タグ

ブックマーク / qiita.com (366)

  • 新しい curl コマンドの使い方 完全ガイド(2025年版) - Qiita

    はじめに curl とは対話シェルやシェルスクリプトから HTTP 通信を行うのによく使われるコマンドです。あらゆる環境(100 種類の OS)で動作し、macOSWindows には標準でインストールされています。商用サポートもあり、互換性は非常に重視され、何年経っても同じ書き方で動きます。非常に長く使われており(1998 年生まれの 27 歳1)、そして古い情報もたくさんあります。この記事ではそういった古い情報を、より簡単で新しい curl コマンドの使い方にアップデートします。最初に結論を書いておくと、 もう -X POST -H "Content-Type: applicatoin/json" なんて書かなくていいですよ。 (記事を読まない人のためのリンク) この記事を書くにあたって以下の記事を参考にしています。この記事が書かれたのは 2015 年、現在はそれから 10 年後

    新しい curl コマンドの使い方 完全ガイド(2025年版) - Qiita
    termin2
    termin2 2025/03/01
  • PyCon JPの技術に対する不正の告発、並びに技術者と大衆に対しての警鐘 - Qiita

    概要 文章は、一般社団法人PyCon JP Associationが主催したPyCon APAC 2023の開催に際し、そのプロポーザル選考過程において行われていた不正行為の告発を目的とするものです。 文章が対象とする読者は技術者、及び、公衆です。技術者は技術『愛好家』との付き合い方について一考をするべきであり、公衆は「専門家ではないにも関わらず技術の専門家のフリをする不正な愛好家」に対して無自覚であるべきではない、という警鐘を鳴らすため、並びに、一般社団法人PyCon JP Associationの公衆に対する不正を告発するため、文章を公開します。 文章は、Qiitaが目指す、学びのある情報を技術者に共有することで、よりよい技術者コミュニティの形成を目指す内容であるため、Qiitaのガイドラインに沿った形式でQiita.com上で公開します。 告発する内容 PyCon APAC

    PyCon JPの技術に対する不正の告発、並びに技術者と大衆に対しての警鐘 - Qiita
    termin2
    termin2 2024/09/23
  • Python理事会が古参開発者を追い出して開発者コミュニティが騒動に - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? どういうわけか日では一切話題に上がっていないのですが、Pythonの開発者コミュニティでなんか問題が起きているようです。 どうも話が様々なスレッドにとっ散らかっているうえに半分はDiscordや非公開のところで動いているみたいなので、読み取れていないところが色々あるかもしれません。 誰かが補足してくれるはず。 Proposed bylaws changes to improve our membership experience 最初のきっかけはこのスレッドです。 これは規約の一部を変更する提案であり、その中でも3番目の提案であるAd

    Python理事会が古参開発者を追い出して開発者コミュニティが騒動に - Qiita
    termin2
    termin2 2024/08/31
  • find + mkdir はチューリング完全 - Qiita

    英語版 (English version) 更新履歴 2024-08-02 初版に存在した証明のミスを修正しました。初版では Rule 110 を実装することでチューリング完全性を示したと主張していましたが、状態の幅が固定になってしまっているという問題がありました。現在のバージョンでは、Rule 110 でなく Tag system を実装し、問題を解消できていると思います 概要 GNU の find と mkdir コマンドのみを使えるシステムはチューリング完全であることを示します。 sed や awk コマンドが単体でチューリング完全であることはよく知られていますが、find + mkdir がチューリング完全になるという言及は探した限りでは見つからなかったので、ここに報告します。 証明は、タグシステム を実装することによって行います。 完成形のコードは下の方にありますが、順を追って、

    find + mkdir はチューリング完全 - Qiita
    termin2
    termin2 2024/08/04
  • 「住所は英数字もすべて全角で入力してください」はなぜそうなったのか - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? Webサービスのフォームに住所を入力するとき、丁目や番地などを入れる欄について、数字やハイフンを全角で書かなければいけない「全角縛り」をやっているフォームをよく見ます。半角文字を入力してしまってエラーになったり、咄嗟に変換方法を思い出せなかったり、全角と半角の見分けが付きづらかったり、「全角縛り」であることが明示されていなかったり、「ハイフン」としてどの文字を使うべきかわからなかったり……と、陶しさを感じることが多くあります。 「住所は全角のみ」(数字やハイフンも絶対に半角を受け付けない)という仕様がどういう経緯で生まれて、どう広まっ

