タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

masaaki noguchiに関するtatsuhのブックマーク (163)

  • 中東の窓 : テロと国際社会(風刺漫画)

    テロと国際社会(風刺漫画) 2015年02月04日 15:46 テロIS テロに関する風刺漫画を一つ。 満腹した地球が安楽椅子に寝転がって動かしているプラカードには「テロ反対」と書いてあります。 テロに対する国際社会の無策を批判したものでしょうか?それならば、湾岸等の裕福国の対応(それらの国の金持ち等のISの資金源を完全に閉めあげていないこと等)の方が問題ではないか、という気がしますが、ご参考まで http://www.alarabiya.net/

    中東の窓 : テロと国際社会(風刺漫画)
  • 中東の窓 : ISの蛮行(ヨルダンの報復?)

    ISの蛮行(ヨルダンの報復?) 2015年02月04日 15:31 ISヨルダン ISの蛮行については今朝がたかきましたが、その時点でもイラク女性死刑囚(ISが後藤氏との交換を提案した女性)の処刑が近いという報道が流れていましたが、彼女はある意味では過去の人だし、又ヨルダンの事情は判るも、直ちに死刑囚を処刑すれば、報復と取られることは目に見えており、どうかな、と思いつつ、あえて書きませんでした。 しかるに、現地からの報道によると、ヨルダン政府はrishawi死刑囚と、「イラクのアルカイダ」ザルカウィの側近で、これまた死刑囚のziyad l korbouliの2名を4日死刑に処したとのことです。 http://www.alarabiya.net/ar/arab-and-world/2015/02/03/أنباء-عن-قرار-بإعدام-ساجدة-الريشاوي-.html ヨルダ

  • 中東の窓 : イエメン情勢

    イエメン情勢 2015年02月04日 10:51 イエメン イエメンの情勢もますます混とんとしていますが、どうやら国際化の傾向も見受けられます。 ・イエメンでは湾岸及び米英等の欧米諸国が、和解のために国連特使とともに仲介にあたってきましたが、先にEUはhothyグループが憲法等の手続きを無視して、大統領評議会を設立するような場合には、イエメンへの援助を凍結すると警告していました。 この点に関して、英国大使がこれら10カ国大使を代表して、hothyぐるーぷに、同グループの行動は正統なイエメン政府に対するクーデターであると警告し、そのようなことになれば(大統領評議会の設立)EU諸国はイエメン政権をボイコットし、大使館を閉鎖するであろうとの手紙を手渡した由。 これに対して、hothyグループは外国及びアラブの大使(これら10カ国の大使と思われる)に対して、首都を離れる内容に警告したとのことで、a

  • 中東の窓 : チュニスでのテロの阻止

    チュニスでのテロの阻止 2015年02月04日 10:15 チュニジアテロ チュニジアでは確か4日、新内閣が議会で信任される予定ですが、チュニジア内相は3日治安部隊が首都チュニスの方々で爆発事件を起こそうとしていた、テロを未然に防止し、1名を逮捕し、残りのテロリストを追跡中と発表したとのことです。 また、西部のsidi bouzid  (確かアrブの春のきっかけとなった青年の焼身自殺のおきた所)で、5名のテロリストが、料を求めて民家を襲撃したとのことですが、チュニジアに派活動していないテロ細胞が多数あり、特に首都の北西では類似の事件が多数発生している由 http://www.alarabiya.net/ar/north-africa/tunisia/2015/02/04/إحباط-عمل-إرهابي-كان-يستهدف-العاصمة-التونسية.html 犯人のグループ等

  • 中東の窓 : ISの蛮行

    ISの蛮行 2015年02月04日 10:05 ISヨルダン ISの蛮行は尽きるところを知りません。 今度は拘束していたヨルダンのパイロットを、檻に入れて生きながら焼き殺すという残酷な映像が公開されました。 これに対してオバマ等世界各国の首脳、政府、国連事務総長も、最大限の言葉でこの蛮行を非難していますが、アンマンでも映像がTVが繰り返し放映し、人々は街に出て口々に報復を要求しているとのことです。 ヨルダン国王も急遽訪米を切り上げ、帰国する模様ですが、ヨルダン軍も報復を声明したとのことです。 操縦士は後藤氏が殺害された時にはかなり前に殺されていた(1月3日という報道もある)とのことですが、その映像を今頃になって何故ISが公開してきたのかは、勿論説明もありませんから不明ですが、先日は邦人二人でテロに弱い日を揺さぶり、今度は空爆に参加している国の中では最も脆弱なヨルダン(国内には前から空爆参

