タグ

2016年7月8日のブックマーク (34件)

  • 【就活失敗】40社受けて内定ゼロのぼくはフリーランスで生きていく - いわタワー

    2016 - 07 - 08 【就活失敗】40社受けて内定ゼロのぼくはフリーランスで生きていく プロフィール スポンサーリンク いわタワー人気記事ランキング 1. 男ウケのいい春のレディースファッション15選 2. ラインモールとメルカリの売れやすさを比較してみた 3. 安くて使いやすいノートパソコンと周辺機器を紹介します 是非読んで欲しい記事たちです ・ 読書量を増やしたいなら紙のより電子書籍がおすすめ ・ 短所を気にするより長所を見つけて伸ばすための方法 ・ まずはスマホに「バンカーリング」を付けてみてほしい ・ これからギターを始める方におすすめの1はこれだ! シェアする Twitter Google+ Pocket ▲写真は今日のぼく。持っているは記事の内容と特に関係ありません。 こんにちは、いわたです。 ぼくは今大学4年生で、去年の夏頃からインターンシップに参加したりしな

    【就活失敗】40社受けて内定ゼロのぼくはフリーランスで生きていく - いわタワー
    thesecret3
    thesecret3 2016/07/08
    いいと思う。
  • 「人身売買」大国ニッポン 2 〜 日本で生まれ育った高校生に「帰れ」という司法

    「人身売買」大国ニッポン 2 〜 日で生まれ育った高校生に「帰れ」という司法 2016年07月07日 20時00分 カテゴリ: 「人身売買」大国ニッポン • 記事・コラム 児玉晃一弁護士(左)とウォン・ウティナン君(右) ■「まだ、日で暮らしていきたいんです」 法廷は支援の人たちで埋まった。全員の視線が裁判官に向けられる。祈るように手を合わせ、”その瞬間”を待つ女性の姿もあった。 張り詰めた空気のなか、岩井伸晃裁判長が判決を読み上げる。 「主文。原告らの請求を棄却する」 裁判長の口から発せられたのは、たったそれだけだった。その一言で、なにかがぶつっと断ち切られたような喪失感が法廷内に広まった。多くの人が肩を落とす。傍聴席から立ち上がることができない人もいた。 「ひどい!」 退廷する裁判官に向けて、悲鳴のような声が飛ばされる。 原告席のウォン・ウティナン君(16歳)は、横にいる母親のから

    「人身売買」大国ニッポン 2 〜 日本で生まれ育った高校生に「帰れ」という司法
  • 働く人たちの景気実感 現状示す指数4年前以来の低さ | NHKニュース

    働く人たちに景気の実感を聞く先月の景気ウォッチャー調査は、円高が進み、海外からの注文や外国人旅行者が減っているという声が寄せられ、景気の現状を示す指数が41.2と、厳しい円高水準にあったおよそ4年前以来の低さとなりました。 それによりますと、景気の現状を示す先月の指数は41.2で、前の月を1.8ポイント下回り、3か月連続で悪化しました。 これは、イギリスのEU=ヨーロッパ連合からの離脱問題などの影響で円高が進み、海外から繊維や機械などの注文が減ったという声や、外国人旅行者が減っているという声が寄せられているためです。 また、先月の指数の水準は、円相場が一時1ドル=79円台をつけるなど厳しい円高水準にあった平成24年11月以来の低さとなります。 一方、2か月から3か月先の景気の先行きを示す指数は41.5で、前の月より5.8ポイントの大幅な低下となりました。 この下げ幅は、消費税率が8%に引き

  • U.F.Oの「ヤキソバン」がまさかの復活を果たすも54歳無職からの悪落ちEND 日清の新CMに悲しみが止まらない

    日清がカップ焼きそば「U.F.O」の新CM動画を公開し、まさかの「U.F.O仮面 ヤキソバン」が復活したと話題になっています。しかしその内容は、あまりにも予想外の展開となっていました。マジかよヤキソバン……。 動画が取得できませんでした 日清焼そばU.F.O. CM 「エクストリームZERO! ~ヤキソバンの悲劇~ 篇」 120秒 / マイケル富岡 ヤキソバンは、1990年代に「U.F.O」のCMに登場していたキャラクター。独特な衣装に身を包み、「ソースビーム」や「あげ玉ボンバー」などの技で戦う正義のヒーローでした。ちなみに、演じていたのはタレントのマイケル富岡さん。 ソースビーム! しかし、それから時が進んだ2016年。ヤキソバンは、54歳の無職になっていたのです。もうこの時点で哀愁がとんでもないことに。 ヤキソバン…… 人々に忘れ去られたヤキソバンは、人々から“変な衣装を着た不審者”扱

