タグ

梅田望夫に関するtaroleoのブックマーク (17)

  • 科学と生活のイーハトーヴ » Blog Archive » Webとのつきあい方

    少し前に、webサービス会社「はてな」の取締役である梅田望夫氏が、twitterで「日のwebは残念」と発言して話題になった。 最初にこの発言を見たときには、「はてな」のサービスを楽しく便利に使っている顧客の一人として、裏切られたような気持ちになってがっかりした。梅田さんの「ウェブ進化論」などの著作に胸を躍らせたファンとしても、それこそ残念、だった。 しかし、どこかで「たしかに、期待したほどwebはいいものでもないかもな」と思うときもあったので、各種webサービスに対する私のスタンスを考え直してみた。 あくまで私個人の感じ方なので、別の人が同じサービスに対してまったく違うことを感じているだろうことは言うまでもない。 情報収集ツールとしてのwebサービス 今、私が情報の収集に使っているサービスを挙げてみる。 1.Google検索 2.特許電子図書館 3.各新聞社の公式サイト

    taroleo
    taroleo 2009/07/31
    日々雑感がWebで最も書きやすい形態なので、読む側は http://leoclock.blogspot.com/2009/06/blog-post_25.html に書かれていることを意識して読まないと疲れてしまいます。雑感を本という形でまとめあげれば、実りがありそうですね
  • 炭鉱のカナリア

    論文書きなどで論理を練る訓練をしていると、文章には、指す対象を「あいまい」にしたまま扱える「表現力の強さ」がある、と気付くようになりました。 論文ではあいまいな表現はすぐに潰しますが、ブログで書く文章では、対象を限定しすぎてしまわないように敢えて「あいまい」にしたり、意図的に、根拠などが「あいまい」な事柄をもとに「あいまい」なことを書いて、AでBになり、だからCという一直線のロジックだけではうまくとらえられないものを表現したりしています。 なので、曖昧かどうかの区別は、おそらく普通の人より随分とはっきりしていて、読み手がどの部分に「あいまいさ」を感じて、ひっかかるかは、把握しているつもりです。 それゆえ、はてブなどで、他の人にとっては「あいまい」な表現だと気づかずに、自分の世界の中だけしか意味の通じない文章を、敵意むき出しで投げかけられると悲しくなります。なぜなら、そのような言葉を投げかけ

    taroleo
    taroleo 2009/06/10
    一方、論文書きのときは、なるべく早いうちに鋭い刃を投げて、文章の書き方を実に着けてもらうのが良いです。
  • http://twitter.com/mochioumeda/statuses/1097360937

    http://twitter.com/mochioumeda/statuses/1097360937
    taroleo
    taroleo 2009/06/09
    文章の中に勝手に悪意を見つけて、喧嘩を売られると、まさにこういう気分。相手と議論したり打ち負かしても解毒作用は期待できないので、自浄を待つしかない
  • 梅田望夫氏の功績

    はてな界隈での騒動を眺めていると、彼は「大したことはしていない」という言説であったり、「がっかりだ」という趣旨の発言を非常に多く見かけます。 しかし、こと文章を書く力においては、そう批難する側の人たちの文章力は、彼の足もとにも及んでおらず、稚拙なものが目立つように思います。例えば、文章を印象付けるための工夫であったり、物事をわかりやすく伝える技術(指示語や議論の対象を明確にする配慮など)に欠けているため、厳しい言葉を投げかけるわりには、足元がしっかりしていないような印象を受けるのです。 そのような様子を見ていると、なんだかやるせない気持ちになります。はじめから「文体」を大事にしている人と、その機微には目もくれず、表面的な成果や発言の意味ばかりに気が向いてしまう人。そのように、メッセージの媒介である文体そのものを無視してしまうと、彼が世の中に示した一番大事な功績を見逃してしまうように思います

    taroleo
    taroleo 2009/06/08
    禅問答ですかね。「何が残念なのですか?」 梅田氏「上の人がWebに出てこなくて残念だ」 A 「そういう梅田氏も残念だ」 B 「残念という知見にしか出会えない私も残念だ」
  • 梅田望夫進化論 - モジログ

