タグ

ブックマーク / diamond.jp (177)

  • 大阪カジノで市負担の土壌対策費790億円が、WTCの二の舞になりそうな理由

    DOL特別レポート 内外の政治や経済、産業、社会問題に及ぶ幅広いテーマを斬新な視点で分析する、取材レポートおよび識者・専門家による特別寄稿。 バックナンバー一覧 大阪市は、カジノを含むIR予定地の土壌対策費790億円を負担すると昨年末に公表した。なぜ例外的に負担することになったのか。その経緯を知る手がかりとなる資料は「黒塗り」になっている。大阪維新の会も強く批判してきた、大阪市の過去の湾岸開発の二の舞にはならないか。(ダイヤモンド編集部 岡田 悟) 松井市長は大阪IRがもたらす 「市民へのリターン」を強調するが 新型コロナウイルスの「オミクロン株」の感染拡大が止まらない中、その発信力で注目を集める大阪府の吉村洋文知事。一連の対応には批判もあるが、それでも人気は絶大だ。ただ、同氏が代表を務める大阪維新の会にとって「大阪都構想」に並ぶ看板政策である、カジノを含むIR(統合型リゾート)を大阪市の

    大阪カジノで市負担の土壌対策費790億円が、WTCの二の舞になりそうな理由
    tekitou-manga
    tekitou-manga 2022/01/23
    ジミントーも維新も、説明責任果たさないで言いたい事ばっかり言いやがっていい加減にしろ!万博もIRも、維新が難癖付けてたWTCなんかと全く一緒の結末になるとしか思えないわ
  • 全国初「ひきこもり人権宣言」、引き出し屋とメディアの人権侵害を防げ

    通信社などの勤務を経て、フリーのジャーナリストに。1997年から日の「ひきこもり 」界隈を取材。東日大震災直後、被災地に入り、ひきこもる人たちがどう行動したの かを調査。新刊は『ルポ「8050問題」高齢親子〝ひきこもり死〟の現場から 』(河 出新書)  他に『ルポ ひきこもり未満』(集英社新書)『ひきこもる女性たち』(ベ スト新書)、『大人のひきこもり』(講談社現代新書)、『あのとき、大川小学校で何 が起きたのか』(青志社)など多数。TVやラジオにも多数出演。KHJ全国ひきこも り家族会連合会部広報担当理事。東京都町田市「ひきこもり」ネットワーク専門部会 委員なども務める。YAHOO!ニュース個人オーサー『僕の細道』 「引きこもり」するオトナたち 「会社に行けない」「働けない」――家に引きこもる大人たちが増加し続けている。彼らはなぜ「引きこもり」するようになってしまったのか。理由とそ

    全国初「ひきこもり人権宣言」、引き出し屋とメディアの人権侵害を防げ
  • 大躍進した「日本維新の会」が官僚の間で悪名高い理由

    埼玉県生まれ。青山学院大学卒業。週刊誌、月刊誌などを中心に、主に政治、官僚、ビジネス、女性をテーマに記事を執筆している。著書に『私が愛した官僚たち』(講談社)『ヒラリーをさがせ!』(文春新書)などがある。YouTube「横田由美子チャンネル」で日々情報を発信している。 DOL特別レポート 内外の政治や経済、産業、社会問題に及ぶ幅広いテーマを斬新な視点で分析する、取材レポートおよび識者・専門家による特別寄稿。 バックナンバー一覧 10月の衆議院議員選挙では、日維新の会が議席を大幅に増やした。議員に「ご説明」をする各省の官僚たちの間では、維新はすこぶる評判が悪いという。ただでさえ予算編成などで多忙な時期に、「お作法」を知らない同党の議員たちが追い打ちをかけているというのだ。各省の官僚への取材から、維新の不作法ぶりに迫った。(ジャーナリスト 横田由美子) 維新の議員は永田町や霞が関の 「お作法

    大躍進した「日本維新の会」が官僚の間で悪名高い理由
    tekitou-manga
    tekitou-manga 2021/12/22
    麹町文子抱える媒体が維新たたきとは、と思ったけどあれはPresident Onlineだった。たまにごっちゃになる。松井の居丈高で傲岸不遜なところもっと全国ネットで報道してあげたらいいのに
  • 文章がうまい人は「この言葉」を使わない

