タグ

ブックマーク / toyokeizai.net (371)

  • お父さん犬から見る「家族崩壊論」の滑稽さ

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    お父さん犬から見る「家族崩壊論」の滑稽さ
    tetrahymena
    tetrahymena 2014/10/16
    "「家族の崩壊」を嘆く議論というのは、ある時期の家族像を勝手に「伝統」だと解釈し、そこからのズレのみに過剰に反応する議論にすぎません"
  • 日本の女性活用の「不都合すぎる真実」

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    日本の女性活用の「不都合すぎる真実」
  • ノーベル賞、「3人同時受賞」の深い意義

    ノーベル物理学賞受賞者に青色発光ダイオード(LED)を開発した赤崎勇・名城大教授、天野浩・名古屋大学教授、中村修二・米カリフォルニア大サンタバーバラ校教授が選ばれた。日人としては一昨年に医学生理学賞を受賞した山中伸弥・京都大教授以来の快挙だ。 間に立つ天野教授の絶妙な役割 3氏の顔ぶれ自体に、深い意義が感じられる。知名度では抜群であろう中村教授。徳島の中小企業で辛酸をなめながら這い上がったサクセスストーリー、その後の発明対価をめぐる訴訟などでのアグレッシブな印象は歴代の日人受賞者の中でも際立っている。世界に対する日人のイメージを変える意味でも、今回の受賞は心が躍るものだろう。 対照的に赤崎教授は、この道一筋のオーソドックスな研究者。戦中は軍需工場勤務も経験、戦後に京大で「鉄」や「結晶」の研究に携わった後、1970年代からは松下電器産業(現パナソニック)や名古屋大学で窒化ガリウムによる

    ノーベル賞、「3人同時受賞」の深い意義
  • 妻から合格点をもらえる家事・育児 超入門

    ヘーベルハウス(旭化成)のサイトで紹介されている、こちらの動画をご存じでしょうか? が皿洗いをした夫に「お皿洗いありがとう、一応もう一度洗っとくね」と言ったり、料理をしている夫に「かくし味とかいらないからね」。さらには「いいのよ、頼んだ私のミスだから」などなど、厳しいダメ出しをし、男性が家事をやる気を失うというCMです。もしかしたら、ご覧になったことのある方もいらっしゃるかもしれません。 「の家事ハラ白書」なるものですが、そもそも「家事ハラ」の意味するところが、和光大学の竹信三恵子氏が提起した、元の定義とは違うものだったため、ジェンダー論の世界では用語法自体が問題となりました。 ただ、今回はそこには立ち入らず、この「による夫の家事のダメ出し」をどうとらえるかという観点から議論をしようと思います。動画を見ると、の発言はトゲがありすぎるように描写されており、背景の音楽も過度に深刻な印象

    妻から合格点をもらえる家事・育児 超入門
    tetrahymena
    tetrahymena 2014/10/02
    面白かったw
  • 珍種?「東大女子」はいかにして育ったか

    昔も今も「東大」は日人があこがれる最高学府だ。「できればわが子も東大に」と、教育雑誌で受験ノウハウなどを仕入れる親も少なくないだろう。ところが、東大生の「リアル」が語られることは意外と少ない。彼らはどんな人生を歩み、東大に入ったのか。親になったとき、彼らは子どもにどんな教育をほどこしているのか……。今連載では、そうした「東大生の謎」について、東大の同窓組織のひとつ「東大ママ門」のメンバーたちが迫る。 東大を卒業してはや数年。子どもを産んで育児を始めて、驚いたことがあります。それは、世間の「東大熱」の高さ。0歳から「知育だ」「IQだ」と情報が飛び交い、子どもを東大に「入れた」親の“サクセスストーリー”が載った雑誌をい入るように見つめるママたち……。 でも、それを見ていて、東大卒のひとりとして「うーん」と思うことがあります。「こういうのに出ている東大生親子の事例って、かなり特殊では……」「

    珍種?「東大女子」はいかにして育ったか
  • 日本の夫は「18時退社夫」に変われるか?

