タグ

2016年6月24日のブックマーク (34件)

  • 平日にスキルアップの時間や機会をとることが大切な理由とそのためのテクニック

    みなさん、こんにちは! タカハシ(@ntakahashi0505)です。 自分の仕事の幅を広げたり、有事のときの備えとするために、スキルアップしたい、勉強をしたい! そう思っていても、必ずハードルとなるのがそのための時間確保です。 サラリーマンであればなおの事。休日ならなんとかなるけど、平日なんて至難の業…。 しかもそれに家事や子育てが入ってきたら…! それでも私は平日に学びスキルアップの時間をとることを強くオススメしております! 今回の記事では、平日を使ってスキルアップをする理由と、その時間を確保するためのテクニックについてお伝えします。

    平日にスキルアップの時間や機会をとることが大切な理由とそのためのテクニック
  • SHARP シャープ株式会社 on Twitter: "けさから、創業者の銅像がいなくなった。 https://t.co/XlfzXtE757"

    けさから、創業者の銅像がいなくなった。 https://t.co/XlfzXtE757

    SHARP シャープ株式会社 on Twitter: "けさから、創業者の銅像がいなくなった。 https://t.co/XlfzXtE757"
  • 【癒し】チェーンソーが恐すぎるので「優しいチェーンソー」を作った | オモコロ

    こんにちは、ARuFaです。 突然ですが、みなさんには「怖いもの」はありますか? オバケや猛獣など、世の中には怖いものがたくさんありますが、もっと現実的な怖さで言えば、この工具より怖いものはなかなか無いんじゃないでしょうか。 そう「チェーンソー」です 大きなエンジン音とともに全てを切り刻み、大木すらも問答無用で切り倒す「工具界のデストロイヤー」ことチェーンソー…… その圧倒的な破壊力から海外のホラー映画などでも多用され、人々を恐怖のどん底に叩き落としてきました。 ……何より怖いのは、この鋭い刃。 これだけでも十分怖いのに、これが高速回転するというのですから正気の沙汰ではありませんよね。 試しに、スイッチを入れてみると…… バオオオオオオオオオン!!!! ギャギャギャギャギャギャ!!!! バリバリバリバリバリバリバリ!!! あまりに恐すぎて外に避難してしまいました。 ちなみにチェーンソーは僕

    【癒し】チェーンソーが恐すぎるので「優しいチェーンソー」を作った | オモコロ
  • 【EU離脱】イギリスのこれからの手続きの流れを1分で説明します

    Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you.

    【EU離脱】イギリスのこれからの手続きの流れを1分で説明します
  • 英国EU離脱で日本円は痛恨の「最強通貨」に

    英国EU離脱で日本円は痛恨の「最強通貨」に
  • 子供の頃、合法に普段使いできる範囲なら鞭が最強なのでは!という謎のひ..

    子供の頃、合法に普段使いできる範囲なら鞭が最強なのでは!という謎のひらめきを得て、鞭を作ってペチンペチンいわせていた時期があった。 鞭といってもロープの先に重りをつけた程度のものだが。 水を入れたペットボトルや空き缶を的に、庭でひたすらペチペチと練習をした。ちょっと練習すると割と狙ったところに当てられるようになった。 鞭はなかなか強くて、切り返しが上手くいくと缶がへこむぐらいの威力は簡単に出る。 腕相撲で2学年下の女子に「えっ?増田くん気?」とか言われながら負ける俺にとって、スチール缶をボコボコにできる高揚感はなかなかのものがあった。 だが、何かのマンガで学んだハズだ。『強い力を手にしたとしても、その力に溺れてはいけない。』 この力は弱きものを守るために振るうのだ。国語のノートに墨汁と筆で増田流鞭術の心構えを記した。乾く前に閉じたら染みまくって半分くらい残ってたノートがダメになった。 室

