タグ

linuxに関するtaskforce2008のブックマーク (31)

  • 「CentOS」の代替OS「AlmaLinux」、CloudLinuxが複数のサポートオプション提供

    Linuxに精通したシステム管理者は長年、「CentOS Linux」を愛用していた。なぜなら、どうしても必要な場合を除き、サポート費用を支払うことなく「Red Hat Enterprise Linux(RHEL)」の良さをフルに享受できたからだ。そして今、CloudLinuxが、「CentOS」の代替OSとなる同社の「AlmaLinux」を対象に、複数のサポートオプションを提供している。 AlmaLinuxは米国時間3月30日に、一般提供が開始された。「RHEL 8.3」と1対1のバイナリー互換性があるフォークとなる。今後は、RHELの将来的なリリースと歩調を合わせていく。「RHEL 8.x」「CentOS 8.x」「Oracle Linux 8.x」を対象とする移行手順も公開されている。 もちろん、CentOSも引き続き利用できる。しかし今後は、これまでと同じような形のRHELのクロー

    「CentOS」の代替OS「AlmaLinux」、CloudLinuxが複数のサポートオプション提供
  • 電子辞書は組み込みLinuxの夢を見るか? - Zopfcode

    はじめに 去る2010年、津山高専の入学を間近に控えた puhitaku 少年は、とある SHARP の電子辞書を手にして震えていた。 SHARP Brain PW-GC610。Windows CE をプリインストールした、中学生から見ても一風変わった電子辞書。そんなものが津山高専の教科書販売で手に入るなんて…。 これは、そんな変わった電子辞書 Brain シリーズで Linux を動かすまでの記録だ。 (記事は、第53回 情報科学若手の回で発表した以下のスライドを記事にしたものです) speakerdeck.com Brain ハックの隆盛と衰退 SHARP の電子辞書 Brain シリーズは、Windows が動くことによって外部アプリ ― 言い換えると、PE 実行可能ファイルそのもの ― が追加可能であることを売りにしている。自作ソフトの防止や対策は特にないので*1、Visual

    電子辞書は組み込みLinuxの夢を見るか? - Zopfcode
  • [3]Linuxサーバーを構築

    安価なマイコンボード「Arduino」とLinuxサーバーを組み合わせ、家電を制御してみましょう。出先でスマートフォンなどから手動でエアコンをON/OFFしたり、部屋の気温が高くなったとき自動でエアコンをつけたりします。ECサイトの特売情報もチェックして、目覚ましを鳴らします。前回はマイコンボードを製作しました。今回はLinuxサーバーを構築します。 次にデータを集中管理するLinuxサーバーを構築します。筆者は今後様々なセンサーを、風呂場や階段、仕事で使うデータセンターなどに設置していくことを考えています。Linuxサーバーでデータベースを動かし、多様なデータを蓄積できる環境を作りましょう。 ちなみに、Arduino自体をWebサーバーにして、SDカードに室温データなどを記録することもできます。しかしデータを一元管理して監視サーバーと連携したりするにはArduinoは力不足なので、Lin

    [3]Linuxサーバーを構築
  • 同じサブネットへのNIC 2枚指し、またはソースルーティングのおはなし - (ひ)メモ

    「NIC 2枚刺し」というと「IP masqueradeを使ってLinuxルーターを作ろう!」的な話を思い出す老害です。こんにちは。 NICを2枚生やしたサーバーから同じサブネットに両方の足をのばす機会があったのですが、じゃっかん躓いたのでそのメモです。 具体的にいうと、eth0の方は問題ないのですが、eth1についているIPアドレスへの疎通ができない、というものでした。 以下、 eth0についているIPアドレスが10.0.0.10 eth1についているIPアドレスが10.0.0.11 対向の別サーバーが10.0.0.100 という体で読んでください。 さて、 別サーバーからpingしつつ、eth1でtcpdumpしてみると、echo requestは届いているのが観測できました。が、echo replyを返していません。 # tcpdump -i eth1 -nl icmp liste