    「営業は24時間365日」が当たり前と思っていた。朝から晩まで働き、接待にいそしみ、帰宅は夜11時、12時。家のことは主婦のがすべて責任を持つ。仕事優先の生活を、結婚後も8年間、続けた。昭和な家庭に育ったは、それを「当然のこと」として受け入れた。2年の遠距離恋愛の後、結婚退社し夫の勤務地へ。にとっては誰も知り合いのいない土地だった。 当時のことを思い出し、夫は言う。「は実家からも遠く、身寄りもない中で寂しかったと思いますが、私には、その部分への想像力は、恥ずかしながらまったく及びませんでした」。 主婦家庭の夫が、ワーク・ライフ・バランスを考えることはできるのか。そんなぜいたくは「子育てしながら働く母親の特権」なのか。仮に男性にも可能だとしたら、それは「バランスを取っている」のではなく「キャリアをあきらめただけ」ではないのか。 今回登場する、吉原卓也さんは、こうした疑問に身をもっ

    日本の夫は「18時退社夫」に変われるか?
  • ソニーが残すべきだった、あのブランド

    ソニーが17日に発表したモバイル・コミュニケーション(スマートフォン)事業の中期計画の見直しと、それに伴う2014年度連結業績見通しの下方修正、そして上場以来初の無配転落は、大きな衝撃を与えた。 しかし、ある意味では必然と言うこともできる下方修正だ。 その理由のひとつは、ソニーの平井一夫社長が年度初めから繰り返し語っていた、「なんとしてでも、構造改革をやりきる1年にする」という宣言を実行したに過ぎない、という点だ。 事業見直しは宣言通りの行動 もともとソニーは、2014年度見通しとして、営業黒字と経常黒字の計画を掲げていたが、その一方で最初から約500億円の最終赤字の見通しを立てていた。 ここ数年、不動産売却を営業利益に計上することで営業黒字を繕ってきた平井ソニーにとって、この年初計画時点での最終赤字の意味は、500億円という赤字幅そのものよりも、赤字を出してでも構造改革をやるという姿勢を

    ソニーが残すべきだった、あのブランド
  • 「男らしい/女らしい」人ほど結婚しにくい?

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    「男らしい/女らしい」人ほど結婚しにくい?
  • 消えない産後の恨み。専業主婦の10年戦争

    ニッポンの夫婦が“変異”している? 「夫は外で働き、は家庭を守る」など今や昔。この連載では「産後クライシス離婚」から「イクメン幻想」まで、刻々と変化する現代の夫婦たちを、女性・夫婦問題に詳しいジャーナリストの治部れんげさんが追います。共働き、主婦家庭、主夫家庭……それぞれの夫婦は今どうなっているのか? これまで連載では、夫婦関係が良好な事例や、たとえ問題があっても解決に至った事例を紹介してきた。おかげさまで多くの方に読んでいただき、反響も大きい。 一方で「10年近く努力してきたけれど、夫は変わらなかった」という声もいただく。そこで今回は「問題継続中」の事例をの視点から紹介する。 妊娠中から始まった、夫の言動への違和感 「産後クライシスは、10年以上引きずりますよ」。さらっと言ってのけたのは、麗子さん(仮名・30代後半)。都心のスターバックス。テーブルの上にはクリームが乗ったフラペチー

    消えない産後の恨み。専業主婦の10年戦争
  • STAP細胞は"ありませんでした"

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    STAP細胞は"ありませんでした"
  • 理研、キーマンの死で遠のくSTAPの総括

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    理研、キーマンの死で遠のくSTAPの総括
  • これが「実家の片づけ」に悩む人の実態だ!

    「冷蔵庫はゴミ状態で、家の中もゴミ同様の衣類が散乱。ゴミ捨ては当に大変で、休日返上で市の施設に通い続けました。なんでも引き取るはずのリサイクル業者は、実際には家具を選別し、積み込んだ後に金額を提示されてびっくり。全てタダ当然でした。断るわけにもいかず、引き取ってもらいましたが釈然としませんでした」 東洋経済が今年7月に実施した独自アンケートに、北海道に住む40代男性の岡村治彦さん(仮名)が寄せてくれた「実家の片づけ」の体験談だ。岡村さんは今年、親の死去をきっかけに実家の片付けを迫られ、最終的には実家を売却した。 このお盆休みに実家へ帰省した人も少なくないだろう。進学や就職、結婚などで実家を離れると「毎日帰っていたわが家」は「たまに帰る親の家」に変わる。親と離れて暮らす子世代が親よりも長生きするなら、実家は「いずれ自分が片付けにかかわる家」でもある。実家に残された親の荷物の整理から相続、空

