タグ

天文に関するtimetrainのブックマーク (112)

  • 冥王星の衛星カロンに謎の黒い領域

    冥王星の最大の衛星カロンの極地方の暗さとひび割れた表面は、ニューホライズンズの研究チームを驚かせた。(PHOTOGRAPH BY NASA-JHUAPL-SWRI) NASAの探査機「ニューホライズンズ」が冥王星に最接近した際に撮影した画像の一部が公開された。 冥王星の赤道付近を撮影した画像からは、まだ地質活動があるように見える地表と、高さ3500mほどの氷の山々が見てとれる。この氷は、メタンや窒素ではなく水が凍ったものだ。冥王星の5つの衛星についても、ひときわ大きい衛星カロンの詳細な画像と、小さな衛星ヒドラの最初の画像が公開された。一連の写真は、氷の天体に関するこれまでの理解に早くも疑問を投げかけている。「冥王星系のすばらしさに驚嘆しました」と、ニューホライズンズの主任研究者アラン・スターン氏は語る。 7月14日、ニューホライズンズは冥王星系を猛スピードでフライバイ(接近通過)し、最接近

    冥王星の衛星カロンに謎の黒い領域
    timetrain
    timetrain 2015/07/17
    トンボー領域だのモルドールだの、大喜びで名前つけてはっちゃけてる姿が想像できてすんごく楽しい。あの黒い領域には機械の身体を得た人たちの元の肉体があってシャドウがいるんだきっと。若しくはシュルツ司令。
  • 日の出が一番遅いのが「冬至の日」でない理由 | 雑学界の権威・平林純の考える科学

    地球の自転軸が太陽に対して傾いているため、夏は日が長く・冬は日が短くなります。 日(太陽が地上に昇っている昼間)が一番長くなるのが夏至で、日が一番短くなるのが冬至です。冬至は「太陽が出ている時間が一番短い」のですが、しかし、太陽が地平線から昇る「日の出」時刻が一番遅いわけではありません。たとえば、日であれば、日の出時刻が一番遅いのは、冬至を過ぎて1月に入った頃です。…どうして、「太陽が出ている昼間の長さ」と「太陽が地平線から顔を出す時間」が一致していないのでしょうか? まず、最初のヒントは「そもそも、正午に太陽は真南に位置するわけではない」というものです。もしも、太陽が正午には真南にいたとしたならば、昼間の時間と日の出(や日の入り)の時間は、同じような変化をすることでしょう。たとえば、日が長ければ太陽は東の空から早い時刻に昇るでしょうし、日が短ければ太陽が昇る日の出時刻は必ず遅くことでし

    日の出が一番遅いのが「冬至の日」でない理由 | 雑学界の権威・平林純の考える科学
    timetrain
    timetrain 2014/01/19
    そうか、楕円軌道だったというところまでは自分でわかったけど、8の字運動が地軸の傾きによるというところはまったくわからなかった。
  • 冥王星:月の一つが「バルカン」に SFドラマにちなみ- 毎日jp(毎日新聞)

    timetrain
    timetrain 2013/02/26
    面白いことは面白いけど、場所ここじゃないだろ。自重しろw
  • ロシアに墜落して激突した隕石のとんでもない瞬間を撮影したムービーまとめ

    ロシア非常事態省によると、ウラル地方チェリャビンスク州で日時間の日正午12時20分頃に隕石が落下して100人から150人が重軽傷で、2万人が救助のために出動、飛行機も3台出動とのことで、続々とムービーが現地からYouTubeにアップロードされています。 まずは、隕石が地表めがけて落ちてくる様子を捉えたムービーから。 Падение метеорита в Челябинске ! 15.02.2013г.meteorite in Chelyabinsk - YouTube 恐ろしい勢いで光り輝いています。 同じようにして落下してくる瞬間を捉えたムービーがコレ。 вспышка над Челябинском - YouTube AMBA1002 - YouTube 逆方向から見たものがコレ。 Pluie de météorites en Russie - YouTube また、隕石が落

    ロシアに墜落して激突した隕石のとんでもない瞬間を撮影したムービーまとめ
  • 太陽系の中外をつなぐ「磁気ハイウエー」、ボイジャー1号が発見

    米航空宇宙局(NASA)のジェット推進研究所(Jet Propulsion Laboratory)が公開した、太陽系の端へと到達した探査機ボイジャー(Voyager)1号と2号の位置を示した図(2012年6月19日提供)。(c)AFP/NASA/JPL-Caltech 【12月5日 AFP】米航空宇宙局(NASA)は3日、探査機「ボイジャー1号(Voyager 1)」が太陽系の端で、これまで全く予測されていなかった「磁気ハイウエー」に遭遇したと発表した。 打ち上げから35年経つボイジャー1号は今年、主要指標の値が上昇したことから「ヘリオポーズ(太陽圏界面)」と呼ばれる太陽系と星間空間の境界に近づいているとの期待が高まっていた。 だが、太陽から噴き出る荷電粒子の影響圏から抜け出る代わりに、ボイジャーは全く予測されていなかったものと遭遇した。 ボイジャー1号から毎日送られてくるデータによると、