    同じサブネットへのNIC 2枚指し、またはソースルーティングのおはなし - (ひ)メモ
  • 「CentOS 6」正式版が公開 

  • bashの"&"と"&&" - 元RX-7乗りの適当な日々

    ちょっと前、職場の人に、「(以下の)このエントリが役立った、ありがとう!」とお礼をいただきました。(わざわざ、ありがとうございました。恐縮です。) cronで30秒毎など、秒単位で処理を実行したい場合 - 元RX-7乗りの適当な日々 で、今更ですが、気付けばそこそこの数のブクマがついていたので、コメントを見させていただくと「正確には30秒毎ではなく、コマンド実行時間+30秒になる。」といった記載がいくつかありました。 あれ?そうなん?なんか自信なくなってきた。 ちなみに↑の(cronの)書き方は以下のような感じ。 * * * * * command & sleep 30; command 実行時間も含める(実行後の終了ステータスを見て、次コマンドを実行する)のは"&&"だと思ってたのですが、何か間違っているのかしら。 1つ目の処理(コマンド実行)は"&"でバックグラウンドに移って、すぐにs

    bashの"&"と"&&" - 元RX-7乗りの適当な日々
  • 独学Linux : Ubuntuで試す数式処理システム《Maxima》

    1月9 Ubuntuで試す数式処理システム《Maxima》 カテゴリ:Ubuntu 10.10 遅ればせながら、明けましておめでとうございます。年もよろしくお願い致します。独学Linuxもとうとう6年目に突入してしまいましたが、一体いつまで続けられるのでしょうか?ブログの使用容量はまだ7%程度ですので、引越しする必要は全くないです…。 さて、今年の最初の話題は、高校生や大学生などに非常に役立つツールの紹介です。数式処理システムを使えば、数式の形で、因数分解や微分や積分などを行うことができます。MathematicaやMapleなどの商用ソフトもありますが、その多くは非常に高価ですので、(かつての僕のような)貧乏学生の皆さんには、Maximaがオススメです。 imaximaで起動したGnuplotの実行画面。クラインの壷です。 [コマンド] plot3d([5*cos(x)*(cos(x/

  • インフラエンジニアはOSインストールにこだわるべし

    インフラエンジニアはOSインストールにこだわるべし:ゼロから始める「インフラエンジニア養成所」(2)(1/2 ページ) Webがインフラとなりつつあり、クラウドコンピューティングが普及し始めている現在、「ちゃんと仕事のできるインフラエンジニア」は圧倒的に不足している。インフラを基礎から学び直し、市場価値のある優れたインフラエンジニアを目指そう。 今回はまずLinuxやネットワークの基礎について、tech campのカリキュラムの内容を抜粋して、解説していきたいと思います。記事では概要のみを紹介しますが、「ちゃんと仕事のできるインフラエンジニア」になりたいという読者は、この記事の内容に沿って学習を進めていただければと思います。 tech campの実践コースであるトレーニングは、現在のところ全部で25のコースに分かれています。生徒はこれらのコースの中から学びたいものを選び、1つずつクリアし

    インフラエンジニアはOSインストールにこだわるべし
  • Skypeのインストール(CentOS5)

    skype公式サイト なんとなくLinuxスカイプをインストールしたいと思ったためインストールしたメモ まずSkype作業ディレクトリの作成 # mkdir /tmp/skype ディレクトリの移動 # cd /tmp/skype では公式サイトよりパッケージのダウンロード # wget http://www.skype.com/go/getskype-linux-centos --21:00:53-- http://www.skype.com/go/getskype-linux-centos www.skype.com をDNSに問いあわせています... 204.9.163.162 www.skype.com|204.9.163.162|:80 に接続しています... 接続しました。 HTTP による接続要求を送信しました、応答を待っています... 302 Found 場所: http

    Skypeのインストール(CentOS5)
  • CentOS でいらない(と思ったもの)をたくさん止める

    HOME CentOS でいらない(と思ったもの)をたくさん止める # CentOS ビギナーらしい記事でも書いておこう インストール時、よけいなもんいれるな! っていってもけっこういれてくれるっぽいので、調べもってむやみやたらと色んなもん止めた。とりあえず現状こんな感じ、っていう自分用メモ。間違いもあるかも 意味は分からんが、エラーになるから外した、っていう対処療法的なものもあります 環境: CentOS 5.3 で SoftRaid1 で Xen のホスト