  • 中東の窓 : エジプト治安情勢

    エジプト治安情勢 2015年02月03日 21:10 エジプトテロ エジプトでは日も各地でテロが相次いでいる模様です ・カイロの中心で革命のメッカであったタハリール広場の近くのカスルアルニ―ル通り(別の報道ではタラアトハルブ通り)で、爆発があった。商店等に被害があったが死傷者はない模様。 ・カイロ空港で爆弾2発が見つかり、治安部隊は警戒体制を強めている。 http://www.alarabiya.net/ar/arab-and-world/egypt/2015/02/03/إصابة-5-أشخاص-في-انفجار-قنبلة-بالإسكندرية.html http://www.aljazeera.net/news/arabic/2015/2/3/انفجار-وسط-القاهرة-والعثور-على-قنبلتين-بالمطار ・アレキサンドリアから21kmのところで

  • 中東の窓 : ISの狡猾さ(シリア)

    ISの狡猾さ(シリア) 2015年02月03日 20:50 ISシリア 国連の世界糧基金WFPはそのシリア避難民等への糧援助の箱にISのロゴが張られた画像(写真を無断掲載しておきます)が出回っている事に、危機感を表明しました。 写真はアレッポから50kmの地点で取られたもののようで、WFPによればシリア国内での糧援助の配布は赤新月(非イスラム国の赤十字と同じもの)を通じて行われているが、各地で赤新月の倉庫が、ISにより蹂躙されていて、これらの糧援助の箱も、それらの倉庫から盗まれたものと見られる由。 http://www.alarabiya.net/ar/arab-and-world/syria/2015/02/03/شعارات-داعش-تظهر-على-مساعدات-دولية-في-سوريا-.htmlでは邦人人質事件のころから、ISが狡猾であるとのコメントがされて

    中東の窓 : ISの狡猾さ(シリア)
  • 中東の窓 : シリア情勢

    シリア情勢 2015年02月03日 11:14 シリアIS シリア情勢につきとりまとめたところ、断片的ながら、次の通り。 ・クルド勢力PYD及び反IS勢力は、kobaneの周辺地域で、作戦を継続していて、その周辺の30の農村を奪還した。 ・クルド勢力PYDの報道官は、kobaneでの戦闘は極めて重要な戦闘で、ISはkobaneで重大な損失を被ったが、クルド勢力としては、彼らISがシリアートルコ国境の東北部で、新たな戦線(複数)を開くであろうと見て、警戒を強化していると語った。 http://www.alarabiya.net/ar/arab-and-world/syria/2015/02/02/-داعش-يلوذ-بالفرار-من-كوباني.html http://www.alquds.co.uk/?p=289229 (シリア空軍がzabadani等のダマス近郊に対して激しい缶爆

  • 中東の窓 : 183名に対する死刑判決

    183名に対する死刑判決 2015年02月03日 10:15 エジプトイスラム エジプトは国際的に非難されていたal jazeera net の記者3名の逮捕者のうち、豪州人を釈放し、カナダ・エジプト2重国籍者の釈放も近いと報じられていますが、他方昨日ムスリム同胞団員183名に死刑の判決が下りました。 これは、ギザの刑事裁判所が、2013年ギザのkardahsaで同胞団員が警察署を襲撃して、警官11名を殺害し、その他にも10名を殺害したかどで、裁判を行っていたもので、その他1名に10年の懲役、2名に無罪の判決があったとのことです。 また死刑判決を受けた者のうち37名は欠席裁判とのことです。 この判決について、アムネスティ・インターナショナルは、裁判はエジプト国内法にも国際法にも違反する違法で不当なものだとの非難声明を出したとのことす。 http://www.alarabiya.net/ar

  • 中東の窓 : チュニジア新政府の成立

    チュニジア新政府の成立 2015年02月03日 09:46 チュニジア中東関連 言葉は悪いが、ナハダが入るのはいらないのと2転3転してきたチュニジアの組閣も、ようやくナハダが入閣することで決着がついた様で、首相候補のal habib alsaiid が2日午後新内閣を発表し、同内閣は4日議会で信任される見込みです(何しろ第1党のチュニジアの声と第2党のナハダが連立しているのですから、圧倒的な支持でしょう。こう言うのを欧州風に言えば大連立とでも言うのでしょうかね?) 連立に加わったのは、両党の他、aafaak ,自由国民連合とのことです。 新政府の大部分は独立系の人間(特に法務、内務、国防等いわゆる主権的ポストはそう。但し外務はチュニジアの声から出る由) なお、ナハダには労働・職業訓練相のポストが与えられた由。 http://www.alarabiya.net/ar/north-africa