    U.F.Oの「ヤキソバン」がまさかの復活を果たすも54歳無職からの悪落ちEND 日清の新CMに悲しみが止まらない
  • 長文日記

  • 対馬で盗まれた仏像は「倭寇が略奪」 韓国政府「立証できていない」と指摘

    韓国政府「倭寇の略奪、立証不足」 対馬の盗難仏像訴訟 長崎県対馬市の観音寺から盗まれ、韓国で見つかった仏像をめぐる訴訟で7日、韓国の浮石寺(プソクサ)が「倭寇(わこう)に略奪された」などと主張していることについて、韓国政府側は「具体的に立証できていない」と指摘した。保管中の仏像について「真の所有者に渡さなければならない」と表明。ただ観音寺に返還するとの考えは示さなかった。 問題になっているのは、長崎県指定有形文化財「観世音菩薩(ぼさつ)坐像(ざぞう)」。2012年に観音寺から盗まれ、韓国で窃盗団が摘発された際に、押収された。観音寺や日政府は返還を求めていたが、浮石寺が所有権を主張し、保管している韓国政府に引き渡しを求めて提訴。7日は大田(テジョン)地裁で口頭弁論の準備手続きが行われた。 浮石寺側は今後、訴訟の中で略奪された経緯などについて立証していく考えを示した。 (朝日新聞デジタル 2

    対馬で盗まれた仏像は「倭寇が略奪」 韓国政府「立証できていない」と指摘
    thesecret3
    thesecret3 2016/07/08
    韓国には善意の第三者って概念はないのだろか。
  • 死亡事故のテスラは自動運転車ではなかった | ワールド | 最新記事 | ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト

    <事故で死亡したドライバーが乗っていたテスラ車は「運転支援」は搭載しているが当局規定の「自動運転車」ではない。例え運転支援機能があっても、ドライバーは注意を怠ってはならないし、この事故によって自動運転の開発が滞ることもあってはならない>(写真は事故にあったのと同型のテスラ車) 今年5月にフロリダ州で発生した交通事故で、運転支援機能が搭載されたテスラのセダンのドライバーが死亡していたことについて、多くのメディアが「自動運転で初めての死亡事故」と報道した。ここで理解しておかなくてはならないのが、事故にあったテスラは自動運転車ではないことだ。アメリカ運輸省高速道路交通安全局(NHTSA)が「レベル4」や「レベル3」と区分している自動運転車、つまり「走行中に、安全上必要なすべての動作を自動で行う」ものでも、「特定の状況で、安全上必要なすべての動作を行う」ものでもない。 「手を離していい」故の勘違い

    死亡事故のテスラは自動運転車ではなかった | ワールド | 最新記事 | ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト
  • は?何言ってんの? 今の憲法で「他国が攻めてくる」ことを政治家が想定す..

    は?何言ってんの? 今の憲法で「他国が攻めてくる」ことを政治家が想定すること自体が憲法違反だよ。 「人間相互の関係を支配する崇高な理想を深く自覚するのであつて、平和を愛する諸国民の公正と信義に信頼して、われらの安全と生存を保持しようと決意した」って憲法前文に書いてあるんだから、 他国が攻めてくるのを想定すること事態が、『平和を愛する諸国民の公正と信義を信頼』しないことに繋がるんだから憲法違反でしょ。 …という釣りでした(2018/06/25)

    は?何言ってんの? 今の憲法で「他国が攻めてくる」ことを政治家が想定す..
  • 「子供扱いしてほしい」39歳管理職、心の叫び

    40代のその先が見えない…」 就活シーズンも一段落したけれど、この頃になるとPさんは不思議な気分になるという。自分の勤めている会社に、多くの学生がやって来ることがどこかピンと来ない。 Pさんの勤めている会社は、いわゆる「ベンチャー」だ。いや、「ベンチャーだった」と言った方がいいかもしれない。社員数は既に1000人を遥かに超えている。 メディアでも話題になることも多く、学生からの人気も高い。でも普通の会社になってきたなぁ、と思う。 Pさんが新卒で入った頃は、まさに急成長の真っただ中だった。ただし、知名度はまだまだ低かった。老舗の大手からも内定をもらったけれど、思い切って今の会社に入った。 ただし、親を説得するのが一苦労だった。幸い父親の親友がこの分野に詳しかったこともあって、最後は納得してくれたし、今でも「いい選択したな」と言ってもらえるのは嬉しく感じる。 しかし、Pさんは最近どこかモヤモ