    先日ITmediaに載った梅田望夫インタビューがすごい反響だ(はてなブックマークのページから、関連ページが辿れる)。特にネガティブな反応が実に多くて、これは私もひとこと書いておきたいと思ったので、書くことにする。 最初に結論を書くと、「梅田望夫はだんだん自然体になっている」んだと私は思う。いまの梅田さんのほうが、おそらく来の梅田さんの姿だ。 『ウェブ進化論』のときの梅田さんは、主にネット側(「あちら側」)に立って、そこからリアル側(「こちら側」)を「啓蒙」する立場だった。 当時の日では、いまよりもネットに対する疑いやマイナスイメージがまだ強かったし、グーグルの圧倒的な強さやその意味なども、一般レベルではそれほど知られていなかった。この状況で、『ウェブ進化論』はグーグルをはじめとするウェブの新技術、それが切りひらく新しい社会を一般に知らしめるという役割があった。だからここでの梅田さんは、

    taroleo
    taroleo 2009/06/08
    「日本語が亡びるとき」騒動の時も含めて、最初から、「文体」で魅せる人と、「技術」で魅せる人達との違いがあったのに、「技術」側から「文体」で勝負する土俵に上がろうとした人があまりに少なかったと思います
  • Twitter / 津田大介: 「ウェブ進化論」は個人的な本だということは…

    taroleo
    taroleo 2009/06/02
    彼の著作を読んだことがある人なら、彼にvisionやperspectiveを求めようとは思わないはず。次の時代の視点を切望してるのは、むしろ梅田氏の方。
  • [OSS] 梅田望夫さんはオープンソースを不当に貶めている / M. Mochio Umeda injustement diminue le crédit du Open Source. - ふぇみにん日記(2009-05-19)

    _ [OSS] 梅田望夫さんはオープンソースを不当に貶めている / M. Mochio Umeda injustement diminue le crédit de l'Open Source. [追記] せっかちな人のためのまとめ。 梅田望夫さんは、十年近くオープンソースを取り上げてきたと自称している。 それなのに、いまだにオープンソースを正しく理解できていない。 それどころか、オープンソースを不当に貶めることばかり言っている。 なので、オープンソースについて語るのはもうやめてほしい。 というか、みんなもそんなことを彼に期待しないでね。 梅田望夫さんについては、以前にも「いわゆる商用ソフトウェア」や「間違いだらけのオープンソース記事」で、オープンソースとバザール・モデルを混同していると指摘しましたが、いまだにしつこくその誤解を持ったままのみならず、オープンソースの価値を不当に貶めているの

    taroleo
    taroleo 2009/05/20
    http://enbug.tdiary.net/20080315.html#p02 こっちを読んで、怒っている理由が納得いった。
  • About Shogi Book. - 消毒しましょ!

    Mr. Mochio Umeda, my friend and mentor, is a well-known management consultant based in Silicon Valley, and is a charisma among young and tech-savvy Japanese youth, with a series of his best-seller books, such as "Web Shinkaron (Web Evolution)". He recently published a book about his off-time passion, "Shogi" (Japanese chess), in which he talks about the meaning of "watching" shogi as a layman, inc

    About Shogi Book. - 消毒しましょ!
  • My Life Between Silicon Valley and Japan - はてなブックマークの「注目のエントリー」

    R30氏の「今日のマイブレーク:高橋メソッド」 http://shinta.tea-nifty.com/nikki/2005/04/takahashi_e0ff.html を読んで、そうそう、と思った。今話題の「高橋メソッド」の話ではなく、はてなブックマークの「注目のエントリー」についてである。 いやー、これ最高に笑った。最強のプレゼンメソッドだな(笑)。 高橋メソッド はてなブックマークの「注目のエントリー」欄が、最近激しく面白い。正確に言えば、たくさんブックマークしている人のいる「00 users」という表記のところを見ると、ブックマークしている人たちの備忘コメントが見られる。これがとても面白いのだ。 今日、ひときわブックマーク件数の多いページがあるなと思って見たら…これが大爆笑。昼間見たときは50件ぐらいだったのが、今さっき見たら80件突破してる。 「注目のエントリー」 http:/

