タグ

2009年2月12日のブックマーク (15件)

  • 日本の大学って終わってる

    完全な愚痴というチラ裏なんだけど、もう俺大学来た意味なくね?くらいにまで失望した。 そりゃあさ、確かにその教授はもう結構お年を召してるし、博士課程まで進んだといっても経営系さ。 だけど、学生への課題としてHTML作成を出すんであれば、ある程度の知識くらい持っててくれよ・・・ HTMLをエンコードをUTF-8にして構築したのよ。どうも最近の流れとしてUTF-8らしいしね。ちなみに、どういった課題かというと、経営とか広告って視点から、webサイトを構築するって課題。ま、最近だとこれといって変わったことをやってるわけじゃないと思うのよ。広告系のとかデザイン系の学部学科でweb学ぶ人多いしね。むしろ、今どき中学や高校でもやっている程度で、大学ってレベルじゃねーぞ、的な程度の低さの課題だと思う。で、話は戻るけど。UTF-8で構築したのをメールで添付しました、と。返信。 UTF-8で構築しましたか?メ

    taroleo
    taroleo 2009/02/12
    これが若さか
  • Request for Comments: 2045 Multipurpose Internet Mail Extensions (MIME) Part One: Format of Internet Message Bodies

    taroleo
    taroleo 2009/02/12
  • Mercurial - Mercurial

    Latest News 2024-03-15 Mercurial 6.7 released! (download) 2024-02-12 Mercurial 6.6.3 released! (download) 2024-01-11 Mercurial 6.6.2 released! (download) 2023-12-07 Mercurial 6.6.1 released! (download) 2023-11-21 Mercurial 6.6 released! (download) 2023-10-06 Mercurial 6.5.3 released! (download) 2023-09-06 Mercurial 6.5.2 released! (download) 2023-08-07 Mercurial 6.5.1 released! (download) 2023-07-

  • Codec – Home

    Codec Overview Download Users guide Javadoc Current Javadoc Archive Development Release Notes Mailing Lists Issue Tracking Source Repository Javadoc current Project Documentation Project Information About Summary Team Source Code Management Issue Management Mailing Lists Dependency Information Dependency Management Dependencies Dependency Convergence CI Management Distribution Management Project R

    taroleo
    taroleo 2009/02/12
  • こんなのでアカデミックハラスメントと言われたらやってられない - 発声練習

    大学に関する話題日記:アカデミックハラスメントと大学教員の懲戒処分.京都外国語大学 京都外国語短期大:学生にアカハラ、教授をけん責処分 /京都 - 毎日jp(毎日新聞) 京都外国語短期大:学生にアカハラ、教授をけん責処分 /京都 京都外国語短期大(堀川徹志学長、右京区)は10日、授業内容の質問をしようとした女子学生(20)に対応しないアカデミック・ハラスメントをしたとして、男性教授(51)を6日付で口頭注意のけん責処分にしたと発表した。学生は大学に相談した翌日の08年10月15日から欠席している。 大学によると、教授は08年10月11日午前0時45分ごろ、携帯電話に連絡してきた学生に「こんな時間にかけるとは何だ」と激しく叱責(しっせき)。同13日午後1時ごろ、数回かかってきた謝罪電話にも対応しなかった。教授は最初の電話前、質問をメールで送ってきた学生に電話をかけてくるよう返信したが、時間な

    こんなのでアカデミックハラスメントと言われたらやってられない - 発声練習
    taroleo
    taroleo 2009/02/12
    いや、無視はだめだよ。無視されると、打つ手なくなるもの。どこかの国相手のように。/ id:lastline さん、単位諦めてしまうくらい叱責されて、そんな正常な判断ができるのなら問題になってないとは思います。
  • まさかここまでひどいとは - 書評 - 子どもの貧困 : 404 Blog Not Found

    2009年02月12日03:00 カテゴリ書評/画評/品評Taxpayer まさかここまでひどいとは - 書評 - 子どもの貧困 二児の父として、このことは知っているつもりだった。 子どもの貧困 阿部彩 関連entriesも少なくない。 site:http://blog.livedoor.jp/dankogai/ 子供 - Google 検索 404 Blog Not Found:貧乏な社会で子を産むな 404 Blog Not Found:書評 - 若者をい物にし続ける社会 なのに、いかに知らなかったかを改めて思い知らされた。 かつて親だった人も、すでに親になった人も、これから親になる人も、必読。 難しいではないので、高校生以上の未成年も、読んでおくべき。 書「子どもの貧困」は、日の子どもの貧困がいかにひどいかを、情ではなく理で説いた渾身の一冊。 はじめに iv 「子どもの貧困