    子供の頃、合法に普段使いできる範囲なら鞭が最強なのでは!という謎のひ..
  • 12か月間、自宅の前で同じポーズで写真を撮り続けた老夫婦の記録

    最後の一枚を見るまで、「このまま二人は永遠に仲良く暮らしました」という物語のエンディングを予測していたので、かなりの衝撃を受けた。写真家のケン・グリフィス氏もまったくこうなることは予想していなかったようだ。 万人に必ず訪れ、それがいつなのかはわからない「喪失」という瞬間は受け入れるのが辛すぎてどうしても目をそらしたくなるものだ。生きとし生けるものに永遠はない。だからこそ人は永遠に愛を誓い、死が二人を分かつまで、永遠であろうと努力する。だが写真の中では、あの頃と変わらない笑顔と存在が永遠に刻み込まれる。 時を止める魔法をもった写真だからこそ、最後の一枚がより印象的に、そして現実として深く記憶に残るのだろう。そしてこれまで積み重ねてきた愛の記録は永遠に記録として残されていくのだ。 追記:2016/07/02 衝撃の事実が発覚した。実はおばあさんは生きていたのだ。最後の写真を撮った日はあまりにも

    12か月間、自宅の前で同じポーズで写真を撮り続けた老夫婦の記録
    thesecret3
    thesecret3 2016/06/24
    いかん。こういうのに弱いんだよ。
  • ドイツと中国の"蜜月"に走り始めた亀裂〜メルケル首相が見せた冷徹な手のひら返し(川口 マーン 惠美) @gendai_biz

    これまでで一番困難な訪中 6月12日、メルケル首相が南京の中国科学院大学の名誉博士号を授かった。授与式は北京で行われ、赤と黒のマントを着たメルケル首相が、同じくマント姿の学長(?)と並んだツーショットが、ドイツのニュースで派手に流れた(メルケル首相は博士帽を被ることだけは強硬に拒否したとか)。 博士号授与の理由は、メルケル氏の「決然とした意思と英知による世界平和への貢献と、彼女が実践してきた実務的な中国外交」を讃えるものであるという。 しかしながら、ケチをつけるわけではないが、はっきり言って、今、世界平和は第二次世界大戦以後最大の危機に陥っている。また、「実務的な中国外交」というのは、ドイツ中国の人権問題などに口を挟まず、商売第一でやってきたということだ。これを中国に褒められたからといって、さして自慢できることでもないだろう。 ドイツ中国は2011年に二国間政府サミットの協定を結んで以

    ドイツと中国の"蜜月"に走り始めた亀裂〜メルケル首相が見せた冷徹な手のひら返し(川口 マーン 惠美) @gendai_biz
  • 私がAVに出演させられるまでに起きたこと 酷すぎる強要被害の実態

    「いいんじゃない。登録だけしておこうか」 「ばらし代が何百万円とかかる。親に請求が行く」 「人の気持ちの確認を怠らないで」 若い女性が、アダルトビデオ(AV)に無理やり出演させられる被害が広がっている。警視庁は13日、都内の芸能プロダクションの元社長ら3人を労働者派遣法違反(有害業務就労目的派遣)などの疑いで逮捕したと発表した。被害者支援団体にはAV出演に関する相談が120件寄せられている。「問題をより多くの人に知ってほしい」と、被害者の1人の20代女性が取材に応じた。(朝日新聞経済部記者・林美子、高野真吾) 「いいんじゃない。登録だけしておこうか」 女性は数年前、アルバイト先の社員から「グラビアのバイトをしてみないか」と誘われた。芸能関係に特に興味はなかったが、「1回簡単に話を聞いてみればいいよと、気軽な感じで」言われたという。話を聞くだけのつもりで、プロダクションの事務所を訪れた。

    私がAVに出演させられるまでに起きたこと 酷すぎる強要被害の実態
    thesecret3
    thesecret3 2016/06/24
    錯誤だし違約金は払わなくていいわけだけど、中学校あたりで教えられないのかな。個人的にはそれとアダルト産業とは別物だと思う。
  • Livingetc: Modern home design and style

    Designers Love This New Living Room Trend Embracing bold proportions and rich materials, sculptural fireplaces create a fiery, bespoke focal point for any space

    Livingetc: Modern home design and style
  • 湘南モノレール500形、26日にラストラン:朝日新聞デジタル

    1988年から走り続けてきた湘南モノレール(社・神奈川県鎌倉市)の「500形」が26日に最後の運行をする。老朽化と新型車両導入に伴うもので、ラストランには硬券のプレゼントや撮影会などがある。 500形の引退で、同社の車両はすべて、省エネ化とバリアフリー化の進んだ5000形になる。 26日は大船駅で、午前9時半から37~38分ごと(最後は午後0時37分発)に出発する500形の乗客に、ラストランの乗車証明書となる硬券をプレゼント(先着1千人)。最終発車時には公募で選ばれた「子ども駅長」が運転士らに花束を贈る。 最終列車は湘南深沢駅で運行を終え、乗客を降ろした後、車両基地へ。基地に向かう途中、地上から撮影できるよう2カ所で停車し、鉄道ファンに最後のシャッターチャンスを提供する。