    My Life Between Silicon Valley and Japan - はてなブックマークの「注目のエントリー」
    taroleo
    taroleo 2009/05/05
    確かに。ブックマークする楽しみがありますね
  • はてなハイク サービス終了のお知らせ

    taroleo
    taroleo 2009/05/04
    せっかくブクマしてくれたのに悪いけれど、けっこう消してしまいましたw
  • 2009-05-03 - はてな読み

    将棋は日で観りゃいいだろーがよwww - 消毒しましょ! 将棋なら日で観りゃいいじゃねえかwww 何故わざわざシリコンバレーから観なけりゃならんのだwww www そろそろWeb 2.0も死後化してきたところへもって、自社のユーザーをバカ呼ばわりして総スカンをらったので、「ウェブ」というキーワードではも出しづらくなり、いよいよ以前に対談した羽生名人にすがるほかネタがなくなったようだが、それでも「シリコンバレー」に居ることだけは強調しておかないと数多のITコンサルとの差別化が図れないし、実際これを外すとただの将棋と何が違うのかも分からなくなるので恥ずかしげもなく他国の地名を濫用いたしましたってところかwww (将棋は日で観りゃいいだろーがよwww - 消毒しましょ!) シリコンバレーねぇ。。。 まぁ、IT関連の人たちにとっては聖地なのだろうし、一般的にもIT産業の代名詞と言える地

    2009-05-03 - はてな読み
    taroleo
    taroleo 2009/05/03
    いや、はじめから英語で書けたり、書いて活躍できるなら、こんなことしていないと思います。そしてそんなことは「日本語が亡びるとき」を大きく取り上げたことからもわかります。
  • 将棋は日本で観りゃいいだろーがよwww - 消毒しましょ!

    「シリコンバレーから将棋を観る」を読んだ。 将棋なら日で観りゃいいじゃねえかwww 何故わざわざシリコンバレーから観なけりゃならんのだwww じゃあロンドンから観るとどうなんだw 香港から観ると何かまた違うのかwww そろそろWeb 2.0も死後化してきたところへもって、自社のユーザーをバカ呼ばわりして総スカンをらったので、「ウェブ」というキーワードではも出しづらくなり、いよいよ以前に対談した羽生名人にすがるほかネタがなくなったようだが、それでも「シリコンバレー」に居ることだけは強調しておかないと数多のITコンサルとの差別化が図れないし、実際これを外すとただの将棋と何が違うのかも分からなくなるので恥ずかしげもなく他国の地名を濫用いたしましたってところかwww 彼らが「超一流」であるのは、単に才能があったからではなく、「才能」x 「対象への深い愛情ゆえの没頭」x 「際だった個性」とい

    将棋は日本で観りゃいいだろーがよwww - 消毒しましょ!
    taroleo
    taroleo 2009/05/03
    ありゃ。この人も戦略にはまっちゃったか。違和感ありありのタイトルで、そう突っ込ませるのが狙いでしょw そして次はお決まりのコレ:http://twitter.com/mochioumeda/status/996601415
  • ほぼ日刊イトイ新聞 - 適切な大きさの問題さえ生まれれば。