    まさかここまでひどいとは - 書評 - 子どもの貧困 : 404 Blog Not Found
  • Non-regular and not wanted

    OpinionLeadersLetters to the editorBy InvitationCurrent topicsIsrael and HamasWar in UkraineUS elections 2024The World Ahead 2024Climate changeCoronavirusThe world economyThe Economist explainsArtificial intelligenceCurrent topicsIsrael and HamasWar in UkraineUS elections 2024The World Ahead 2024Climate changeCoronavirusThe world economyThe Economist explainsArtificial intelligenceWorldThe world t

    Non-regular and not wanted
    taroleo
    taroleo 2009/02/12
    湯浅さんのコメントが出ている
  • Twitter / ReiOdaira: 新しい技術をどんどん勉強する人ほど自分が知らなかった ...

    Twitter / ReiOdaira: 新しい技術をどんどん勉強する人ほど自分が知らなかった ...
  • うがいの予防エビデンス無し?  ・・・ あるだろ! 適当なこと言うな・・・東大医科研・東北大学 | 内科開業医のお勉強日記

    009年2月6日 23時16分 (http://www.excite.co.jp/News/society/20090206/Cabrain_20504.html) うがい、実はインフル予防に効果ない? 風邪やインフルエンザの感染予防法として効果があるとされている「うがい」。しかし、実は全く科学的根拠がなく、予防効果はないかもしれない―。2月6日に東京都内で開かれた講演会で、2人の研究者が「うがいの予防効果」に疑問を投げ掛けた。 インフル患者、前週の1.8倍に 文部科学省の「振興・再興感染症研究拠点形成プログラム」の一環として開かれた公開講演会「新型インフルエンザ研究最前線~3人のトップ科学者が語る」(主催=文科省、理化学研究所感染症研究ネットワーク支援センター、東大医科学研究所)で、東大医科学研究所の河岡義裕教授と東北大大学院医学系研究科の押谷仁教授が、それぞれうがいについての見解を示し

    うがいの予防エビデンス無し?  ・・・ あるだろ! 適当なこと言うな・・・東大医科研・東北大学 | 内科開業医のお勉強日記
    taroleo
    taroleo 2009/02/12
    これも発言の歪曲っぽい。「予防効果がない」と「予防効果が十分なことの証拠がない」は全然違うことだよ。本当のメッセージは「うがいだけで良いと過信するな」、かもしれないし
  • 「かんぽの宿」は何が問題なのだろうか?

    鳩山邦夫総務相が、オリックスが落札したかんぽの宿の入札に関して、「出来レースではないかと疑われる」と発言して待ったを掛けた際には、正直に言って、民間の取引に対して政治家が余計な横槍を入れたのかという印象の方を強くを持った。 しかし、何となく引っかかりを感じたのも事実だ。鳩山氏は(かつては大秀才だったらしい)、傾向として、考えと言葉が常識の先を行くようなところがある。また、彼は総務相の前が法務相だし、何か報道されていない情報を掴んでいるのではないか、という可能性が捨てきれなかった。 そうこうしているうちに、今回の売却案件が「ラフレさいたま」や都内の社宅用地など、非常に大きな経済価値を持つ資産を含むものであることや、これまでに郵政公社が行ってきたいわゆる一万円売却なども含めて、日郵政が、資産の意図的な安売りをしているのではないかと思えるような報道が出始めた。 当然ながら、これは少なくとも日

    taroleo
    taroleo 2009/02/12
    肝心な情報がわからないので、報道姿勢だけを鵜呑みにすると判断を間違える。
  • 近年、「近年、」ではじまる卒業研究が増えている - かたつむりは電子図書館の夢をみるか(はてなブログ版)

    先日、文章を書く際のテンプレートの話をしましたが。 以前卒業論文の書き方について後輩に尋ねられた時も同じようにテンプレートの存在の話をして、その際ある卒研生が言ったのが、「『近年、』って書き始めればいいんでしょ?」という一言。 確かに、「きんねん、」と言う音の響きもさることながら、その後に続けて研究の背景となる動機について、現在問題となっている/話題となっている事柄と絡めて書いていく際にこの「近年、」という一言はとても便利です。 「現在、」とかでもいいですが、普段は全然使いもしないのに論文の時だけ使う堅苦しさからしても「近年、」という響きは「なんとなくそれっぽく聞こえる」という良さがある気も。 自分も多用しますしね。 しかし「『近年、』って書き始めればいいんでしょ?」と言った卒研生が裏でそこまで考えていたかと言えばそうではなく、おそらくはその人が読んだ論文や過去のうちの大学の卒業論文の中に

