タグ

lineに関するteruwyiのブックマーク (50)

  • LINEがGoogle アシスタントに対応 「OK Google、〇〇にLINE送って」が可能に

    LINEは3月17日、メッセージアプリ「LINE」を「Google アシスタント」に対応させたと発表した。ユーザーがAndroidのスマートフォンに話しかけると、LINEのメッセージを送ったり、受信したメッセージを確認したりできるようになる。 スマホに向かって「OK Google、〇〇にLINE送って」などと話しかけると、メッセージを送信できる。送信相手の指定も可能。受信したメッセージの読み上げにも対応する。音声のみで操作できるので、クルマの運転中や料理中などで活用できるとしている。 1対1のトークに対応し、送受信する内容はテキストに限る。対応言語は日語・英語。対応端末はAndroid 6.0以降で、LINEのバージョンは10.4.0以降。 今後、利用できる機能を順次拡大していく。 関連記事 LINE公式アカウントに無料の「学校プラン」 臨時休校受け、全国の学校に提供 LINEが、LIN

    LINEがGoogle アシスタントに対応 「OK Google、〇〇にLINE送って」が可能に
  • 「LINE Pay」 スマホ決済で銀行振り込み可能に | NHKニュース

    スマートフォン決済の「LINE Pay」が、個人や法人の銀行口座に振り込みができるサービスを始めることが分かりました。国内のスマホ決済では初めてだということで、家賃や習い事の月謝などの振り込みの需要を取り込み、使いみちを広げることで利用者の拡大を図るねらいです。 相手の口座番号や金額を入力することで、10万円を上限に個人や法人に振り込みができます。また、口座番号が分からなくても、相手の名前と、電話番号かメールアドレスが分かれば振り込めるということです。 送金相手に振り込みを知らせるショートメールやメールが届き、表示されたリンクを使って相手が口座番号を入力すると、お金を受け取れる仕組みです。 手数料は1回当たり176円で、会社は、家賃や習い事の月謝などの振り込みで需要があると見込んでいます。 スマホ決済では、同じサービスの利用者どうしなら手数料なく送金できるのが一般的ですが、銀行口座に振り込

    「LINE Pay」 スマホ決済で銀行振り込み可能に | NHKニュース
  • 【LINE Credit】「LINE Pocket Money」におけるお客様情報の一部漏えいについてのお知らせとお詫び | LINE Financial Corporation | ニュース

    LINE Credit】「LINE Pocket Money」におけるお客様情報の一部漏えいについてのお知らせとお詫び 2019.09.18 LINEスコア/LINEポケットマネー この度、LINE Credit株式会社は、運営する個人向けローンサービス「LINE Pocket Money」において、サービスへお申し込みをいただいたお客様の個人情報の一部が一時的に第三者からダウンロードできる状態になっていたことが判明いたしましたので、件の経緯等について下記のとおりご報告いたします。 なお、件の原因は既に特定しており、当該原因への対応も完了しております。お客様をはじめ関係者の皆様に多大なるご迷惑、ご心配をおかけいたしましたことを深くお詫び申し上げます。誠に申し訳ございませんでした。 1. 経緯 2019年9月17日、「LINE Pocket Money」担当者が、サービスへお申し込

    【LINE Credit】「LINE Pocket Money」におけるお客様情報の一部漏えいについてのお知らせとお詫び | LINE Financial Corporation | ニュース
  • Suica vs PayPayの結果はもう見えてる

    ちきりんは2019/2/24の記事で、Suicaの盤石さを書いてた。 2019年 日のキャッシュレス決済事情 - Chikirinの日記 ツイートからも、Suicaへの愛とQRコード決済の不便さへのいらだちが感じられる。 https://twitter.com/search?q=from%3Ainsidechikirin%20suica&src=typd ちきりんのブログ記事から7ヶ月が経過したPayPayの現状。 PayPay「スーパーアプリ」を目指す。決済から全てをPayPayに - Impress Watch 店舗数はすでにPayPayがSuicaを抜き、決済回数の月間4000万回は、Suicaの月間2億回の1/5程度。年内には半分程度になりそう。 ちきりんに言わせればこれはバラマキの結果に過ぎないのだろうが、質はそうじゃない。 キャッシュレス戦争の構図がわかっていない、ちきりん

    Suica vs PayPayの結果はもう見えてる
    teruwyi
    teruwyi 2019/10/01
    LINE PayはFeliCa決済もできるから、あとは自由にクレジット使わせてくれればなあ
  • LINE「OpenChat」で「出会い募集」相次ぐ 運営元「強制退会、利用停止など行う」