    「子供扱いしてほしい」39歳管理職、心の叫び
  • ぼくは民進党に入れる(東浩紀)|ポリタス 参院選・都知事選 2016――何のために投票するのか

    参院選で、だれに、あるいはどこに入れるか。いままでぼくはこういうとき、いつも言葉を濁してきた。そして棄権を匂わせてきた。だから今回も同じだろうと思うかもしれない。けれどもじつは今回は違う。ぼくは棄権はしない。白票も入れない。ぼくは民進党に入れる。選挙区も比例区も民進党に入れる。 なぜか。理由は消去法だが、はっきりしている。まずぼくは、数年で消える政党にはほとほとうんざりしている。ぼくは1971年生まれだ。1990年代に選挙権を手に入れたぼくの世代は、有権者になって以降、ずっと政界再編でずっと新党ブームを経験している。もういいかげんにしてくれという気持ちがある。だから、最低でも10年前から存在し、そして10年後にも残っているであろう政党に投票したいと思う。この時点で、自民党、公明党、共産党、そして(名前は変わってしまったが)民進党しか残らない。社民党は、あまりに党勢が衰えているので、申し訳な

    ぼくは民進党に入れる(東浩紀)|ポリタス 参院選・都知事選 2016――何のために投票するのか
    thesecret3
    thesecret3 2016/07/08
    こうして立場と理由を明確にするのはいいと思うな。
  • 参院選の投票先が悩ましいが......とりあえずの結論

    今回の選挙でどこに投票するのかを考えるとき、たいへん悩ましいのは憲法改正の問題だ。わたしは九条は現状に合わせて改正するか、何らかの条項を加える必要があると思っているけれど、自民党が2012年につくった「憲法改正草案」は、まったく同意できない。しかし自民・公明の政権与党がこれまでにおこなってきた政策を私は妥当だと考えていて、ある程度支持している。つまり、この二重のジレンマをどう乗り越えて投票すればいいのか?という問題。 自民党憲法改正草案はまったく同意できない 自民党の憲法改正草案は、とにかくひどい。たとえば、自民党草案で新設された第24条「家族、婚姻等に関する基原則」では「家族は、社会の自然かつ基礎的な単位として、尊重される」としている。しかし、そもそも家族が社会の基礎的な単位であるという定義そのものが2010年代の日社会ではすでに崩壊しつつある。単身家庭が過半数を占め、結婚制度が衰退

    参院選の投票先が悩ましいが......とりあえずの結論
  • 「財政再建は終わりました」財政に関する考えのまとめ - Togetter

    1~11ページは財政再建は終了したというデータ。 12~20ページはドーマー条件などの理論を紹介。 20~26ページはそもそも財政再建ってなんなの?からまとめまで。 27~29ページは参考文献です。是非読んでみてください。

    「財政再建は終わりました」財政に関する考えのまとめ - Togetter
  • 【4コマ漫画】「残酷な天使のテーゼ」を歌ってみた。【心の中で】 - やめて!ハハのライフはもうゼロよ!

    昨日、たなばたの笹かざりを持ち帰った息子たち。 それは、もう……才能と努力が足りなかった、としか……(−_−;) 息子たちにきつい質問された時、いつもこの一節が頭の中で鳴り響きます。 幼稚園の他のママたちの前で、 「ナンデお母さんだけおっぱいないの?」(←貧乳です)とか、 「お母さんってめっちゃコワイのに、ナンデお父さんは結婚したの?他にいなかったの?」 とかね。 チッキショーッ!!((((;゚Д゚))))))) 明日も続きます!! 【今日のオススメ絵】 大人も子供も楽しめる‼︎ しごとば posted with ヨメレバ 鈴木 のりたけ ブロンズ新社 2009-03 Amazon 楽天ブックス プロの仕事場を緻密に詳細に描いた人気絵『しごとば』シリーズをご存知ですか?とにかく絵も構成も情報量も半端ない絵なんです!この巻では、9つの人気職業の1日のスケジュールや、職場風景、道具などが

    【4コマ漫画】「残酷な天使のテーゼ」を歌ってみた。【心の中で】 - やめて!ハハのライフはもうゼロよ!
  • 「業界上位10社4割近くが、5年以内に市場から脱落する」、シスコシステムズ鈴木氏