    これが「実家の片づけ」に悩む人の実態だ!
  • 味の素が流した、「とんでもない」性差別CM | 女性差別?男性差別? | 東洋経済オンライン | 新世代リーダーのためのビジネスサイト

    前回お話しした「(事を)作るのはお母さんたちですから」という渋谷区教育長の性差別発言があったのは、PTA育に関する研修会でした。そもそもPTAの集まりは女性が圧倒的に多いことに加えて、平日の午前中開催、おまけにテーマが育なので、「見渡す限り女性」になってしまうのでしょう。 でも、あの空間自体がやはり異様です。男性は給料を持って帰ってくれれば、あとはゴミ出しでもやってくれたら十分なのでしょうか? 男性の家事貢献は合理的 私は保育所の送迎と夕づくりが担当でした。子どもが大きくなったので、保育所通いがなくなり、少し楽になりましたが、夕づくりの時間はいつも意識しながら働いています。もちろん飲みに行くことはときどきありますが。この連載で何度も述べてきたように、男性の家事貢献は、女性の家事負担を軽くし、女性がフルタイムで就業できるようになるため、家計としても非常に合理的なはずです。そしてそ

    味の素が流した、「とんでもない」性差別CM | 女性差別?男性差別? | 東洋経済オンライン | 新世代リーダーのためのビジネスサイト
  • 驚くほど自然。ある専業主「夫」の人生

    ニッポンの夫婦が“変異”している? 「夫は外で働き、は家庭を守る」など今や昔。この連載では「産後クライシス離婚」から「イクメン幻想」まで、刻々と変化する現代の夫婦たちを、女性・夫婦問題に詳しいジャーナリストの治部れんげさんが追います。共働き、主婦家庭、主夫家庭……それぞれの夫婦は今どうなっているのか? 抽象的な言葉は一度も出てこなかった。 男女平等、のキャリア、女性の社会進出……筆者があえて質問したとき以外、これらの言葉が、宮一嘉(かずよし)さんから発せられることは、なかった。ワークライフバランスすら、出てこない。 宮さんは現在、専業主夫である。大手メーカーのIT部門で働いていたが、退職し3年前に家庭に入った。1日のスケジュールを尋ねると、「考えてみると、ずっと子どもの送迎をしてますね」。宮さんには長男(9歳)、次男(6歳)、長女(4歳)の3人の子どもがいる。 朝はバスに乗って幼

    驚くほど自然。ある専業主「夫」の人生
  • どうしたニコン、足引っ張るカメラ事業

    「カメラ事業が持ち直し、増益維持」という期初の業績見通しは、第1四半期に早くも下方修正を迫られた。 ニコンは8月7日、2015年3月期第1四半期(4~6月期)決算を発表。4~6月の業績は売上高が1774億円、営業利益は35億円、純利益は36億円。前年同期比で見ると、売上高が前年同期比25%減、営業利益が41%減と、大幅な減収減益だ。これを受けて、同社は通期の業績を下方修正。売上高を当初計画比400億円減の9000億円、営業利益を同100億円減の530億円とした。 不振の要因は何と言っても、売上高の7割以上を占める、カメラ事業の悪化に歯止めがかからないことである。販売台数で見るとスマートフォンに侵されつつあるコンパクトデジタルカメラ(コンデジ)が前年同期比4割減。さらにニコンの主な収益源である、レンズ交換式カメラも同3割減。これを受け、ニコンは通期のカメラ販売台数の見通しを引き下げた。カメ

