タグ

科学に関するtaroleoのブックマーク (23)

  • 「なんの役に立つんですか?」の暴力性 - 最果タヒ.blog

    テレビで魚に右利き左利きがあることを発見した教授が出ていて、その話がすごすぎた。餌をとるのに右にばかり曲がる魚とか、魚にも利きというのがあるらしく、しかもそうした魚を干物にすると、右利きは右に曲がって干からび、左利きは左に曲がって干からびる、つまり骨格から利きが決まっているらしい。その比較を見せてもらったときは鳥肌がたったわけで、偉大すぎるだろ、とびびっていたのだけれど、アナウンサーさんは変な研究、と言いたげに苦笑していて、しまいには「なんの役に立つんですか?」という自然科学でもっとも野暮な質問をしてしまっていた。 うーん。「なんの役に立つんですか?」という言葉は、実はいろんなことに投げかけられている。「マンガなんて読んで、なんの役に立つの?」「宇宙なんて研究して、なんの役に立つの?」「絵画なんて観て、なんの役に立つの?」大衆にとってもっとも価値があるのは「利便性」だ。「利便性>娯楽性>芸

    「なんの役に立つんですか?」の暴力性 - 最果タヒ.blog
    taroleo
    taroleo 2010/04/16
    こう疑問に思うことは当然と受け止め、このエントリのような解答を準備しておく余裕があってもよいと思う
  • 行政刷新会議による「事業仕分け」に関しての見解 - ニュース - 慶應義塾大学 グローバルCOEプログラム 幹細胞医学のための教育研究拠点

    行政刷新会議による「事業仕分け」に関しての見解 2009年11月25日 慶應義塾大学 グローバルCOEプログラム 2拠点、「幹細胞医学のための教育研究拠点」拠点リーダー 岡野 栄之と、「In vivo ヒト代謝システム生物学拠点」拠点リーダー 末松 誠 からの 共同声明 ------------------------ 平成21年9月16日に鳩山内閣が発足し、従前の政権運営の基方針が一新されました。これに伴い、行政刷新会議の事業棚卸し(いわゆる事業仕分け)において、科学技術予算に対し、種々の縮減や見直しという方針が決定されつつあります。 事業仕分けの中で指摘されていたように、長年の慣行や縦割り行政の弊害によって蓄積された非効率的な支出を削減しなければならないことは間違いありません。また、多くの国民の方々にとっては、今回の仕分け作業ではじめてそのような研究分野があったことを知り、短期的な経

  • ノーベル賞受賞者・フィールズ賞受賞者、「事業仕分けに対する緊急声明」 (全国国公私立大学の事件情報)

    ■「意見広告の会」ニュース480より 事業仕分けに対する緊急声明と科学技術予算をめぐる緊急討論会 ノーベル賞受賞者、フィールズ賞受賞者による声明 学術および科学技術に関する「事業仕分け」によって現在進行中の科学技術政策決定手順について深く憂慮するノーベル賞受賞者、フィールズ賞受賞者をはじめとするわれわれ研究者が急きょ集い、討論した結果、以下のような声明を発表することに決した。 資源のない我が国が未来を持つためには、「科学技術創造立国」と「知的存在感ある国」こそが目指すべき目標でなければならない。この目標を実現するために、苦しい財政事情の中でも、学術と科学技術に対して、科学研究費補助金を始め、それなりの配慮がなされてきた。このことを私たちは、研究者に対する国民の信頼と負託として受け止め、それに応えるべく日夜研究に打ち込んでいる。 学術と科学技術は、知的創造活動であり、その創造の源泉は人にある

  • 12番「競争的資金(先端研究)」および13番「競争的資金(若手研究育成)」 に関する意見

    taroleo
    taroleo 2009/11/20
    簡潔かつ基礎研究の重要さについて具体例を交えて説得力をもたせた提言
  • サイエンス絵本 - おすすめのサイエンス絵本を紹介してください。

    サイエンス絵 - おすすめのサイエンス絵を紹介してください。 目次 日の絵 海外の絵 おすすめのサイエンス絵を紹介してください。 日の絵 『ほね』堀内誠一:ISBN:4834008649 『ちのはなし』堀内誠一:ISBN: 4834007294 『かげ』中川 正文 :著, 堀内 誠一 :絵:ISBN: 4834004678 『かさぶたくん』やぎゅう げんいちろう:ISBN: 4834016404 『おへそのひみつ』やぎゅう げんいちろう:ISBN: 4834017095 『はなのあなのはなし』やぎゅう げんいちろう:ISBN:4834008916 『おっぱいのひみつ』柳生 弦一郎:ISBN-10: 4834010635 『あしのうらのはなし』やぎゅう げんいちろう:ISBN:4834009041 『おなら』長 新太:ISBN:4834009432 『ねむる』長 新太:ISB

  • KAKEN — Research Projects

    Database of Grants-in-Aid for Scientific Research(KAKEN) is a public database which includes information on adopted projects, assessment, and research achievements from the Grants-in-Aid for Scientific Research(KAKENHI) Program. This system is hosted by the National Institute of Informatics (NII)in cooperation with MEXT and JSPS.