    鈴木氏は、「デジタイゼーションは、ITの進化とイノベーション推進力という二つの波によって加速している」と指摘。「クラウドやモバイルの時代になり、ビッグデータがビジネスのキーワードとなっている」という。 これらのデータを分析し、意思決定の自動化、AI活用による新しい気づきや発見といったことが具現化し、製品やサービスを生み出すイノベーションが、主導権が企業、サプライ側から消費者(デマンド側)へと移ってきている。「これらも、消費者のニーズや声がデジタル化されることで企業が取り込みやすくなっていることが背景にある」と鈴木氏は述べた。 今後5年以内に業界トップ10の4割が脱落 次に鈴木氏は、デジタイゼーションがもたらすビジネスインパクトとして、スイスのビジネススクールIMDとシスコの共同調査の結果を示した。「各業界上位10社のうち、今後5年以内にその4割近くが市場から脱落する」という内容だ。にもかか

    thesecret3
    thesecret3 2016/07/08
    過去の予測の反省をしてから、未来について語ろう。
  • 耕作放棄地の固定資産税 1.8倍引き上げ固める

    自民党は、農地の集約を進め、農業の競争力を高めるために、生産を行っていない耕作放棄地の固定資産税を来年度から引き上げる方針を決めました。 自民党・小泉進次郎農林部会長:「もともと農業をやることが目的の農地だから、税の優遇があるとしたら、それは農業をやってもらわなければいけない。説明をしっかりやれば、この問題、きっと理解されると思います」 自民党の税制調査会は、優遇を受けている農地の固定資産税について、耕作放棄地は1.8倍に引き上げる方針を固めました。その一方で、農地を中間管理機構(農地バンク)を通じて企業などに貸し出した場合は、固定資産税を半減させます。意欲ある農家への農地の集約を促す「攻めの農業」で、農家の国際競争力を強化する狙いがあります。また、温暖化対策としての森林整備を進めるため、新たに「森林環境税」を導入する方針も固めました。導入時期や具体的な仕組みは来年度以降の検討課題とします

    耕作放棄地の固定資産税 1.8倍引き上げ固める
    thesecret3
    thesecret3 2016/07/08
    いいね。税金は活動を止める方向、儲かったら払うのではなくて、稼げるのに遊ばせてる資産にかけるべきだと思う。住んでるとこには税金かけないほうがよくないか?
  • 誰も語ろうとしない東日本大震災「復興政策」の大失敗(山下 祐介) @gendai_biz

    文/山下祐介(首都大学東京准教授) この復興は失敗である 7月10日投開票の参議院議員選挙に向けて、安倍政権の政策検証が各メディアで行われている。とくに「アベノミクス」と「安全保障問題」に多くの人の関心はあるようだ。 その中で丸5年を超えた東日大震災・福島第一原発事故の復興政策については、世間の反応は実に穏やかに見える。すでに政府も集中復興期間を終え、やることはやったかのようであり、被災地もまた何かをあきらめてしまったかのようだ。 だが、当はこう言わねばならない。 「この災害復興は失敗である」 それも単なる失敗ではない。 私たちが何年もかけて反省をし、もうこれ以上の失敗を重ねないよう議論をしつづけ、制度にまでのせようと努力していながら、その反省を吹き飛ばすかのように最悪の結果を導いた、そのような失敗である。 この失敗の原因はどこにあるのか。何をどう問題視する必要があるのか。そのなかで震

    誰も語ろうとしない東日本大震災「復興政策」の大失敗(山下 祐介) @gendai_biz
  • 日産「みんなも車一筋だったんだろ?」 他の自動車会社「えっ」 日産「えっ」

    おとっさん @otosuotosu 元の職業は? 日産「うちは昔からクルマ一!曲げられないね!だよな?みんな!」 トヨタ、スズキ「前は織機つくってました」 ホンダ「元はバイクっす」 スバル「飛行機やな」 三菱「なんでもやってたゾ」 日産「なんなんだお前ら…」 マツダ「コルクですね…」 日産「なんだお前」 2016-07-03 21:47:09

    日産「みんなも車一筋だったんだろ?」 他の自動車会社「えっ」 日産「えっ」
  • 恋愛がうまくいかないのもセックス好きじゃないのも私のせい

    22歳女。 セックスしたくない。 今まで付き合った人数は2人。 初めての彼氏は20歳になってからできた。私も彼もセックスをしたことがなかった。 彼のキスは、歯がガチガチぶつかるほど荒々しかった。舌はガンガン突っ込んでくるし、鼻も押し当てられてた。 彼は二次元オタクで男子校出身だったから、彼の男女の性的なものに対するイメージはエロ漫画やエロゲの影響が強いんだろうなと思い、萎えた。 かくいう私も少女漫画育ちの処女で変に夢見がちだった。 中学に入る手前から、大学生半ば頃まで、ずっとずっと夢見ていた憧れのキスは、実際には、「仕方なくやるもの」になってしまっていた。 それはセックスに関しても、同じだった。キスが下手ならセックスも下手だ。 彼が下手だった理由は、生身の女に対する知識がなかったからだと思う。ナルシスト気味で女性経験のないオタクだったからしょうがない。 手荒く胸を揉まれても乳首つままれても

    恋愛がうまくいかないのもセックス好きじゃないのも私のせい
  • 事実上の「移民解禁」に議論百出は必至か?