    京都府出身。京都芸術短期大学(現・京都造形芸術大学)美学美術史学科卒業後、一般企業を経て、広告制作会社ライトパブリシティに入社、コピーライターとなる。大塚製薬「ポカリスエットステビア」「カロリーメイト」などを担当し、「ジャワティ」の雑誌シリーズ広告で、コピーライターの登竜門「東京コピーライターズクラブ新人賞」受賞。その後フリーランスとなり、女性向けの商品広告を中心に活動。ライオン、花王、P&Gなどのトイレタリー商品、資生堂、カネボウ、ポーラ、ランコム、フローフシ、ロート、ファンケルなどの化粧品のコピーを多数手がけ、現在も第一線で活躍中。コピーライター歴は30年以上。著書に『短いは正義』『伝わるのは1行。』(かんき出版)がある。東京コピーライターズクラブ会員。 短いは正義 これでももう文章に悩まない! メール、チャット、企画書、プレゼン資料、報告書など、さまざまな場面に生きる、シンプルだけど

    文章がうまい人は「この言葉」を使わない
  • 岸田政権の「新しい資本主義」が“腹落ち”しない理由

    もりなが・こうへい/証券会社や運用会社にてアナリスト、ストラテジストとしてリサーチ業務に従事。その後はインドネシア、台湾、マレーシアなどアジア各国にて法人や新規事業を立ち上げ、各社のCEOおよび取締役を歴任。現在は複数のベンチャー企業のCOOやCFOも兼任している。 株式会社マネネ:https://www.manene.co.jp/ ツイッターアカウント:https://twitter.com/koheimorinaga エディターズ・チョイス ダイヤモンド社書籍オンライン編集部によるインタビューまたは厳選した特別寄稿。経済、産業、経営、社会問題など幅広いテーマを斬新な視点で紹介する。 バックナンバー一覧 岸田内閣が格的に動き出した。衆院選では、有権者から圧倒的な支持を得た岸田首相だが、総裁選のときに表明された「令和の所得倍増計画」という言葉は聞かれなくなり、「分配なくして成長なし」とい

    岸田政権の「新しい資本主義」が“腹落ち”しない理由
    tekitou-manga
    tekitou-manga 2021/12/11
    タイトル、理由もなにも、新自由主義からの転換としか言ってないものが腹落ちするわけがない。中身は知らない話でそこそこ面白かった
  • 身近な人が亡くなった直後に「やってはいけないこと6選」

    税理士。円満相続税理士法人代表 中学・高校とバンド活動に明け暮れ、大学受験の失敗から一念発起し税理士を志す。 大学在学中に税理士試験に4科目合格(「資格の大原」主催の法人税法の公開模試では全国1位)。大学卒業前から国内最大手の税理士法人山田&パートナーズに正社員として入社する。 税理士法人山田&パートナーズでは相続専門の部署で6年間、相続税に専念。これまで手がけた相続税申告(相続手続)は、上場企業の創業家や芸能人を含め、通算500件以上。相続税の相談実績は5000人を超える。また、全国の銀行や証券会社を中心に通算500回以上の相続税セミナーの講師を務める。 2017年1月に独立開業。現在、東京・大阪の2拠点で相続専門税理士が多数在籍する円満相続税理士法人の代表を務める。「最高の相続税対策は、円満な家族関係を構築すること」をモットーに、依頼者に徹底的に寄り添い、円満相続実現のために日々尽力す

    身近な人が亡くなった直後に「やってはいけないこと6選」
  • 「防衛費GDP比2%」は“平和ぼけタカ派”の空公約

    1941年、京都市生まれ。64年早稲田大学政経学部卒、朝日新聞社入社。68年から防衛庁担当、米ジョージタウン大戦略国際問題研究所主任研究員、同大学講師、編集委員(防衛担当)、ストックホルム国際平和問題研究所客員研究員、AERA副編集長、編集委員、筑波大学客員教授などを歴任。動画サイト「デモクラTV」レギュラーコメンテーター。『Superpowers at Sea』(オクスフォード大・出版局)、『日を囲む軍事力の構図』(中経出版)、『北朝鮮中国はどれだけ恐いか』など著書多数。 田岡俊次の戦略目からウロコ 中国を始めとする新興国の台頭によって、世界の軍事・安全保障の枠組みは不安定な時期に入っている。日を代表する軍事ジャーナリストの田岡氏が、独自の視点で、世に流布されている軍事・安全保障の常識を覆す。さらに、ビジネスにも役立つ戦略的思考法にも言及する。 バックナンバー一覧 高市早苗自民党