    湘南モノレール500形、26日にラストラン:朝日新聞デジタル
  • 「日本は一夜で核開発可能」 米副大統領、中国の習主席に - 共同通信 47NEWS

    バイデン米副大統領(UPI=共同)  【ワシントン共同】バイデン米副大統領が中国の習近平国家主席に対して「日が明日にでも核を保有したらどうするのか。彼らは一夜で核を開発する能力がある」と発言、北朝鮮の核開発阻止に向け影響力を行使するよう求めていたことが23日、分かった。米公共放送(PBS)のインタビューで語った。 バイデン氏は習氏との会話の時期については言及していない。米政府が日を含むアジアでの核拡散を懸念していることが裏付けられた。 バイデン氏は、中国北朝鮮に影響を与えることができる「唯一最大の能力」を持つ国家だと指摘したという。

    「日本は一夜で核開発可能」 米副大統領、中国の習主席に - 共同通信 47NEWS
  • 給料が不満で退職したい人に、精神論は意味が無い。給料額を決められる人こそ引き止めるべき。

    「終身雇用」などという言葉がすっかり過去の遺物となった昨今、より良い環境を求めて転職をした、あるいは転職をしようとしている人も多いのではないでしょうか? 転職の際はいろいろと面倒事がつきもの。現在の会社を退職しようとするときの会社側からの引きとめ交渉もそのひとつですね。管理職や人事担当の立場の人にとっても、退職希望者の引きとめは頭の痛い問題ではないでしょうか? 今回は、僕の退職時の経験を踏まえて、人事担当者には退職希望者を引き止めることは出来ない、というお話を書いてみます。 「やりがい」ではべてはいけない。転職理由は「給料が低い」から。 僕は前の会社の仕事内容にも人間関係にも、特に不満は感じていませんでした。むしろ、とても気に入っていました。意識が高く聞こえてしまうので苦手な言葉ですが、いわゆる「やりがい」を感じていたのです。ただひとつ不満だったのは、同業他社と比べて明らかに給料が低かっ

    給料が不満で退職したい人に、精神論は意味が無い。給料額を決められる人こそ引き止めるべき。
    thesecret3
    thesecret3 2016/06/24
    ひきとめとかないよな。
  • この10年間でもっとも怖かったホラー映画トップ20

    2006年以降、20世紀のホラー映画のリメイクや続編は数多くつくられてきました。その一方で、恐るべき新作も生まれています。 そこで今回は、この10年間でもっとも怖かった映画について振り返ってみましょう。 20. 「グエムル−漢江の怪物−」 こちらは、「スノーピアサー」のポン・ジュノ監督による2006年の韓国映画で、うだつのあがらない父親が漢江から現れた怪物に、娘(あと、気の毒なソウル市民多数)がさらわれたことをきっかけに立ち上がるというストーリーです。 このジャンルの映画の必須条件である政治的メッセージ(怪物は、米軍が原因で生まれたと示されている)を携えた、よくできたモンスター映画であり、キャラクターの描写も巧みです。万人向けではないかもしれません。ヒーローたちもヒーロー然とはしていません。モンスターの存在に明確な理屈付けができるような話でもありません。でも、怖さは物です。 19. 「ブ

    この10年間でもっとも怖かったホラー映画トップ20
    thesecret3
    thesecret3 2016/06/24
    個人的には最初のジュラシックパークが恐怖映画としては最高だと思った。爬虫類の目に映る自分はただのエサ。
  • デキる人はみんな使ってる思考の枠組み/ティンバーゲンの4つの「なぜ?」 - デマこい!