    事実上の「移民解禁」に議論百出は必至か?
  • 破綻企業が三菱UFJ銀提訴 「書類に虚偽、促された」:朝日新聞デジタル

    会社更生手続きを不当に申し立てられたとして、経営破綻(はたん)した船舶運営管理会社の社長が、三菱東京UFJ銀行に慰謝料など約10億円の損害賠償を求める民事訴訟を東京地裁に起こしたことが7日わかった。銀行側が申し立ての理由とした契約の虚偽申告について、「銀行側も承知していた」などと主張している。 訴えたのは、昨年末に会社更生手続きの開始決定を受けたラムスコーポレーション(東京都港区)を中心とするグループ企業の社長。負債総額は約1400億円で、三菱東京UFJ銀は4百数十億円を融資していた。7日に記者会見した代理人弁護士や訴状によると、三菱東京UFJ銀側は昨年11月、船の融資に関する契約に虚偽があることなどを理由にラムスの会社更生手続きを申し立てた。ラムス側は、船の賃料や賃貸契約期間などを書類上偽ったのは、融資の審査を通りやすいように銀行側から促されたためで、返済が滞っていないのに申し立てられた

    破綻企業が三菱UFJ銀提訴 「書類に虚偽、促された」:朝日新聞デジタル
  • いまの若者は、左巻きになるほどの余裕も夢もないという話

    チャーチルの有名な言葉に 「若者のうちはみんな左に走る。だが、オッサンになっても左のままのヤツはアホウだ」(永江意訳)という言葉がありますが、思い起こせば自分も最初の投票では差別ケシカランということで「アイヌ解放同盟」っていう組織の候補に入れた。ネット時代になってあとで調べたら過激派でした。ww 大学生の時の選挙では、創価学会員でもないのに公明党に入れてました。公明党が創価学会って知らなかった。ww 公約見たらよさげだったもんで。大学生なんてそんなもんです。 で、自分の大学生の時は共産党系の民青(民主青年同盟)が大勢力を誇っており、日でも類を見ない貧乏人が集まる公立大(当時の入学金は都民で1万円、年の授業料36000円と一般の国立の1/10という破格)であったため、共産党系の勢力は半端なかった。堂に行けば民青の勧誘がわしわしと来る。宗教の勧誘並みである。議論好きな自分であったので挑まれ

    いまの若者は、左巻きになるほどの余裕も夢もないという話
  • 制作会社がクライアントに切られてしまう一番の理由とは? | ベイジの日報

    昨年度の当社はほぼ100%が元請けだった。ここ数年、元請け比率は非常に高く、企業のWeb担当者の声を直接聞く機会に恵まれているともいえる。 その中でも新規で取引を始める顧客のほとんどは、サイトのお問い合わせフォームか電話から折衝が始まっている。その依頼の多くはサイトリニューアルである。ということはつまり、過去に既存のWebサイトを作った制作会社(代理店や開発会社)が存在しており、そのうえでネットで他の制作会社を検索し、私たちを見つけ、声をかけてきている。その背景には、今まで付き合ってきた制作会社に対する大きな不満があることが多い。 お会いした際には当然、今までの経緯の一環として、制作会社の何が不満だったのかを聴くことになる。きちんとカウントしたわけではないが、感覚値でいうと8割くらいは同じ理由である。それは「言ったことしかしてくれない」「自分たちから提案してくれない」である。ようするに制作

    制作会社がクライアントに切られてしまう一番の理由とは? | ベイジの日報
    thesecret3
    thesecret3 2016/07/08
    二次請け三次請けにしてしまう問題のひとつが、ひとつ隔てると指示が絶対になってしまって、やらなくていいことがわからなくなることだと思う。
  • 「バールのようなもの」が商品化、安心安全のやわらか素材 | インサイド