    「防衛費GDP比2%」は“平和ぼけタカ派”の空公約
    tekitou-manga
    tekitou-manga 2021/11/11
    宏池会の岸田が敵基地攻撃とか言いだしたのが本当にお通夜感ある。平和ボケ(というかただの馬鹿)のタカ派に逆らえなかったんだろうが
  • ひろゆきが呆れる「関わらない方がいい人」ワースト3

    名:西村博之 1976年、神奈川県生まれ。東京都に移り、中央大学へと進学。在学中に、アメリカ・アーカンソー州に留学。1999年、インターネットの匿名掲示板2ちゃんねる」を開設し、管理人になる。2005年、株式会社ニワンゴの取締役管理人に就任し、「ニコニコ動画」を開始。2009年に「2ちゃんねる」の譲渡を発表。2015年から、英語圏最大の匿名掲示板4chan」の管理人になる。2021年、自身のYouTubeの切り抜き動画の再生回数は、月間3億回を突破。主な著書に、45万部を突破した『1%の努力』(ダイヤモンド社)がある。 1%の努力 世界のインターネット業界に莫大な影響を与えた男、西村博之。謎に包まれた生い立ちから思考形成、学生起業、ネット界での成功まで、その人生を縦横無尽に語り尽くす! 最盛期1000万人ユーザーを獲得した「2ちゃんねる」や、一時は日最大規模を誇った動画サービス「ニ

    ひろゆきが呆れる「関わらない方がいい人」ワースト3
    tekitou-manga
    tekitou-manga 2021/11/11
    ひろゆき ホリエモン 橋下徹(勿論本文未読)
  • 立憲民主が惨敗…枝野代表だけでなく「残念すぎる経済政策」を刷新せよ

    やまざき・はじめ/1958年、北海道生まれ。東京大学経済学部卒業。現在、楽天証券経済研究所客員研究員。株式会社マイベンチマーク代表取締役。東京大学を卒業後、三菱商事に入社。野村投信、住友生命、住友信託、メリルリンチ証券、パリバ証券、山一証券、明治生命、UFJ総研など、計12回の転職を経験。コンサルタントとして資産運用分野を専門に手掛けるほか、経済解説や資産運用を中心に、メディア出演、執筆、講演会、各種委員会委員等を務めた。2024年1月1日、永眠。 山崎元のマルチスコープ 旬のニュースをマクロからミクロまで、マルチな視点で山崎元氏が解説。経済・金融は言うに及ばず、世相・社会問題・事件まで、話題のネタを取り上げます。 バックナンバー一覧 10月31日の総選挙は、立憲民主党の惨敗に終わった。与党に対する批判票の受け皿になれなかった理由は大きく二つ。一つは、枝野幸男代表をはじめとする民主党政権時

    立憲民主が惨敗…枝野代表だけでなく「残念すぎる経済政策」を刷新せよ
    tekitou-manga
    tekitou-manga 2021/11/03
    正直「今デフレで問題」とか言ってる時点でその他全部消しとんじゃうけど。今インフレですよね?一体どんな幻覚が見えてるの?
  • 発達障害ではない人が自称する「ファッション発達障害」とは?

    ダイヤモンド社書籍編集局が、話題の1冊を取り上げ、書き手・作り手の思いや、のメッセージなどを深掘りして紹介する。 だから、この。 ダイヤモンド社の話題の1冊を取り上げ、書き手・作り手の思いや執筆動機、読んでほしい理由を深掘りするインタビュー連載。著者・訳者・デザイナー・編集者など、に関わるさまざまな人たちの「だから、このを書きました」「作りました」をお届けします。連載の詳細・記事一覧はこちら。 バックナンバー一覧 生きづらさの言い訳として発達障害を名乗る「ファッション発達障害」が増えている。そう語るのは、『生きづらいがラクになる ゆるメンタル練習帳』の著者・バク先生です。のべ2万人以上を診察してきた精神科医であり、ADHDの当事者でもあるバク先生は、日常生活の工夫次第で、「発達障害」の生きづらさもラクになると言います。今回は書の発売を記念し、発達障害とはそもそも何なのか、発達障害

    発達障害ではない人が自称する「ファッション発達障害」とは?
    tekitou-manga
    tekitou-manga 2021/09/13
    なんか釈然としない部分があるな
  • 「メダルラッシュで日本の世論はコロッと変わる」という予言が的中した理由

