2019年3月7日のブックマーク (13件)

  • 「男性読者への配慮は?」女性SFファンタジー作家メアリ・ロビネット・コワルの返答が話題に | VG+ (バゴプラ)

    VG+編集部 更新日2020.01.31 「男性読者への配慮は?」女性SFファンタジー作家メアリ・ロビネット・コワルの返答が話題に 「男性読者にどれほど配慮しますか?」 メアリ・ロビネット・コワルのツイートが話題に SFファンタジー作家のメアリ・ロビネット・コワルが、とあるパネルディスカッションでの一幕についてツイートし、話題となっている。 A panel moderator asked, “With a female protagonist, how much do you worry about making the book appeal to male readers?” About as much as a male writer worries about writing books that appeal to women. pic.twitter.com/mNFzYyTSK

    「男性読者への配慮は?」女性SFファンタジー作家メアリ・ロビネット・コワルの返答が話題に | VG+ (バゴプラ)
  • 原生林を破壊したルーマニアの木材が日本の住宅に化ける事情(田中淳夫) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    私は町で建設中の住宅を見かけると、つい観察してしまう癖がある。構法も興味あるが、どこの建材を使っているのか気になるからだ。 柱など構造材は、以前はほとんど輸入材で、とくに米材、つまりアメリカやカナダ材だった。だが最近は国産材も増えてきた。同時に集成材の柱が非常に多くなってきたと感じる。もはや無垢の柱は少数派かもしれない。 ところで輸入材の中でも増えているのがヨーロッパ材だ。北欧も多いが、目につくのがルーマニア材。最初に“発見”したのは10年くらい前だろうか。珍しく旧東欧の国の木材が日に輸入されているんだなあ、と思っていたが、最近はごく普通になってきた。 建築現場でみかけるルーマニア産集成材 筆者撮影 調べてみると、2015年の構造用集成材(柱材)の消費量は約209万立方メートルで、うち輸入は71万立方メートルと34%を占めている。国産とする集成材も材料は輸入材が多い。そして輸入先で目立つ

    原生林を破壊したルーマニアの木材が日本の住宅に化ける事情(田中淳夫) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • ロープウェイで石灰石が空を渡る最後の光景

    茨城県の日立市に、石灰石を運ぶためのロープウェイがあるという。日では唯一残っているもので、しかも近い将来には廃止になってしまうそうだ。 おっ地味な話だなと思うかもしれない。しかし見ればわかる。実物は、いつまでも見ていられるかっこいい機械だったのだ。 この話を教えてくれたのは、その方面に詳しい知人だ。 前に書いた「地面に書かれた謎の記号から地下が見える」という記事に登場して、地面に書かれた UUU とか Ex3 とかの意味を教えてくれた人たち。 今回いっしょに行くのは一番左の磯部さんと、一番右のえぬさん 記事の後も親交は続き、たまに数人で出かけては、いろいろと教えてもらうというありがたい体験をしていた。そしてこのときは日立まで車で行こうといって誘ってもらった。 日立まで車で行く 土曜日の朝7時。迎えに来てくれた磯部さんの車に乗せてもらい、3人で東京から日立まで向かう。 早朝から首都高を車で

    ロープウェイで石灰石が空を渡る最後の光景
  • 医師が「死」の選択肢提示 透析中止、患者死亡 東京の公立病院 | 毎日新聞

    東京都福生市と羽村市、瑞穂町で構成される福生病院組合が運営する「公立福生病院」(松山健院長)で昨年8月、外科医(50)が都内の腎臓病患者の女性(当時44歳)に対して人工透析治療をやめる選択肢を示し、透析治療中止を選んだ女性が1週間後に死亡した。毎日新聞の取材で判明した。病院によると、他に30代と55歳の男性患者が治療を中止し、男性(55)の死亡が確認された。患者の状態が極めて不良の時などに限って治療中止を容認する日透析医学会のガイドラインから逸脱し、病院を監督する都は6日、医療法に基づき立ち入り検査した。

    医師が「死」の選択肢提示 透析中止、患者死亡 東京の公立病院 | 毎日新聞
    taron
    taron 2019/03/07
    まあ、これで日本への尊厳死の導入は、当面止まるだろう。こういう軽率な医者を、どうするかが問題と。
  • 韓国の新興宗教に忠誠を誓う自民党・国防部会長<政界宗教汚染〜安倍政権と問題教団の歪な共存関係・第7回> « ハーバー・ビジネス・オンライン