    キャラクターグッズ専門店である豆魚雷は、FPS『Half-Life』の関連グッズ「ハーフライフ/ ゴードン・フリーマン クロウバー フォーム ロールプレイ」の予約を開始しました。 製品は、『Half-Life』シリーズの主人公ゴードン・フリーマンが愛用したクロウバーのレプリカ(全長約61cm)。これは、ゴードンを物理学者たらしめる重要なアイテムであり、物理の法則を利用して相手を強打する近接武器です。 今回は、そんな『Half-Life』最強の武器として名高いクロウバーが、数々のゲームグッズを販売してきたジンクスによって、軽くて柔らかいPC(ポリウレタン)素材で作られました。 クロウバーには、あの「BLACK MESA RESEARCH FACILITY(ブラックメサ研究所)」の刻印が刻まれており、同シリーズのファンなら思わず掴んで振り回したくなる一品です。 ■ハーフライフ/ ゴードン・フ

    「バールのようなもの」が商品化、安心安全のやわらか素材 | インサイド
  • 渋谷のITに勤めるリア充と飲んだらマジハンパなかった話 - さよならいいこ

    旅行に行ったり人に会ったりわりとアクティブな日々を過ごしているからか、最近リア充と言われることが増えた気がする。 それはそれで嬉しいんだけど、なんか違うとも思うんだ。 …というのも、私が思うリア充はもっと壮絶な日々を過ごしている。 典型的リア充と飲んできた 渋谷のITに勤めるイケイケなリア充と、大学のよしみで久しぶりに飲んできた。 ワイン片手に女をはべらせる漫画のごとくキザな仕草が似合うかと思えば、気さくにチョケるし仕事もできる、歩くコミュ力である。 今思うと、普通に社会人やってたらまず知り合わないであろうテンションの人間と普通に知り合える大学ってすごい。 そいつは定時より少し残業したあと、飲み屋までタクシーで駆け付けた。 渋谷内なのに…そんぐらい歩きゃいいのに… 「いやーちょっとでも早く来た方が楽しいじゃないですか!!」 ひとつひとつの飲み会にアホみたいに命を懸ける男である。 渋谷IT

    渋谷のITに勤めるリア充と飲んだらマジハンパなかった話 - さよならいいこ
  • アメリカのクレイジーすぎる大食いチャレンジ5選【ステーキ・ピザ・ハンバーガー・ブリトー】

    72ozってどのくらいなんだろうか?kgで言うとなんと2.04kg!リアルに顔の大きさくらいあります。これを一人で完した場合ステーキの事代がすべて無料になる。 ▼ルールはこんな感じ▼ 1. 制限時間は1時間、お皿の上のすべての料理べること 2. スタート前にステーキをカットして一口べることが出来る。味に問題がなく、準備が整った時点でスタートする 3. 一度スタートしたら、席を立つ、席を離れる、別の人がステーキを触ることは一切禁止 4. 挑戦者以外の人がステーキを切ったり、べたりすることは禁止 5. 脂肪分はべなくても良い。ただし、主催者側で当にべなくてもいいかどうかは判断する 6. リバースした時点で負け 7. 料金は基的に全額支払うが、すべて完すれば店側がすべて支払う 8. 決められたテーブルでコンテストを行なうこと 9. もしすべてべられなかった場合、お持ち帰り

    アメリカのクレイジーすぎる大食いチャレンジ5選【ステーキ・ピザ・ハンバーガー・ブリトー】
  • 辞めた会社の人たちと会ってきた - Letter from Kyoto

    二度の機会の中で5人と会った。そのうち一人は転職し、一人は専業主婦になり、他の3人は同じ会社で働いていた。僕は3年前に辞めてから外国でダラダラ過ごしたのち、大体一ヶ月前に日に戻ってきたところ。何もしていない。務めていた会社を辞めたのだって、前向きな理由はなかった。働いていたときからもうずっと人生は終わっていると感じており、このまま働き続けたところでただ死ぬだけだから、死ぬ前にやり残したことは何か考え、外国に住んでいた。英語の学習だとかこの先のキャリアだとか、そういった前向きな理由はどこにもなかった。3年が経ってそれも終わり、貯金を使い果たして今に至る。その時間が無駄だったかと言えば、見方によってはそうだろうし、そうでないととらえることもできる。自分にとってはどうかと言うと、元からあってもなくて同じだった。もうずっと前から人生は終わっている。終わった人生をどう過ごそうと、大差ない。同じだ。

    辞めた会社の人たちと会ってきた - Letter from Kyoto
  • DeNA南場氏「会議で“正解”を探す人はいらない」就活生に語った、デキる人材になる方法