  • 新領域:【駅前出張サイエンスカフェ at 柏の葉 (2009/10/31開催)】学生スピー カー募

  • 科学リテラシークイズ | 科学と生活のイーハトーヴ

    TheStar.com | Science | Scientific Literacy Quiz −翻訳にあたっては、The StarおよびJames Trefil教授の許可をいただきました− 次の質問に80%正解することができれば、あなたは科学リテラシーがあると考えられます。このクイズは、物理学教授のジェームズ・トレフィル(James Trefil)によって考案されました。 1.科学的な方法として不可欠で「ない」ものは、次のうちどれでしょう? a.自然を注意深く観察すること b.観察したことを説明するための仮説を立てること c.それらの仮説による予測を、観察結果に対してテストすること d.a~cのすべては科学的な方法に不可欠である 2.月は満ち欠けします。それは…… a.毎月、地球の影に隠れるから b.太陽に面している側だけが照らされるから c.月は潮の満ち引きを引き起

    taroleo
    taroleo 2009/08/22
    あとでDMしよ
  • 晩節を汚すということ | 今日も脳天気

    Cold Spring Harbor Laboratory のサマーコースに講師として招かれていたボス。レクチャーにジェームズ・ワトソンが来たらしい。DNA二重螺旋構造モデルを提唱したことで、フランシス・クリックらと共にノーベル医学・生理学賞を受けた、あのワトソンである。 ボス:レクチャーの後、何人かの講師と一緒に、彼とランチを取ったのよ。 もう随分なおじいさんですよね。健在なんですか? ボス:80歳は超えてるはずだけど、言葉はしっかりしてたわ。で、せっかくあたしのレクチャーに来てくれたから、神経科学について話をしようと思ったのよ。そしたら彼、あたしに向かってこう言ったの。 “There has been no progress in Neuroscience for the last 20 years, because of so many woman scientists in thi

  • 自民・民主マニフェスト比較(子育て・教育・医療・科学政策) | 科学と生活のイーハトーヴ

    衆院選を前に、自民・民主両党のマニフェストが発表されたので、興味のあるポイントについて比較してみた感想を書きとめておく。 実施可能要件(財源)については、今後、専門家のご意見を参考にさせていただくとして、ここではあくまで各党が実現しようとしていることが好ましいかどうかを考えてみた。 参照した書類は、自由民主党・要約版(PDFファイル)、および民主党Manifesto 2009(PDFファイル)を中心に、それぞれの詳細な政策集(自民党の「政策バンク(PDFファイル)」、民主党の「民主党政策集 INDEX2009」)である。 子育て・教育自民党> 新待機児童ゼロ作戦の推進は応援。放課後児童クラブの量的・質的向上もとてもありがたい。 低所得者支援策については、ぜひ進めてもらって、「親の因果が子に報い」ないようにしてほしい。 自民党の政策では、幼児教育費の負担軽減が特色。「3~5

    taroleo
    taroleo 2009/08/06
    ほんとうだ。共産党の科学政策がとても現状をよく理解していてまとも
  • 民主党政策INDEX2009 文部科学

    民主党の教育政策の集大成である「日教育法案」の主な内容は以下のとおりです。 (1)何人にも「学ぶ権利」を保障(2)普通教育の最終的な責任が国にあることを明記(3)幼児期および高等教育において無償教育を漸進的に導入(4)地方の教育委員会を発展的に改組した「教育監査委員会」を創設し、教育行政の責任を首長に移管(5)教育予算の安定的確保のため、教育財政支出について国内総生産(GDP)に対する比率を指標とする――などです さらに、建学の自由と、私立学校の振興、障がいのある子どもへの特別な状況に応じた教育、情報文化社会に関する教育、職業教育などの規定を設けるとともに、生命あるすべてのものを尊ぶ態度や、宗教的感性の涵養および宗教に関する寛容の態度を養うことを教育上尊重する規定を設けました。 国の責任と市町村の役割を明確にした教育制度を構築します。 (1)国は、義務教育における財政責任を負うとと

    taroleo
    taroleo 2009/07/28
    博士はどこだ。イノベーションと基礎研究がなぜ結びつく。。。
  • 民主党の科学政策が非常にショボイ件 - 赤の女王とお茶を