    「住所は英数字もすべて全角で入力してください」はなぜそうなったのか - Qiita
    termin2
    termin2 2024/08/04
  • 顔写真から自閉症を判別してみた - Qiita

    はじめに この記事では今回開発したWebアプリ、自閉症識別(後に理由を説明しますが、動作が大変モッサリです)を公開するまでの経緯や考え・思いをまとめた。 6月中旬に差し掛かる頃から、Aidemy PewmiumのAIアプリ開発コースで、Pythonを用いてアプリ開発を行えるようになることを目標に学んできた。その成果として開発したのが、顔写真から自閉症を判別するWebアプリだ。 この記事では私自身がプログラミング超初心者として、そしていち支援者として感じたことも多く綴っているため、必要に応じて適宜読み飛ばしてもらえると良いかもしれない。 開発開始に至るまで 私はこちらの記事にあるように、保育士として児童発達支援に関わってきた。大変ではあるが非常に楽しい仕事だった。とはいえAidemyの講座受講中、成果物を何にするかをずっと考えていたが、この領域で何かやろうなんてことは全く考えていなかった。

    顔写真から自閉症を判別してみた - Qiita
    termin2
    termin2 2024/08/04
  • プログラミング向けフォント「UDEV Gothic」の紹介 - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 概要 同僚の書いた『プログラミング向けフォント「0xProto」の紹介』を読んで影響を受け、私が好んで利用しているプログラミング向けフォント「UDEV Gothic」を紹介したくなったのでこの記事を書きました。 「UDEV Gothic」とは 「UDEV Gothic」とは、ユニバーサルデザインフォントの BIZ UD ゴシック と、 開発者向けフォントJetBrains Mono を合成した、プログラミング向けフォントです。 BIZ UD ゴシックの優れた機能美はそのままに、調和的で判読性の高い英数字を提供することを目指しています

    プログラミング向けフォント「UDEV Gothic」の紹介 - Qiita
    termin2
    termin2 2024/05/17
  • Ricty を神フォントだと崇める僕が、フリーライセンスのプログラミングフォント「白源」を作った話 - Qiita

    生成元にはプログラミング向け英文フォント Hack と、Adobe 製作の源ノ角ゴシックに丸みを付けた派生フォント 源柔ゴシック を使用させていただきました。 白源の生成元である Hack、及び源柔ゴシックには、いずれも SIL Open Font License Version 1.1 という大らかなライセンスが適用されているため、改変及び配布が自由となっています。したがって、白源の生成済みフォントファイル (ttf ファイル) は GitHub からダウンロードして、すぐにご利用いただけます。 「白源 (はくげん/HackGen)」の特徴 プログラミングフォント「白源 (はくげん/HackGen)」には以下のような特徴があります。 文字幅 半角1:全角2 の正統派な等幅フォント (文字幅 半角3:全角5 バージョンも同梱) Hack 由来の読みやすく、しっとりとした印象の英字 源柔ゴシ

    Ricty を神フォントだと崇める僕が、フリーライセンスのプログラミングフォント「白源」を作った話 - Qiita
    termin2
    termin2 2024/05/17
  • RictyフォントとRicty Diminishedフォントが正式にサポート終了となった話 - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 2023年1月現在、Qiitaのコードブロックでも採用されている有名な日語対応プログラミング用フォントのRictyとRicty Diminishedが、2023年1月28日をもって「正式に」サポート終了しました。具体的には、配布ページの冒頭に、以下の文章が追加されています。 Ricty および Ricty Diminished は、2010 年代前半には欧文・和文合成プログラミング用フォントとして先駆的でしたが、現在は前時代的な存在となっています。不具合もいくつか確認されています。良質なプログラミング用フォントが数多く登場していますの

    RictyフォントとRicty Diminishedフォントが正式にサポート終了となった話 - Qiita
    termin2
    termin2 2024/05/16
  • xzにバックドアが混入した件のまとめ(CVE-2024-3094) - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 記事は4月10日9:00(JST)時点で判明している事実をまとめたものです。誤りがあればコメントでお知らせください。 記事には誤りが含まれている可能性があります。 新しい情報があれば随時更新します。 4/10 9:15 キルスイッチの動作について追記しました。 4/2 18:30 Q&Aを追加しました。 4/2 11:30 実際にバックドアが存在する環境を作成し、攻撃可能なこと、出力されるログ等について追記しました。また、攻撃可能な人物は秘密鍵を持っている必要があることを追記しました。 ところどころに考察を記載しています。 事実は~

    xzにバックドアが混入した件のまとめ(CVE-2024-3094) - Qiita
    termin2
    termin2 2024/04/01
  • Go の Test に対する考え方 - Qiita