  • 中東の窓 : エジプト治安情勢2

    エジプト治安情勢2 2015年02月02日 21:01 エジプトテロ エジプトの治安情勢については今朝がた書いたところですが、その後さらに各地でテロが生じている模様です。 いずれも小規模の破壊活動程度のもので、死傷者等は報じられていませんが、どうも小規模なゲリラ的テロが各地に広がるという様相を見せている模様なので、取り敢えず なお、このal arabia net はエジプト政府が同胞団の先防担ぎとして非難しているal jazeera net とは違い、シーシ政権よりのマスコミですので、念のため。 ・多くの地域で、2日朝エジプト国民は、過激派がインフラ等にしかけた爆弾の爆発音で目を覚ました。 ・シャルキヤ県の県都ザガジグでは、農業地帯、県庁付近、zfour 地区、マンスーラ地区等での複数の爆発で眠りを覚まされた。 ・ファイユーム県のsanours地域では、何者かが高圧電線の鉄柱に3発の爆弾を

  • 中東の窓 : ISの邦人殺害に対する安保理の非難

    ISの邦人殺害に対する安保理の非難 2015年02月02日 20:41 国際機関IS おそらく明日の日のマスコミでも報じられると思いますが、al jazeera net とhurryiet netは、国連の安保理が2日、後藤さんのISによる殺害は憎むべき犯罪であるとして、厳しく非難するとともに、ISが拘束している総ての人質を即時釈放するよう要求する議長声明を発表しました(議長声明の発表は通常全会一致)。 わが国でも、今回の事件については既に各方面で政府の対応等に関する議論が始まっていますが、先ずはISの行為を強く非難し、彼らが未だ拘束している 総ての人質の即時釈放を要求するというのが、まずなすべきことで、これが安保理声明にも示された国際的常識というもんでしょう。 その点はいくら強調してもし過ぎることはなく、その点抜きで、政府の責任を問ったり、増して集団自衛権がどうのという議論を先にするの

  • 中東の窓 : イエメン情勢

    イエメン情勢 2015年02月02日 15:24 イエメン中東関連 イエメン情勢は非常に混沌としていますが、どうも英語で言えばそろそろcome to a head なのでしょうか? ・hothyグループと同盟者のサーレハ前大統領派、支持者の部族、一部の軍等はサナアで、3日間の会合を開いていたが、最終日に反対派の政治勢力に対して、大統領と政府不在の政治的真空を解決するために、3日間の期限を与えると発表した。 この間に合意ができなければ、hothyグループとしては、一方的に革命評議会を結成すると警告している。 これに関し首相府報道官は、3日間では何も変わらないであろうとコメントしている http://www.alarabiya.net/ar/arab-and-world/yemen/2015/02/01/الحوثي-يمهل-القوى-السياسية-3-أيام-لإنهاء-أزمة

  • 中東の窓 : シリア情勢

    シリア情勢 2015年02月02日 14:43 シリアIS シリア情勢につきとりまとめたところ、断片的ながら、次の通りです (米連合空軍の空爆については先ほど書いたが) ・米軍によると、シリアではkobaneに対して7回、ラッカに対して1回の、航空機及び無人機による攻撃があった(これまで米軍等がシリアでも無人機を攻撃に使用しているという報道はなかったように思う) これまでkobaneに対しては700回の攻撃をし、ISの使用している家屋1000を破壊し、60両の車両、多数の戦車等も破壊し、クルド勢力の同市奪還を助けた由。 ・kobaneについては(先にも報告した通り)インフラが完全に破壊され、方々に不発弾及び仕掛け爆弾があり、住民の帰還は当面困難だが、さらにクルド筋はISが秘密の地下通路、洞穴を掘って、潜んでいる可能性があると警戒している。 http://www.alquds.co.uk/?

  • 中東の窓 : イラク情勢

    イラク情勢 2015年02月02日 10:41 イラクIS イラク情勢につきとりまとめたところ、断片的ながら、次の通りです ・米等連合軍は、先月30〜31日にかけ、イラクで26回、シリアで8回の空爆を行ったと発表した。 イラクでの大部分はキルクーク近辺、シリアではkobane近辺の由 (ということは矢張り、両地域とも完全にISが駆逐されたという訳ではなさそうです) http://www.alquds.co.uk/?p=288689 ・キルクーク知事は、ペッシュメルガが、先にISが攻撃した時に行くへが不明になっていた、キルクーク油田の労働者(複数)を発見し、解放したと発表した。 ISに拘束されていた労働者は15名(25名との説もある)で是認無事解放された由 (ISも利用価値のある人間はむやみに殺さないという実例か) http://www.alquds.co.uk/?p=288671 ・イラク

