タグ

2018年12月19日のブックマーク (5件)

  • 人生って何がおもしろいの?

    何したらいいの

    人生って何がおもしろいの?
    tekimen
    tekimen 2018/12/19
    面白くないどころか、全てにおいて苦痛に満ちあふれていてつらい。
  • 組織に流れるフォースを間接的にコントロールする仕事 - @i2key のBlog

    Recruit Engineers Advent Calendar 2018 - Adventar ということで、エンジニアリングマネージャー的なことを書いてみます。1on1とか採用とか評価制度とかではなく、組織力学のような話を。 フォースを感じる 自分は普段からエンジニア組織をマネジメントする際に「構造によって発生する力学」をすごく意識しています。いま、大体100人弱の社員エンジニア組織をマネジメントしているなかで、役割上、判断する仕事がかなりの割合をしめます。その判断でどんな力学が発生して最終的に現場で何が起こるかまで可能な限り想像力を張り巡らさないとならないです。そして、この想像力において、どれだけ解像度を高くできるかこそが現場感だと思います。経験がないと何がおこるか想像すら出来ないと思うので。 ビジネスにおける意思決定で発生したフォースは徐々に伝搬し、最終的にエンジニアの現場に流れ

    組織に流れるフォースを間接的にコントロールする仕事 - @i2key のBlog
  • linux systemにおけるinitの最期

    Linux Advent Calender 2018の18日目です。 元々の予定はボツになった!?ので ちょっと古い話になります。 7日目のsystemd理解のヒント - systemdの概念と歴史と相反するような記事です。 古い情報も必要としている組込もんもいるので、その助けとなりましたら幸いです。 initとは PID=1として、カーネルの初期化が終わって初めて生成されるプロセスです。 ユーザランドで必要なファイルシステムのマウント・システム設定・サービス(デーモン)やプロセス起動を行います。 kernel parameterに init=でinitコマンドを指定することができます。省略すると /sbin/initなどが参照されます。 init=/etc/preinit ここでは 組込装置を前提として、busyboxのinitを想定します 設定ファイル initが起動すると、以下のファ

    linux systemにおけるinitの最期
  • Windows 10で「更新プログラムのチェック」を押してはいけない理由 | マイナビニュース

    2018年10月のWindows 10アップデートは多くの問題が発生した。ファイルの削除、ZIPファイル展開時の上書き確認の欠如、フォントレンダリングのバグなどだ。fossBytesは12月17日(米国時間)に掲載した記事「Don't Click On "Check For Updates" In Windows 10; Here's Why」で、この問題はユーザーが自発的に設定から「更新プログラムのチェック」をクリックしたことで引き起こされたと指摘した。 安定したアップデートを望むのであれば、このボタンは押さないほうがよいとアドバイスしている。 Windows 10 - 設定アプリケーション - Windows Update 記事は、Windows担当のバイスプレジデントである Michael Fortin氏の公式ブログの記事「Windows monthly security and q

    Windows 10で「更新プログラムのチェック」を押してはいけない理由 | マイナビニュース
    tekimen
    tekimen 2018/12/19
    "更新プログラムのチェック" が想定していないアップデート内容が含まれているのかどうか。 "「更新プログラムのチェック」をクリックせずに、自動的にアップデートが実施されるのを待ったほうがよい" これは正しい?
  • カレンダー配らないで

    年末にカレンダーを配る習慣は止めにして欲しい。 無駄になる。 必要な人だけが店で買えばいいと思う。 一般家庭にカレンダーがいくつもあっても仕方ない。

    カレンダー配らないで
    tekimen
    tekimen 2018/12/19
    2019年のりそなグループのカレンダーもらってきたけど、年号ないし、5月1日の祝日がなくて「祝日法の改正やその他事情により、休日・祝日が変更になることがあります」とか書いてあって面白いですよ