タグ

ブックマーク / diamond.jp (695)

  • 復興の役に立てないからといって、あなたの価値が下がったわけではない

    1960年北海道札幌市生まれ。東京医科大学卒業。豊富な臨床経験を生かし、現代人の心の問題のほか、政治・社会評論、サブカルチャー批評など幅広いジャンルで活躍する。著書に『しがみつかない生き方』『親子という病』など多数。 香山リカの「こころの復興」で大切なこと 震災によって多くの人が衝撃的な体験をし、その傷はいまだ癒されていない。いまなお不安感に苛まれている人。余震や原発事故処理の経過などに神経を尖らせている人。無気力感が続いている人。また、普段以上に張り切っている人。その反応はまちまちだが、現実をはるかに超えた経験をしたことで、多く人が異常事態への反応を示しているのではないだろうか。この連載では、精神科医の香山リカさんが、「こころの異変」にどのように対応し「こころの復興」の上で大切なことは何かについて語る。 バックナンバー一覧 大震災が起こっても、 人間のアイデンティティまで問われるわけでは

  • G8は絶好のチャンス!三顧の礼を尽くして、世界に専門家の派遣を依頼せよ

    1948年三重県生まれ。京都大学を卒業後、1972年に日生命保険相互会社に入社。企画部や財務企画部にて経営企画を担当するとともに、生命保険協会の初代財務企画専門委員長として、金融制度改革・保険業法の改正に従事する。ロンドン現地法人社長、国際業務部長などを経て、同社を退職。2006年に生命保険準備会社を設立し、代表取締役社長に就任。2008年の生命保険業免許取得に伴い、ライフネット生命保険株式会社を開業。社長、会長を10年務めたのち、2018年より立命館アジア太平洋大学(APU)学長。2024年より現職。 出口治明の提言:日の優先順位 東日大地震による被害は未曾有のものであり、日はいま戦後最大の試練を迎えている。被災した人の生活、原発事故への対応、電力不足への対応……。これら社会全体としてやるべき課題は山積だ。この状況下で、いま何を優先すべきか。ライフネット生命の会長兼CEOであり、

    G8は絶好のチャンス!三顧の礼を尽くして、世界に専門家の派遣を依頼せよ
  • 「競馬界の電車男」大江原圭未勝利新人騎手への声援は時代の空気か

    1956年埼玉県生まれ。野球、サッカーはもとより、マスコミに取り上げられる機会が少ないスポーツも地道に取材。そのためオリンピックイヤーは忙しくなる。著書にはアメリカンフットボールのチーム作りを描いた『勝利者』などがある。高校スポーツの競技別・県別ランキングをデータベース化したホームページも運営。 「高校スポーツウルトラランキング」 SPORTS セカンド・オピニオン サッカーから野球、大相撲や陸上に至るまで、あらゆるスポーツニュースを独自の視点で解説!スポーツニュースの「セカンド・オピニオン」を目指します。 バックナンバー一覧 マニアックな競馬ファンから注目を集めている騎手がいる。好騎乗で勝利を積み重ねているからではない。まったく逆で、デビューして1年4ヵ月、1度も勝ったことがない若手騎手だ。名前は大江原圭。 JRAでは昨年3月、3人の新人騎手がデビューした。三浦皇成、伊藤工真、そして大江

    tartvf
    tartvf 2011/05/16
  • いまの若い人たちは動機づけが弱いと紋切り型で評価することの危険性慶應義塾大学ビジネススクール教授 高木晴夫

    東京大学工学部卒、慶應義塾大学経営学修士(MBA)。日航空を経て、1985年ボストンコンサルティンググループ(BCG)入社。2000年6月から04年12月まで日本代表。09年12月までシニア・アドバイザーを務める。BCG時代はハイテク・情報通信業界、自動車業界幅広い業界で、全社戦略、マーケティング戦略など多岐にわたる分野のコンサルティングを行う。06年4月、早稲田大学院商学研究科教授(現職)。07年4月より早稲田大学ビジネススクール教授。『論点思考』(東洋経済新報社)、『異業種競争戦略』(日経済新聞出版社)、『スパークする思考』(角川書店)、『仮説思考』(東洋経済新報社)など著書多数。ブログ:「内田和成のビジネスマインド」 日を元気にする新・経営学教室 好評だった経営学教室の新シリーズ。新たな筆者お二人を迎えて、スタートする。国内市場は成熟化する一方、グローバル化は急速に進展し、新興