    議論をしていて、「あれ?」と感じることはないだろうか。 たとえば「A説があるから、B説は間違いだ」と主張する人がいる。ところが、A説のどのような点がB説よりも優れているのか説明しようとしないし、そもそもA説とB説が同時に成立する可能性も検証しない。B説の存在だけで、A説を否定できると思い込んでいる。1つの問題には1つの解答しかありえないと信じている人がいるのだ。 当然ながら、問題と解答がいつでも1:1で対応するとは限らない。しかし、私たちの脳には「唯一の答え」を追求しようとする傾向があるらしい。 これは日常的な議論に限らない。飛び抜けて頭がいいはずの科学者たちも、しばしば同じような論理学上の間違いを犯す。たとえば「ある生物がその特徴を持つのはなぜか?」という疑問を考えてみよう。なぜ鳥は飛ぶのか。なぜ哺乳類は子供に母乳を与えるのか。これらの疑問に「唯一の答え」はない。動物学者ニコラス・ティン

    デキる人はみんな使ってる思考の枠組み/ティンバーゲンの4つの「なぜ?」 - デマこい!
  • 「自分で人生を決めない」ことが、決定的に業界の進化を遅らせているのかもしれない - メソッド屋のブログ

    先日ブログを書いたら大いに炎上した。いろんな方がいろんなブログを書かれていたようだ。しかし、私は一切読んでいない。なぜならそこに関心がないからだ。ウォータフォール vs アジャイルの比較は私の関心ではなく、私の関心は「どうやったらソフトウェアに関する新しい考えや技術が、日でも早く導入されるようになるか」だからだ。人生は短い。自分の時間配分は自分で決めているので 申し訳ないが、今後も読まないだろう。自分の人生は自分で決めるのだから。 simplearchitect.hatenablog.com 実は、この炎上の過程でいろんな仮説を考えることができた。なぜ、日のソフトウェア産業は、海外に大きく後れを取ってしまっているのか?どうすれば、進化する手助けができるのだろうか? 自分の現在の仮説はマインドセット、つまり「考え方」が根的な原因ではないか?という気がしてきた。 私が最近研究しているのは

    「自分で人生を決めない」ことが、決定的に業界の進化を遅らせているのかもしれない - メソッド屋のブログ
  • 舛添氏並みにひどい!都議会の豪華海外出張問題

    きし・ひろゆき/1962年東京都生まれ。慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科教授。経済財政政策担当大臣、総務大臣などの政務秘書官を務めた。現在、エイベックス顧問のほか、総合格闘技団体RIZINの運営などにも携わる。 岸博幸の政策ウォッチ 小泉政権時代に竹中平蔵氏の秘書官を務め、数々の構造改革を立案・実行した岸博幸氏がテレビや新聞が決して報じない知られざる政治の裏側を暴きます。 バックナンバー一覧 驚異の粘り腰を見せた舛添氏もようやく東京都知事を辞任しました。もちろん、舛添氏についてそれで一件落着としてはいけません。政治資金の私的流用についての説明責任を果たすよう、メディアは追及を続けるべきです。 ただ、それだけでは不十分で、もう一つしっかりと糾弾すべき対象があります。それは東京都議会、特に大政党に所属している都議会議員です。その理由として、3つの問題点を指摘できます。 舛添氏の豪華すぎ

    舛添氏並みにひどい!都議会の豪華海外出張問題
  • 米国人男性「警察の違法捜査を受け、PTSDが悪化」慰謝料求め、東京都を提訴 - 弁護士ドットコムニュース

    警察から違法な職務質問や捜索を受けたことで、名誉を傷つけられたうえ、当時患っていたPTSD(心的外傷後ストレス障害)の症状が悪化したなどとして、アメリカ国籍の40代男性が6月23日、東京都を相手取って、慰謝料200万円と謝罪文の交付を求める訴訟を東京地裁に起こした。 ●許可してないのに車の助手席ドアを開けられた 訴状などによると、原告の男性は都内で、日人のと子どもと暮らしている。2015年3月、在留資格更新のために池袋で車を運転していたところ、警視庁池袋署の警察官が「なんで外人がこの車を運転するの?」などと、何の嫌疑もないにもかかわらず、職務質問をしてきたという。 警察官はさらに、男性の許可がないにもかかわらず、助手席のドアを開けて、グローブボックス(小物入れ)を調べるなど、プライバシーを侵害するかたちで車内を捜索。その後、男性を池袋署に同行して、約3.5時間にわたって取り調べたうえ、

    米国人男性「警察の違法捜査を受け、PTSDが悪化」慰謝料求め、東京都を提訴 - 弁護士ドットコムニュース
  • 舛添都知事の辞任が人事的にみると非常にヤバい理由