    LINEは8月19日、メッセージアプリ「LINE」のグループトーク機能を拡張した「OpenChat」について、交際相手を募集する投稿などの違反行為をした場合、投稿の削除や強制退会、サービスの利用停止などの措置を行うと注意喚起した。同日の提供開始直後から、ネット上ではこうした目的で利用するユーザーがいるとの報告が出ていた。 OpenChatは、共通の趣味を持つユーザーなどが集まってグループを作成できる機能。LINE上で友だち登録をしていないユーザーも、URLやQRコードを共有すればトークルームに招待できるのが特徴だ。 同日に提供が始まると、ネット上では「出会いを目的にしたグループが作成されている」「不健全な出会いの温床になるのではないか」などの指摘が相次いでいた。記者が20日朝にアプリ内で検索したところ、「東京近くで恋人募集」「出会い目的の人集まろー」などのグループがみられた。 こうした状況

    LINE「OpenChat」で「出会い募集」相次ぐ 運営元「強制退会、利用停止など行う」
  • オープンチャット(LINE OPEN CHAT)は、スキマ・コミュニケーション革命かもしれない(でも運営は酷い)|岡安モフモフ

    オープンチャット(LINE OPEN CHAT)は、スキマ・コミュニケーション革命かもしれない(でも運営は酷い) LINEが、2019年8月10日から「オープンチャット」という新しいサービスをβ版として、こっそり開始しています。略称は「オプチャ」。 そして、日8月19日からは、全LINEユーザーに公開されました。幸運にも、LINEから事前登録ユーザーとして声がかかっていたので、モフモフという管理者名でいくつかの「トークルーム」(オープンチャットにおける、チャット部屋・コミュ的なもの)を立ち上げて、約10日のあいだ徹底的に使い倒してみました。 その結果、これは絶妙な規模感とバランスとアクセスのしやすさで、既存のSNSやサークル活動のスキマのニーズにマッチする、革命的サービスになり得ると感じたので、この記事を書いてます。 オープンチャットとは?オープンチャットは一言でいえば、「LINEのグル

    オープンチャット(LINE OPEN CHAT)は、スキマ・コミュニケーション革命かもしれない(でも運営は酷い)|岡安モフモフ
    teruwyi
    teruwyi 2019/08/19
  • LINE「スコアリング」開始 利用者情報もとに点数で優待 | NHKニュース

    通信アプリ大手のLINEは、利用者に点数を付けてさまざまな優待を提供する「スコアリング」と呼ばれるサービスを始めました。 それによりますと、LINEは利用者の同意を得たうえで、サービスの使い方や年齢や年収、家族状況などの情報をもとに、利用者に100点から1000点までの点数を付けます。 点数が高い人ほど、LINEや連携する企業からの割り引きやローンの金利引き下げなどの優待を受けられるようにするということです。 こうしたサービスはスコアリングと呼ばれ、中国などで普及しています。 プライバシーに配慮するため、メッセージや通話の中身は利用しないということで、LINEの出澤剛社長は「点数によってふるいをかけるのではなく、ユーザーの生活を豊かにするポジティブなサービスを作っていきたい」と述べました。 このほかLINEはスマートフォンを使った決済でNTTドコモと提携し、共同で加盟店づくりを進めることや

    LINE「スコアリング」開始 利用者情報もとに点数で優待 | NHKニュース
  • LINE PayからVisaのクレジットカードが発行可能に 初年度3%還元

    ビザ・ワールドワイド・ジャパン(Visa)が、オリエントコーポレーション(オリコ)、LINE Payと連携したクレジットカードの発行で合意した。LINE PayとVisaは、6月6日に戦略的包括パートナーシップの提携を発表しており、その詳細が明らかになった。提携カードは2019年8月に、LINE Pay上で先行予約を開始する。 LINEアプリのLINE Payからカードの発行ができ、支払いと同時にLINEアカウントから決済通知を受け取ることもできる。LINE Payと連携させてスマホ決済で利用したり、Visaのタッチ決済で利用したりもできる。オリコはイシュアとして、提携カードの発行業務を担当する。 年会費は初年度無料で、翌年以降も、年1回以上のカードショッピング利用で無料となる。年1回のショッピング利用がない場合は1250円(税別)の年会費がかかる。ポイント還元率は初年度3.0%だが、2年

    LINE PayからVisaのクレジットカードが発行可能に 初年度3%還元
  • Engadget | Technology News & Reviews

    The best of CES 2025Presenting our 12 finalists, plus the winner of our best in show award.