    Go の Test に対する考え方 この記事は Go Advent Calendar 2013 の 9 日目の投稿です。 今回は、 Go の testing というパッケージの使い方を解説しようと思ったのですが、 それだとつまらなすぎるので、合わせて Go が test というか assert についてどういうスタンスをとっているかを書いてみます。 Go でテスト さて、「テストのないコードはレガシーコード」などと言われて久しく、様々な言語が test (主に Unittest) について言語レベルでサポートしたり、デファクトなライブラリが確立したりといった状況が、今日では至って普通のこととなっています。 そんな言語や環境で、息をするようにテストを書いてきたみなさんが、はじめて Go でコードを書く時に見るべきは testing パッケージです。 http://golang.org/pkg

    Go の Test に対する考え方 - Qiita
    termin2
    termin2 2024/03/12
  • 3rd Party Cookie - Qiita Advent Calendar 2023 - Qiita

    3rd Party Cookie - Qiita Advent Calendar 2023 - Qiita
    termin2
    termin2 2024/01/05
  • シェルスクリプトの [ -a (AND) と -o (OR) ] は非推奨だかんね - Qiita

    特に詳しく説明することもないですが [ ] (test) で使える演算子の -a (AND) と -o (OR) は POSIX では非推奨(廃止とマーク)となっているので移植性を重視する場合は使わないようにしましょう。[ 条件1 -a 条件2 ] の代わりに [ 条件1 ] && [ 条件2 ]、[ 条件1 -o 条件2 ] の代わりに [ 条件1 ] || [ 条件2 ] と書けば十分です。 -a と -o が不要ということは ( ) があってもしょうがないのでこちらも廃止されます。複雑な条件式は避けた方が良いと思いますが、優先順位を指定したいのであれば [ 条件1 ] && { [ 条件2 ] || [ 条件3 ]; } のように { } を使用します。( ) を使って [ 条件1 ] && ( [ 条件2 ] || [ 条件3 ] ) と書いても動きますがサブシェルが生成され遅くな

    シェルスクリプトの [ -a (AND) と -o (OR) ] は非推奨だかんね - Qiita
    termin2
    termin2 2023/12/13
  • シェルスクリプトの [ は /bin/[ と言ったり [ "x$var" = "xval" ] と書く人はオジサン - Qiita

    ちなみに [ の外部コマンド版が /usr/bin/ と /bin/ の両方にあるのは Ubuntu 20.04 では /bin が /usr/bin へのシンボリックリンクになっているからです。Ubuntu や Solaris 10、11 などでは(ディスクサイズが大きい今では分ける理由がないから)と統合されています。Debian では統合されてない上に [ は /usr/bin 以下にあったりします。元々 /usr/bin は必要性が低いコマンドを置く場所なので、そこに [ があるというのは面白いですね。 [ が /bin/[ だったのはいつまで? この /bin/[ が使われなくなったのは今から 40 年前の Unix System III (1981) に搭載された Bourne シェルからのようです。 The Traditional Bourne Shell Family より

    シェルスクリプトの [ は /bin/[ と言ったり [ "x$var" = "xval" ] と書く人はオジサン - Qiita
    termin2
    termin2 2023/12/13
    "["をmanで調べようとした時に初めてbash builtin commandsという存在に触れたおもいで。
  • 仮想ルータ探してみた2023.Spring - Qiita

    はじめに 2023年1月に開催されたJANOG51 Meetingにて、「皆さん仮想ルータ使ってますか?」仮想ルータの使いどころを語る会というセッションがありました。自分も少しだけ質問させていただいたのですが、ぶっちゃけOSSの仮想ルータ、(自信を持っておすすめできるものが)ないのでは? というような感じでした。 とはいえ、実際のところリストアップできてるわけではありませんでした。じゃあ商用製品も込みで、仮想ルータ製品にどんなものがあるんだろう? と思い、もうメンテされてなさそうなものも含めていろいろ探してみました。なかにはファイヤウォール製品という位置づけのものもあると思います。 そのようなわけで、なるべくいろいろ並べてみます。順不同です。(と言いつつ、なんとなくアルファベット順にしてみました) なお、過不足や誤り、一言加えておいたほうがいい事項などありましたらご指摘いただければ幸いです

