ブックマーク / it.srad.jp (41)

  • AI専門家曰く、「恋人AIの実現は可能」 | スラド IT

    ストーリー by hylom 2014年01月31日 19時01分 日ではすでにそういうものが登場していますよ? 部門より 携帯電話に内蔵された人工知能OS「サマンサ」に惚れた男とサマンサのシームレスな関係を描いたという映画「her 世界でひとつの彼女」がオスカーにノミネートされたが、このようなAIは近いうちに実現可能だという。(WSJ、NewYorkTimes、slashdot)。 劇中ではOSサマンサと主人公セオドアは夜遅くまで話をしたり、ビーチでリラックスしたり、友人とダブルデートしたりする。理論物理学者スティーブン・ウルフラム氏はインタビューの中で、映画で描かれているサマンサのようなOSの実現は遠い存在のように思えるかもしれない。しかし、バックボーンとなる技術は揃いつつあり、近いうちサマンサのようなAIが登場する可能性が高いとしている。 人工知能ピーター・ノーヴィグ氏もこのタイプ

    taro-r
    taro-r 2014/01/31
    えっ?「ときメモ」が最初では?
  • ネットで公開されている「無料授業」において、受講者に「研究の手伝い」をさせることの是非 | スラド IT

    近年では、大学などの機関がネット上で講義の模様やその資料を公開することが増えてきている。これは大規模公開オンライン講座(MOOC)などと呼ばれており、日でも東大などがこの試みを行っている。しかし、講座を提供する講師の一部が自らの研究に必要なデータを生徒達に提出させているケースがあり、、これによって生徒のやる気がそがれているという問題があるそうだ(家/.、NeoAcademic記事)。 講師の研究に必要な調査を生徒が手伝う場合、来ならば生徒が自発的に参加して行うものであり義務であってはならない。ところがある講義では、その講義を終了したとの証明を得るために、調査への協力を行わなくてはならないという。そのデータは講師によって研究データとして使用されることになる(ただし、18歳以下の場合は収集したデータは使用されないとされている)。 生徒らは、修了証明のために不意ながらも講師の研究のために

    taro-r
    taro-r 2013/11/19
    問題なの?
  • MIDIシーケンサ、レコンポーザで一斉を風靡したカモンミュージックが営業終了 | スラド IT

    古くはPC88のRCM、PC98時代には山下達郎や小室哲也、細野晴臣と言ったプロミュージシャンに愛用されたMIDIシーケンサであるレコンポーザを制作販売していたカモンミュージックが営業を終了した模様。 レコンポーザは数値打ち込み式という日独自の入力方法によって、精密なMIDIデータ作成ができることから今でもカラオケの伴奏や山手線の発車メロディの作曲者に愛用されている。しかしWindows95版、MacOS9版を15年ほど前に発売して以来バージョンアップがなく、その業態もソフトハウスから音楽用品のWeb通信販売に変わっていた。そのカモンミュージックのWebページに今月「営業終了・閉店のお知らせ」という一文が掲載され他のページは削除された。 なお、現在も開発が続いているSingerSongWriterというDAWソフトを開発する株式会社インターネットの社長もカモンミュージック設立メンバーだ。

    taro-r
    taro-r 2013/11/14
    懐かしい。学生の頃ちょっとだけ使った覚えがある。
  • 関東南部で煙霧が発生 | スラド IT

    10日午後、関東南部で「煙霧(えんむ)」と呼ばれる気象現象が発生したそうだ(YOMIURI ONLINEの記事、 日経済新聞の記事、 MSN産経ニュースの記事、 NHKニュースの記事)。 煙霧は強風などにより地上の土やちりが巻き上げられて、視程が10キロ未満となった状態。東京都心部では視程が一時2キロ未満になったという。気象庁によれば、煙霧は土ぼこりによるもので、中国大陸からの黄砂は観測されていないとのことだ。 ちなみに、東京都心では午後1時過ぎに気温が25度を超え、1876年の統計開始以降で最も早い夏日になったそうだ。

    taro-r
    taro-r 2013/03/11
    コメントをみると,黄砂であって欲しかった人が多いようだ。
  • シャープ、MZ-80のマニュアルを公開 | スラド IT

    シャープがMZ-80のBASICマニュアルをPDF形式で公開した(ITmedia)。 公開されたのは「MZ-80 SERIES SYSTEM PROGRAM」と「MZ-80 SERIES BASIC解説」の各PDFファイル。 さあ、シャープが消滅する前に皆さんダウンロードして保存しておこう!