    どうしたニコン、足引っ張るカメラ事業
  • 「同学歴夫婦」が、"幸せな関係"を築くまで

    家事も育児の方が得意。夫はやる気がないわけではないけれど、完璧にできるは口をはさみたくなることが多くてぎくしゃくする。がイライラする原因が、夫には理解できない。どっちも悪気はないのだけれど……。 比較的、夫婦仲が良さそうな共働き家庭でも、ちょっと突っ込んで尋ねてみると、こんな構図が見えることがある。今回登場する真理子さん(仮名・30代後半)の経験は、そういう夫婦の悩みに効きそうだ。 この連載で取材を重ねるうちに分かってきたのは、夫婦の愛情度合いや、相手のために何をどれだけするのが「当たり前」と思うかによって、問題解決の処方箋は異なるということだ。共働きか片働きかといった就労形態より、気持ちの方が大事で、今現在、相手をどう思っているかによって、ある夫婦には効くが、別の夫婦には効かない処方箋もある。今回は「配偶者のことを好きなんだけど、何かもやもや」な人向けのお話です。 あえて夫に「借

    「同学歴夫婦」が、"幸せな関係"を築くまで
  • 「家事ハラ」だなんて、冗談じゃないよ!

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    「家事ハラ」だなんて、冗談じゃないよ!
  • ピアニカ、30年ぶりモデルチェンジのワケ

    小学校の音楽の授業でおなじみの「鍵盤ハーモニカ」。ハーモニカのように金属製のリードを息で震わせることで音を出す楽器だ。主に、小学校での音楽授業に使用される、この鍵盤ハーモニカの代名詞ともいえるのがヤマハの「ピアニカ」だ。ほかにもスズキの「メロディオン」などの競合があるが、シェアは45~50%で、ここ10年以上変わらずトップを独走している。 ヤマハは、このピアニカを、実に30年ぶりにモデルチェンジした。 何を変えたのか? モデルチェンジの背景にあったのは少子化だ。シェアで不動のトップを走っているとはいえ、少子化のあおりで販売数量自体は漸減。ここでシェアをさらに拡大するため、攻勢に打って出る。 とはいえ、30年も市場で受け入れられていた製品だけに「保護者などにヒヤリングしても、音質や耐久性など、変えないでほしいという要望も多かった」(ヤマハ広報)。 そこで潜在的な製品の改善点を洗い出すため、ヤ

    ピアニカ、30年ぶりモデルチェンジのワケ
  • 2030年、老人も自治体も"尊厳死"しかない

    今の日は、保守化、右派の影響力が高まっている。その背景には、韓国中国への感情悪化だけでなく、リベラル、左派の魅力のなさ、ストーリーのなさがあ る。今の日リベラルに、欠けているものは何か、どうすれば国民の心をつかむことができるのか。社会活動家として最前線で戦ってきた湯浅誠氏が、論客と の対談を通じて、「真のリベラル」の姿を探る。3人目の今回は、「純粋なる保守主義者」であり、ネット上の最強の論客として知られる、やまもといちろう氏 との異色対談。その後編。 前編はこちら 2030年のディストピア やまもと:私ずっと、湯浅さんに聞きたいことがひとつあって。 湯浅:はい。 やまもと:たぶんわれわれは2030年ぐらいまでに、ディストピア(反理想郷)を経験すると思います。それこそ300万人以上出てくるであろう独居老人とか、400万人近くいるであろう認知症患者とか、彼等を一人一人救済していけないじ

    2030年、老人も自治体も"尊厳死"しかない
  • 小保方氏の博士学位、問われる早稲田の決断

    理化学研究所のSTAP騒動が飛び火した格好で、渦中の小保方晴子氏が2011年に早稲田大学に提出した博士論文に不正疑惑が浮上したのが今年2月のこと。予備調査を経て3月に早稲田大学が設置した調査委員会から、7月17日、報告書が提出された。この内容がまた物議を醸し、早稲田大学全体の信用問題にまで発展している。 報告書は、小保方氏の博士論文の内容の妥当性、信憑性は著しく低く、「小保方氏に対して博士学位が授与されることは到底考えられなかった」とする一方で、「学位取り消しの該当性は認められない」と結論づけた。 早稲田大学理工学術院では小保方氏以外の論文にも"コピー&ペースト"による不正の疑いが浮上している。甘い結論は、小保方氏の博士号が取り消しになると、他論文についても調査・処分しなければならなくなり、収拾がつかなくなるとの判断が働いたからではないか、と疑われても仕方がない。 人と周囲に不利益をもた

    小保方氏の博士学位、問われる早稲田の決断