This domain may be for sale!
モチベーション 従来の音楽推薦技術は協調フィルタリングを用いることが多かったようですが、協調フィルタリングではマイナーな曲、新曲など「ユーザーからの評価が集まらない」作品をうまく扱えないという欠点があります。 音楽推薦技術のもう一つのアプローチ、「楽曲特徴量を抽出して推薦に活かす」という方法ならば、前述の問題を回避することができそうです。 そこで'End-to-end learning for music audio'1という論文を使って勉強しようとしたところソースコードが見つからなかったので、自力で再現して「DeepLearningで楽曲特徴量を抽出し、タグを予測する」タスクを行うことにしました。(なお、一部作業を変更し、完全な再現ではないことをご了承くださいませ。) 音楽をPython, DeepLearningで処理する記事があまり見つからなかったので、何かの参考になれば幸いです。
Linuxなら「DQN」や「Universe」など、著名な人工知能(AI)のほとんどが動く――。日経Linux2017年3月号の特集「誰でもできる人工知能30」では、多くのAIソフトを導入して実際に動作させてみた(写真1)。AIソフトのインストール手順をうまくまとめられたので目標は達成できたが、作業を進める中でAI開発に対する課題を見つけた。 AI開発環境の導入が難しい Linuxで動作する一般的なフリーソフトの多くは開発元のWebサイトを読むと、すんなりとインストールできる。しかし、AIソフトは開発元のWebページにある説明やマニュアルを読んでも手間取ることが多かった。 その原因は、AIのフレームワーク「Caffe」、ライブラリ「TensorFlow」、GPU(Graphics Processing Unit)の開発環境「CUDA」、Python環境「Anaconda」などのソフトが必要
皆さんこんにちは お元気ですか。私は元気です。 ChainerのAdvent Calendar第16日目です。 DeepLearningのライブラリの比較を行ってみました。 Chainer Advent Calendar 2015 - Qiita ライブラリ紹介 Chainer chainer.org 日本製PFIが開発したライブラリ。個人的には書きやすくて結構好き。 時系列ニューラルネットワークが組みやすいことを売りにしている。 Tensorflow Googleが公開したライブラリ https://www.tensorflow.org/www.tensorflow.org Googleが公開したことで、評判のライブラリ。 やたらとニュースになるほど凄かったが、果たして他とくらべてどうなのか。 Lasagne github.com Theanoを基盤として書きやすくしたライブラリ Kag
「いつか勉強しよう」と人工知能/機械学習/ディープラーニング(Deep Learning)といったトピックの記事の見つけてはアーカイブしてきたものの、結局2015年は何一つやらずに終わってしまったので、とにかく一歩でも足を踏み出すべく、本質的な理解等はさておき、とにかく試してみるということをやってみました。 試したのは、TensorFlow、Chainer、Caffe といった機械学習およびディープラーニングの代表的なライブラリ/フレームワーク3種と、2015年に話題になったディープラーニングを利用したアプリケーション2種(DeepDream、chainer-gogh)。 (DeepDreamで試した結果画像) タイトルに半日と書きましたが、たとえばTensorFlowは環境構築だけなら10分もあれば終わるでしょうし、Chainerなんてコマンド一発なので5秒くらいです。Caffeは僕はハ
2. ⾃自⼰己紹介 l 得居 誠也 (Seiya Tokui) @beam2d (Twitter, GitHub) l PFI (2012-‐‑‒2014) -‐‑‒> PFN (2014-‐‑‒) l 専⾨門:機械学習 – ⾃自然⾔言語処理理(品詞タグ付け)、近傍探索索のためのハッシング(修⼠士) – Deep Learning(2012年年秋ごろ〜~)、画像・映像認識識 l 4 ⽉月に Chainer を作り始めて今はこれがメイン 2 3. Chainer サイト: http://chainer.org ドキュメント: http://docs.chainer.org GitHub: https://github.com/pfnet/chainer l Deep Learning のフレームワーク l Python
手書き文字の認識が違った意味でよく見える! 今回ご紹介するのは、ニューラルネットワークを活用し二次元平面上に描かれた模様から、数字として認識される様子を可視化した、面白いデモンストレーションです。 私は残念ながらこの手の学がまったく無く、正確に解説することが難しいのですが、Convolutional Neural Network というものを使って文字を認識するような、特殊なアルゴリズムを可視化しているのだと思います。 階層構造になった状態に、どのようなつながりがあるのかを可視化するのには三次元表現がうってつけですね。 数字を描いてみるだけでも楽しめる 先に触れたとおり、私はこういった学問の知識がないのでものすごく初歩的なことや、間違ったことを書いているかもしれません。その点はご了承ください。 今回のデモを見ると、文字認識のためのニューラルネットワークが、どのように機能しているのか、その一
ディープラーニング(深層学習)というのが流行っているそうです。すべての人類はディープラーニングによって実現されたAIに隷属する未来なんですってよ!!! こわーい。 そんなバラ色の技術、いっちょかみしておきたいですよね。 さて、オフィスで社長とダベっていたところ、「将棋プログラム面白そうだよね」という話になりました。お互将棋プログラムを作って闘わせようぜ、いぇー、と盛り上がり、勢いでコンピュータ将棋選手権に申し込みまでしてしまいました。 そんな経緯で、ディープラーニングをミリしら(=1ミリも知らない)な僕が、試しにディープラーニングを使って将棋のAIを書いてみたらいいやん、と思いついたのでした。将棋も、ハム将棋でハム8枚落ちで負けるレベルくらい。ダメじゃん。 ミリしらなので、「チェスで何かやってるヤツがいるだろう」とアタリをつけてググった結果、Erik Bernhardssonさんによる d
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く