    taro-r
    taro-r 2012/12/27
    確かに古文書だ。
  • アプリ開発経験のある学生を優先採用するIT企業 | スラド IT

    IT企業の間では来年春の新卒大学生の採用から、アプリ開発経験のある学生を優先的に採用する仕組みを設けるらしい。即戦力となる人材の獲得競争が激しくなっているとのこと。といっても、例に挙げられているのが「グリー」とモバゲーこと「ディー・エヌ・エー」だけなのが引っかかるのですが(NHKニュース)。 グリーは提出作品が優秀な作品であれば書類選考1次面接などを免除、ディー・エヌ・エーは学生時代にベンチャー企業を立ち上げるなどの実績を上げた人には優先枠を用意、この優先枠で入った人は年俸を最低でも通常より100万円以上アップするそう。ディー・エヌ・エーの採用担当者によれば、「IT業界は変化のスピードが速いうえ、世界的な競争も激しくなっており、若くて優秀な人材を採用したい」とのこと。

    taro-r
    taro-r 2012/12/05
    会社による…としか言いようがない。見るところはちゃんと内容まで見るだろうし,人事が適当にとっちゃうところもある。
  • ウォズ曰く「クラウドは今後5年で問題が多発するだろう」 | スラド IT

    Appleのスティーブ・ジョブズ氏亡き後、発言機会が増えてるような気がする共同創設者スティーブ・ウォズニアック氏が、米ワシントンD.C.で開催された講演でクラウドの危険性を予言した。氏曰く、「何もかもがクラウドに依存している現状は非常に心配だ。今後5年間で悲惨な問題がたくさん起きるようになるだろう」とのこと(AFP、AFP BBBews、家/.)。 さらに、「クラウドサービス提供会社と契約を交わした段階で、ユーザーに所有権は一切ない。全てを手放すことにサインしてしまっているのだとしている。一方のジョブズは、クラウドに肯定的だった。Apple音楽やビデオ、写真や医療データなどさまざまなデータを格納するデジタルハブになることを考えていた ウォズニアック氏は講演の中で、「自分が何かを所有しているのだと感じたい。クラウドに移行すればするほど、自分で管理できる部分は少なくなっていく」としている。

    taro-r
    taro-r 2012/08/09
    コモディティ化してるものは所有欲は関係ないのかも。
  • ネット広告ビジネスは衰退しました | スラド IT

    ストーリー by hylom 2012年07月26日 16時07分 人々がネットサービスにもっとお金をつぎ込む日は来るのか 部門より Googleは19日、2012年第2四半期の決算を発表した。買収したモトローラ・モビリティの業績が加えられ売り上げ額は35%増加、過去最高を記録した。このためニュース記事の多くは、今回の決算に対しておおむね好意的だ。しかし、Atlantic Wireの記事では、Googleの広告クリック単価が下落している点が問題視されている(Atlantic Wire、technologyreview、家/.)。 決算書によれば、クリック1回あたりの料金を示すCPCは前年同期から約16%低下、前期からの比較では約1%低下している。今回の決算内容からは、Google業である広告ビジネスの衰退が進んでおり、Googleの将来に影を落としていることが分かる technolo

    taro-r
    taro-r 2012/07/27
    テレビといいネットといい広告だらだけだなぁ。
  • インターネットを発明したのは誰か? | スラド IT

    THE WALL STREET JOURNALが、「インターネットの都市伝説を払拭する」とした記事を掲載している。その都市伝説とは「政府がインターネットを立ち上げた」とするものだ。この都市伝説では、米国防総省が核攻撃でも通信回線を維持できるようにインターネットを作り上げたとされているが実際には違う。記事では多くの技術者が「発明者候補」として取り上げられている(THE WALL STREET JOURNAL、家/.)。 最初に出てくるのはVannevar Bush氏。第二次世界大戦中にレーダーの開発やマンハッタンプロジェクトに関わった人物で、同氏の開発した「Memex」はハイパーテキストの元となったと言われている。次に出てくるのがRobert Taylor氏。高等研究計画局(ARPA)を指揮してARPANETを構築した人物だ。ARPANETは政府が関与して開発され、インターネットと同様のパ

    taro-r
    taro-r 2012/07/26
    インターネットにGUIとかハイパーテキストが入っているのに絶望した。
  • ニフティ、新サービス「NIFTY-Serve」をスタート | スラド IT

    NIFTY-Serveは招待制のWebサービスで、利用にはFacebookのアカウントが必要。サービスをすでに利用しているユーザーからの招待か、招待申請によって参加できる。提供される機能は「フォーラム同窓会」「エピソード募集」「フリートーク」「メッセージ」など。

    taro-r
    taro-r 2012/05/24
    エイプリルフールかと思った。/茄子Rとか使えるんですか?
  • 米国でiPadによる「パケ死」が続出 | スラド IT

