タグ

cultureに関するtartvfのブックマーク (30)

  • 日本人のいやな特徴

    外国人です。日に住んで4年になりました。 来たばかりのころは日人は優しくて魅力的な国だと思いましたが、長くすんでいるといやな所にも気がつきました。 いい人もたくさんいるけれど、みなさんに知ってほしくて書きます。 1.マナーに異常に厳しいが、融通が利かずユーモアがない(ジョークやいたずらをしないけど、を並べないと怒る) 2.自分の気持ちに素直じゃない。損得で行動する(いつも当の気持ちで行動しない) 3.自分が成功しないんじゃなくて、他人が成功するのが悔しい(成功している人の悪口をいう。でも悪いことや失敗している人の悪口はいわない) 4.ブランド物など他人と比べる、相対的な方法でしか幸せを計れない(私の国では考えられないくらいみんなブランドものを持っている!) 5.差別はないけど、いい人でも仲間はずれにしたりいじめたりする(みんなだれかのことが嫌いなのかな。怒っている。) 6.おいしい

    日本人のいやな特徴
  • 大手町は「まち」か「ちょう」か 読みで分かる出身地 - 日本経済新聞

    いきなりだが、質問をひとつ。「大手町」と「渋谷」、どのように読む? 「おおてまち」と「しぶや」なら関東人、「おおてちょう」と「しぶたに」なら関西人……かもしれない。同じ漢字を使っていても、地域によって読み方が違うことがある。その理由を探っていくと、言葉を巡る日歴史が見えてくる。東日は「まち」、西日は「ちょう」東京都千代田区大手町。「東京ふしぎ探検隊」の所在地は「おおてまち」と読む。だ

    大手町は「まち」か「ちょう」か 読みで分かる出身地 - 日本経済新聞
  • U.S. Embassy Calls for Proposals to Preserve Lebanon’s Cultural Heritage

  • Yemeni Lunch イエメン風ランチ | Diamond Gold Body by Smiling, Laughing 笑って金剛身

    昨日は Baldy Manこと有名人?のAさん宅で、ランチの末席の光栄に預かったところ。 イエメンのお呼ばれはだいたい昼、夜は全くないし、イエメン人からすると夜の呼ばれると、実は内心は「困ったな~、どうしよう?これじゃ、おめぇ、カートがかめないやんけ、しかも夜だろ、めんどくせな~」だ。 で、実際は、昼後にカートをかんで、いい気分になってたら、お呼ばれしてたのもふっとで、忘れちゃった、そういう世界だ。だからイエメン人を誘うなら昼、またはカート・パーティ。 それなら、喜んで来るだろう。 でAさんのランチの内容は、まあどこの家とも同じだ。 ・パン生地にヨーグルトをかけたもの ・ジャガイモのトマト煮込み ・羊の炊き込みご飯 ・サルタ鍋(野菜と肉と漢方ヘルバにごった煮) ・ビントサハン(パン生地に蜂蜜をかけたもの)→Bint=娘、Sahan=皿、ボウル ・バナナなど そして、昨日の参加者は30名ぐ

    Yemeni Lunch イエメン風ランチ | Diamond Gold Body by Smiling, Laughing 笑って金剛身
  • 1920年代から現在まで10年刻みで見るチアリーダーたちの進化がよくわかる写真30枚

    では大正デモクラシーまっただ中の1920年代から、iPhoneやハイブリッド車などが普通になった2000年代までのチアリーダーたちの写真です。衣装やパフォーマンスなど、時代によってかなり様変わりしている事がよくわかります。

    1920年代から現在まで10年刻みで見るチアリーダーたちの進化がよくわかる写真30枚
  • 初音ミクは日本の伝統芸能だった (1/6)