    そうですね。 糸井さんと梅田さんが 会ったことがないというので、 一度会っておいたほうがいいんじゃないですかと。 まぁ、それだけのことなんですよね。

  • [B! 日本語が亡びるとき] umedamochioのブックマーク

    最近ネットでちょっと話題の「確かに読めてしまう」コピペ。これは面白い。 <こんちには みさなん おんげき ですか? わしたは げんき です。 この ぶんょしう は いりぎす の ケブンッリジ だがいく の けゅきんう の けっか にんんげ は もじ を にしんき する とき その さしいょ と さいご の もさじえ あいてっれば じばんゅん は めくちちゃゃ でも ちんゃと よめる という けゅきんう に もづいとて わざと もじの じんばゅん を いかれえて あまりす。 どでうす? ちんゃと よゃちめう でしょ? ちんゃと よためら はのんう よしろく> というのがコピペの内容で、「人間は文字を認識するとき、その最初と最後の文字さえ合っていれば、順番はメチャクチャでもちゃんと読める」ということを、まさに証明する内容になっている。 この話題は、英文では以前見かけたことがあり、エントリにも書

  • ほぼ日刊イトイ新聞

    ・なんだかいまさらって気がするかもしれないですけどね。 昔習った「生産の3大要素」のことを、よく思うんですよ。 僭越ではござりますし野暮ですが、ここに記します。 1)人(労働) 2)金(資) 3)土地(場所・広さ) というものですよね。 でも、「金」以外の2つが必要だっていうこと、 知っているのに忘れていると思うんです。 予算(お金)があればできることは、たしかにあります。 たくさんお金があったら、たくさんのことができる。 それでも、それができるためには絶対に「人」が要ります。 望ましくは、積極的になにかをしようとする 「意欲と技術」を持った人がいてほしいわけです。 だけど、どこも「人手不足」だと言ってますよね。 まったく足りてないわけです。 十分に「人」がいたら、生産はうまくいくのかもしれない。 でも、それが足りてないという状況があります。 たいていの事業分野で、その現象はあります。

    ほぼ日刊イトイ新聞
  • 梅田さんのつぶやきに反応してみる - 元・恵比寿でインターンする大学生のブログ

    最近ウェブ系の話題に触れていなかったので久々にはてな村の人な感じを出してみよう(・∀・) twitterでの梅田望夫さんのつぶやき。 はてな取締役であるという立場を離れて言う。はてぶのコメントには、バカなものが当に多すぎる。を紹介しているだけのエントリーに対して、どうして対象となっているを読まずに、批判コメントや自分の意見を書く気が起きるのだろう。そこがまったく理解不明だ。 http://twitter.com/mochioumeda/status/996601415 どうやらけんすうのエントリをキッカケにけっこう話題になってるっぽい。 梅田望夫さんの発言があまりにも問題な気がした - ロケスタ社長日記 ひとまず けんすう(俺けっこう好き)の言ってること一理ある。さすがウェブ屋さんな感じ。 梅田さん(俺けっこう好き)の言ってることよくわかる。なるほどね。 この納得感の違い けんすうは

    梅田さんのつぶやきに反応してみる - 元・恵比寿でインターンする大学生のブログ
    taroleo
    taroleo 2008/11/10
    炎上している理由がよくわかりました
  • 『ウェブ時代5つの定理』:第4定理の証明をめぐって - tatemuraの日記

    証明されなければ定理とはいえない…。理系の人間として、最初はそんな無粋なことを思いながら『ウェブ時代 5つの定理』(isbn:4163700005)を読み始めた。だが第1章(第1定理)を読み進めていくうちに、「定理」の比喩するところがなんとなくわかってきた。このに集められた言葉は単に羅列されているのではなく、それぞれ梅田さんの実体験と結び付けられて語られている。これが引用された言葉に説得力を与え、まるで定理に対する証明を与えているかのようである。つまり、ここでいう定理は「実体験で裏づけされてきた言葉」ということだろう。 ここに集められた言葉は、梅田さん人だけでなく、シリコンバレーに象徴されるような場で多くの人によって証明されてきた(体験されてきた)ことである。僕は起業には携わっていないけれど、ここに書かれている言葉たちに深く共感するし、起業というコンテクストを超えて普遍性のある言葉だと

    『ウェブ時代5つの定理』:第4定理の証明をめぐって - tatemuraの日記
  • 1