タグ

ブックマーク / britty.hatenadiary.org (13)

  • 訳すな、頭から読め - 鰤端末鉄野菜 Brittys Wake

    訳さないで頭から読む、英語に限らずあらゆる語学はこの方法で読むのが一番よいと信じる。効能は三つ。1.読むのが早くなる 2.(発音さえ聞き取れれば)耳で聞いてすぐに分かる 3.自分が話したり書いたりするのが楽になる。 頭から読むとは、外国語を一字一句日語に置き換えながら逐語的に読み上げる訓練メソッド。声に出してやるのがおすすめ。記憶への定着が早いし、どこで詰まるか自分の癖を把握しやすくなります。すべての単語を日語に置きなおします。冠詞でも、前置詞でも。さぼってはいけません。さぼればさぼるだけ身に付かないと思ってくださいね。 2008-12-28 追記:複数の方から「和訳を先に読む」メソッドをご紹介いただいた。「頭から読む」が精読メソッドだとすれば「和訳を先に読む」メソッドは多読メソッドかといえる。つまり英文を正確に読む訓練に対して速く読むメソッドだということだ。後者も大事なのだが、正確さ

    訳すな、頭から読め - 鰤端末鉄野菜 Brittys Wake
    taroleo
    taroleo 2009/10/06
    和訳をやめたら頭から読むのが自然になるし、英語が得意になります
  • わたしの文章修行 - 鰤端末鉄野菜 Brittys Wake

    文章読の類を読むようになったのはいつごろだったろうか。中学かあるいは高校の時分だったように思うがよく覚えていない。最初に読んだのが丸谷才一だったのは覚えている。それからとくに自覚的に選ぶということはなくたまたま目にとまったもの手にふれたものを読んできたのだけれど、それは体系だった仕方ではないにしてもわたしの文章の読み方書き方に影響を与えたことに振り返って気がつかされる。 はてなダイアリーで文章の書き方についての諸説が先日来にぎわっているのをみて、自分がいままで通り過ぎてきたそういう書物について、論じるというのでもなく、むしろものづくしのように並べてみたいとおもった。以下、記憶に頼って書くので洩れもあるのかもしれない。たとえばあの谷崎の『文章読』、有名なでもありどこかで読んでいてもおかしくないのだが、しかしわたしには谷崎を読んだという記憶がない。あるいは記憶の底に沈積しているのかも知れ

    わたしの文章修行 - 鰤端末鉄野菜 Brittys Wake
    taroleo
    taroleo 2009/05/12
    次が予測できるように書くのが読み手に親切。意識して書くようにしてみよう。
  • かわいそうだた - 鰤端末鉄野菜 Brittys Wake

    語らねばなるまい。 んで、皆様方に聞きたいのはさ色々あるんだけどさ * 普通の人は理性で「惚れる」はある程度コントロール出来るもんなの? * 出来るとしたら俺が出来ないのはなんでなのかなあ? * 俺がコントロール出来るようになるにはどうしたらいいの?(少なくとも理性で「それはおかしい」と理解するだけでは無理だたーよ) * 皆様方はどうやってコントロールしているの? こんな感じ? 「ご多分に漏れず年齢=彼女いない歴の俺に女の気持ちを読む方法を教えてくれ。」を読んで沢山語っちゃうよ - Diary Blog of Dary むり そもそも「恋の山には孔子(くじ)の倒れ」という。どんな偉い人でも惚れたら七転八倒しコントロールできないというのは古今東西変わらない。「恋と戦争では何でも許される」と西欧の諺にもあるというがこれはまあ手練手管のことだろうからちょいと違うかもしれませんな。 ただし惚れる閾