    くぼた・まさき/テレビ情報番組制作、週刊誌記者、新聞記者、月刊誌編集者を経て現在はノンフィクションライターとして週刊誌や月刊誌へ寄稿する傍ら、報道対策アドバイザーとしても活動。これまで200件以上の広報コンサルティングやメディアトレーニング(取材対応トレーニング)を行う。 著書は日政治や企業の広報戦略をテーマにした『スピンドクター "モミ消しのプロ"が駆使する「情報操作」の技術』(講談社α文庫)など。『14階段――検証 新潟少女9年2カ月監禁事件』(小学館)で第12回小学館ノンフィクション大賞優秀賞を受賞。 新刊『潜入 旧統一教会 「解散命令請求」 取材NG最深部の全貌』が発売中。 情報戦の裏側 できれば起きてほしくない「不祥事」だが、起きてしまった後でも正しい広報戦略さえ取れば、傷を最小限に済ませることができる。企業不祥事はもちろん、政治家の選挙戦略、芸能人の不倫ネタまで、あらゆる事

    「メダルラッシュで日本の世論はコロッと変わる」という予言が的中した理由
    tekitou-manga
    tekitou-manga 2021/07/29
    高橋洋一かと思ったら窪田順生だった(勿論本文は読んでない / この手の論ぶち上げる奴ら、閉会式終わって感染者数見たときにどんな顔してどんな言い訳するのか本当に楽しみですね(ブチキレ
  • 自己資本経営を貫き、売上高160億円を突破──異色の企業「DONUTS」の歩み

    From DIAMOND SIGNAL スタートアップやDX(デジタルトランスフォーメーション)を進める大企業など、テクノロジーを武器に新たな産業を生み出さんとする「挑戦者」。彼ら・彼女にフォーカスして情報を届ける媒体「DIAMOND SIGNAL」から、オススメの記事を転載します。※DIAMOND SIGNALは2024年1月をもって、ダイヤモンド・オンラインと統合いたしました。すべての記事は連載からお読みいただけます。 バックナンバー一覧 ゲーム、SaaS、ライブ配信──異なる領域の事業を連続して立ち上げ、グループの売上高160億円(2021年6月期)の規模にまで成長を遂げた異色の企業がある。それが「DONUTS(ドーナツ)」だ。テック業界やスタートアップ関係者であれば、一度は耳にしたことがある社名ではないだろうか。 同社は現在、DJリズムゲーム「D4DJ Groovy Mix」や暴

    自己資本経営を貫き、売上高160億円を突破──異色の企業「DONUTS」の歩み
    tekitou-manga
    tekitou-manga 2021/07/13
    グルミクの1/5でいいからナナシスにも新曲追加して!お願い!なんでもしまむら!! / 単車ゲーはしらんかった。ゲーム以外のアプリも。結構面白そうな会社やね。軌道にのる以前に中に居ると胃が痛くなりそうだけど
  • 橋本聖子会長が「五輪反対は非科学的」と反論する根拠と理由

    1956年新潟県長岡生まれ。慶応大学法学部卒。高校では野球部の投手として新潟県大会優勝。大学ではフリスビーの国際大会で活躍。大学生の頃から『ポパイ』編集部スタッフライターをつとめ、卒業後は『ナンバー』のスタッフライターを経てフリーライターに。2000年に自らカツラーであることを著書『カツラーの秘密』でカミングアウト。著書は他に『高校野球が危ない』『子どもにスポーツをさせるな』『カツラーの(おんな)たち』など多数。 News&Analysis 刻々と動く、国内外の経済動向・業界情報・政治や時事など、注目のテーマを徹底取材し、独自に分析。内外のネットワークを駆使し、「今」を伝えるニュース&解説コーナー。 バックナンバー一覧 新型コロナウイルスの感染が続く中、東京オリンピック・パラリンピックの開催準備が続くことに対して批判がある。過去7回の五輪に出場したオリンピアンでもある五輪組織委員会の橋

    橋本聖子会長が「五輪反対は非科学的」と反論する根拠と理由
    tekitou-manga
    tekitou-manga 2021/06/22
    既にバブルも穴だらけみたいな話出てますが。鏡見て言えよ。二度と政治に関わらないでほしいレベルだが、まだ何十年もやるんだろうなぁ……はぁ
  • 「東京五輪やっぱり最高!」というマスコミの手のひら返しを警戒すべき歴史的理由