    CentOS でいらない(と思ったもの)をたくさん止める
  • DLNAサーバー構築(MediaTomb) - CentOSで自宅サーバー構築

    [root@centos ~]# wget http://jaist.dl.sourceforge.net/sourceforge/mediatomb/mediatomb-0.12.1.tar.gz ← MediaTombダウンロード ※最新版のURLはダウンロードページで確認すること [root@centos ~]# tar zxvf mediatomb-0.12.1.tar.gz ← MediaTomb展開 [root@centos ~]# mkdir -p rpmbuild/{SOURCES,SPECS} ← RPM作成用ディレクトリ作成 [root@centos ~]# cp mediatomb-0.12.1/mediatomb.spec rpmbuild/SPECS/ ← mediatomb.specを所定のディレクトリへコピー [root@centos ~]# cp media

  • バックアップ用HDDに最適なファイルシステムは? | スラド Linux

    家/.で「外付けバックアップドライブに最適なファイルシステムは?」というストーリーが立っている。最近では大容量の HDDが安くなっているため、バックアップ用に外付けの HDDを使っている人も多いかとは思うが、FAT32では大容量のファイルを最大ファイルサイズの制限があるほか、ジャーナリング機構がないために不安が残る。NTFSはこれらの欠点が解消されているが、Windows以外の OSからは扱いにくい。ext3や ZFSなどは Linux/UNIXから利用するには良いが、WindowsMacからでは操作しにくい。 単一の OS環境のみから利用するなら、それぞれの OSがデフォルトでサポートしているファイルシステムを利用するのが最適だろうが、複数の OSから利用される環境では、どのファイルシステムを使うのが(用途にもよるが)良いのだろうか? ちなみに、家/.では「安いマシン買って NA

  • Linuxユーザーさん落ち着いて!

    確かに、あなた方がしょっちゅうkillを実行しているのは存じ上げてはおりますが... [Geeks Are Sexy] Jason Chen(いちる)

    Linuxユーザーさん落ち着いて!
  • MySQLでインデックスを使って高速化するならCovering Indexが使えそう - (゚∀゚)o彡 sasata299's blog

    2009年10月28日09:33 MySQL MySQLでインデックスを使って高速化するならCovering Indexが使えそう Linux-DB システム構築/運用入門 (DB Magazine SELECTION) 著者:松信 嘉範 販売元:翔泳社 発売日:2009-09-17 おすすめ度: クチコミを見る 最近、このを読んでいます。非常に面白いし、参考になります〜。中でもインデックスについての記事が特に興味深かったので簡単にまとめてみます。 前提 ・インデックスは検索性能には効果があるが、更新性能は落ちてしまう ・MyISAM と InnoDB ではインデックスの構造が違う ・インデックスは B+Tree インデックスと呼ばれ、ルート、ブランチ、リーフの階層構造になっている ・インデックスはソートされた状態で作成されている まずは MyISAM と InnoDB でのインデックス

  • CentOSにNICを手動インストールした人は、正しいドライバが入っているかチェックしたほうがよさげ : akiyan.com

    CentOSにNICを手動インストールした人は、正しいドライバが入っているかチェックしたほうがよさげ 2009-10-17 CentOSにNICのドライバを手動インストール成功したつもりが、別のチップのドライバをインストールしていて、普段は正常だけど時々異常になるというケースに遭遇したので周知エントリー。 異常な状態は、「RealtekのNICを通した通信が著しく不安定になる。応答が極端に遅くなったり、接続できなかったりする。」というものでした。OSを起動してすぐに異常になるというわけではなく、起動からしばらくすると...というものでした。Realtek NICはマザーボードに搭載されていたものです。 一時的な回避策としては、OS自体を再起動するか「/sbin/service network restart」で直りました。でもしばらくして再発しますので、当に応急措置でしかありませんでした