    かわいそうだた - 鰤端末鉄野菜 Brittys Wake
  • うみうしの日 - 鰤端末鉄野菜 Brittys Wake

    これまでのお話 「亡夫はこの日の名称は「うみうしの日」であるべきだと強硬に主張しておりましたが、私が知る限りいまだかつて誰も賛成したことがないことに、日国民の良識をみる思いがする」と先日書いたところ、はてな村のみなさまから件の名称に熱い賛同の意をいただきました。亡夫が聞いたら喜ぶことでしょう。いや違うな。「当然やん」っていうだけだな。 あるときわたくしが4月29日のことを「みどりの日」と当時の名称で呼んだところ、亡夫が「のんのんのん。『うみうしの日』」といいました。彼はわたくしに対しては当に理不尽に振舞っていて、他の方には理由等きちんと説明するところ、わたくしに何かをいうときには結論だけいってその導出論理はわたくしに推測させるという何というかな「おいお茶」とかだけいって済ませる伝統的な日の男の人と同じメンタリティなんじゃないかなこれは。と思うがまあそんなことをいっても奴が正面から取り

    うみうしの日 - 鰤端末鉄野菜 Brittys Wake
    taroleo
    taroleo 2009/04/30
    Brittyさんにmatasaburoさんのユーモアを組み合わせたらこんなエントリになりました、というところでしょうか
  • イチローの気配り - 鰤端末鉄野菜 Brittys Wake

    id:namikawamisaki 僕が好きなイチローさんの言葉は(WBC日練習を見に来た人たちのことを)「お客様と呼びなさい」(とあるテレビ取材者に)。身の回りをとりまく人々の立場を理解し、意識し、気配りができる人だと思った。 2009/03/25 はてなブックマーク - namikawamisakiのブックマーク / 2009年3月25日 イチローの他者への顧慮というのは日にいた頃からそうで、そうして、彼はやはりすこし変わった人だからなのか「誰にでも」伝えるという技術は当時は少なくともなかったようで、ファン、それも地元のファンにはよく通じても、そうでない人には通じない発言というのが多かった。もう少し踏み込んでいうと、彼の顧慮というのには、野球選手としてのというよりは、神戸という街に住んで野球を職業にしているひとりの人間という視点からのものが多々あって、それは野球中継の中ではときに異

    イチローの気配り - 鰤端末鉄野菜 Brittys Wake
  • なぜ私はこんなによいホッテントリを書くのか - 鰤端末鉄野菜 Brittys Wake

    タイトルは釣りです。 右や左のだんな様 おかげさまで「鰤端末鉄野菜 Brittys Wake」の被はてなブックマーク数が5000に達しました([TopHatenar] Britty さんの順位によると、2月11日7時現在で5288個)。そして集計途上ではありますが、TopHatener の100位以内にもランクインしそうなのであります。昨年夏にブログを再開してから、はてなブックマークノベルティをいただいたり、オフ会をさせていただいたり(京都&大阪*1)、リアル知人が実ははてなーであることをお互いに知ることもしばしばと、みなさまのお仲間に入れて遊んでいただき、その積み重ねであると思います。まことにありがとう存じます。 なんばりょうすけ氏(id:rna)をブックマーク数で抜くのが、ひそかな目標だったというのを以前に書きました。セルクマ分は今これを書いている時点で185あります。というわけでそれ

    なぜ私はこんなによいホッテントリを書くのか - 鰤端末鉄野菜 Brittys Wake
    taroleo
    taroleo 2009/02/12
    絵や音楽を人前で発表するとやみつきになるように、趣味としてブログを楽しむのに、はてブというステージがあるということですね
  • なんかみんな笑っているようだけれど - 鰤端末鉄野菜 Brittys Wake

    一般にはあまり知られていないのかもしれないが、博士課程の就職は、修士課程よりずっとずっとずっと厳しい。これから、不況なのだから、なおさらだ。子供が人生を棒に振ろうとしているのに、黙って静観していてはいけない。子供が怪しげな宗教に入ったら、金を積んででも脱退させようとするだろう。博士課程に進学するというのは、怪しげな宗教に入るのと同じぐらい、リスキーなことなのだ。子供をぶん殴ってでも止める価値がある。 http://anond.hatelabo.jp/20090117074753 これ文系の場合はほんとうにそうだから!! わたしの場合はほとんど親と絶縁したようになって、育英会の奨学金だけでD1までは生活してた。でも奨学金が取れなかったら首を釣吊*1っていたかもしれない。家庭教師のバイトはしてたけど、それでもそれだけじゃべていけなかった。それに大阪じゃ、東京より相場がずっと安かったのだ――教