    2017年、安倍政権と統一教会(世界平和統一家庭連合)の癒着構造は加速する。5月、自民党部や首相官邸に教団の北米会長一行が招かれ、直後の1万人信者集会では複数の自民党議員が来賓挨拶、7月には自民党議員団が教団の引率でアメリカを外遊、そして8月の組閣ではこれらの“行事”に協力した議員が要職に就いた。 同年5月7日から12日にかけて統一教会の金起勲(キムギフン)北米大陸会長が、教団系列のワシントンタイムズ財団と現役米下院議員を含む世界平和国会議員連合のVIPを引き連れて来日し『ファクトファインディングツアー』を行った。 金会長一行は、7日に自民党部を訪問し、高村正彦副総裁や田中和徳国際局長と会談。 9日には、京王プラザホテルでの『日アメリカ国会議員有職者懇談会』に参加し、国会議員6人と歓談。そのうちの2人は長尾敬と安全保障委員会理事の中村裕之と判明した。 そして10日、菅義偉官房長官か

    韓国の新興宗教に忠誠を誓う自民党・国防部会長<政界宗教汚染〜安倍政権と問題教団の歪な共存関係・第7回> « ハーバー・ビジネス・オンライン
    taron
    taron 2019/03/07
    統一教会って、国内でどの程度浸透しているのだろう。選挙に影響を及ぼす程度には、いるようだが…/つーか、この掛け値なしの邪教、追い出すべき。国士様たちには、奮起を期待する所存。
  • 「横断歩道でクルマが停まらない問題」どうすべきか? JAF調査結果、各地に波紋 | 乗りものニュース

    JAFが発表した都道府県別「信号機のない横断歩道における車の一時停止率」の調査結果が、各地に波紋を投げかけています。なかには、一時停止率がたった0.9%とされた県も。これを機に、各地で対策が進んでいます。 全都道府県の「一時停止率」公表 JAFの思い JAF(日自動車連盟)が2018年10月に発表した、「歩行者が渡ろうとしている信号機のない横断歩道で、どのくらいのクルマがルール通りに一時停止しているか」についての調査結果が、各地に影響を与えています。 信号機のない横断歩道のイメージ(画像:photolibrary)。 同調査はJAFが2016年から毎年実施しており、2017年には一時停止率が最も高い長野県のみ、県名を公表して紹介していましたが、2018年の調査報告ではこれを全都道府県について公表したのです。 「2016年は、一時停止率が全国平均で7.6%という結果でした。2017年は8.

    「横断歩道でクルマが停まらない問題」どうすべきか? JAF調査結果、各地に波紋 | 乗りものニュース
    taron
    taron 2019/03/07
    まあ、調査のサンプルが少ないから、全国的な順位は、あんまり当てにならないと思うが。/本当に止まらないよなあ。で、どんどんと信号がない横断歩道が減少中な熊本市内。歩行者用の渡りたいサインでも作るしかない
  • 青木栄一『鉄道忌避伝説の謎』を読んで思ったことなど | 筆不精者の雑彙

    このところ鉄道の話題がやや手薄になっていることもあり、また時節柄思うところもあって、今日は表題のようなことについて一筆物そうと思います。 青木栄一 『鉄道忌避伝説の謎 汽車が来た町、来なかった町』 吉川弘文館歴史文化ライブラリー アマゾンの画像には帯がないので、特に小生所蔵の帯つきのものをデジカメで撮って取り込みました。 書の内容はまさに帯に書いてあるとおり、明治時代に宿場の人々が汽車が来ることに反対したので鉄道が町に来ず衰退してしまった・・・といったパターンが典型的な、「鉄道忌避伝説」を一次史料に遡って検証したものです。こういった伝説は、色々な読み物に広く今でも掲載され、知られています。 しかし書に拠れば、当時各地の人々が鉄道建設に反対したという史料は全く見つからず、逆に誘致運動の史料ばかりが発見され、地図を見てその町を避けたという鉄道の経路を検討すれば、勾配を避けるとか橋の数を減

    青木栄一『鉄道忌避伝説の謎』を読んで思ったことなど | 筆不精者の雑彙
    taron
    taron 2019/03/07
    「郷土史」の問題点。
  • 日本の Google マップが変わります!(近日公開予定)

    メディア関係者向けお問い合わせ先 メールでのお問い合わせ: pr-jp@google.com メディア関係者以外からのお問い合わせにはお答えいたしかねます。 その他すべてのお問い合わせにつきましては、ヘルプセンターをご覧ください。

    日本の Google マップが変わります!(近日公開予定)
    taron
    taron 2019/03/07
    なんか、ヤバそうな予感しかしない…
  • 電子書籍って何であんなに安いの?