    太陽系の中外をつなぐ「磁気ハイウエー」、ボイジャー1号が発見
    timetrain
    timetrain 2012/12/11
    人類が初めて知る世界に到達しているという事実だけでもうあかん泣けてくる……
  • 太陽系、想定より大きかった 探査機「ボイジャー」が新たな領域に到達 NASA

    (CNN) 米航空宇宙局(NASA)は3日、1977年に打ち上げられた無人探査機「ボイジャー1号」が、太陽系の果てに近い新たな領域に到達したと発表した。 ボイジャーは現在、太陽から約180億キロの距離にあって、NASAのこれまでの説明によれば、間もなく太陽系の果てに到達するはずだった。 しかし磁力線の方向が変わっていないことから、NASAではボイジャーがまだ太陽系内にいると判断した。星間空間に到達すれば、磁力線の方向が変わると予想している。今回到達した領域は、太陽系の磁気粒子と、太陽系外の星間空間の磁気粒子が合流する地点とみられる。 プロジェクト関係者は「これは星間空間に向けた旅の最後の行程と思われる」と説明、あと数カ月から数年で太陽系の果てに到達するとの見通しを示し、「新しい領域は予想外だったが、ボイジャーの発見は予想外のことばかりだ」と語った。 ボイジャー2は別の行程をたどっていて、現

    太陽系、想定より大きかった 探査機「ボイジャー」が新たな領域に到達 NASA
    timetrain
    timetrain 2012/12/04
    宇宙開発最も華やかりし頃の栄光がまだ生きてることに感動するわ。
  • 恒星系からはぐれた「浮遊惑星」を発見、欧州南天天文台発表

    恒星系からはぐれて宇宙を漂っていると考えられる浮遊惑星「CFBDSIR2149」の想像図(2012年11月13日提供)。(c)AFP/ESO/L. Calçada/P. Delorme/Nick Risinger (skysurvey.org)/R. Saito/VVV Consortium 【11月15日 AFP】欧州南天天文台(European Southern Observatory、ESO)は14日、恒星系からはぐれ宇宙の中を孤独にさまよう「浮遊惑星」を発見したと発表した。 「CFBDSIR2149」と呼ばれるこの天体は、何らかの理由で母なる星の引力が及ぶ範囲から外れたと考えられている。宇宙空間を自由に漂う惑星は以前にも発見されていたが、この惑星と地球との距離は100光年余りで、これまで見つかった中では地球から最も近い。 カナダ・フランス・ハワイ望遠鏡(Canada-France-

    恒星系からはぐれた「浮遊惑星」を発見、欧州南天天文台発表
    timetrain
    timetrain 2012/11/15
    ラーメタル……ってもう書かれてた。さすがにヤマトの発進目標にしては近すぎるな
  • 47NEWS(よんななニュース)

    【ウェブ限定】朝ドラ「あんぱん」ヒロインの今田美桜さん「暢さんは天真らんまん。自然とやなせさんを引っ張っていたのでは」 記者会見で「ドキンちゃんポーズ」も

    47NEWS(よんななニュース)
    timetrain
    timetrain 2012/10/29
    むしろ地球と衝突した説で。潮汐力で割れたってことはないか。
  • 116年ぶりに訪れる「9月22日の秋分の日」 なぜ秋分の日は年によってかわるのか (科学雑誌Newton) - Yahoo!ニュース

    2012年9月22日は「秋分の日」だ。だが,今年の秋分の日は少し特別な日であることをご存知だろうか。これまで長らくの間,秋分の日は9月23日だった。しかし今年はなんと,1896年以来116年ぶりに,9月22日が秋分の日となるのである(9月23日でなくなるのは,1979年9月24日以来33年ぶり)。 ■自転周期と公転周期の微妙な“ずれ” そもそも「秋分の日」とはどのような日なのだろうか。 国民の祝日に関する法律によれば,秋分の日とは太陽が「秋分点」を通過する日のことと定められている。秋分点とは,黄道を動いていく太陽が地球の赤道の真上,つまり天の赤道を横切る瞬間の位置のことだ(イラスト参照)。国立天文台は,地球の自転の遅れなども考慮しつつ,この秋分点を通過する時刻を計算し,決定している。 さて,それではどうして秋分の日の日付がかわってしまうのだろうか。それは,太陽のまわりを地球が一周す

    timetrain
    timetrain 2012/09/22
    グレゴリオ暦の補正が400年単位だという事実が今頃実感。
  • 西暦775年、天の異変は記録されていたのか?

