タグ

ブックマーク / jibun.atmarkit.co.jp (8)

  • 千里の道も1パッチから――コミッタライフ入門 - @IT自分戦略研究所

    今回は「コミッタに興味がある」という人のために、筆者のRubyコミッタとしての経験について紹介します。筆者はRubyプロジェクトを立ち上げたわけではないので、前者の「ほかのコミッタから認められ、推薦される」の方の紹介となります。 ■Ruby 1.9.0リリース時に「面白そう」と思ってコミット権をもらう 大学生だった2003年ごろ、わたしはCGIやテキスト処理など日々の雑務をこなすためのスクリプト言語としてRubyを覚えました。Perlと違って相性が良く、自然と身に付きました。 最初にパッチを送ったのは2005年。大学のSolarisでRubyが動かなかったときです。次は2007年。デバッグ出力用関数pを便利にする提案を行い、(Rubyプロジェクトのリーダーであるmatzさんの説得に半年かかりましたが)採用され、Rubyに思い入れがわくようになりました。 当時、Rubyは笹田耕一さんのYAR

    tanku
    tanku 2010/09/29
    "コミッタになるためには、「勝手に行動する」「継続的に行動する」の2点が重要です。"
  • 「美しいコードには思想がある」Qcon 2010フォトレポート - @IT自分戦略研究所

    第7回 「美しいコードには思想がある」Qcon 2010フォトレポート 金武明日香(@IT自分戦略研究所) 2010/5/6 Qcon Tokyo 2010:InfoQ Japanが主催する「最新技術を追い求めるデベロッパのためのワールドワイドカンファレンス」(4月19日~20日)。米国、イギリス、中国、日の4カ国で毎年開催している。

  • Rubyを支えるYuguiの自信 「最後にはわたしがいる」 - @IT自分戦略研究所

    第33回 Rubyを支えるYuguiの自信 「最後にはわたしがいる」 金武明日香(@IT自分戦略研究所) 浅井隆晃(撮影) 2009/9/28 Yugui (園田裕貴) Ruby1.9系統リリースマネージャ Rubyコミッタ。2008年6月よりRuby 1.9リリースマネージャ。MtF-TS。1981年生。2004年、立教大学理学研究科在学中から大手航空会社予約管理システムなどWebシステムの開発に携わる。その後いくつかのwebシステム開発に携わり、2008年から株式会社スケールアウト。著書『初めてのRuby』。http://yugui.jpにてブログを執筆中。 ■「誰かがやらなければ」「ならばわたしが」 Rubyを使い始めてから、今年で9年目になります。「Perlよりもすっきりしていて使いやすい」という噂を聞いたのが、Rubyとの出合いでした。実際、当時はあまりPerlを使いこなせていま

    tanku
    tanku 2009/09/29
    "「最終的にはわたしがどうにかする」という自信があるからだと思います。 "
  • よしおか×角谷対談「勉強会に眠る宝物」 - @IT自分戦略研究所

    勉強会はエンジニアに何を与えるのか。勉強会の価値とは何か。「カーネル読書会」よしおかひろたか氏と「RubyKaigi」角谷信太郎氏の対談から、勉強会の意義を考える。 第4回|1 2|次のページ 1週間にわたって展開してきた特集「勉強会の夏、カンファレンスの夏」。最終回は「カーネル読書会」や「勉強会勉強会」を主宰する勉強会エヴァンジェリスト よしおかひろたか氏と、Rubyカンファレンス「RubyKaigi」の運営に携わる角谷信太郎氏の対談をお送りする。 角谷氏の「RubyKaigi前夜」の思い出話から「勉強会の価値とは何か」まで、さまざまなトピックが交わされた対談の模様を余すところなくレポートすることで、勉強会特集の締めとしたい。 ■RubyKaigi前夜、伝説の「PofEAA読書会」 角谷 よしおかさんにお聞きしたいんですが、RubyKaigiはよしおかさんから見ると勉強会なんですか? よ