  • MySQL の起動と停止

    MySQL の初回起動時には、mysql_install_db コマンドを実行しデータベースを作成し必要な初期設定を行います。Turbolinux 11 Server では、デーモンの実行に必要な mysql というユーザーが自動的に登録されています。 これにより、標準では /var/lib/mysql/ ディレクトリ以下に mysql データベースが作成され、多くのテーブルに権限が設定されます。他にもテスト用の TEST データベースなどが作成されます。また、 mysql_install_db を実行した root ユーザーのみがデータベースユーザーとして登録されており、mysql データベースに対しすべての権限を持ちます。しかし、注意しなければならないのは、初期状態で root に対しパスワードが設定されていない点です。すぐにパスワードを設定します。

  • コマンドによるMySQL管理テクニック

    mysqladminの基操作 データベースの作成 前回は、既存のtestデータベースを使って操作を解説しました。肝心のデータベース作成の手順については、まだお話ししていませんでした。 データベースの作成/削除やMySQLサーバの再起動/停止といった重要な作業は“mysqladmin”コマンドで行います。このmysqladminコマンドを使えるのは、許されたユーザーだけに限られます。試しに、一般ユーザーでMySQLサーバの権限参照定義を再読み込みさせてみましょう。

    コマンドによるMySQL管理テクニック
  • CentOS 5 の yum に失敗 (TypeError: unsubscriptable object) – Nire.Com

    CentOS 5.3 で、yum update が急に TypeError: unsubscriptable object というエラーを出して失敗するようになりました。Windows Update にしても yum にしても、失敗した例はここしばらく見たことが無かったんですが。放置しておくと危険です。 すべての VMware ゲストの CentOS 5.3 で試してみると、用途の異なる CentOS サーバすべてで同様に失敗している模様です。 5月8日~5月9日あたりに流れてきた kernel 系のアップデートは正しく行われていて、 [code language=”bash”] Installed: kernel-devel-2.6.18-128.1.10.el5.i686 Installed: kernel-2.6.18-128.1.10.el5.i686 Updated: kerne

    CentOS 5 の yum に失敗 (TypeError: unsubscriptable object) – Nire.Com
  • CentOS 5 の BIND9 がらみ yum に失敗 (python 2.4 の Missing Dependency) – Nire.Com

    CentOS 5 の BIND9 がらみ yum に失敗 (python 2.4 の Missing Dependency) CentOS 5.3 で、yum が失敗したとのログが。7月21日近辺の yum upgrade は問題なく行われているようですが、python2.4 がらみの依存関係に問題があり、7月31日~8月1日あたりの BIND9 脆弱性に関連した yum に失敗しているようです。できるだけ手間をかけずに解決したいのですが、どうすれば良いでしょうか。 python 2.4 の依存関係にエラーが yum.cron に残っていたのは次のようなエラーログでした。 [code] /etc/cron.daily/yum.cron: libxml2-python-2.6.26-2.1.2.7.i386 from installed has depsolving problems –>

    CentOS 5 の BIND9 がらみ yum に失敗 (python 2.4 の Missing Dependency) – Nire.Com
  • メールサーバー構築(Postfix+Dovecot) - CentOSで自宅サーバー構築

    メールサーバーを構築する場合、送信メールサーバー(SMTPサーバー)と受信メールサーバー(POP/IMAPサーバー)の構築が必要となる。 ここでは、送信メールサーバーにはPostfix、受信メールサーバーにはDovecotを採用する。 なお、Postfixは迷惑メールの不正中継に利用されないようにするため、初期設定では外部から外部宛(例えば、会社等で自宅サーバーのメールアドレスからプロバイダのメールアドレス宛)に送信できないようになっているが、迷惑メールの不正中継に利用されずに外部から外部宛に送信できるようにするため、SMTP認証機能※を有効にする。 また、DovecotはPOP/IMAPサーバーとして構築し、ユーザーがPOPまたはIMAPを選択できるようにする。※POPとIMAPの違い ※SMTP認証機能とは、メール送信時にユーザー名とパスワードで認証を行なう機能であり、これにより、迷惑