タグ

2014年9月11日のブックマーク (11件)

  • 【マジかよ】iPhone6 行列に参加しながらアマゾンで商品を注文したら「AppleStore 銀座前 行列先頭」という送り先に荷物が届いた!

    » 【マジかよ】iPhone6 行列に参加しながらアマゾンで商品を注文したら「AppleStore 銀座前 行列先頭」という送り先に荷物が届いた! 特集 【マジかよ】iPhone6 行列に参加しながらアマゾンで商品を注文したら「AppleStore 銀座前 行列先頭」という送り先に荷物が届いた! 佐藤英典 2014年9月10日 2014年9月19日に発売が発表された、アップルの次期スマホ「iPhone6」および「iPhone6 Plus」。東京・銀座の AppleStore 前には、発表前の9月7日から行列ができ始めており、行列参加者たちは無事に発売されることがわかって一安心しているようである。 その行列先頭に並ぶ人が、ネット通販サイトのアマゾンで商品を購入したそうだ。とはいえ、不在の自宅に届ける訳にもいかず、「AppleStore 銀座前」と届け先を指定したところ、当に希望の商品が届い

    【マジかよ】iPhone6 行列に参加しながらアマゾンで商品を注文したら「AppleStore 銀座前 行列先頭」という送り先に荷物が届いた!
  • 47NEWS(よんななニュース)

    [能登半島地震]新潟県内の住宅被害2000棟超、新潟市が被害棟数公表…ただ調査中約4500件で全容見えず(1月10日)

    47NEWS(よんななニュース)
    tetrahymena
    tetrahymena 2014/09/11
    ネイティブも「何でoneteenじゃないんだよ?」とか思ってるかも? https://answers.yahoo.com/question/index?qid=20080604093720AAn8VEU
  • リコーから防水アクションカメラ「WG-M1」が登場 WGデザイナーが手がけた腕時計「WG Watch」も

    tetrahymena
    tetrahymena 2014/09/11
    変態カメラ!
  • 【速報】朝日新聞 「吉田調書」報道を訂正へ 社長辞任へ (DAILY NOBORDER) - Yahoo!ニュース

    朝日新聞が福島第一原発事故をめぐる政府による吉田所長(当時)への聞き取り調査の結果をまとめた、いわゆる「吉田調書」の自社報道について、訂正する方針を固めた。 これは朝日新聞が今年5月20日付けの朝刊で「吉田調書を入手した」とスクープ記事として掲載していたもので、そこでは「福島第一原発から職員の9割が所長命令に反して撤退した」などと報じていた。 これをソースとして、海外メディアからは「韓国のセウォル号に匹敵する責任放棄だ」と報じられるなど影響は国外にも波及していた。 一方で、産経新聞が8月18日に吉田調書を入手したとして報じた内容は、朝日新聞の報道とは異なり職員は吉田所長の指示どおりに動いていたとし、朝日新聞の報道は誤っていると批判していたが、朝日新聞が紙面で明確な反論をすることはなかった。 このような情報の錯綜を受けて、政府は吉田調書を9月中にも公開する方針を発表しており、朝日新聞

    tetrahymena
    tetrahymena 2014/09/11
    ちょっと期待しちゃったじゃないか!
  • ウイルス持つ蚊 代々木公園に依然生息 NHKニュース

    デング熱への感染が相次いでいる問題で、東京都は代々木公園の大半を閉鎖し蚊の駆除を行いましたが、今週、公園内の蚊を採集して調べたところ、依然としてウイルスを持つ蚊が生息していることが分かり、12日改めて駆除を行うことにしています。 東京都は先月28日に代々木公園の1か所で蚊の駆除を行いましたが、その後、公園内でデング熱のウイルスを持つ蚊が見つかったことから、今月4日に公園の大半を閉鎖し、専門家の助言を受けながら蚊の駆除を行いました。 駆除の効果を確認するため、今週、これまでの2倍の20か所で蚊を採集し、都の研究施設で調べたところ、このうち4か所の蚊からウイルスが検出されたということです。 ウイルスを持つ蚊が見つかったのは、前回、駆除が行われなかった公園の東側のエリアが中心だということです。 東京都は依然としてウイルスを持つ蚊が生息していたことから、薬剤をまく方法や範囲などについて改めて専門家

    ウイルス持つ蚊 代々木公園に依然生息 NHKニュース
  • “Truly extraordinary,” “simply not credible,” “suspiciously sharp:” A STAP stem cell peer review report revealed

    Retraction Watch readers are of course familiar with the STAP stem cell saga, which was punctuated by tragedy last month when one of the authors of the two now-retracted papers in Nature committed suicide. In June, Science‘s news section reported: Sources in the scientific community confirm that early versions of the STAP work were rejected by Science, Cell, and Nature. Parts of those reviews revi