    tartvf
    tartvf 2011/05/16
  • 復興財源の議論は「国の形」を選ぶこと財源に対する姿勢を軸に既存の2大政党を再編成せよ

    (もりのぶ しげき)法学博士。東京財団上席研究員、政府税制調査会専門家委員会特別委員。1973年京都大学法学部卒業後、大蔵省入省、主税局総務課長、東京税関長、2004年プリンストン大学で教鞭をとり、財務省財務総合研究所長を最後に退官。その間大阪大学教授、東京大学客員教授。主な著書に、『日の税制 何が問題か』(岩波書店)『どうなる?どうする!共通番号』(共著、日経済新聞出版社)『給付つき税額控除』(共著、中央経済社)『抜的税制改革と消費税』(大蔵財務協会)『日が生まれ変わる税制改革』(中公新書)など。 森信茂樹の目覚めよ!納税者 税と社会保障の一体改革は、政治の大テーマとなりつつある。そもそも税・社会保障の形は、国のかたちそのものである。財務省出身で税理論、実務ともに知り抜いた筆者が、独自の視点で、財政、税制、それに関わる政治の動きを、批判的・建設的に評論し、政策提言を行う。 バック

    復興財源の議論は「国の形」を選ぶこと財源に対する姿勢を軸に既存の2大政党を再編成せよ
  • 「生き残る判断 生き残れない行動」の著者アマンダ・リプリーに聞く大災害生存者の心の闇と生と死の分岐点

    人の被災者は世界でも稀に見る忍耐強さを示した――。災害の際、生死を分ける最大の要因は運――。同時多発テロ、ハリケーン・カトリーナ、スマトラ沖地震など歴史的な大惨事や大災害の生存者たちを取材してきたジャーナリスト、アマンダ・リプリー氏は、そうした予断を持つことで、誤った被災者対策や個々人レベルの災害対策の思考停止を招きかねないと警鐘を鳴らす。では、被災者の置かれた精神状態に関する正しい理解はどうあるべきなのか。また、生死は運次第と諦めるのではないとしたら、いったいどうすればよいのか。生存者の証言から災害時の対処法の提言まで盛り込んだ全米ベストセラー「THE UNTHINKABLE」(邦題『生き残る判断 生き残れない行動』(光文社刊)の著者に聞く。(聞き手/ジャーナリスト 瀧口範子) アマンダ・リプリー (Amanda Ripley) 同時多発テロやハリケーン・カトリーナ、ポトマック川旅客

    「生き残る判断 生き残れない行動」の著者アマンダ・リプリーに聞く大災害生存者の心の闇と生と死の分岐点
    tartvf
    tartvf 2011/05/16
  • ニコニコバーガー

    1962年生まれ。プランナー。趣味は人間観察。著書に『Are You Yellow Monkey?』『しぐさの解読 彼女はなぜフグになるのか』などがある。 美人のもと 『経』に好評連載中の西村ヤスロウ氏によるエッセイ。「美人のもと」とは、女性なら誰しも持っているもの、「美人のもと」を磨き続けるためのコツを解き明かす。 バックナンバー一覧 サンドイッチ好きは多い。バリエーションがあり、いつでもどこでも手軽に楽しめる。そもそもサンドウィッチ伯がトランプを楽しむためにつくったなど、面白い話もあるが、世界中でこんなに愛されているべ物も珍しい。 特に「どこでも」という感覚がいい。手でそのままべるのも気軽でいい。もし、当にサンドウィッチ伯考案であるなら、こんな大発明はない。 美人はサンドイッチのべ方がうまい。上手にべる。そして似合う。手軽で気軽にべられるものだからこそ、気取ったべ方をする

    tartvf
    tartvf 2011/05/16
  • 企業の最大の役割は経済にかかわる「エントロピーの法則」を打ち破ることにある

    3分間ドラッカー 「経営学の巨人」の名言・至言 マネジメントの父と称されたドラッカーの残した膨大な著作。世界最高の経営学者であったドラッカーの著作群の中から、そのエッセンスを紹介する。 バックナンバー一覧 「必要な新知識を知り、そのもたらす影響を考え、新技術、新製品、新プロセスに変えることが企業の役割である」(『テクノロジストの条件』) かのニュートン力学でさえ、アインシュタイン以降は相対性理論の特殊ケースの地位に甘んじることとなった。その相対性理論も、それを超える理論の可能性を否定できないとされている。 ところが、熱力学の二つの法則、エネルギー保存の法則とエントロピーの法則だけは、不朽である。 エネルギー保存の法則は、宇宙における物質とエネルギーの総和は一定であるとする。一方で、エントロピーの法則は、物質とエネルギーは混沌と荒廃に向かってのみ変化していくとする。 ドラッカーは、人の手にな