    2016年5月14日、社会人&大学生のためのベンチャーの祭典「Start Venture Festival 2016 Spring」が開催されました。基調講演に登壇したDeNA取締役会長・南場智子氏は、就職を控えた学生たちに向けて、これから訪れる組織や働き方の大きな変化を紹介。そのなかで、デキる人材として活躍するためにやるべきことや、必要な成長環境について語りました。 マッキンゼーを経て、DeNAの創業へ 南場智子氏(以下、南場):こんにちは、南場です。よろしくお願いします。(Start Venture Fesital 主催者、元・DeNA、現・株式会社ライトマップ代表取締役)鈴鹿が「DeNAさん」と「さん」づけで呼んだのはショックでしたね。仲間ということで応援に来たんだから……。 若い世代が職業をしっかり自分で選択することがとても重要だと考えているので、こういうOppotunityをくれ

    DeNA南場氏「会議で“正解”を探す人はいらない」就活生に語った、デキる人材になる方法
  • 9条を守るとか意味不明なんだけど

    みんな大好き日国憲法のお話。 参院選が近くなって、恒例の改憲派と護憲派の争いがちらほら始まってるけどさぁ。 はっきり言って、護憲派の言ってることって意味不明。 戦争反対 = わかる 自衛隊反対 = (まぁ)わかる 9条改正反対 = ハァ? あのさぁ、そんなに戦争自衛隊が嫌なら、 尚更9条を改正すべきなんじゃないの。 現行 2 前項の目的を達するため、陸海空軍その他の戦力は、これを保持しない。 改正案(例) 2 前項の目的を達するため、また自衛のためであっても、陸海空軍その他の戦力は、これを保持しない。 こんな感じ (芦田修正を、更に打ち消す的な感じ) 9条問題の質は、 自国に敵が攻めてきたときに、日国はどのような対応をするのか、という点について曖昧にしてることなんだよね。 敵が攻めてきた時とかの対応で思いつくのは、 下記のような感じなんだけど 1 抵抗せずに殺される 2 抵抗はする

    9条を守るとか意味不明なんだけど
    thesecret3
    thesecret3 2016/07/08
    今3だとして変えることに同意した瞬間に1,2には流れず、4以降になる情勢だったら変える事はもちろん、変える議論をすること自体に抵抗するのは戦略的には正しいのでは。
  • 多摩川に「パリピ」大音量でBBQ 規制といたちごっこ:朝日新聞デジタル

    神奈川県と東京都の境を流れる多摩川の河川敷で、バーベキュー(BBQ)をめぐるトラブルが後を絶たない。若者らが出すゴミや騒音、においに、周辺の住民は不満を募らせる。川崎市は一部を有料化するなど対策に乗り出しているが、場所を変えていたちごっこが続いている。 6月下旬の日曜日、川崎市中原区と東京都大田区を結ぶ丸子橋の周辺で、顔を真っ赤にした金髪の男性がマイクを握り、声を張り上げた。 「この夏、最高の思い出を作りましょう!」 集まったのは20代中心の男女… この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 この記事は有料会員記事です。

    多摩川に「パリピ」大音量でBBQ 規制といたちごっこ:朝日新聞デジタル
  • スターバックスにおける「場所取り」の文化がキモすぎるので死ぬ - おさんぽみるく

    2016 - 07 - 07 スターバックスにおける「場所取り」の文化がキモすぎるので死ぬ スタバには、2種類の客がいる。注文を済ませてから席に着く客と、注文する前に席を取る客だ。 タイトルにスタバと書いたのだが別にスタバである必然性はなく、実は大学の学でも、タリーズでもエクセルシオールでもミスタードーナツ、何でもいい。そして私の知るほとんどのスタバは、入るとまず注文カウンターがあって、座席があるのはその奥であったり別のフロアであったりするから動線としては注文してから座席に座ることが恐らく正しい筈である。 スタバに入るや否や「はい、ここは私の席ですよ」と早々にマーキングを済ませ、注文カウンターまで戻ってきて注文をする人たちがいる。事前に席を取る理由は明らかだ。コーヒーを買ったのに席がない状況を避けたいのだろう。当たり前である。しかし、なんの因果か知らないがその行動パターンには馴染めないで

    スターバックスにおける「場所取り」の文化がキモすぎるので死ぬ - おさんぽみるく
    thesecret3
    thesecret3 2016/07/08
    もう、電話予約するようにすればいいのではないか。
  • 嫁さんとセックスができなくて泣いた