    今週のメルマガの前半部の紹介です。 政治資金の公私混同でモメにモメていた舛添都知事がとうとう辞任に追い込まれました。筆者は別に辞めることについてどうこういうつもりはないですが、氏が辞任に追い込まれるプロセスには、仕事柄、個人的にいろいろと考えさせられるものがありましたね。 これからの社会と個人の在り方を考える上でいいケーススタディになると思われるので、簡単にまとめておきましょう。 良い組織は加点主義で、ダメな組織ほど減点主義 ところで「良い人事制度」ってどういうものでしょう。業種や経営方針によって大きく変わるので「こういうのがベストだ」みたいなことは一概には言えませんが、良い組織、成長過程にある会社には、ある共通点があります。それは「評価の基準が加点主義で、みんなが挑戦していること」です。 もちろん、人間ですから、評価の高い人材、まあまあの人材、イマイチの人材はいます。けれども、どの層の人

    舛添都知事の辞任が人事的にみると非常にヤバい理由
  • 中学の元校長、ジャンプして女湯をのぞき見の疑い

    ジャンプして女湯をのぞき見したとして、中学校の元校長の男が逮捕されました。 逮捕されたのは、石川県教育委員会の非常勤職員で元校長の山秀紀容疑者(62)です。警察によりますと、山容疑者は22日午後5時ごろ、石川県白山市の入浴施設で、男性用の浴場でジャンプして壁越しに女性用の浴場をのぞき見した疑いが持たれています。山容疑者は「女風呂の構造がどうなっているか見たくてのぞいた」などと容疑を一部否認しています。

    中学の元校長、ジャンプして女湯をのぞき見の疑い
  • 日銀幹部がバッサリ!「マイナス金利が日本経済を滅ぼす」〜公の場でまさかの「黒田批判」(週刊現代) @gendai_biz

    日銀幹部がバッサリ!「マイナス金利が日経済を滅ぼす」〜公の場でまさかの「黒田批判」 こんなこと言って大丈夫なの? あまりに衝撃的なため、市場関係者はこの一件を「佐藤ショック」と名付けたほど。日銀マンが公に向けて話をする場で、まさかの「黒田批判」を繰り広げた。その驚くべき「全文」をお届けしよう。 ついに内部分裂 日銀行で前代未聞の「反乱」が勃発した。 6月2日、日銀幹部の佐藤健裕氏が北海道釧路市で開かれた金融経済懇談会で、黒田東彦総裁が進める一連の金融政策に対して、「痛烈批判」をぶち上げたのである。 佐藤氏は元モルガン・スタンレーMUFG証券チーフエコノミストで、'12年から日銀政策委員会審議委員を務めている。審議委員は、日銀の最高意思決定機関である政策委員会で総裁、副総裁に次ぐポジション。そんな中枢の大幹部が異例の「内部批判」を繰り出したのだから、マーケットには激震が走った。 「この日

    日銀幹部がバッサリ!「マイナス金利が日本経済を滅ぼす」〜公の場でまさかの「黒田批判」(週刊現代) @gendai_biz
  • ウォーターフォールとアジャイルを考える - arclamp

    初めて単独主催の勉強会をしました。ワークショップなので後半の1時間はディスカッションにしたのですが40人のわりには、それなりに面白い話ができた気がしています。資料とワークの結果、あとTogetterは以下から。 togetter.com 今回のプレゼンは純粋な「プロジェクトマネジメント論としてのウォーターフォールとアジャイルの違い」に絞った話をしたので、後半のワークが現実的な話になって面白かったです。話をしたのは以下のようなことです(資料の後半に細かいメモ書きがあります)。 そもそもウォータフォールは必要なのか? とはいえ、ウォータフォールを採用しなくてはならない状況は? なぜ、アジャイルを採用できないのか? チームは重要だけど、どういうメンバーがいいのか? アジャイルとはいえPM的な人が必要になることってあるよね? アジャイルの立ち上げってどうするのがいいの? 偶然、牛尾さんの 私は間違

    ウォーターフォールとアジャイルを考える - arclamp
    thesecret3
    thesecret3 2016/06/24
    安くても一人月数十万円、年間数百万円はかかるのに、スキルが低くても人数を投入すればって論理はなんなんだろうね。。
  • マクドナルドのサービスがクソである2つの理由 - 要件を言おうか