  • 夏の節電を機に、あなたもテレビを買い換える?新市場を形成する「バッテリー内蔵液晶テレビ」

    消費インサイド 今の世の中、いったいどんな商品やサービスが流行っているのか? それを日々ウォッチすることは、ビジネスでヒントを得るためにも重要なこと。世間でにわかに盛り上がっているトレンド、これから盛り上がりそうなトレンドを、様々な分野から選りすぐってご紹介します。 バックナンバー一覧 シャープが7月に発売予定の「フリースタイルAQUOS」。無線LANによりディスプレイ部だけ取り外して持ち運ぶことができる。ディスプレイ部には内蔵バッテリーが搭載されており、最大2時間のテレビ視聴が可能だ。 3月に起きた東日大震災の影響で、福島にある原子力発電所が被害を受け、関東地方は電力不足に悩まされている。そしてこれにより、各家庭や企業が「節電」に取り組み始めている。 夏場の節電を見据え、家電売場では扇風機がかなり売れている模様。消費電力の高いエアコンを使わず、扇風機で夏の暑さを乗り越えようというわけだ

  • 運用における上司と部下

    やまざき・はじめ/1958年、北海道生まれ。東京大学経済学部卒業。現在、楽天証券経済研究所客員研究員。株式会社マイベンチマーク代表取締役。東京大学を卒業後、三菱商事に入社。野村投信、住友生命、住友信託、メリルリンチ証券、パリバ証券、山一証券、明治生命、UFJ総研など、計12回の転職を経験。コンサルタントとして資産運用分野を専門に手掛けるほか、経済解説や資産運用を中心に、メディア出演、執筆、講演会、各種委員会委員等を務めた。2024年1月1日、永眠。 山崎元のマネー経済の歩き方 12社を渡り歩いた資産運用の現場に一貫して携わってきた視点から、「資産運用」の方法をどう考えるべきか懇切丁寧に説く。投資家にもわかりやすい投資の考え方を伝授。 バックナンバー一覧 資産運用仕事は、もともと上司と部下での分業になじまない種類の仕事だろう。一つの運用資金に対して、複数の価値判断を取り込むことは不可能では

  • バブル後、住宅購入のベストタイミングはいつだったのか~ついに始まった「東証住宅価格指数」を読み解く

    早稲田大学大学院ファイナンス研究科修了。立教大学博士前期課程修了。船井総合研究所上席コンサルタント・Real Estateビジネスチーム責任者を経て、現在、ディー・サイン不動産研究所所長に就任。不動産関連企業・ハウスメーカー・設備関連メーカーなどを中心にコンサルティングを行う傍ら、不動産エコノミストとしてデータ分析、一般・投資家・企業向けの講演を多数行う。著書に『2020年の住宅不動産市場』(朝日新聞出版)『「消費マンション」を買う人 「資産マンション」を選べる人』(青春出版社)など9冊。連載はダイヤモンド・オンラインをはじめ、各種媒体に月間6を担当。オフィシャルサイト&ブログ http://yoshizakiseiji.com/blog/ 業界別 半年先の景気を読む 不透明な経済状況が続き、半年先の景気を読むことさえ難しい日経済。この連載では、様々な業界やテーマで活躍する船井総研の

  • 現金の動きを伴わない取引がわかれば会計は理解できる

    1961年生まれ。東北大学工学部卒業後、神戸製鋼所入社。海外プラント輸出、人事、企画などを経て、96年米クレアモント大学ピーター・ドラッカー経営大学院でMBA取得。2001年ボナ・ヴィータ コーポレーションを設立。ドラッカー経営学導入を中心にしたコンサルティングと、日経ビジネススクールなどで会計の講義を行っている。 主な著書に『財務3表一体理解法』(朝日新書)、『ストーリーでわかる財務3表超入門』(ダイヤモンド社)、『究極のドラッカー』(角川新書)、『The Trilateral Approach:グローバルに働く人の英文会計』(ボナ・ヴィータ コーポレーション)などがある。 これならわかる! 「國貞克則の使える会計勉強法」 会計の勉強は難しいと思われがちですが、お金の出入りを表すお小遣い帳や家計簿が理解できる人なら誰でも理解できます。 この連載では、いままで会計がわからなかった人、初めて

  • あなたも30分で英語が話せる!