    Appleの「新しいiPad」はLTEに対応しており、米国では既に利用可能となっている。ところが米国の通信キャリアは完全パケット定額制から「一定限度まで定額+超過分は従量課金」という料金体系へと移行しつつあるため、従来と同じ感覚でiPadを使うととあっと言う間にパケット定額の上限を突破してしまうそうだ。その結果、高額な従量課金分料金を請求される事例が続出しているとのこと(GIZMODO)。 下手をすると映画1でパケット定額の上限に達するそうで、これでは折角のRetinaディスプレイも存分に高画質動画を楽しめそうにない。なかなか上手くいかないものである。

    taro-r
    taro-r 2012/04/03
    bill gatesに受けた。
  • IE、あなたがかつて嫌っていたブラウザー | スラド IT

    MicrosoftはInternet Explorerの新しいプロモーション動画とプロモーションサイト「The Browser You Loved To Hate(あなたがかつて嫌っていたブラウザー)」を公開している( プロモーションサイト、 Engadget日版の記事)。 以前はIEアイコンをデスクトップから削除せずにはいられなかった男性がカウンセラーに対し、IE9はとてもいいので最近は症状が出なくなったと語る内容。プロモーションサイトでは動画のほか、謎のグラフやIE9を評価する記事へのリンクなどが掲載されている。 まぁ、どちらかというとIE嫌いの人はIEユーザーではなくIE向けにサイトを作っている人のほうだとは思うのだが……。

    taro-r
    taro-r 2012/03/20
    つまりはようやくIEも完成のレベルに達したって事か?。95年からだから,17年か。
  • アサヒ飲料、公衆無線LAN機能付き自動販売機の展開を発表 | スラド IT

    アサヒ飲料が無料で利用できる公衆無線LAN機能付きの自動販売機を展開すると発表した(ニュースリリース)。 自動販売機の設置・管理サービスを手がけるタケショウが提供する公衆無線LANサービス「FreeMobile」を利用するとのことで、2012年より設置を開始するという。ユーザーは無料で利用できるとのこと。 FreeMobileについては初めて知ったが、自動販売機設置業者が付加価値として無線LANを提供するというのは興味深い。

    taro-r
    taro-r 2011/12/30
    イマイチアサヒ飲料にどういうメリットがあるのかわからないのでなんとも。
  • 3D 映像、子供の立体視の発達に悪影響 | スラド IT

    3D 映画や 3D 対応 TV などが世の中に広まってきているが、3D 映像は子供の立体視の発達を妨げる恐れがあるそうだ (Audioholics の記事、家 /. 記事より) 。 人間の立体視は両眼視差による「両眼視差立体視」というものであるが、これは生まれて目が見えるようになってから 6 歳くらいまでにかけて発達するとされている。3D 映画などはこの立体視を利用して脳が「3D と認識する映像」を見せる仕組みであるが、立体視が発達しきっていない子供に 3D 映像を見せると奥行きの知覚が正常に発達せず、斜視を引き起こす恐れがあるそうだ。 ちなみにセガが 1990 年代に開発していた、バーチャルリアリティを体験できるヘッドセット型機器「Sega VR」が製品化されなかった一因には、子供に 3D 映像を見せることによる健康リスクがあったとのこと。また、3D 対応ゲーム端末「ニンテンドー 3D

    taro-r
    taro-r 2010/08/10
    そういえば,わたしは深視力が弱いけど,小さい頃何かあったんだろうか?
  • 3D 映画で頭が痛くなるのは 3D 眼鏡のせいではない | スラド IT

    3D 映像に関する最も多い苦情というのは「3D 眼鏡で頭が痛くなった」というものだそうだが、頭痛の原因は 3D 眼鏡ではないそうだ (家 /. 記事より) 。 米カリフォルニア州のソニー 3D 技術センターの Buzz Hays 氏によると、問題は 3D 技術にあるのではなく映像自体にあるとのこと。3D 映像の製作は容易になったが、眼精疲労を引き起こさないよう注意した「良質」な 3D を作るのは簡単なことではないという。例えば構図、コンバージェンスポイント (左右のレンズの光軸が収束する点) の設定、撮影現場のモニタでの確認ばかりによる大画面での確認不足などは全て眼精疲労の原因になり得るという。 Hays 氏曰く、製作側もプロとはいえも 3D 映像について未だ全てを理解している訳ではないため、熟練するにつれ今後映像は良くなる一方であるとのこと。できれば眼鏡なしで 3D 映像を見たいものだ

    taro-r
    taro-r 2010/08/06
    こう書くと不謹慎だけど,頭が痛くなるだけマシという気もする。
  • 「Google 症」と闘う医師たち  | スラド IT