  • 「変わっていかなければ」。日本Rubyの会 会長の葛藤 - @IT自分戦略研究所

    第27回 「変わっていかなければ」。日Rubyの会 会長の葛藤 岑康貴(@IT自分戦略研究所) 赤司聡(撮影) 2009/8/10 高橋征義(たかはしまさよし) 日Rubyの会 会長 1972年1月29日、北海道出身。北海道大学大学院工学研究科修了(情報工学)。ツインスパーク所属。2004年8月に「日Rubyの会」を設立、会長を務める。著書に『たのしいRuby』『Railsレシピブック』(共著)など。 ■日Rubyの会、5周年 2004年8月8日に日Rubyの会を設立しました。ちょうど5周年ですね。当時からLL(Lightweight Language)イベントなどが盛んでしたが、Rubyはいわゆるイベント参加の受け皿になるようなコミュニティがなかったんです。ユーザーや開発者向けのMLがあったくらいで。でも、これだけでは足りない。例えばイベント開催のためにRuby代表の人選をお願

  • 角谷信太郎——「スーパーマンである必要はない」 − @IT自分戦略研究所

    第9回 角谷信太郎――「スーパーマンである必要はない」 岑康貴(@IT自分戦略研究所) 赤司聡(撮影) 2009/3/30 角谷信太郎(かくたにしんたろう) 永和システムマネジメント サービスプロバイディング事業部 チーフプログラマ 1975年2月19日、大阪府出身。1998年 立命館大学法学部卒業。「『楽しさ』がシステム開発の生産性を左右する」と信じて、アジャイル開発を現場で実践するテスト駆動開発者。日Rubyの会の理事を務め、日最大級のRubyカンファレンス「RubyKaigi」の運営に携わっている。 ■うまく回るように、全体を見る 「Rubyを使って、お客さまにとって価値のあるシステムを届けたい」と以前から考えていました。2年ほど前から実際にRuby開発チームのチーフプログラマとして働いています。わたしの任務は「プロジェクトが失敗しないようにすること」。お客さまに対するヒアリング

    tanku
    tanku 2009/03/30
    "それによって「お客さまにいまより喜んでもらえるはず」という確信があるから"
  • a=a+bなんてあり得なくない? - @IT自分戦略研究所

    編集長にダメの烙印(らくいん)を押された新人編集者が、業務の合間に身を削って、必死でプログラミングを学習し、学んだことを皆さんにお伝えする連載。「こんな奴でも頑張っているのか」と、これからJavaを始める人や、一度Javaで挫折をした人にはぜひ読んで糧にしていただきたい。記事の最後には、Javaの講師よりアドバイスを掲載 連載第1回「変数って、変な数のことでしょ」では、主にプログラミングとは何か、Javaとは何かについて学習した新人編集者だが、連載第2回では、Javaの文法に触れる。まずは、制御文について講義を受け、「制御文なんて公式さえ覚えれば楽勝」と楽観視していた新人編集者だが、すぐさま思わぬところでつまずく結果となる。 ■for文とwhile文、どう違うの?

    tanku
    tanku 2007/11/10
    a=a+bなんてあり得なくない?<この発想はなかった‥‥いや、忘れていただけか。初心忘れるべからず。
  • 「職場のいじめ」エンジニア的対策マニュアル - @IT自分戦略研究所

    エンジニアがいる職場のいじめを考える。個人の能力差が分かりやすい職業であるためか、その差がいじめと関係してくることもあるようだ。どのような対策をすればいいか。(Tech総研/リクルートの記事を再編集して掲載) ■エンジニアいじめは多い? 少ない? いじめ、とりわけ職場でのいじめの定義は実に幅広いものだ。例えば、ちょっと怒鳴っただけで猛烈なプレッシャーを感じる人もいれば、何も感じない人もいる。極論すると、いじめかどうかは、その人がどう受け取ったかによるともいえる。 たとえ当事者にならなくても、同じプロジェクトや、連携を取る必要があるチーム内でいじめがあるのは、エンジニアにとってやっかいだ。「関係ない」と思っていても、「プロマネ(プロジェクトマネージャ)とリーダーが一緒に外出したとき、何かの拍子でもめたらしく、プロマネが怒ってしまった。リーダーがプロマネから無視されるので、下のプログラマは迷

    tanku
    tanku 2007/09/11
    「机に消臭剤を置かれた」は、いじめというより直訴なんじゃ‥‥
  • 1