    “Truly extraordinary,” “simply not credible,” “suspiciously sharp:” A STAP stem cell peer review report revealed
  • NHK NEWS WEB 昭和天皇の姿 浮き彫りに

    昭和天皇の姿 浮き彫りに 9月10日 19時05分 宮内庁が24年余りかけて編さんした昭和天皇の活動記録「昭和天皇実録」が、9日、公開されました。 新たに見つかった側近の日記など膨大な資料に基づく初めての公式記録集で、戦前から戦後の激動の時代を歩んだ昭和天皇の生涯が詳細に記されています。 実録からは、昭和天皇が政党政治や国際協調を理想としながら、苦悩の末、太平洋戦争の開戦を決断したことや、戦後、戦争に強い後悔の念を抱きつつ、「象徴天皇」となっても外交や治安の問題に強い関心を示していたことが浮き彫りになりました。 昭和天皇実録とは 「昭和天皇実録」は、昭和天皇の活動を後世に伝えるため、日々の動静や関わりのある政治や社会情勢について、客観的な資料を基に日誌のような形で年代順に記した記録集です。 すべての内容を公開し、書籍として出版することを前提に編さんされた初めての天皇実録で、一部を除い

    NHK NEWS WEB 昭和天皇の姿 浮き彫りに
  • サル先生のGit入門〜バージョン管理を使いこなそう〜【プロジェクト管理ツールBacklog】

    ようこそ、サル先生のGit入門へ。 Gitをつかってバージョン管理ができるようになるために一緒に勉強していきましょう! コースは4つ。Git初心者の方は「入門編」からどうぞ。Gitを使った事がある方は「発展編」がおすすめです。さらに「プルリクエスト編」では、コードレビューする文化をチームに根付かせましょう。 「あれ?何だっけ…?」という時は「逆引きGit」で調べて見てくださいね。

    サル先生のGit入門〜バージョン管理を使いこなそう〜【プロジェクト管理ツールBacklog】
  • ロードバイク乗りがスネ毛を剃ることで生まれていた最大のメリットとは?

    By Erwin Bolwidt 街なかで見かけることが多くなったロードバイク乗り(ローディ)の多くに共通している特徴と言えば、「ピチピチのレーシングジャージ」に「ツルツルに剃りあげられた足」を思い浮かべる人も多いはず。ローディにとっては「カッコいい」と思っているスタイルなのに興味のない人には奇妙にうつることもあるものですが、実はスネ毛を剃ることでパフォーマンスに大きな影響を与える効果が生まれていたことが明らかになってきています。 The curious case of the cyclist’s unshaven legs - The Globe and Mail http://www.theglobeandmail.com/life/health-and-fitness/health/the-curious-case-of-the-cyclists-unshaved-legs/arti

    ロードバイク乗りがスネ毛を剃ることで生まれていた最大のメリットとは?
  • デング熱、都内2カ所で感染か 「代々木」以外6人に - 日本経済新聞

    デング熱の国内感染で、厚生労働省は10日、千葉県松戸市の50代男性が東京都台東区の勤務地周辺で、神奈川県大和市の20代男性が東京の青山公園(港区)か外濠公園(千代田区)で、デング熱に感染したとみられると発表した。ほかに東京都の20代女性が新宿中央公園(新宿区)で感染し、代々木公園(渋谷区)周辺以外での感染は計6人となった。厚労省などによると、10日の集計で国内感染が確認されたのは15都道府県の

    デング熱、都内2カ所で感染か 「代々木」以外6人に - 日本経済新聞
  • GitHubに会社の就業規則を公開した - terurouメモ

    これです。 ちゃんと社労士チェックを入れて、2014年時点の法運用Validな感じにしてあるので、下手な中小企業はおろか、ろくにメンテされていない大企業の就業規則よりマトモな内容になっているはずです。 なんで就業規則を公開したのか マトモな規則が作ってあれば公開しても特にデメリットはない むしろマトモな会社アピールができてよい 個人的には「無限RedBullです!!!!」みたいな事をアピールする会社よりマトモな広報・求人活動の一環だと思っている 自分で就業規則を作ろうにも、良いサンプルがなかった(後述あり) いわゆるOSS的な話。就業規則にも再利用性が合っても良いはず これを書いてて、就業規則にライセンスを明示するのを忘れていたことに気が付いた GitHubだと、就業規則の改定にプルリクを飛ばせて楽しいし、改定履歴も一目瞭然 零細企業に就業規則って要らないんじゃないの? 従業員が10人未満

    GitHubに会社の就業規則を公開した - terurouメモ