    2016 - 06 - 23 マクドナルドのサービスがクソである2つの理由 マック スポンサーリンク マクドナルドの「KODO」というアプリをご存知ですか? あなたの声が明日のマクドナルドをつくります。 | キャンペーン | McDonald's お店の評価をアンケート形式で答えていき、アンケートが終了すると無料クーポンが貰えるというアプリです。これはマクドナルドがお客様の声をデータとして集めるためにリリースされたものです。利用する人からしたら、無料クーポンが貰えるとはいえ、ただアンケートに答えるだけのアプリなど使うわけがないと思うのですが、意外にも「KODO」の認知度が広がり利用者は増えていってます。 目次 目次 よりよい接客サービスを目指すマクドナルド とにかくスピード重視 とにかく人手不足 こんな状況でスマイルなど不可能 マクドナルドは現場を見ないと儲からない商売 よりよい接客サービ

    マクドナルドのサービスがクソである2つの理由 - 要件を言おうか
  • 新卒からわかる「Fail Fast(早く失敗しておけ)」の理由|けんすう

    割と、大学生とか、新卒の人と話していると、「とにかく失敗を避けたい・・・!」という意思を感じたりすることがあります。 失敗の何がいやかというと - 呆れられたり、評価が下がったりしそう - できない人だと思われそう - 頭が悪いと思わそう - よくないことが起きそう(クビになる、お金をとられる) などがあったりしますよね。失敗って嫌ですね。 なんでみんな失敗を恐れるのか、というのを考えたのですが、たぶん、大学生くらいまでは、ずっと「正解を求めるテスト」というのが多かったりするからなのかな、と。合っていたら○、間違っていたら、×みたいな感じです。 僕、他人に「試される」っていうのが大嫌いなのですが、テストって、それを試し続けるやつなんで、好きじゃないです。人を試すなんて、ひどいです。 まあ、それはおいといて。 学生時代はそんな感じで、正解を出せるかどうか試されるのに、社会にでると、ちょっと違

    新卒からわかる「Fail Fast(早く失敗しておけ)」の理由|けんすう
  • 就活生の負担軽減目指すオンライン面接普及推進協会発足、面接システムも提供

    オンライン面接普及推進協会は2016年6月23日、2016年4月5日に設立登記を完了し、正式発足したと発表した。インターネットを活用した遠隔地間での採用面接(オンライン面接)を推進することで、学生の就職活動における金銭的/時間的負担の軽減を目指す。独自開発のオンライン面接システムも企業向けに提供する。 オンライン面接普及推進協会は、オンライン面接の普及やそのための環境整備などを手掛ける特定非営利活動法人。代表理事は、国内や米国で長年人材事業に携わってきた佐藤瑞穂氏が務める(写真1)。「米国ではオンライン面接が一般的に行われているのを目の当たりにした。国内でもこれを普及させたい」(佐藤氏)との思いで協会を設立した。 特に地方の学生にとっては、就職活動に当たって交通費や宿泊費、移動時間が重い負担になっているという。それが原因で遠方の企業への応募を諦めざるを得ないケースもあり、こうした課題をオン

    就活生の負担軽減目指すオンライン面接普及推進協会発足、面接システムも提供
  • 喜多方ラーメン+鉄道、思わぬ相乗効果 SNSも好反応:朝日新聞デジタル

    特急列車の行き先はラーメン屋!? 福島県のJR会津若松駅で今月、電光掲示板に「喜多方ラーメン」と誤表示された。珍しいミスだが、思わぬ余波も。駅の掲示板の意外な使われ方とは? 国鉄時代につくられた特急車両485系が「特急あいづ」として最終運行した6月18日。午後3時25分に会津若松駅を出発する列車を見送るため、「さよなら485系」と表示する予定だった。ところが、12年前の特別列車「喜多方ラーメンフェスタ号」の際に用意したデータの一部が送信されてしまった。駅員が駅舎内の端末で電光掲示板に流す文章を前日に打ち込んだが、正しく表示されるかどうかの確認を怠っていたという。 「店に直行してくれるってこと?」「喜多方ラーメンべたくなった」「おちゃめな出来事大歓迎」 乗客らが写真をネットにアップすると、ツイッターでは好意的な反応が相次いだ。朝日新聞が分析ツールで調べると、18、19日の2日間で、18日に

