タグ

2013年10月2日のブックマーク (8件)

  • 歴史的に有名な白黒写真をカラー化するプロジェクト Part1 : カラパイア

    歴史的な写真をカラー化するという試みはデジタル化社会になった今、盛んにおこなわれている。redditという海外ソーシャルサイトでは、一部のユーザーたちがプロジェクトを組み、様々なモノクロ写真のカラー化を行っているのだそうだ。歴史に刻まれた一ページが、今、カラーとなって甦る。

    歴史的に有名な白黒写真をカラー化するプロジェクト Part1 : カラパイア
    tatage21
    tatage21 2013/10/02
    昔モノクロ写真をセピア調色するのに熱中してた時期があったなあ。
  • 破壊女子。 : ミミオレ。 Powered by ライブドアブログ

    来年のカレンダーと新作クリアファイルの ご予約を承り中です。 よろしくお願いいたします。 <(_ _)> ○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○ 見て見て〜!と言わんばかりに 人間のベッドに何か運んできたアミ。 どこかで見たな、それ…。 こーわーしーたーなーー!! けっこう頑丈なんですけど〜。 (; ̄Д ̄) いつもありがとうございます。 コメント一覧 (15) 1. みかっぺ 2013年10月01日 23:20 形あるものはいつか壊れる。ですよね、アミちゃん。分解されてもなお、嬉しそうに、楽しそうに遊んでもらえるなんて…きっとおもちゃ冥利につきるって?もんですよね。 2. MKK 2013年10月01日 23:23 要注意ですね( ̄▽ ̄;) あらゆるところを今一度ご確認下さい!! 3. =^・ω・^= 2013年10月01日 23:24 これは!!このオモチャは壊そうと思っても

    破壊女子。 : ミミオレ。 Powered by ライブドアブログ
    tatage21
    tatage21 2013/10/02
    (^ω^)
  • ミラーだらけ : 私立ギコ猫学園

    tatage21
    tatage21 2013/10/02
    (^O^)
  • 映画「ニッポンの嘘 報道写真家 福島菊次郎90歳」を見て - 日刊イオ

    先日、どうしても見たかったドキュメンタリー映画をやっと見に行った。 タイトルは「ニッポンの嘘~報道写真家 福島菊次郎90歳」。 (公式サイト→http://bitters.co.jp/nipponnouso/index.html) 予告編で見ることができる映像の中で90歳の福島菊次郎氏がこう言う。 「嘘っぱちの嘘っぱちを僕は具体的に知っている」 「根源的な意味で言えば、日全体が嘘っぱち」 こう断言し、福島の原発事故の映像をみて、90歳にして37キロのやせ細った体で現場に赴き、 強風に煽られながらも写真を撮る報道写真家の姿に惹きこまれた。 どういった写真を撮り、何をみてきたのだろう、 何が彼を90歳になってでも突き動かすのだろうと知りたかった。 福島菊次郎氏は戦争に駆り出され生き残り、アマチュアカメラマンとして広島で被爆者の撮影をはじめ、 プロに転向したあとは安保闘争や三里塚闘争、自衛隊

    映画「ニッポンの嘘 報道写真家 福島菊次郎90歳」を見て - 日刊イオ
    tatage21
    tatage21 2013/10/02
    以前模索舎に「福島菊次郎を糾弾する」と張り紙してあった。福島さんの三里塚の写真集が警察によって活動家の特定に使われたらしいけど福島さんが警察に協力した訳でも無いのに非難するのはおかしいだろう。
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    tatage21
    tatage21 2013/10/02
    アサヒカメラの常連投稿者だったのが40歳を過ぎてから岩国の写真屋の店をたたみ奥さんとも別れて上京してフリーのプロカメラマンになったという異色の経歴を持つ人。昔僕らの反入管運動を取材して頂いた事もある。
  • 極貧やニートにとっては、米は高くて食えなくなっているという現実 | 大石哲之ブログ