    電子書籍には便利な機能がたくさんあって、 紙の書籍より高価でもいいくらいなのに、 「90%オフ」とか「50%ポイント還元」とか「1巻無料」とか多すぎない? 紙の書籍自体が薄利多売すぎてヤバいって言われてるのに、 さらに割引して利益出てるの? ちゃんと作家が今までより儲かるようになってるの? 値引いた分はプラットフォーム側が持ってて作家には一冊分の印税が行くと思ってたんだけど違うのかしら - QJV97FCrのコメント / はてなブックマーク 最近は違うところもあるという話を聞くし、 そうでなくても業界全体で得られる利益が薄くなれば、 回り回って作家への支援も薄くなるだろうし、 短期的には宣伝効果でリターンはあるんだろうけど、 長期的に見て作家が損しないかすごく心配。

    電子書籍って何であんなに安いの?
    taron
    taron 2019/03/07
    電書って、結局、無期限レンタルだからなあ。先日のeBJの事例のように。同じ値段を払えないってことだろう。/紙の本の時点で、編集コストなんかを償却している勘定なんだろうけど。
  • ビジネス特集 なぜ東京港で大渋滞 五輪は大丈夫? | NHKニュース

    平日の昼間、「東京港」の近くに行ったことはありますか?トラックが長蛇の列をなし、長時間、ほとんど動かない様子に驚く人もいると思います。この渋滞にはまると、一般の車両も動けなくなってしまいます。 周辺では、来年の東京オリンピック・パラリンピックの競技会場も予定されているだけに、大会への影響も懸念されています。毎日のように港で起こる大渋滞、なぜなのでしょうか? (経済部記者 坪井宏彰)

    ビジネス特集 なぜ東京港で大渋滞 五輪は大丈夫? | NHKニュース
    taron
    taron 2019/03/07
    どっかに、巨大コンテナターミナル作れば良いんじゃね?
  • 「副腎疲労」は根拠が不明確な疾患である - NATROMのブログ

    PATM、慢性ライム病、そして副腎疲労 『RikaTan(理科の探検)』誌2019年4月号に「根拠が不明確な疾患と代替医療 PATM(他人にアレルギー症状を起こすとされる疾患)を中心に」という題名で寄稿した。 RikaTan (理科の探検) 2019年4月号 文 理Amazon PATMとは"People Allergic To Me"(私に対してアレルギーのある人々)の頭文字から名付けられた「病名」である。ブログでも簡単に書いた(■他人にアレルギー症状を起こさせる疾患「PATM(パトム)」は実在するか?)が、詳しくは 『RikaTan(理科の探検)』誌を参照して欲しい。題は「根拠が不明確な疾患と代替医療」であり、その例としてPATMのほかに慢性ライム病を挙げた。 専門家集団は副腎疲労の疾患概念を認めていない PATMと慢性ライム病以外にも「根拠が不明確な疾患」はたくさんある。今回はその

    「副腎疲労」は根拠が不明確な疾患である - NATROMのブログ
    taron
    taron 2019/03/07
    この手のアレな医者は、証明する必要がないから楽だよねえ。
  • 昨年発見された前漢時代の液体、「仙薬」と判明 河南省 | 新華社通信

    taron
    taron 2019/03/07
    飲んで、体に良い感じがしないなあw
  • ゆるキャン△ SPECIAL EPISODE サウナとごはんと三輪バイク | サウナとバイクでととのう漫画 | ヤマハ発動機株式会社

    あfろ 野外活動サークル略して野クル、今日もウナギの寝床でぬるっと活動中。 2015年より、まんがタイムきららフォワード(芳文社刊)にてキャンプを題材にしたコミック『ゆるキャン△』を連載開始。 その後、2019年3月より芳文社のコミックアプリ『COMIC FUZ』に連載を移すことが発表された。 同作は2018年1月にTVアニメ化され、大人気を博した。 TVアニメの続編製作(ショート・TV・映画)も進行中。 また、まんがタイムきららキャラットでは『mono』(コミックス第1巻絶賛発売中)も大好評連載中。 作品

    ゆるキャン△ SPECIAL EPISODE サウナとごはんと三輪バイク | サウナとバイクでととのう漫画 | ヤマハ発動機株式会社
    taron
    taron 2019/03/07
    ヤマハの三輪バイクとのコラボ。全体的には普通のゆるキャンって感じだが。/バイクとサウナがテーマらしい。/違和感があるなと思ったら、ショートになってる…