マックのグラコロにゴキブリ混入?客「まだ生きていた」 運営は「現物お預かりできず」...申し出あった事実は認める
今年一年のネットde騒動をぐっと押さえ込むにあたって、Buzzfeedとねとらぼが非常に効果的に働いているように見え、2016年にしてついに「メディアが大衆のスピードに追いついた」なと感じられる。— カタカナノナマエ(しの) (@raf00) September 30, 2016 今年も4分の3が終わったが、2016年のネット界隈を振り返ると、確かに BuzzFeed は有能だった。Business Journal などネットメディアの特性への甘えが露呈したところがある一方で、BuzzFeed は何かネットde騒動があれば、関係者の証言などの裏取りをちゃんと行い、情報の整理に正しく貢献したことが何度もあった。ねとらぼもそうだが、BuzzFeed のほうがネットに留まらない拡がりのある仕事が多い印象がある。 正直、気に食わない。 だってさ、バズフィードだぜ? 「毎度10通りにムカつく、バズフ
小学館が刊行する「小学二年生」が、部数の低迷などから12月発売の2017年2・3月合併号で休刊することがわかった。「小学三年生」から「小学六年生」まではすでに休刊しており、かつて同社の看板雑誌だった学年誌は「小学一年生」を残すのみとなる。 小学館は、同社創立の1922(大正11)年に「小学五年生」と「小学六年生」を創刊。学年別学習雑誌の先駆けで、25年までに「小学一年生」から「小学四年生」までが相次いで刊行された。学年誌は同社の「創業以来の基幹事業」とされ、73年には「小学三年生」が102万部を記録するなどした。 だが、少子化や小学生のニーズの多様化などから、発行部数は各学年とも数万部程度まで減少。「小学五年生」が2010年3月号で、「小学六年生」が同年2・3月合併号で休刊。12年には「小学三年生」と「小学四年生」も相次いで休刊した。(塩原賢)
軽自動車ナンバーワンの座を常にダイハツ工業と争うスズキ。「ワゴンR」「ハスラー」「アルト」「スペ-シア」「ラパン」などの軽乗用車が目立つものの、普通乗用車(登録車)の分野でもトヨタ自動車や日産自動車、ホンダ、マツダなどのヒットモデルに混じって健闘する車種がある。この夏、約4年半ぶりのフルモデルチェンジ(全面改良)で4代目に移行した「ソリオ」シリーズだ。 日本自動車販売協会連合会(自販連)が10月6日に発表した9月の普通乗用車ブランド別販売台数ランキング(軽除く)によれば、スズキ「ソリオ」は4669台で18位。前年同月比6割超の大幅増だった。8月末のフルモデルチェンジを機に、9月中間決算期末に向けた繁忙期に攻勢をかけたのが奏功したようだ。当初月間販売目標の3500台を大きく上回る滑り出しとなった。 小柄ながら切り立ったデザインで室内広々 4代目ソリオは最大5人乗りのコンパクトカーで、「スーパ
*スズキ大型モニターシステムとは、大型モニター上でお客様が知りたい情報を画面に映し、カタログや口頭ではお伝えしきれないクルマの情報をタッチペンの簡単操作で見ることができるシステムです。 *スズキ大型モニターシステムの設置の有無につきましては販売会社によって異なります。事前にスズキ販売会社にお問い合わせください。 *当シミュレーション内の「アクセサリー」はディーラーオプションです。 ・3D画像はイメージ画像になります。実際の車両、仕様と異なる場合がございます。またディスプレイ装置によって実際の色とは異なって見える場合があります。ご購入の場合は、必ず販売店でご確認ください。 ・車両本体価格はタイヤパンク応急修理セット・ジャッキ付で、保険料・税金(除く消費税)・届出等に伴う費用および付属品価格は含んでおりません。 ・車両本体価格(消費税込み)はメーカー希望小売価格で参考価格です。これらの価格は各
たった 3ヶ月の間に 2 回も iMac の HDD を換装することになったので、バラシ手順をまとめておきます。 iMac も発売時期によって(?)内部の構造は微妙に違うようです。この手順は、iMac (Early 2008) についてのバラシ手順で、iMac (Early 2008) はシステムプロファイラで確認すると iMac 8,1 です。なお、実際に換装したのは MB323J/A (20inch, 2.4GHz) で、写真もそのモデルです。このモデルすべてで同じ構造をしているかどうかは確証はありません。また、他のモデルで適用できるかどうかも、確認できていません。 決まり文句ですが 、 iMac を分解することによりアップルの保証対象外となりますので、そのリスクを理解した上でご自身の責任において本情報を扱って下さい。 静電気で内部のボードを壊せば二度と起動しなくなる場合もあります。ど
この連載の一覧はこちら 学生結婚を選んだワケ 学生結婚というと、どんなイメージを持つだろうか。しかも学部時代に1人、博士号取得までにさらに2人、合計3人の子どもを出産となると、夫婦のキャリアや生活が心配になってしまう人もいるかもしれない。ところが、そんな勝手なイメージをよそに、力強く自分たちの人生を歩む夫婦がいる。 2015年夏、ひとつの家族が海外に飛び立った。夫婦と子ども3人の5人家族が渡航したきっかけは妻の仕事だ。 研究者である田中佳恵さん(仮名)は2014年に博士号を取得し、翌2015年の6月から海外のある学校で、博士研究員として働いている。3人の子どもたちは現地の学校に通い、夫の正夫さん(仮名)は同じ国内で仕事についた。 学生結婚したのは13年前。同じ大学の学生だった2人は 、共に理系で、音楽系サークルで知り合った。ある時、一緒に食事をしていると、冗談交じりでこんな話が出た。 「学
助手になって初めて科研費を貰ってうれしかった思い出も、はるか昔のことになった。もちろん、私も若い頃は研究費の綱渡りで苦しい思いをした。自分では、いい申請書だと思っていても不採択の通知をもらい、落胆していると秋に補欠採択の連絡が届き、交付申請書と次の申請書をほぼ同時に書いたという経験を2度もしたのを今もよく覚えている。私の研究のほぼすべてが科研費に支えられてきたこと、とりわけ近年は特別推進研究のサポートを頂いてここまで研究を進めることができたことに心から感謝している。 文科省、JSPSには、基礎研究を支えるべく科研費について様々な工夫をして頂いているが、私が特に生命科学の領域の研究に関して、科研費の制度について日頃思うことについて述べてみる。 科学研究費“補助金”とは、元来研究ができる環境が整った上で、さらに成果が期待できる研究をまさに「補助」して支援する制度であり、従って補助事業に資さない
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く