タグ

会社に関するtekimenのブックマーク (8)

  • 活動成果|ISOG-J:セキュリティ対応組織の教科書 第3.2版

    セキュリティ対応組織の教科書 第3.2版 (2024年10月) 2024年10月19日に、付録の「セルフアセスメントシート」の誤記を修正した第3.2.1版を公開しました。すでに3.2版をダウンロードされている方はお手数ですがこちらをお使いいただけますようよろしくお願いいたします。 2024年10月に、「セキュリティ対応組織の教科書 第3.2版」を公開しました。付録となる「セルフアセスメントシート」も第2.1版から刷新して公開しました。ぜひご活用ください。 2023年10月に、「セキュリティ対応組織の教科書 第3.1版」を公開しました。付録となる「サービスポートフォリオシート」も公開しました。ぜひご活用ください。 【WG6】 セキュリティオペレーション連携WGにおいて、「セキュリティ対応組織の教科書 第2.1版」の改版に向けて議論を続けてきました。2021年10月に公開されたITU-T勧告X

  • 個人事業主として株式会社に訴訟して事実上勝訴した話 - するめごはんのIT日記

    画像提供元 photo AC様 ごきげんよう ※2022年1月22日追記 記事を無償電子書籍にしました。 技術書典12にて頒布中です。 surumegohan.hatenablog.com 今回は掲題の通り 個人事業主(フリーランス)である私が株式会社に対して訴訟を起こし、事実上勝訴となった話を記載します。 裁判所からの和解調書の一部 この記事の最大の目的は相手方に対してどうこうではなく、世の中の個人事業主(フリーランス)が企業と契約した際のトラブルにおいて、少しでも泣き寝入りをする人を減らすためです。 しかしながら、私自身は法律の専門家ではないので、記事中に不正確な面も含まれている可能性もあるため記事をそのままご自身の立場等に照らし合わせることはもちろんできません。 記事に関することで何かしら問題が発生しても責任はとれません。 また、記事において説明の不足点があることは重々承知

    個人事業主として株式会社に訴訟して事実上勝訴した話 - するめごはんのIT日記
  • なぜそのマネジャーは「いつまでも成長しない部下は、見限ることも大事」と言ったか。

    一般的に、人材育成の世界では 「辛抱強く人を育成することが大事である」 と言われている。 私も昔、人材育成を主たる商材とした会社にいたことがあったので、よく分かる。 だが、営業していると時折、 「人材育成を辛抱強く?そんなのキレイ事だし、効果ないよ。」 とバッサリ斬る人もいた。 そのうちの一人が、ある気鋭のwebサービス会社のマネジャーだった。 ———————— 当時、私は人材育成に関して深く洞察をしていたわけではなく、 「なんとなく、人は辛抱強く育成することが大事」と思い込んでいた。 しかし、そのマネジャーは私に冷水を浴びせた。 「意味ないでしょ。いいですか安達さん、いつまでも成長しない社員は、見限ることも大事なんです。」 と彼はいう。 彼は、エースのエンジニアであり、人を育てる立場のはずだ。 私は彼に言った。 「いえいえ、人は急には成長しません。ですから……」 マネジャーは私の言葉を遮

    なぜそのマネジャーは「いつまでも成長しない部下は、見限ることも大事」と言ったか。
    tekimen
    tekimen 2017/05/11
    お互い合わないのは絶望的に合わないから損切りしたほうがいい
  • SIerで落ちこぼれた私が「エンジニアのための会社」を立ち上げるに至ったワケ

    もともと文系出身で、大学では会計や経済を学んでいました。IT格的に携わるようになったのは社会人になってから。進路にIT分野を選んだ理由は「文系と理系の両方の知識を身に付ければ、掛け算になって自分の特徴になる」と思ったからです。 加えてIT業界は新しい業界なので、古くからある業界よりもチャンスがある気がしました。Windows 95やインターネットが出てきた頃で、世の中にもITに期待する雰囲気がありました。 基情報処理試験に落ちてしまう そこで1997年に住商情報システム(現SCSK)に就職しました。バブルが崩壊し、就職氷河期で企業が採用を絞っていた時期です。 社会人になってからたくさん勉強しました。4年間一生懸命やれば、大学でIT系の勉強を4年間していた人に追いつくだろうと思っていました。オブジェクト指向に興味を持ち、Javaの勉強をしていました。 特に大変だったのが20代です。会社