  • 中東の窓 : エジプトの治安情勢

    エジプトの治安情勢 2015年02月02日 10:07 エジプトIS エジプトの治安情勢につきとりまとめたところ、断片的ながら次の通り ・シーシ大統領は、軍の講演で シナイ半島の開発に100億エジプトポンドをかける 北シナイでのテロリストに対する報復は必ず行う と述べた。大統領は先に、テロと戦うためにシナイ半島全体を統括する単一の軍司令部を設立すると表明している (シナイ半島開発計画の詳細は不明だが、シナイの遊牧民等がこれまで開発から取り残され、貧困と失業が過激派の温床となっていると報じられていたことからも、遅まきながら正しい対応でしょう) ・エジプト治安当局は、北シナイのal sheikh zuweid の南で、ansar beit al maqdis にぞくする4名を殺害し、12名を逮捕した。逮捕されたものの中には先日の大規模テロに参加したものも含まれている。 ・アレキサンドリアの当局

  • 中東の窓 : アフリカの「イスラム国家」に対する攻撃

    アフリカの「イスラム国家」に対する攻撃 2015年02月01日 20:49 ISサヘル地方 ボコハラムはナイジェリアの過激派集団で、中東の話ではありませんが、彼らも確かISに忠誠を誓っていたこともあり、ISの国際社会に対する脅威とそれに対するアフリカ諸国の対応という意味でごく簡単に。 なお、日人の中にはISとの戦いと言うと米国のそれと理解して、頭から警戒する人がいるようですが、このブログでも紹介している通り、エジプトのansar beit al maqdis ,先日のリビアのトリポリのホテル襲撃のIS等、中東では至る所でIS又はそのシンパがテロを行い、それらの国の脅威となっているほか、このボコハラムのように、ISはアフリカでも深刻な脅威となり、まさしく国際社会全体の脅威となりつつあることに留意する必要がありそうです。 ボコハラムはナイジェリアのイスラム過激派ですが、女子高校生を200名以

  • 中東の窓 : IS関連情報(イラク、シリア)

    IS関連情報(イラク、シリア) 2015年02月01日 12:07 ISシリア イラクとシリアのIS関連情報をアラビア語のメディアから拾ったところ、断片的ながら次の通り ・米等連合空軍は、30日朝から31日にかけて、シリア、イラクでISに対して27回の空爆を行った。 うち17回がイラクで、そのうち10回がキルクークであった。 シリアでも10回の空爆で、うち8回がkobaneに対してであった (キルクークの油田地帯はペっシュメルガが奪還したとされているが、集中した空爆が行わということは事態が緊迫していた反映かと思われる。またkobane も完全奪還との報道もあるが、どうやら100%の奪還には至っていないように思われる) ・又米等連合空軍は、シリアとの国境のal qaim で会議中のIS幹部を狙って攻撃し、60名を殺傷した。 彼らはal qaim の農家とゲストハウスで会議中であった由 なお、

  • 中東の窓 : 重大な岐路に来た?イエメン情勢

    重大な岐路に来た?イエメン情勢 2015年02月01日 11:17 イエメン中東関連 混乱が続いているイエメン情勢ですが、どうやら事態は動き出している様に思われます。 ・イエメン各地、特に南ではhothyグループのクーデター反対のデモが続いている。 ・国連イエメン特使のアレンジで行われていた政治解決の交渉に参加していた、政治勢力代表、特に南からの代表は交渉は膠着状態に陥ったと発言している。 ・hadi 大統領については、辞任は最終的だとの報道と、辞任取消にはhohtyグループのサナアからの撤収が条件との2の異なる報道がある (大統領警備隊も含めて、肝心の軍がサーレハ前大統領とhothyグループに乗っ取られてしまった現在、仮に大統領が辞任を取り消せば、実権の全くない、彼らの操り人形になり下がるだけでしょう) ・hothyグループの指導者の弟で同グループの幹部は、30〜31日の夜間に、hoth

  • 中東の窓 : シナイ半島のテロ

    シナイ半島のテロ 2015年02月01日 10:44 エジプトIS シナイ北部のエルアリ―シュ等で、ansar beit al maqdis(最近はISに忠誠を誓い「シナイ半島国家」などという名前を使用している)が、軍及び警察に同時複数の攻撃を仕掛け、多数の死傷者が出た事件は先に報告しましたが  、その後も状況は緊迫しているようです。 ・報道によると、エジプト軍は、エルアリ―シュ、ラファア等の都市の中心部でも、テロリストの捜索を始め、又その拠点を砲撃するのみならず、空爆も加えた(イスラエルとの境界に近いところで、当然IDFの了解を得たと思われる) ・エジプト軍関係者は、テロリストの攻撃は、軍隊式の組織だったもので、複数個所に対してほぼ同時に攻撃を仕掛け、これを臼砲で援護する等、これまでのansar beit al maqdis の能力からは程遠いもので、外国情報機関が関連していると語った由