    近年、「近年、」ではじまる卒業研究が増えている - かたつむりは電子図書館の夢をみるか(はてなブログ版)
    taroleo
    taroleo 2009/02/12
    「近年~」で始められると、読み手には「距離」を置かれた疎外感があり、「自分達のこと」ではなく「人のこと」を書いているが見え見え。さらに書き手より、読み手の方が時勢に明るかったりすると最悪ですね。
  • 「つまらない」と言ったら負け - 理系兼業主婦日記

    ずいぶん前に、こんなことが話題になっていた。 はてな匿名ダイアリー:大学ってもっとすごいところだと思ってた。 Leo’s Chronicle: 東大に伝わる「秘伝」とは   このころ、二番目の記事を書かれたid:taroleoさんとtwitterでぽつぽつお話ししていて、自分の大学時代を思い出していた。  私は大してできのいい学生ではなかったけれど、だからこそ、なのかもしれない大学の楽しみ方をしていた。 たとえば、大学1〜2年の教養のころは、大学の講義が楽しかった。 こんなことを研究してる人がいるんだー、とか。 こんなおもしろいことがあるんだー、とか。 でっかいカルチャースクールみたいなもので、おいしいとこばっかりつまみいしていればいいんだから、教養は天国だった。(そのあとは、実際に自分が「研究成果を生み出す」立場になるので、楽しいばかりではなかったけど)  ぱっと見て「げー、つまんなそ

    taroleo
    taroleo 2009/02/12
    「つまらない」とうちの子がぶつくさいうと、叱り飛ばします。その一言で、何もかもを否定されたようで気分が悪くなるから。強い負の力を持った言葉。人に対しても、自分に向けて言ったとしても。
  • なぜ私はこんなによいホッテントリを書くのか - 鰤端末鉄野菜 Brittys Wake

    タイトルは釣りです。 右や左のだんな様 おかげさまで「鰤端末鉄野菜 Brittys Wake」の被はてなブックマーク数が5000に達しました([TopHatenar] Britty さんの順位によると、2月11日7時現在で5288個)。そして集計途上ではありますが、TopHatener の100位以内にもランクインしそうなのであります。昨年夏にブログを再開してから、はてなブックマークノベルティをいただいたり、オフ会をさせていただいたり(京都&大阪*1)、リアル知人が実ははてなーであることをお互いに知ることもしばしばと、みなさまのお仲間に入れて遊んでいただき、その積み重ねであると思います。まことにありがとう存じます。 なんばりょうすけ氏(id:rna)をブックマーク数で抜くのが、ひそかな目標だったというのを以前に書きました。セルクマ分は今これを書いている時点で185あります。というわけでそれ

    なぜ私はこんなによいホッテントリを書くのか - 鰤端末鉄野菜 Brittys Wake
    taroleo
    taroleo 2009/02/12
    絵や音楽を人前で発表するとやみつきになるように、趣味としてブログを楽しむのに、はてブというステージがあるということですね
  • YouTube - イカイカ イルカ

    イカイカ イルカ

  • この国はどのような人間を育てようとしているのか? - ニューロサイエンスとマーケティングの間 - Between Neuroscience and Marketing

    Contax T2, 38mm Sonnar F2.8 @Greenwich, CT 昨日とても考えさせられるディナーがあった。 友人の一人が、Yale College*1を卒業後、New York Cityのある有名な投資グループで働いているのだが*2、ここのところ、日での事業の立ち上げで東京と往復する生活をしている。 また何ヶ月ぶりかで日に1−2週間かいるというので、ほかのYale関連の日の知り合いも含めて集まって、飲んだ。僕が先週ずっと風邪を引いていて病み上がりだったということもあり、西麻布辺りでおでんをべた。 とある顕著な構造不況にある業種の友人もいたので、その辺の不況話もしたのだが、そのニューヨークからの彼とした話で最も心に残ったのは、日からのYale College applicant(応募生)の質の低さの話だった。 - アメリカで名のある大学は、書類、エッセイや試験

    この国はどのような人間を育てようとしているのか? - ニューロサイエンスとマーケティングの間 - Between Neuroscience and Marketing
    taroleo
    taroleo 2009/02/12
    日本の中から見ると、トップはアメリカではなく、あくまで日本の大学。優秀な人がアメリカに行って日本にちゃんと帰ってくればいいけれど、インドなどの例を見ると、帰ってこなくなって、国内の教育が弱くなる