    くぼた・まさき/テレビ情報番組制作、週刊誌記者、新聞記者、月刊誌編集者を経て現在はノンフィクションライターとして週刊誌や月刊誌へ寄稿する傍ら、報道対策アドバイザーとしても活動。これまで200件以上の広報コンサルティングやメディアトレーニング(取材対応トレーニング)を行う。 著書は日政治や企業の広報戦略をテーマにした『スピンドクター "モミ消しのプロ"が駆使する「情報操作」の技術』(講談社α文庫)など。『14階段――検証 新潟少女9年2カ月監禁事件』(小学館)で第12回小学館ノンフィクション大賞優秀賞を受賞。 新刊『潜入 旧統一教会 「解散命令請求」 取材NG最深部の全貌』が発売中。 情報戦の裏側 できれば起きてほしくない「不祥事」だが、起きてしまった後でも正しい広報戦略さえ取れば、傷を最小限に済ませることができる。企業不祥事はもちろん、政治家の選挙戦略、芸能人の不倫ネタまで、あらゆる事

    「東京五輪やっぱり最高!」というマスコミの手のひら返しを警戒すべき歴史的理由
    tekitou-manga
    tekitou-manga 2021/06/17
    五輪見る気ない人は宣言しとこうぜ。俺は見ないよ / 先にブコメみてよかった、順生か
  • 「世界最大級」のコロナ対策予算を計上して、GDPが減少する日本

    はらだ・ゆたか/1950年東京生まれ。名古屋商科大学ビジネススクール教授。1974年東京大学農学部卒。経済企画庁、財務省などを経て、大和総研専務理事チーフエコノミスト、早稲田大学政治経済学術院教授、日銀行政策委員会審議委員などを歴任。著書に『日国の原則』(石橋湛山賞受賞)、『デフレと闘う』など。 原田泰 データアナリシス 日銀審議委員等を歴任し、現在は名古屋商科大学ビジネススクール教授である原田泰氏が、日の社会で日々起こるさまざまな事象を数字で読み解いていく。長年にわたって経済・金融政策立案の最前線に身を置いてきた原田氏ならではの鋭い視点で、日の深層に迫る。 バックナンバー一覧 政府が世界最大級の規模と胸を張った日の新型コロナ対策予算。だが結果は、GDPの大幅減少となった。多額の予算を計上したのに経済活動がしぼんでしまったのは不思議だが、予算の中身を見ると、数々の残念な要因が浮か

    「世界最大級」のコロナ対策予算を計上して、GDPが減少する日本
    tekitou-manga
    tekitou-manga 2021/06/14
    日本は全てに渡ってデータのとり方が甘いので感染研だって有意な差を出せなかっただけだろ。本当にGoToトラベルが全国への感染拡大に無関係なら4月には再開してる。英の調査では同様の政策で拡大したと結論づけたのも
  • 大阪の医療崩壊から得られた「現場目線の貴重な教訓」、救急医が徹底解説

    やまもと・たかのり/名古屋大学医学部附属病院救急科長。大阪市立大学医学部医学科卒。救急科専門医、集中治療専門医、医学博士、ジョンズ・ホプキンス大学公衆衛生大学院修士、公認心理師、産業医。愛知県コロナ対策検証委員会専門委員、愛知県災害医療コーディネーター。名古屋大学大学院医学系研究科救急集中治療医学分野医局長、厚生労働省参与を経て現職。 DOL特別レポート 内外の政治や経済、産業、社会問題に及ぶ幅広いテーマを斬新な視点で分析する、取材レポートおよび識者・専門家による特別寄稿。 バックナンバー一覧 新型コロナウイルスの感染拡大によって、大阪や神戸では阪神大震災以来の医療崩壊が起きた。しかし、関係者は状況の好転を目指して必死で動いた。新型コロナウイルス感染症の重症診療をする集中治療医として、また災害医療を学んだ救急医として、そこで得られた貴重な教訓を振り返り、他地域での医療崩壊に備えるための情報

    大阪の医療崩壊から得られた「現場目線の貴重な教訓」、救急医が徹底解説
    tekitou-manga
    tekitou-manga 2021/05/30
    結局何が言いたいのかあまり分からないなぁ。"「災害医療」の陣頭指揮を、国が執るべき時" 現政権じゃまず無理だよねこれ……
  • イスラエルがマスク着用義務廃止、現地から見た日本とのワクチン政策格差

    とくなが・ゆうき/イスラエル国立ヘブライ大学大学院中退・総合商社在職中。1990年7月生まれ。早稲田大学政治経済学部卒。日語、英語ロシア語に堪能。ロシア語通訳、ロシア国営ラジオ放送局「スプートニク」アナウンサーを経て総合商社に入社。在職中に担当した中東地域に魅せられ、会社を休職してイスラエル国立ヘブライ大学大学院に留学しアラビア語とヘブライ語を習得。言語通訳者に留まらず、異文化間の交流を実現する「価値観の通訳者」になるべく情熱を燃やす。また、G7及びG20首脳会議の公式付属会議であるY7/Y20にも参加。2016年Y7伊勢志摩サミット日本代表、19年Y20大阪サミット議長(議題: 環境と経済)を務める。イスラエル・旧ソ連地域について情報発信中。Twitter: @HakurakuJapan News&Analysis 刻々と動く、国内外の経済動向・業界情報・政治や時事など、注目のテーマ