    Engadget | Technology News & Reviews
    teruwyi
    teruwyi 2019/06/27
  • LINEヤフー株式会社

    LINEヤフーDesign 公式noteLINEヤフー株式会社のデザインに関連するさまざまな情報を発信するLINEヤフーDesign 公式noteです。

    LINEヤフー株式会社
    teruwyi
    teruwyi 2019/06/09
  • LINE Payの“300億円祭” 受け取りを拒否する人も 「詐欺かと思った」「本人確認が面倒」

    LINEが5月20日から始めたモバイル決済サービス「LINE Pay」のキャンペーン「祝!令和 全員にあげちゃう300億円祭」は、友達に“タダ”で送金できることから、SNSなどで盛り上がりを見せている。しかし、一部の利用者は「詐欺かと思った」「(登録の)人確認が面倒」と困惑しているようだ。 同キャンペーンは5月20日から29日の期間中、自己負担なしでLINE上の友達に1000円相当の電子マネーをプレゼントできるもの。何人でも送れるが、一人が受け取れるのは一度(1000円)だけ。期間中であっても、送られた電子マネーの総額が300億円に到達した時点でキャンペーンは終了する。 1000円相当の電子マネーを受け取り喜びの声を報告する人もいる一方で、「知り合いに送ったら詐欺だと勘違いされた」「1000円をもらうために、人確認(LINE Payの登録)作業をするのは面倒」といった声もある。 詐欺だ

    LINE Payの“300億円祭” 受け取りを拒否する人も 「詐欺かと思った」「本人確認が面倒」
  • LINE Pay、300億円山分けキャンペーン開催 「自己負担なし」で友だちに1000円送れる

    LINEは5月16日、モバイル決済サービス「LINE Pay」で、300億円相当の“山分け”キャンペーンを行うと発表した。ユーザーはLINE Payの送金機能を活用し、自己負担なしで「友だち」同士で1000円相当の電子マネーを送り合える。 実施期間は5月20~29日。ユーザーへ付与した総額が300億円に達した時点で終了する。送れる人数に制限はないが、受け取れる額は1人当たり最大1000円まで。 「LINE」アプリ上のバナーをタップすると、キャンペーンサイトに遷移。サイト内の「無料で1000円相当を送る」ボタンを押し、LINEの「友だち」リストから送りたい人を選ぶことで送金できる。プレゼントする1000円相当はLINEから付与されるので、送る側のLINE Pay残高は減少しない。 送る側が上記の手続きを終えると、受け取る側のLINEにメッセージが届き、1000円相当がLINE Pay残高に追

    LINE Pay、300億円山分けキャンペーン開催 「自己負担なし」で友だちに1000円送れる
    teruwyi
    teruwyi 2019/05/17
    文句言ってる人達は受け取らないのかな
  • LINE Payに専用アプリが出たよ! 還元上限が2倍の特典も

    LINE Payに専用アプリが出たよ! 還元上限が2倍の特典も2019.04.17 18:0021,158 小暮ひさのり あのまどろっこしさ、解消されます。 最近かなり浸透している「LINE Pay」に、決済機能に特化した専用アプリがリリースされました。 これまで、「LINE Pay」での支払い機能は「LINE」アプリ内の1機能として実装されていましたが、その部分が+αの便利機能をそなえて分離した感じ。 ちなみに、現在Android版のみ先行公開されていて、iOS版は後日対応としています。ひとまず、主な機能を紹介していきますね。 パスワード不要で手軽な「コード支払い」Image: LINE Corporation30万円まではパスワード入力不要でコードが表示。コード支払いがさらにスムーズになります。一画面でユーザー読み込み型(MPM)と提示型(CPM)の両方に対応しています。 周辺マップか

    LINE Payに専用アプリが出たよ! 還元上限が2倍の特典も
    teruwyi
    teruwyi 2019/04/18
  • 決済機能に特化した「LINE Pay」アプリが生まれた理由

    LINE Payが4月17日、「平成最後の超Payトク祭!!!」と称した、4月の「Payトク」キャンペーンを発表。4月18日0時から30日23時59分まで実施する。 期間中は、LINE Payで決済をすると、最大20%の残高を6月末ごろに還元する。対象となる決済手段は、LINE Payカード、おサイフケータイ対応のAndroid向けQUICPay+、コード決済、オンライン決済、LINE Pay請求書支払い。 還元率はこれまでの20%から15%に 「20%」還元になるのは、LINE Payの「マイカラー」に応じて付与されるポイント(0.5~2%還元)、2019年7月末まで実施しているコード決済の+3%上乗せキャンペーンを併用した場合の最大値。3月までのPayトクキャンペーンはベースが20%還元で、マイカラーとの組み合わせで最大25%に還元率が上がったが、今回はベースの還元率が15%に下がった

    決済機能に特化した「LINE Pay」アプリが生まれた理由
  • LINEが「Clova Desk」発売 スマホ後を制するか - 日本経済新聞

    LINEが初のスマートディスプレー「Clova Desk(クローバ デスク)」を2019年3月19日に発売した。アマゾンとグーグルが圧倒的なシェアを誇るスマートスピーカー/スマートディスプレー市場で、LINEが競合製品を投入し続ける狙いは何か。開発責任者に聞いた。コンセプトは「ホームサイネージ&コミュニケーション」スマートフォンの次を担うデバイス(端末)として、AI人工知能)アシスタントを