    初音ミクは文楽(人形浄瑠璃)だったらしい。写真は『艶容女舞衣』 冨田人形共遊団(滋賀県長浜市) photo: Wikipedia “Osonowiki” CC BY Ellywa なんとボカロは日の芸能の王道だった、というのが今回の話。 「なんか初音ミクってのが流行ってるんだって。よく分からないけどアニメみたいなキャラクターが歌う、バーチャルアイドルみたいなものらしいぜ」 というのが世間一般のイメージなのだろう。もちろんイラストとして良くできている、可愛い、といったあたりは見た通りだが、ボーカロイド文化を支える普遍的装置(もう4年も人気が衰えないのだから、そう言って差し支えないだろう)としてこのキャラクターが機能し続けている理由が、正直言って私にも良く分かっていなかった。 それはアイドルに入れ込んだ経験がないこと、宇宙戦艦ヤマトを経験しているはずのオタク第一世代であるのに、そうしたものを

    初音ミクは日本の伝統芸能だった (1/6)
  • https://black.ap.teacup.com/fukashinogakuin/844.html

  • ネットの匿名文化は日本だけのものか? - はてなポイント3万を使い切るまで死なない日記

    いま米国の4chanという人気サイトの管理人であるmootが日にきている。一般のメディアではとりあげられないだろうが、これはネット社会にとっては大事件だ。 4chanとは、なんだか、日の2ちゃんねると似た名前であるが、実際に4chanは日の2ちゃんねると同じ匿名掲示板だ。システム的には日にある別の匿名掲示板ふたばちゃんねるを元にしており、文字だけしか書き込めない2ちゃんねるとは違って画像も貼れるのが4chanの特徴だ。 一般には2ちゃんねるに代表されるネットの匿名文化は日に特有のものだとされている。日のネットコミュニティについて、これからは日も匿名から実名へ主流が移行すると唱える人間は定期的にあらわれるのはご存じのとおりだ。それに対して日は匿名のネットコミュニティしか流行らないという反論も必ず起こるのも見慣れた光景だ。 ところがネットの場米国でも4chanのような匿名のネ

    ネットの匿名文化は日本だけのものか? - はてなポイント3万を使い切るまで死なない日記
  • 地政学を英国で学んだ : 多文化主義はどのように失敗したのか

    ↑新刊:胎動する地政学↑ イギリスでの留学生活を実況生中継。久しぶりに意見記事の要約です。 ==== 多文化主義はどのように失敗したのか by ケナン・マリク ●今年の7月7日でロンドンでの52人が死んだ連続テロ事件から六年がすぎた。 ●アメリカの9・11事件とロンドンでの7・7事件は基的に同じインパクトを両国の国民に与えたが、ひとつだけ違うのは、7・7事件のほうがイギリスの市民権を持つ人間たちによる犯行だったということだ。 ●イギリス当局側は、この「自国民の犯行」に頭を悩ませており、以前は過激なイスラム僧侶やモスクの影響を指摘していたが、最近は政府の多文化主義政策の失敗を指摘する分析が多くなっている。 ●ヨーロッパでは多文化主義の問題に関して政府要人からも批判的な声が上がり始めており、スウェーデンやオランダでも反移民政策を訴える政党が議席を伸ばしている。 ●英首相のキャ

  • 「80後」ってナニ? 知らなきゃ損する中国の常識

    「80後」ってナニ? 知らなきゃ損する中国の常識:Wu Yuの中国版“新人類”とうまく付き合う方法(1/4 ページ) 著者プロフィール:Wu Yu 1980年7月7日生まれ。2004年7月、北京第二外国語大学日語学部卒業後、日系PR会社で、日系電器メーカー広報部に出向。慶應義塾大学政策・メディア研究科修士課程を経て、PR会社「オズマピーアール」に入社。「中国コミュニケーション戦略室」で日企業の中国コミュニケーションプランを立案している。 小学校から大学までバリバリの“陸上ガール”として過ごし、100メートル13秒の健脚を誇る。3度のメシより酒が好き。ビール、日酒、紹興酒となんでもござれの酒豪でいくら飲んでも足取りはしっかりしているものの、重度の方向オンチがゆえにとんでもない方向の電車に乗ったりして、帰宅にはえらく時間がかかる。 みなさんは「80後(バーリンホウ)」って言葉をご存じでし

    「80後」ってナニ? 知らなきゃ損する中国の常識