    ストーリー by reo 2010年05月19日 12時30分 EBM から JBM、そして GBM へ… 部門より 現代の医師達が直面する新しい症例といえば「症状をググって誤った自己診断をする」という「Google 症」だそうだ (SouthtownStar の記事、家 /. 記事より) 。 現代では気になる症状をググり、奇病や重病にかかったと思いこんだり誤った情報を得たりする人が絶えないという。一概には言えないのだが、自己診断をするする患者の多くが大した病気ではないことが多いとのこと。例えば首のリンパ腺が腫れた場合、医師はまずウィルスや細菌による感染症を疑うが、「首 リンパ腺 腫れ」で検索した場合には疑わしい原因としてリンパ腫や白血病も挙がってくるため「最悪の事態」を想定してしまう人もいる。 「全てを知っている医者」と「何も知らない患者」という図式は当てはまらなくなっているだけでなく

    taro-r
    taro-r 2010/05/19
    赤いシリーズが流行っていた頃は白血病にかかった…と信じる少女達が増えた。
  • Excelの統計機能は不正確 | スラド IT

    ストーリー by hylom 2008年10月27日 13時48分 できれば専用ソフトを使うべき、だそうです 部門より shado2001の日記で知ったのだが、「Excel 2007の統計機能は不正確だから使うな」という論文が、Computational Statistics and Data Analysis誌に掲載されているそうだ(該当号の論文要旨、三重大学の奥村教授のブログ「Excel使うな」)。 論文では、Excel 2007の統計的分布解析や乱数生成、推定関数は精度の面で不正確であり、Excel 2007の統計関数は正しい結果を返さない可能性があるため、もし統計解析を行いたいならExcelは使用すべきでない、という結果や、Excelは競合ソフトであるGnumericやOpenOffice.org Calcを比較したところ、Excel 2007の統計機能の信頼性はそれらと比較して大

    taro-r
    taro-r 2008/10/27
    複雑な計算とかには使わないけど,平均とか標準偏差くらいならつい使っちゃうなぁ。ダメかなぁ。
  • 「ぼかりす」は初音ミクの神調教を自動化する?

    ITmedia Newsの記事によると、「初音ミク」を人間のように自然に歌わせる「ぼかりす」なる技術が話題になっている。ボーカロイドにおける細かいパラメータ調整、いわゆる「神調教」を自動化する技術のようで、ニコ動に投稿されたデモを聞くと、音程の揺らぎ感などがあって、かなり「人間的」な歌い方になっている。もっとも一部には「不気味の谷」なんてコメントもあった。 他のコメントによると「人間が歌った声からパラメータを抽出する」技術を使っているらしく、気になったのは、この技術を開発したのがあの産業総合技術研究所(産総研)らしいという点。5月末には、音楽情報科学研究会が開催する第75回研究発表会において、「VocaListener: ユーザ歌唱を真似る歌声合成パラメータを自動推定するシステムの提案」なる研究発表が行われる。産総研といえば恐竜ロボットを造ってみたり、人型ロボットを踊らせてみたりする一方で

    taro-r
    taro-r 2008/05/02
    「不気味の谷」というより「萌の小丘」じゃないかな?と半年くらい前に書いたのを思い出す。
  • NGNで通信速度保証サービス | スラド IT

    ADSL、光と技術が進歩しても、常に「ベストエフォートサービス」であり続けた家庭向けインフラですが、ようやく「通信速度保証」型のサービスが安価に利用できるようになりそうです。 23日の日経済新聞1面によると、NTTは3月に始まるNGNでのオプションとして、「通信速度保証サービス」を設定し、月額200円の追加料金での通信速度を保証したインターネット回線を利用できるとのこと。保証される通信速度は10Mbit/secのようですが、この程度の速度なら保証できる、という確信なのでしょうか。 これを高いと考えるか、安いと考えるか、皆さんのご意見をお聞かせ下さい。

    taro-r
    taro-r 2008/02/26
    速度保証といわれても動画ストリームしか想像できない人たちに泣けた…。速度保証が生きるのはリアルタイム通信では?。
  • WalkmanにiTunesで同期するソフト、sonictunes 2.0公開

    ハードソフトの改良により、シェアを挙げてきているWalkmanですが、iTunesを利用して、Walkmanに曲を転送できる様にするshane氏作成のsonictunesの2.0が公開されました。昨年公開されて勢力的に開発が続けられるこのソフトですが、今回のバージョンではオートシンク機能が追加されています。SonicStage CP自体も改良されてきてはいるのですが、使い勝手の非常に悪かった昔の印象もあり、あまり良くないソフトだと思われているのが実状だと思います。 昨年のシェアですがiPodのシェア、50パーセントに対して、Walkmanは28パーセントになり大分差を詰めてきました。この様にデジタルミュージックプレーヤとして、有力な選択肢になっているWalkmanですが、Walkmanに興味はあるものの、転送ソフトを変えたくないという理由で購入を躊躇していた方はこのソフトを利用してはいかが

    taro-r
    taro-r 2008/02/12
    意外にウォークマンの評判がいいんだ…と思った。確かにiPodは音が悪いけど。まぁ外で聴く音楽にそこまでもとめないというか…。