    なんかみんな笑っているようだけれど - 鰤端末鉄野菜 Brittys Wake
    taroleo
    taroleo 2009/01/18
    「ほんとうにこの世界に向いている人は、どんなに反対したって必ずやってくる」 これはどの道にも通じそう。 金銭的な問題に関しては言い出すときりがなくて、学問を志せるだけましなのかもしれない。
  • 「英語の発音」へのコメントとお返事 - 鰤端末鉄野菜 Brittys Wake

    12日のエントリ「英語の発音 - 鰤端末鉄野菜 Brittys Wake」に、はてなブックマークなどで、さまざまなコメントをいただきました。またいくつかのブログでも言及をいただきました。お礼申し上げます。 英語の発音は練習で改善できる? 「鰤端末鉄野菜」を初めて、今回のエントリがいままでで一番賛否両論を寄せられたんじゃないかと思います。「英語の発音は練習するな」という一節があるのですが、とくにここには賛成以上に反対が多かったように思います。また、反論というよりはこちらの意図を汲んでくださった上での補足のようなコメントもありますが、広義には反論と呼べるかと思いますので、ここで一緒に紹介します。 英語の発音を練習すべきか - 英語で話す俺 http://d.hatena.ne.jp/duck75/20090113/1231859621 ほかにはてなブックマークでも反論をいただきました。 こうし

    「英語の発音」へのコメントとお返事 - 鰤端末鉄野菜 Brittys Wake
    taroleo
    taroleo 2009/01/14
    こういうお返事は嬉しいなぁ。「あなたはわたしかと思いましたw」ってw /気張って勉強するより、楽しく長く簡単に続けられるものを自分の性格と相談して見つけるのが一番かなと。こういう所が似てるのかw
  • 海馬について押さえておくべきたった3つのこと、あるいはH・Mさんに花束を - 鰤端末鉄野菜 Brittys Wake

    タイトルはホッテントリメーカーなんだけど、ちょっといじったのでリンクはなし。海馬というのは曇った北海の空の下ところどころ歯を剥いて海を呪っている伝説の生き物……ではなくて脳の器官。*1。 海馬のない男 近年では、海馬は記憶や情動と深い関係があると考えられている。脳を手術して海馬を取り除いた人は、手術後新たに何かを長期にわたって覚えることが出来なくなるという。H・Mさんという仮名で知られた方の例が有名である。池谷裕二さんのサイト「海馬の基礎知識」(Gordon M. Shepherd (ed.), The Synaptic Organization of the Brain の部分訳)から引くと、 彼は若い頃、生命が危ぶまれるほどのひどいてんかんを煩っていた。1953年、HMは両半球の海馬体とその周辺の脳部位を切除する手術を受けた。この手術はてんかん発作が軽減したものの、劇的な副作用が現れた

    海馬について押さえておくべきたった3つのこと、あるいはH・Mさんに花束を - 鰤端末鉄野菜 Brittys Wake
  • 英語の発音 - 鰤端末鉄野菜 Brittys Wake

    英語の発音 英語の「読む」能力の改善と訓練について、いままで何度か書いてきたけれど、読む前にひとつ抑えておくポイントがある。 英語の「発音」だ。 おおよそ書かれたものを読むのは、どう音声化されるかの知識が欠かせない。だから、ここで必要な知識は正確にはふたつある。1)英語に特有な音声についての知識と、2)その発音が綴り字とどのような関係にあるかの知識。 英語に限らず、読むことを通じて外国語の訓練をしようとする場合には、この二つを出来るだけ早期に身に着けておくのがよい。そのほうが習ったことの歩留まりがよいし、それ以上に間違って覚えていた場合、あとになればなるほど直すのが面倒になる。 なお、きょうのエントリの主な対象は 英語の聞き取りに自信がない人 綴り字をみて発音の類推が出来ない、または自信がない人 どちらもほどほどに大丈夫だが、もう少し改善したい人 英語の発音を練習しなければいけないのではな