    SIerで落ちこぼれた私が「エンジニアのための会社」を立ち上げるに至ったワケ
  • 無能と思われたら職場を変えたらいい

    社会人になって15年。転職回数5回。 気づけば中年のオッさんだ。 最近、「社会人は思ったより楽しい」とか、 「社会人は辛い」というエントリーが多数上がってるので、 俺も経験を書いてみたいと思う。 結論から言うと 「会社で無能扱いされたら自分の能力を悲観するより、会社に合ってない」 と考えたほうがいい。 ここからは、そういう考えに至った 自分の職務経歴を書いていく。 超長文なのだが無能と言われて苦しんでる人に、 この言葉が届いたら良いなと思っている。 たぶん、君が輝く職場はどっかにある。 1社目:飲店チーフ 15年前は超就職氷河期。 同時にブラック企業が大学新卒をいつぶし始めた時代でもあった。 大学時代、何も考えていなかった俺は、 安易にチェーン飲店のチーフになった。 今でこそブラック企業の代名詞の外産業だが、 不安な時代を切り抜けるには手に職を付けて 店を持って自立すべしという話は

    無能と思われたら職場を変えたらいい
    tekimen
    tekimen 2017/02/04
    辞めるの自由というか、そうしないと身が持たない
  • こんな学生、いりません【1/25 追記】

    就活生の皆さん、お疲れ様です。 もうとっくに始まってる人、決まっちゃった人、最近始めたばかりの人、もっと後からだと思ってた人、色々いると思います。 私はいわゆるクリエイター系の会社で働いている者ですが、自分の経験やこれまで出会ってきた学生さんのことを思い出しながら、 こんな学生、いらないです と思われてしまうケースをいくつか紹介したいと思います。 何も作ってないクリエイター職を目指してるのに、何も成果物がないというのはだいたいその時点でおしまいです。 学生時代は社会人になってからに比べ、自分の時間が非常に多いのです。 そんな膨大な時間があるのに何の成果物も作れなかった人が、プロで何か作れるなんて思えないわけです。 具体的なビジョンがない「すごいものを作りたいです」とか言っちゃう人のことです。 「すごいもの」とは何でしょうか。もっと具体的に言えないと何も伝わらないのです。 自分のなりたい道、

    こんな学生、いりません【1/25 追記】
    tekimen
    tekimen 2017/01/23
    "何も作ってない" クリエイターなら黙って手を動かせとも思うので、正しいと思う。
  • 高橋まつりさん遺族、電通と再発防止や解決金などで合意「悲劇繰り返さないで」 (弁護士ドットコム) - Yahoo!ニュース

    広告代理店大手「電通」で、新入社員だった高橋まつりさんが過労自殺した事件をめぐって、遺族と会社側が1月20日、合意書に調印した。まつりさんの母、幸美さんと代理人の川人博弁護士が同日、東京・霞が関の厚生労働省記者クラブで記者会見を開いて発表した。 川人弁護士によると、昨年2月から会社側と遺族側は、謝罪や再発防止策、損害賠償について話し合いつづけていた。電通の石井直社長は、まつりさんの命日である昨年12月25日、高橋さんの自宅を訪れて、献花・弔問していた。調印は、1月20日午後に都内でおこなわれた。石井社長と幸美さん、双方の代理人が出席した。調印にあたっては、石井社長から遺族に対して謝罪の言葉が述べられたという。 合意書のポイントは、会社が(1)遺族に対して謝罪すること、(2)長時間労働を削減するなどの再発防止策を講じること、(3)合意書締結から3カ月以内に役員を含む局長以上の管理職が受講

    高橋まつりさん遺族、電通と再発防止や解決金などで合意「悲劇繰り返さないで」 (弁護士ドットコム) - Yahoo!ニュース
    tekimen
    tekimen 2017/01/20
    "「上司が怖い」「先輩が怖い」" これわかるわ。何かすると何が起こるかわからなくなし何してもしなくても結局怒られる(怒鳴られる)から学習性無力感というべきなのか、そうなる。誰でも死ぬことがあり得る環境ですね
  • 満員電車の改善に、定期代ではなく家賃補助を - WICの中から

    はじまりは横須賀線、横浜から武蔵小杉を経由し東京へ向かうその線は人身事故で止まりました。人々は東京への経路を他に求め、武蔵小杉の東横線や川崎の東海道線・京浜東北線に救いを見出だし殺到しました。結果、それらの駅がパンクしてそこに関連するすべての路線が影響を受けることになりました。 上記は、僕がいつもより50分遅れて出社し電車遅延による遅刻を申請するに至るまでの流れです。なぜこんな事に…考えてみると当然の事です。神奈川から東京へ向かう電車は、どの線もいっぱいいっぱいで他の路線の難民を受け入れる余裕なんて無かったんですよね。 安い家賃を求め神奈川に居を構える人々 東京へ向かう路線はどこも満員御礼 庶民も東京に住めるようにして欲しい 企業が定期代に回している分を家賃補助に回せばどうですかね 都知事、満員電車解消の進捗どうですか 安い家賃を求め神奈川に居を構える人々 東京は家賃が高い。神奈川は家賃が

    満員電車の改善に、定期代ではなく家賃補助を - WICの中から
    tekimen
    tekimen 2017/01/14
    退職による事実上の強制退去のリスクがあるので独り身だったり、その会社首になったら田舎帰るっていう人でないと環境が大幅に変化するので厳しいのと、働けなくなった時が一番怖い。
  • 1