    喜多方ラーメン+鉄道、思わぬ相乗効果 SNSも好反応:朝日新聞デジタル
  • シャープ 債務超過で東証2部に降格へ | NHKニュース

    東京証券取引所は、経営再建中の大手電機メーカー・シャープ が、ことし3月期の決算で債務超過になったことを受けて、シャープの株式を東証1部から2部に降格させると発表しました。 シャープの株式の売買は東証2部の上場に変わっても、これまでどおり行われます。しかし、シャープの株式は日経平均株価を算定する対象となっている225社の株式の一つで、2部への降格に伴い、算定の対象から外れるものとみられます。 東京証券取引所によりますと、東証2部に降格しても、債務超過を解消して安定的な収益基盤を回復したと認められれば、再び1部に復帰することができるということですが、市場に流通する株式の割合が全体の35%以上あることが必要で、1部復帰にあたっては親会社となる台湾のホンハイ精密工業による株式の保有割合の低下が必要となる可能性があります。

    シャープ 債務超過で東証2部に降格へ | NHKニュース
  • ホリエモンが日本企業のムダを暴く「"業務にシステムを合わせる"せいで何億円も消費している」 | ホリエモンドットコムブログ

    ホリエモンこと堀江貴文が、自身のメルマガに寄せられた質問に答えるYouTube番組「ホリエモンチャンネル」。「堀江貴文のQ&A vol.625〜クラウドでコストカット!?〜」では、あまり語られない日の大企業が行うムダな商習慣をホリエモンがズバリ指摘。 今回取り上げた質問は、「日IT企業では、依然として公共金融などの大規模SIを­手掛ける大企業の存在感が強いですが、しばらくこのSI形態は続くとお考えで­しょうか? 税金の恩恵を受けている官公庁のインフラシステム、さらに可用性の面­からリプレイスしにくい金融システムは簡単に変わらないものではないかと感じます。 一­方で先日、公共事業の抜改革を行っていた大阪維新の会が大勝利しました。今後その流れは東­京にもやってきて、税金投入のコスト効果が合わない仕事は減っていくのではないかとも思って­います」という質問。 「システムを全部入れ替えないと

    ホリエモンが日本企業のムダを暴く「"業務にシステムを合わせる"せいで何億円も消費している」 | ホリエモンドットコムブログ
  • 「高齢者に3万円、バカにするなよ」 民進・野田前首相 - 2019参議院選挙(参院選):朝日新聞デジタル

    野田佳彦前首相 私はがっかりしているんですね。(所得が少ない約1100万人の)65歳以上の方に限って3万円を(臨時給付金として)ばらまくんです。それ、医療、年金、介護の充実になりますか。7月10日が参院選の投票日ですよね。投票率の高い世代だけに3万円を配るなんて政治は、民主主義の堕落じゃありませんか。選挙対策費じゃありませんか。

    「高齢者に3万円、バカにするなよ」 民進・野田前首相 - 2019参議院選挙(参院選):朝日新聞デジタル
  • いまこそ歴史に学ぶとき。財源不足で社会保障が止まったら…まず犠牲になるのは、やはり公的補助の多い弱者から|みんなの介護ニュース

    一郎です。持病があります。 序盤から微妙な話をするようですが、今回の参議院選挙および都知事選挙、いずれも国民の関心事として争点の一位に「社会保障」が来ました。これは一過性のものではなく、おそらくは、今後日政治において常に一位になる事案であろうと思われます。 特筆するべきところは、「最も重視する政策課題」を有権者に訊いた結果です。 NHKなど他の調査でも同様の結果で、今後は政党の主張において「高福祉高負担」を目指すのか、「低福祉低負担」で済ませるのかというスタンダードな二項対立で社会保障の政策論が回っていくでしょう。 では、社会保障がまるっきりなくなってしまったとしたら、どうなるのでしょうか? 今回お伝えするのは、「選挙の争点になっているほど社会保障は大事だよ、でも財源がないよね」という議論がぐるぐると回る日が参考とするべき事例を紐解く系のお話です。機会を見て世界の社会保障の歴史

    いまこそ歴史に学ぶとき。財源不足で社会保障が止まったら…まず犠牲になるのは、やはり公的補助の多い弱者から|みんなの介護ニュース
  • 「連合」は労働者のために今、何をしているのか