    LINEが「Clova Desk」発売 スマホ後を制するか - 日本経済新聞
    teruwyi
    teruwyi 2019/04/15
  • LINEから投資できるLINEスマート投資、運用成績が正直すぎて銀行預金の方がお得に見えてしまう不具合 : 市況かぶ全力2階建

    上場前から粉飾決算疑惑のオルツ、疑惑を払拭するどころか案件動画・PR記事・キラキラ広報があっという間に消え失せる

    LINEから投資できるLINEスマート投資、運用成績が正直すぎて銀行預金の方がお得に見えてしまう不具合 : 市況かぶ全力2階建
    teruwyi
    teruwyi 2018/12/24
  • ビックカメラ、全店でLINEペイ導入 20%還元キャンペーンも - 日本経済新聞

    家電量販大手のビックカメラは21日から、グループ全215店でLINEの提供するスマートフォン(スマホ)決済「LINEペイ」を導入する。多様な決算手段に対応することで利便性を高め、集客につなげる。ビックカメラ、コジマ、ソフマップ全店でLINEペイを使えるようにする。商品の購入時、スマホアプリのLINE内に表示されるバーコードを提示すればLINEポイントが付与されるサービス「ショッピング・ゴー」も

    ビックカメラ、全店でLINEペイ導入 20%還元キャンペーンも - 日本経済新聞
    teruwyi
    teruwyi 2018/12/20
  • LINE Payも20%還元キャンペーン PayPayに対抗か - ITmedia NEWS

    LINE Payは12月14日、モバイル決済サービス「LINE Pay」で、支払額の20%をLINE Payの残高として還元する「Payトク」キャンペーンを発表した。期間は同日から31日まで。 (1)ローソンやファミリーマートなど対応店舗での「コード支払い」、(2)ZOZOTOWNなどのオンラインショッピングでの支払い、(3)請求書支払い――を利用すると、支払額の20%を還元する。還元額の上限は5000円。酒やたばこ、書籍などの一部商品、税金の支払いは対象外。 同様の取り組みでは、ヤフーとソフトバンクが共同出資するPayPayが、支払い額の20%か、最大10分の1の確率で全額を還元するキャンペーンを12月4日にスタート。還元率の高さから注目を集め、わずか10日間で用意した100億円の予算を使い果たし、13日夜に終了した。 今回のLINE Payのキャンペーンは、PayPayの取り組みと比べ

    LINE Payも20%還元キャンペーン PayPayに対抗か - ITmedia NEWS
    teruwyi
    teruwyi 2018/12/15
    Google Pay™ 払いも対象だったら使ったのになあ
  • LINEの「自宅の位置を取得」機能の危険性を感じて補足から逃れる方法を広める流れ…Huawei(ファーウェイ)の闇にも言及 - Togetter

    ばうあー @bauashima @nacs3281 FFからありがとうございます 設定、 ↓ プライバシー管理、 ↓ 情報の提供、 ↓ 位置情報の許可 ↓ を外せば🆗のはずです いちおわかりやすく画像にもしておきましたのでよろしければ つ pic.twitter.com/RVfZFY8V6X 2018-11-26 12:44:51 ばうあー @bauashima 契約者情報と紐付けできかねない個人の電話番号を保持するLINEが一時的にでなく恒常的にその番号のスマホ保持者の生活位置情報記録しようとしてるのも当引く。 一度でも認証すると認証解除してもこちらから削除リクエストするまでそれまでに記録した位置情報保持され続けるのも当どうかと思うわ… pic.twitter.com/YRnPgLrJ2U 2018-11-26 20:05:05

    LINEの「自宅の位置を取得」機能の危険性を感じて補足から逃れる方法を広める流れ…Huawei(ファーウェイ)の闇にも言及 - Togetter
  • LINEの銀行参入、メガ流に一石 「顧客目線に勝算」 - 日本経済新聞

    対話アプリのLINEが銀行業への参入を表明した。メガバンクを大きく上回る顧客基盤を抱えるIT(情報技術)プラットフォーマーの参入は従来のインターネット銀行とは別次元の衝撃を与える。メガ銀中心の金融ビジネスに、一石を投じる可能性がある。 「規制が言い訳になっている可能性があるなら、そこに挑戦できる」。LINEの出沢剛社長は銀行参入の勝算を聞かれ、こう答えた。旧来の金融機関が顧客目線の努力を怠ってき

    LINEの銀行参入、メガ流に一石 「顧客目線に勝算」 - 日本経済新聞
    teruwyi
    teruwyi 2018/11/29