    こちらで指摘されてることなんですが、確かにウェブで見る民主党の科学政策は掲げる理想はいいとしても、ちょっと具体性に乏しすぎるといえるでしょう。作成が2002年になってるし*1。 この辺が科学技術政策の政治的優先順位の低さを如実に表しているんでしょうね。 ただ政党として観るならば、民主にしろ自民にしろ、議員レベルで科学技術研究の現場や政策に精通してる人ってのはほとんどいない。 自民なら尾身幸次氏や加藤紘一氏、民主なら鈴木寛氏あたりですかね。少なくとも長期的にコミットしてるのは。 自民党は文部科学省や経済産業省と共に、平成7年に施行された「科学技術法」に基づいてこの10年大学院拡充やポスドク1万人計画、大学法人化などいろいろとやってきたわけですが、その方針も現在いろいろとガタがきて、当の文科省すら博士定員の削減をいい始める状態です。 仮に民主党に好意的に見るとすれば、霞ヶ関という世界最大の

    民主党の科学政策が非常にショボイ件 - 赤の女王とお茶を
  • 検証・Gの衝撃 | 今日も脳天気

    検証が中途半端に終わったため、内心忸怩たるものがあった前回のエントリ。このままでは研究者の風上にも置けないとの謗りを免れない。業が忙しく、来このようなことに時間を費やしている時間などこれっぽっちもないのではあるが、ほっといても誰もやってくれそうにないので、ここはきっちり検証しておこうと思う。 何人かの方から指摘を受けた可能性4は、つまり「電子レンジ内に電磁波の死角がどの程度存在するのか」という設問に置き換えることが出来る。3次元はとてもやる気がしないので、とりあえずGが余裕をかましていた電子レンジの左側の内壁について検証したい。 どうするか。 電磁波で変性すると色の変わるシートを内壁に貼れば簡単である。生憎そんな便利なものは持っていないが、ないなら作れば良い。まず、熱で色の変わるオートクレーブテープを試してみたが、電子レンジの原理は、外から熱を与えるのではなく、含有する水分子が電磁波で

    taroleo
    taroleo 2009/06/11
    ところで最近のレンジはターンテーブルがないことをご存知ですか? / Gが電磁波を感知して、その安全圏に逃げているのではないかという、あらたな疑問が。。。
  • 『なぜ2時から5時までは3時間で、2日から5日までは4日間なのか?』

    (補注:このアーティクルの論考は、『かけ算には順序があるのか』岩波科学ライブラリーの第3章で整理されました。) http://www.iwanami.co.jp/.BOOKS/02/2/0295800.html 子どものとき疑問だったこの問題は、塾で教えるようになってから、数教協の(特に遠山啓の)を読んで、分離量・連続量という考え方を知って、氷解しました。私にとっては、数教協で目からウロコシリーズのベストスリーに入るものでしょう。ところが、mixiで発言したところ、なかなか同意を得られなかった。それ自体が、私にとって、新たな目からウロコシリーズでもありました。 http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=42139232&comment_count=306&comm_id=63370 233番発言以降。 さて、 A:「2時から5時までは3時間。」 B:「2日から5日まで

    『なぜ2時から5時までは3時間で、2日から5日までは4日間なのか?』
    taroleo
    taroleo 2009/06/02
    大事な感覚。inclusiveか、exclusiveか。
  • 確かに“読めてしまう”コピペに2ch住人が「人間すげー」と驚く

    「なんだこりゃ」と思ってよく“読んで”みると「へー」と驚くコピペ文章が最近2ちゃんねるに登場し、スレッド(スレ)の題そっちのけでコピペに関する考察レスが交わされる……なんてことも起きている。 コピペ文はひらがなとカタカナだけで書かれており、一見すると2chでたまに見かけるうわごとにしか見えない。だがよくよく“読んで”みると、「確かに読める」と、ちょっと驚く。どうして「読める」のかは、コピペ文自体が説明してくれている。 「【ネット】「ウィキペディアが与える影響を調べるため」学生がもっともらしい嘘の書き込み 多数の欧米大手紙がだまされて引用」では、このコピペが2レス目に登場。「読めた」「人間の脳すげー」といったレスが相次ぎ、題へのレスと入り交じって何のスレなのか分からない状態になっていた。 コピペが登場したスレには、人の記憶と認識に仕組みについて考察や、読める人と読めない人の違い、現象学的