    仮想ルータ探してみた2023.Spring - Qiita
    termin2
    termin2 2023/11/20
  • 家庭内LANのドメインについて - Qiita

    家庭内LANでもドメインを使いたいが、どんなドメインなら良いか? 家庭内のLANで使うマシンにドメイン名を付ける際、プライベートIPアドレスのように使えるドメインみたいなものがあるかどうか、調べてみました。 ずっとプライベートIPアドレスを指定して接続していましたが、やっぱりドメインを使いたいと思い立ち、調べてみました。 現状では.homeなら良さそう 結論から言うと、現時点では「.home」なら良さそうです。 JPNICの記事によると、ICANNでは.homeと.corpについて、以下のように扱っているそうです。 .home、.corpについては、特に名前衝突の影響が大きいことが考えられるため、無期限に新gTLDとしての追加を保留 無期限という対処を解除されてしまったら、.homeも危ういことになってしまうのですが、名前衝突の影響が特に大きいドメインだということになっているので、無期限で

    家庭内LANのドメインについて - Qiita
    termin2
    termin2 2023/11/17
  • ソルト付きハッシュのソルトはどこに保存するのが一般的か - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? pictBLandとpictSQUAREに対する不正アクセスがあり、パスワードがソルトなしのMD5ハッシュで保存されていたことが話題になっています。 2023年8月16日に外部のフォーラムにpictSQUAREより窃取した情報と主張するデータ販売の取引を持ち掛ける投稿が行われた(中略)パスワードはMD5によるハッシュ化は行われているもののソルト付与は行われていなかったため、単純なパスワードが使用されていた29万4512件は元の文字列が判明していると投稿。(それ以外の26万8172件はまだMD5ハッシュ化されたままと説明。) 不正アクセス

    ソルト付きハッシュのソルトはどこに保存するのが一般的か - Qiita
    termin2
    termin2 2023/08/18
  • Wi-Fiルーターのサポート期間 - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに Wi-Fiルータのセキュリティについて、2023年4月5日に警視庁より「家庭用ルーターの不正利用に関する注意喚起」が行われました。この中で対策として、次の4つが挙げられています。 初期設定の単純な ID やパスワードは変更する。 常に最新のファームウェアを使用する。 サポートが終了したルーターは買換えを検討する。 見覚えのない設定変更がなされていないか定期的に確認する。 定期的な設定確認が現実的に可能なのか疑問はありますがそれはさておき、今回は3番目のサポート終了についてです。 たとえばWindowsであればいつサポートを終了

    Wi-Fiルーターのサポート期間 - Qiita
    termin2
    termin2 2023/07/10
  • Nostrプロトコル(damus)を触ってみた - Qiita

    はじめに Twitterの動乱に巻き込まれている皆様、いかがお過ごしでしょうか。 私も例外なく巻き込まれており、特にAPI利用していたアプリケーションを停止することになって非常に残念です。 そこでTwitter代替サービスを探すわけですが Mastodon MisskeyActivityPub系が来て、何か新たに面白そうなものが現れました。 Damus、そしてそのプロトコルのNostrです。 今回、こちらをちょっと触ってみたので紹介します。 とりあえず触ってみたい人はこちら AT Protocolも書きました。こちら 最近の動向含めた最新情報(2023/12) こちらの記事が参考になります ▽それ、1個のアカウントで全部できるよ。そう、Nostrならね。 - godzhigella ※このサイト自体もnostrで実装されています。 youtube動画作りました こちらからどうぞ どんな

    Nostrプロトコル(damus)を触ってみた - Qiita
    termin2
    termin2 2023/07/05
  • トークンを利用した認証・認可 API を実装するとき Authorization: Bearer ヘッダを使っていいのか調べた - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? TL;DR HTTP でトークンを利用した認証・認可をする手法として RFC 6750 がある OAuth に限らず、トークンを利用して認証・認可する機構の一部として Authorization: Bearer ヘッダを使うことができる 使い方について詳しくはこの記事の下のほうに書いた 要求 トークンを利用した認証・認可機構を持つ API を作りたい クライアントがトークンを HTTP リクエストに含めて送信し、サーバはトークンを検証してリソースへのアクセスを許可したい Authorization: Bearer トークン ヘッダでトー

    トークンを利用した認証・認可 API を実装するとき Authorization: Bearer ヘッダを使っていいのか調べた - Qiita
    termin2
    termin2 2022/12/27