    30分で英語が話せる やっほ~! 『30分で英語が話せる』に興味を持ってくれたみんな~! ありがとね~!クリス岡崎です! この記事はね、「たった2つのことを覚えるだけで」で、30分で英語が話せるようになっちゃうっていう、すごい記事なんだよ! イェーイ! 【1】みんながすでに知っている「700語の英単語だけ」で会話ができる 【2】「たった6つの正しい発音」覚えるだけで、ネイティヴに通じる英語になる このたった2つのことを覚えるだけだから、「30分で英語が話せる」ようになっちゃうってことなんだ! すごいでしょ! そして、「ひと言」でもネイティヴに自分の英語が通じると、一気に「英語って楽しい!」ってなっていって、もっと、もっと、「英語がやりたい!」っていう気持になっていく。「英語が話せる」って、ほんっっっっっっとうに楽しいものだよ! バックナンバー一覧 あなたはすでに「英語が話せる素質」を身につ

  • 顧客の本音を引き出すインタビュー術~お客様に発想のノルマを与えてみよう

    「事例広告」の方法 今、ビジネスマンは目に見えるモノよりは、目に見えないサービス、説明しにくい付加価値を売って生きている。この連載では、これまで誰も語らなかった、「目に見えない商品を売りまくる方法」を、『事例広告』という切り口を通じて紹介していく。 バックナンバー一覧 お客様へのインタビューと写真で構成する販促コンテンツ、「事例広告」の制作と活用のノウハウ。今回は、お客様から音を引き出すためのインタビューのコツについてお話しいたします。顧客インタビューでは、どんな順番で、何を質問すれば良いのか、これは商品や業界によって変わってくるのですが、ここでは、ほぼどんな商品にも適用できる「もっとも基的な質問項目」を紹介することにしましょう。 買う前、買うとき、買った後の三部構成にする その質問項目とは、次のようなものです。 【「買う前」についての質問】 1.いつ、どんなきっかけで「この商品の分野

  • 不夜城

    1965年生まれ。大学在学中に中国へ留学。会社勤務にて貿易業務と海外駐在を経験。現在は独立して貿易仲介業を営む。初めて書いた『認命(レンミン)――さだめ』が第3回城山三郎経済小説大賞で最終候補に残り、選考委員から絶賛される。 連載経済小説 運命回廊 〈第3回〉城山三郎経済小説大賞は、異例の2作品が大賞受賞。惜しくも選から漏れたものの、大賞作に劣らぬ魅力があると各選考委員から絶賛された隠れた名作があった。 その作品とは『認命(レンミン)――さだめ』。 バブル期の日になじめず、中国に渡った青年は、なぜ中国に残ってビジネスを続けるのか――。共産党の支配下で急成長する中国経済をリアルに描いた話題の経済小説が『運命回廊』と改題して、ついにWEBで連載開始! バックナンバー一覧 (2006年2月、上海) 料理に箸を進めながら、隆嗣がようやく幸一に向かって口を開いた。 「うちの運転手が言っていたよ。君

    tartvf
    tartvf 2011/05/13
  • 20年以上の企業経営と半年間の瞑想修行の末に行き着いた境地を語ろう――社員の障害物を取り除くリーダーシップ私論トレンドマイクロ スティーブ・チャン会長

    台湾で生まれ30代で渡米。西海岸で小さな成功をつかんだ後に、縁あって日に降り立ち、セキュリティソフトウェア大手のトレンドマイクロを作り上げたスティーブ・チャン会長は、国境を越えたリーダーシップのあり方を肌感覚で知る稀有な経営者だ。そのチャン会長が、この10年あまりでリーダーシップに対する考え方を根的に改めたという。いったいどう変わったのか。 (聞き手/ダイヤモンド・オンライン編集長 麻生祐司) ――震災、原発事故、不祥事とリーダーシップが問われる事態が日で相次いでいる。危機に際してのリーダーシップで大事なことは何か。 スティーブ・チャン(張明正) 裸一貫でセキュリティソフトウェア会社のトレンドマイクロを立ち上げ、グローバル企業に育て上げた企業家。現在、同社の代表取締役会長。台湾出身。 1988年に渡米し、米ロサンゼルスで起業。その後、1989年に来日し、トレンドマイクロの前身となる企