    TPP絡みの米の話ですが、そもそも、貧乏なひとは米くってない。 ニートややばい生活しているひとを見てみると、炊飯器ってあまり持ってない。米を炊かないんです。というのも、彼らは米は高いので買わないし、べない。毎日、うどんとか、パスタべているんです。 うどんなら、3玉で80円くらいだし、パスタは500g(5分)で100円です。 米のほうはどうかというと、自分で炊くとごお椀一杯40円*。パックのお米は100円です。 2倍近くの価格差があります。 *米は1kgで、だいたい400円くらいで売っています。1kgの米を炊くと2.2kgになるので、ご飯一膳分(米のパック200-250g前後)10パック分に相当。 一あたりになおすと、 米 40円 米のパック 100円 うどん1玉 26円 パスタ分 20円 これでは、若い低所得者が米をえるわけがない。それに味覚もかわってきてるから、毎日米をた

    極貧やニートにとっては、米は高くて食えなくなっているという現実 | 大石哲之ブログ
    tatage21
    tatage21 2013/10/02
    こんな風に食料なんて安い外国産で済ませれば良いという方向に向かえば国内の農業は荒廃するね。農業の荒廃は他の産業にも不安定要因をもたらす。
  • 【時流自流】報道写真家・福島菊次郎さん、嘘で始まった戦後:ローカルニュース : ニュース : カナロコ -- 神奈川新聞社

    菊次郎さん、自嘲するように笑うのだった。「僕なんかさ、92歳になって、ガンもあって、目方(体重)も36キロ。もう駄目だよ」。ゆったりの語り口、耳は遠く、足腰も弱くなった。視力の衰えた眼は、それでも眼鏡の奥から一点を捉えて揺るぎない。 この国の嘘(うそ)-。 孤高にして伝説の報道写真家が確かに目の前にいた。 ■終戦 被爆者、学生運動、成田闘争、あさま山荘事件、そして3・11後の福島と為政者の欺瞞(ぎまん)、権力の横暴にあらがう人々に肉薄してきた。一カット一カットがあぶり出す「この国を覆うニッポンの嘘」。それは1945年8月15日に始まっているという。 二等兵として終戦を迎えた宮崎・日南の浜辺で、松の木にくくりつけられたラジオから流れた「終戦の詔勅」、いわゆる玉音放送。 「『敗戦』ではなく『終戦』だった。戦争に負けたのなら責任が出てきてしまうけれど、終戦なら勝ったか負けたか分からな

    tatage21
    tatage21 2013/10/02
    瀬戸内海の小島で自給自足の生活をしていると聞きましたが、まだ頑張ってるんですね。昔食事奢って頂いたことがあります。有難うございました(^ ^)
  • 白黒写真に色をつけるとレトロ感ゼロ!現代に蘇る昔の有名な写真 – Pouch[ポーチ]

    あなたは今まで、たくさんの白黒写真を目にしてきたことでしょう。歴史の時間、昔の映画、祖父や祖母の若いころの写真。振り返ってみれば、身に覚えがあるはずです。 海外サイト『thechive.com』に紹介されているのは、かつての有名な出来事や人物の白黒写真に色をつけた写真の数々。色がつくだけで写真の印象ががらりと変わってしまうのが、非常に興味深いですね。 カラー写真で登場しているのは、キューバの革命家チェ・ゲバラや映画監督のアルフレッド・ヒッチコック、数学者アインシュタインや政治家エイブラハム・リンカーンなど様々。白黒写真で目にしていた時は歴史上の人物としか認識していなかったけれど、色がつくと急に「この人たちも、同じ人間なのだ」としみじみ感じてしまう人も多いのでは? さらに、カラーになったのは人物写真だけではありません。パールハーバーやビキニ環礁で行われた核実験、ベトナムの僧侶が政府の弾圧に抗

    tatage21
    tatage21 2013/10/02
    モノクロ写真に着色したものは昔からあったけど昔のものは如何にも色が不自然だったりしたのが技術の進歩で自然な色が出せるようになったね。カラー写真の青被りの補正なんかも出来るのかな?