    イスラエルがマスク着用義務廃止、現地から見た日本とのワクチン政策格差
    tekitou-manga
    tekitou-manga 2021/04/24
    場所によっちゃ今でも40度近くあるそうなのでマスク義務解除は嬉しかろうなぁ。しかし第四波がまだ噂なのか、18日以降のはなしのはずなのに
  • 大阪市のPR記事が炎上、「ホームレス」をエモいコンテンツにする問題点

    News&Analysis 刻々と動く、国内外の経済動向・業界情報・政治や時事など、注目のテーマを徹底取材し、独自に分析。内外のネットワークを駆使し、「今」を伝えるニュース&解説コーナー。 バックナンバー一覧 大阪・新今宮で出会った「ホームレス」との交流をつづった大阪市のPR記事が炎上している。ホームレスにまつわるネット上の企画はこれまで何度か炎上を繰り返しているが、その理由は何だろうか。(フリーライター 鎌田和歌) noteで公開された記事が炎上、一体なぜ? 炎上したのは、4月7日に公開された記事「ティファニーで朝を。松のやで定を。」。大阪の新今宮を訪れた女性ライターが、居酒屋や銭湯で出会った地域の人たちからおごってもらったり、シャンプーを借してもらったりして「借りができた分、貸しをつくる」というマイルールを作り、その後に出会ったホームレスの男性に定やたばこをおごり、それを「デート

    大阪市のPR記事が炎上、「ホームレス」をエモいコンテンツにする問題点
  • 武田総務相が初めて明かす、ドコモ「異次元値下げ」に至る舞台裏

    まぶち・まりこ/ 経済アナリスト、認定テクニカルアナリスト、フィスコ金融・経済シナリオ分析会議 研究員、 日クラウドキャピタル マーケティング・未上場マーケットアナリスト、フジテレビ系列LiveNews αレギュラーコメンテーター。京都大学公共政策大学院を修了後、医療法人の資産運用を自らトレーダーとして行う。その後、フィスコで上場企業の社長インタビュー、財務分析を行う。著書に『5万円からでも始められる! 黒字転換2倍株で勝つ投資術』ダイヤモンド社がある。 DOL特別レポート 内外の政治や経済、産業、社会問題に及ぶ幅広いテーマを斬新な視点で分析する、取材レポートおよび識者・専門家による特別寄稿。 バックナンバー一覧 12月3日、NTTドコモがメインブランドで月額2980円(通信量20ギガバイト)のプランを発表し、日中に激震が走りました。ドコモがここまで大胆な料金プランの展開を決めた背景に

    武田総務相が初めて明かす、ドコモ「異次元値下げ」に至る舞台裏
  • 首相の天領、総務省接待事件の源流は「菅総務相」時代の人事私物化

    やまだ・あつし/1971年朝日新聞入社。青森・千葉支局員を経て経済記者。大蔵省、外務省、自動車業界、金融証券業界など担当。ロンドン特派員として東欧の市場経済化、EC市場統合などを取材、93年から編集委員。ハーバード大学ニーマンフェロー。朝日新聞特別編集委員(経済担当)として大蔵行政や金融業界の体質を問う記事を執筆。2000年からバンコク特派員。2012年からフリージャーナリスト。CS放送「朝日ニュースター」で、「パックインジャーナル」のコメンテーターなどを務める。 DOL特別レポート 内外の政治や経済、産業、社会問題に及ぶ幅広いテーマを斬新な視点で分析する、取材レポートおよび識者・専門家による特別寄稿。 バックナンバー一覧 首相長男の宴席問題で13人処分 始まりは縁故主義と人事私物化 総務省で総務審議官や情報流通局長ら11人の幹部職員が処分を受けた。 菅義偉首相の長男、正剛氏が取り持った放

    首相の天領、総務省接待事件の源流は「菅総務相」時代の人事私物化
    tekitou-manga
    tekitou-manga 2021/03/07
    安倍ちゃん以降の政治腐敗の原因の相当部分がスガちゃんマターな気がしてくるな