    下の子が生まれてからだから、かれこれもう4年以上していない。 何度も誘ってはみるもそういう気分ではないの一言でいつもかわされてしまう。 だからといって浮気をしたいだなんて思わない。僕はいまの嫁さんが一番好きだし、そんなことで家族に冷たくされるのは嫌だ。 もしかしたらそういうムードをつくってくれということなのだろうか。 確かに子供が生まれてからというもの、洒落たデートもできないしそういうムードにはなってないかもしれない。 そう思って、少ない小遣いを頑張って溜めたお金で、思い切って嫁さんの誕生日にディズニーの宿泊ツアーをプレゼントすることにした。 もちろん子供も一緒だが、日中必死に遊ばせて夜には早く寝るように仕向けた。 計画通り子どもたちは力尽き、そこからは大人の語り合いだ。 奮発した持ち込みワインで改て仕切りなおし、カップはプラスチックだけど窓から見える明かりの消えたディズニーを前に、出会っ

    嫁さんとセックスができなくて泣いた
  • 良く分かる「みずほ銀行デスマーチ」

    やあ、デスマーチってるかい? 実はデスマーチ基準ってのがあって、7時間寝られるか。 なんと自宅に居る時間は5時間だけ?継続してたらデスマーチよ。 法律守って作業者が自宅に9時間いられるようにマネジメントするのがお仕事。 (鎮火の初動は、終電まで働かせといて健康管理は自己責任とか言う人の排除から) というわけで、みずほ銀行が最近また話題になったので、振り返ってみよう。 銀行の権力闘争が根原因さて、みずほ銀行の吸収合併は、こんな感じ。 みずほコーポレート銀行<改名=富士銀行←日興業銀行みずほ銀行<改名=(第一勧業銀行←富士銀行のリテール部門)←(みずほ統合準備銀行←日興業銀行のリテール部門)で、記憶に新しい2011年の東日大震災システムトラブルの影響で、 システム刷新して再発防止するぜ!というのが2012年スタートの話。 みずほ銀行<改名=みずほコーポレート銀行←みずほ銀行 (一体化し

    良く分かる「みずほ銀行デスマーチ」
    thesecret3
    thesecret3 2016/07/08
    終わらないな。
  • ソフトウェアの納期見積もりは、星占いレベルのものであると思う - メソッド屋のブログ

    このエントリでは、ソフトウェアの見積もりがどういうものであるかをシェアした上で、今後日はどのような方向に向かえばよいのでは?という私のアイデアをシェアしたいと思う。 注:このエントリは、某銀行の件とは全く関係ありません。考えるきっかけになっていますが、中の人がどんな状況だったかもわからないのに、勝手なことを想像して、人や企業を叩くのは私の趣味ではないからです。 ソフトウェアの見積もりの正確さ ソフトウェア見積もりのことを知りたければ、下記のがお勧めだ。 books.rakuten.co.jp このに「不確実性のコーン」という開発フェーズごとの見積もりの正確性に関する図がある。これを見ると、最初の企画の段階で実施した見積もりは、誤差が何と16倍もあり、概算見積もりのレベルでも4倍の開きがある。画面帳票仕様を「確定」したレベルでやっと1.6倍程度の開きになる。 請負開発を実施するときに、

    ソフトウェアの納期見積もりは、星占いレベルのものであると思う - メソッド屋のブログ
    thesecret3
    thesecret3 2016/07/08
    星の運行ほど厳密に未来を予測できるソフトウェア開発などありえないですよ。
  • 20万人月の作業を1人でやる話 〜1万7千年生きたSE〜 - 特別天然記念物

    昔々、具体的には約1万7千年前の旧石器時代、大学の情報工学科を卒業して、新卒22歳でSIerに就職した男(以下SE)がいました。 SEはある日、上司に言われました。 「2016年くらいに、銀行で大規模な基幹システムが必要になるらしいから、今から君一人で作り始めて。工数は20万人月ね。」 そういうと、上司はシステム企画構想やそれに伴う提案書、ノートPCを1つSEに渡して、自分は狩りに出かけました。 途方にくれるSE氏、ここから彼の約1万7千年(1万6666年)にも及ぶ、20万人月のシステム開発が始まるのでした。 約1万7千年前 |- 要件定義書を作成着手。 | 周りの人達は狩りをしながら生きている。 | 約1万6千年前 |- 要件定義書の作成が完了する。 | 基設計に着手する。 | 土器を作り始める人が現れる | 徐々に日列島が大陸から離れ列島になっていく。 | 約1万4100年前 |-

    20万人月の作業を1人でやる話 〜1万7千年生きたSE〜 - 特別天然記念物