    確かに“読めてしまう”コピペに2ch住人が「人間すげー」と驚く
    taroleo
    taroleo 2009/05/08
    フォトリーディングで速く読めるのはこの原理か。とすると、文字列に対応する語のストックが少ない不得手な言語だとだめそう。
  • 文部科学省の「一家に1枚キャンペーン」って知っていますか? | 気ままな宇宙人-ベータ版紹介サイト

    はてなNHK高校講座 | ライブラリー | 世界史が大人気なようなので科学も負けてないよというエントリーです。 みなさんの家にも一家に1枚地図などがあったのでないでしょうか? しかし、周期表が飾ってある家というのは未だに行ったことがありません。 そんな中でも、周期表を一家に1枚という運動をしている組織があります。それは、文部科学省です。みなさんも以下のリンク先を見ると周期表や科学関連の表を張ってみたくなるはず。 一家に1枚キャンペーン 一家に1枚周期表 一家に1枚シリーズの第一弾(2005年)、人気なのでしょうか改定を重ねています。これに関しては僕も日科学未来館で買ったものを1枚だけ持っています。 それにしても周期表って懐かしいですね。中学生の時に覚えたハロゲンの"ふっくらブラジャー愛の跡"という語呂合わせを未だに覚えています。 一家に1枚ヒトゲノムマップ 2006年の第二弾はヒトゲノ

  • 論文取り下げだけじゃ済まされない - サイエンスあれこれ

    2009年05月04日 23:14 カテゴリ科学と社会問題 論文取り下げだけじゃ済まされない Posted by science_q No Comments No Trackbacks Tweet なんとも陰事件が起こってしまいました。Science4月24日号の「今週のニュース」によれば、韓国のKAIST (Korea Advanced Institute of Science and Technology)に所属していたTae Kook Kim氏らのグループが、2005年にScienceに発表した論文を正式に取り下げたようです。ただ異例なのは、取り下げに、(Science誌では)通常なら必要な、共著者全員の同意を得られなかったという点です。ともかく全員が、音信不通か、自分は悪くないと言い張っているのですから。そこに、利権をめぐる法廷闘争も加わり、まさに泥沼の状況です。 事のあらまし

  • YouTube - 懐かしいCM

    バナナで釘が打てます

    taroleo
    taroleo 2009/04/09
    -40℃の世界ではバナナで釘が打てます
  • バナナで釘を打つのに最適な温度 2009-04-05 - Doubletのちょっとピンボケ

    以前、モービル社 CM で「-40℃の世界では、バナナで釘が打てます」というのがありました。 その温度ではバラの花も砕けてしまうが、モービルのオイルはその温度でもサラサラだよー、という内容でしたね。 で、バナナで釘を打つ試みはその後、多くの研究者によって追試されている*1のですが、なかなかうまく行った話を聞きません。 そこで今回、釘を打つのにもっとも適したバナナ温度を調査検討してみました。 室温。 バナナに釘が刺さって終了。当然ですね。 −40℃。低温冷却機でメタノールをこの温度まで冷やし、これにバナナをドブ漬け。 この温度ではバナナはカチカチになります。 打てる!打てるぞ!古文書にあった通りだ! −78℃。ドライアイス−アセトンバスでドブ漬け。 カチカチというよりキンキン。叩くと金属音がします。 打ち込むことはできるんですが、バナナの表面の皮が硬く凍っていて、打ち込むときにバナナのスウィ

    バナナで釘を打つのに最適な温度 2009-04-05 - Doubletのちょっとピンボケ
    taroleo
    taroleo 2009/04/09
    これぞ科学の面白さw イグノーベル賞に推薦したい
  • 一般人と科学者の違い - raurublock on Hatena

    サイエンティストとそうでない人は何が違うのか。その決定的な差はここにあるっ! あやしいレバーに好奇心を持って引いてみたら、雷が落ちてきて感電してしまった。ここで一般人は「このレバーを引くと雷が落ちるから引いちゃだめだ」と考える。ところが科学者は「当にレバーを引くたびに毎回雷が落ちるのか試してみよう」と考える… わっはっは。しかしね、これジョークとしても良くできてるけど、でも結構「科学」というものの質を突いてるとも思うんだよなー。科学知識をたくさん暗記すれば科学的に物事を考えられるようになるかってえと、そうじゃない。科学の質は、「調べてみよう」「確かめてみよう」という態度の方にある。「確かめてみないとわからない」て態度は「どんくさい」と見られることもあるけど、それこそが科学者の良心だと思うんぢゃよね。 出典は xkcd です。

    一般人と科学者の違い - raurublock on Hatena
    taroleo
    taroleo 2009/04/07
    これ、以前見たw