    20年以上の企業経営と半年間の瞑想修行の末に行き着いた境地を語ろう――社員の障害物を取り除くリーダーシップ私論トレンドマイクロ スティーブ・チャン会長
  • なぜ「そうじ」をすると人生が変わるのか? 【その4】

    なぜ「そうじ」をすると人生が変わるのか? 書は、実話をベースとした、日初の「そうじ小説」です。 主人公は、とあるサラリーマン。 公園でみかけた「ゴミ拾いをする老人」との出会い。 たった1つの空き缶を拾ったことから、人生が変わりだします。 「ゴミを1つ拾う者は、大切な何かを1つ拾っている」からなのです。 バックナンバー一覧 この記事は、実話をベースとした日初の「そうじ小説」である『なぜ「そうじ」をすると人生が変わるのか?』の【第1話】を、全5回に分けて、公開するものです(【その1】はこちら)。 【 7 】 さらに2ヵ月が経った。町には、ツクツクボウシの鳴き声が聞こえていた。作業場だけでなく、事務所サイドの人間も始業前に全員でそうじをするようになっていた。もともと、そんなに広いスペースではない。全員が一斉に取り掛かれば、ものの10分もかからない。かといって、「きまり」や「規則」をつくった

    tartvf
    tartvf 2011/05/13
  • 東日本大震災と阪神・淡路大震災の真の教訓東京一極集中・地域間競争から協力・共創の時代へ――池田清 神戸松蔭女子学院大学教授

    東日大震災の歴史的位置 歴史の教えるところによれば、大災害は、その時代の政治や経済、社会が抱える矛盾や質を露呈させるとともに、大きな政治変動、経済変動、社会変動の引きがねとなっている。たとえば1855年に起きた安政地震は、その後の徳川幕府の総合的な復興対策の失敗と、ペリーの浦賀来航という外圧とも重なり幕府倒壊の契機となった(注1)。さらに関東大震災(1923年)は、第一次大戦後の不況とあいまって社会、政治、経済不安を煽った。なかでも朝鮮人大虐殺、社会主義運動の取り締まり、戒厳令による言論、表現の自由に対する弾圧などの一連の諸事件は、その後の治安維持法や1929年の大恐慌という経済混乱のなかで太平洋戦争へ突入するという日の動向に重大な影響を与えた。 また戦前の軍国主義から戦後の平和と国民主権の憲法体制への転換は、戦災と広島・長崎被爆などの大災害という幾多の苦難を経て得られたものである。

  • 紀伊國屋書店新宿本店 水上紗央里さん(前編)「ここに来ればある」いつまでもそう思われる書店に

    水上 はい、文学少女というタイプではないですが、も雑誌も新聞も、とにかく活字を読んでいるのが好きです。学生時代もずっと地元の公立図書館でアルバイトしていました。そこが居心地がよくて(笑)。何時間もを整理しててもまったく苦にならなくて。こういう仕事は向いてるかもって思いました。 ――実際に書店に勤めてみて、図書館との違いは大きいですか。 水上 当たり前ですが、書店は商売なんです。だからを触っている時間より接客している時間の方が長いです。学生時代、接客業で働いた経験がなかったので、最初にお客様に接してお金を扱った時は、緊張して緊張して震えました(笑)。 あと、図書館では聞かれたがなくても「いま貸し出し中です」と言えばそれで終わり。でも書店は商売ですから、それでは済みません。そのがもう絶版になっているのか、あるいたまたま品切れなのか、取り寄せできるのか、そして入荷するならいつなのか。

  • 『大学図鑑!』の監修者が語る正しい「受験生の親」入門講座【後編】

    エディターズ・チョイス ダイヤモンド社書籍オンライン編集部によるインタビューまたは厳選した特別寄稿。経済、産業、経営、社会問題など幅広いテーマを斬新な視点で紹介する。 バックナンバー一覧 前回、受験生である子供を心配するがゆえに、親が陥りやすい「7つのワナ」を紹介しました。今日はその応用編。具体的に子供からこんなことを言われたら親としてどう対処すべきなのか? それをQ&Aで解説していきます。思い当たる経験がある方もない方も、ぜひ参考にしてみてください。 『親子の受験問答集——こう答えたらいいかもしれない!』 Q1 子供が「第一志望は××大にする」と、突然、言い始めました。オープンキャンパスに参加して気に入ったようなのですが、名前も聞いたことがない大学です。将来性はあるのでしょうか? A1 大学の将来性や、その子供の将来にとっての是非は、もちろん誰にも予測できないことです。その上で、「名前も