    6月某日、東京・御茶ノ水の連合(日労働組合総連合会)部。神津里季生会長を山一郎氏が訪ねた。労働者の関心が高まっている「社会保障」の諸問題について、連合の考え方や取り組みを聞くためだ。特別対談その1をお届けする。 山一郎(以下、山):いよいよ7月10日を投票日とする、今年の参議院選挙が始まります。選挙に向けて、改めて連合(日労働組合総連合会)の政策パッケージを確認したのですが、すごくまともなことを主張してらっしゃいますよね。これが世の中にあまり知られていないのはもったいないと考え、今回、神津会長にお話をうかがおうと思ったんです。 神津 里季生(こうづ・ りきお) 1956年、東京生まれ。1979年、東京大学卒業後、新日製鐵に入社。新日製鐵労働組合連合会会長、日基幹産業労働組合連合会委員長などを歴任。2013年から連合事務局長を経て、2015年、第7代連合会長に就任。(写真:

    「連合」は労働者のために今、何をしているのか
    thesecret3
    thesecret3 2016/06/24
    相談者に回答するだけなんだろか。政治団体ではないって・・ブラック企業に対しては社名を出してつるし上げするぐらいの激しさがないなら、労働者の代表の意味ないのでは。
  • 日本のサラリーマンの褒められなさは異常|NZ MoyaSystem

    先日、筆者のこちらのツイートが突然反響を得始め、一晩で50リツイートを超えました。 ニュージーランドで働いていると、日って褒められない社会だなって感じる。 きちんと仕事していても「ありがとう」「よくやった」って言われること少ない。 失敗すると「なにやってるんだ」「再発防止策を考えろ」って厳しく詰められる。 最近良く見た例のニュースと一緒だな。 — はっしー@NZプログラマ (@hassy_se) June 15, 2016 ニュージーランドに限らず、海外で働いた経験のある方からもかなり共感していただけて、多くの方が感じていることだとわかりました。日で働いてて、ほめられる機会ってなかなか無いですよねー。 ほとんど褒められなかった社畜時代 筆者は現在、ニュージーランドでプログラマとして勤務していますが、以前は日の某SIerでシステムエンジニアとして働いていました。 ひと月の残業時間がだい

    日本のサラリーマンの褒められなさは異常|NZ MoyaSystem
    thesecret3
    thesecret3 2016/06/24
    え?ばんばん褒めるよ。ミスでも失敗でも褒める。問題のないとこを見ないといけないので、管理職は怠けてないで褒める習慣をつけるべき。
  • 定時退社を2週間連続して改めて気がついたこと - ゆとりずむ

    こんにちは、らくからちゃです。 今月は頭から色々お仕事が立て込んで、二徹になったり、朝6時半の新幹線にのって日帰り出張をし、23時くらいに帰宅するなど、中々アグレッシブな働き方をしておりました。 (※画像はイメージです) あれ?これってもしかして死ぬんじゃないの?と思っていたところ、消費税増税対応として準備していた各種案件がお流れになり、どっと余裕が発生致しました。安倍ちゃんまじグッジョブ! そんなわけで、二週間ほど、ほぼ定時退社を決め込むことに成功致しました!! 弊職は、裁量労働制対象者ですので、沢山残業してもお賃金は増えません。40時間のみなし残業込で35万5,000円でございます。休日出勤をした時と、22時以降の勤務については若干お手当が出ます。その為、20時位に切り上げて土日に出て働いてみたり、どうせやるなら24時までやったるわ!!と粘っていたこともあったような。。。 でもやっぱり

    定時退社を2週間連続して改めて気がついたこと - ゆとりずむ
  • マイナンバーカードでSSHする - AAA Blog

    みなさんマイナンバーカードはもう手元に届きましたか? 私の住む大田区はとても混雑していて申請から5ヶ月かかって今月やっと交付してもらうことができました。 このカードに含まれる公的個人認証機能は以前から住基カードに入っていたものですが、今年から民間利用もできるようになりました。 しかし、この公的個人認証ですが詳細な仕様が公開されていないため、商用利用しようという動きはまだ聞きませんし、既に動いている行政サービスのe-govやe-taxはIE限定で、いまだにJava Appletが使われているなど大変残念な状況です。 カードに入っている電子証明書と2048bitのRSA秘密鍵は様々な用途に活用できる可能性があるのに、せっかく税金を費やして作ったシステムが使われないのはもったいないですね。 民間利用の第一歩として、カードに入っているRSA鍵を利用して自宅サーバーにSSHログインしてみましょう!

    マイナンバーカードでSSHする - AAA Blog