    英語の発音 - 鰤端末鉄野菜 Brittys Wake
    taroleo
    taroleo 2009/01/12
    フォニックス。懐かしかったので記事を書きました。 http://leoclock.blogspot.com/2009/01/toeic990.html
  • リアル・システムキッチン・実践篇 - 鰤端末鉄野菜 Brittys Wake

    承前 こんな地味な話題にブクマ10は集まるまいと思っていたら、半日で集まりやがりました。みなさまほんとうになに考えているのですかありがとうございます*1。最初は自分の買物メモ(GTD再導入に伴い、現在作成中)をそのまま載せようと思っていたのですが、仮にも(もと)所帯持ちの台所をそのまま書くと、若い方には使いづらいかなと思い、15年前の学生時代のバージョンをまず書いてみることにしました。 というわけで実践篇第一回?簡易バージョン。貧乏人向けともいう。ていうか15年前ですから物価も多少上がっているでしょうが、この頃わたし一月5万円で生活しておりました。ええもう、最低限のサバイバル装備ということで、どうぞひとつよろしくなのです。 前提とする装備 わたしが下宿していたときの装備をそのまま前提としている。電子レンジがなかったり、ガスコンロが1口だったりするのはそのためである。それだけの貧弱な設備でも

    リアル・システムキッチン・実践篇 - 鰤端末鉄野菜 Brittys Wake
  • 英語の辞書の憂鬱 - 鰤端末鉄野菜 Brittys Wake

    タイトルはホッテントリメーカー。 英語って結構いやかなり面白そうじゃね、と日語のを読んで思った*1ところで、30年前の私はNHKの基礎英語を聴き始めたのですが、いまの基礎英語はだいぶ編成が違うようなので、おすすめしていいのかどうか分からない。そもそもこれを今読んでおられる読者諸兄は、もうちょっと英語が出来るんじゃないかという気がする。 実際に英語を使っていくうえで必要なのは文法書と辞書。今日はその辺を少しご紹介する。 英語を学習していく過程で必要な教科書と文法書は少し違う。前者は日語で書かれたものは中学高校の教科書くらいしかまとまったものは私はみていないので詳しくない。上で書いたように私はNHKのラジオ講座で英語を覚え*2、中学以降は並行して公立学校で普通に授業を受け、高校に入ってからは加えて受験用に通っていた塾で板書を取りつつ英文法を学んだので、それについて日語で書かれた書籍をご

    英語の辞書の憂鬱 - 鰤端末鉄野菜 Brittys Wake
  • 赤の他人が私に話しかける - 鰤端末鉄野菜 Brittys Wake

    旅にでる。汽車(電車にあらず)に乗る。カフェに座る。公園を歩いてみる。そういうときに、話しかけてくる人っていうのがいる。 北海道のローカル線(いまはもうない)に乗っていたら、向かいに座ったおばちゃん(当然知らない人)が「なああんた、これべなさい」といって(前置きとか一切なし)すあまをくれた。 九州の九重山系の温泉に入ってたら、温泉の中でお弁当を広げていたご家族が「なあ、あんたもこっちにきてべんしゃい」というので御呼ばれした。三段のお重に入った見事なおかずに、巻き寿司。「たくさんあるけん、遠慮せんとたんとべんしゃい」。廃線歩きして結構おなかがすいていたので――というか行けども行けども人家がなく、お昼はどうしようか真剣に困っていて、これは大層ありがたかった。 カッセルのドクメンタ会場のカフェで一日展示会場を歩き回った疲れをほぐしながらハーブティを飲んでいると、頼んでいないワインがやってき

    赤の他人が私に話しかける - 鰤端末鉄野菜 Brittys Wake
  • 1