    麻里 @hashimoto_tokyo 【科学】共同:8世紀、宇宙環境が大変動 超新星か太陽爆発か…原因は謎 http://t.co/r0cOvqK8 「775年に地球外から飛来した宇宙線が前年比で過去3千年間では最大級の増加率で急増し、原因が特定できないことを名古屋大の増田公明准教授らが明らかに」 2012-06-04 02:10:49 しかのつかさ @sikano_tu 西暦775年に宇宙から強放射線が降り注いだとな。 http://t.co/7hyD28Ez 炭素同位体比を変えるのは高エネルギーなので普通は銀河放射線を疑うけど、先日可能性が指摘されたスーパーフレアならありかな。スーパーフレアなら赤気(低緯度オーロラ)の記録とかありそうだけど。 2012-06-04 06:48:57

    西暦775年、天の異変は記録されていたのか?
    timetrain
    timetrain 2012/06/06
    昔の人って事実をしっかり記録してたんだな。天文学は古記録に当たるのが定石だけど、歴史も天文の影響絶大だったか
  • 日本最古の星野写真の発見

    経緯 国立天文台では、平成20年4月に天文情報センターの中にアーカイブ室(注1)を発足させ、歴史的価値のある天文学に関する資料(観測測定装置、写真乾板、貴重書・古文書)の保存・整理・活用・公開をめざして活動してきました。このアーカイブ室の活動の一環として、約2万枚と想定される段ボールに収められた古い乾板の整理を続けてきました。その過程で、19世紀末から20世紀初めにかけて、麻布で観測していた時代に撮影されたと思われる星野写真乾板を、全部で437枚、発見しました。 もともと国立天文台は、かつての東京帝国大学東京天文台として19世紀に設立され、東京都心・麻布において、様々な観測に着手していました。しかし、当時の資料や観測装置、乾板類などは、現在の三鷹の地へ移転する前の関東大震災や、戦中にあった三鷹の東京天文台館の火災などで喪失したと思われていました。今回、発見したのは、麻布時代にブラッシャー

    timetrain
    timetrain 2012/03/17
    星って動いてるんだな
  • 皆既月食総合スレ

    ■編集元:ニュース速報板より「皆既月総合スレ Part.2」 1 名無しさん@涙目です。(茸) :2011/12/10(土) 21:39:16.96 ID:XjQc1rKk0 ?PLT(12001) ポイント特典 明日12月10日の夜、日全国で皆既月が観察できる。国立天文台によると、晴れていれば日中で皆既月の初めから終わりまで見ることができ、このような好条件の月は約11年振りとのことだ。 月の開始は10日の21時45分から(部分月)。そこから徐々に月が欠けていき、23時5分には、月が地球の影にすっぽり入り「皆既月」が始まる。 その後、月は23時58分に影の反対側に達して影から出てくる。そして徐々に欠けている部分も小さくなり、翌11日の1時18分には部分月も終わりとなる。 なお、月が確認できる時間は全国共通だが、各地の月の出や月中の月の位置については、国立天

    timetrain
    timetrain 2011/12/11
    みんなキレイに撮ってるなあ。月蝕。
  • 逆に言うと月から見れば地球が太陽を覆い隠す日食になっているわけです。というわけで月周回衛星「かぐや」が撮影した、地球に浮かび上がるダイヤモンドリング。

    逆に言うと月から見れば地球が太陽を覆い隠す日になっているわけです。というわけで月周回衛星「かぐや」が撮影した、地球に浮かび上がるダイヤモンドリング。

    逆に言うと月から見れば地球が太陽を覆い隠す日食になっているわけです。というわけで月周回衛星「かぐや」が撮影した、地球に浮かび上がるダイヤモンドリング。
    timetrain
    timetrain 2011/12/11
    月蝕は月から見れば皆既日食……!
  • 皆既月食、12/10夜から全国で観測可能 2000年以来の“最高条件” - はてなニュース

    満月が地球の影にすべて隠れる現象「皆既月」が、12月10日(土)夜に発生します。今回の皆既月では、月の始まりから終わりまでを日全国で観測できるとのこと。このような好条件で見られるのは、2000年7月以来だそうです。 ▽ 12月10日夜、皆既月を観察しよう ―2011年12月10日夜、全国で好条件の皆既月― ▽ 【特集】2011年12月10日 皆既月は、太陽・地球・月が一直線に並ぶ際に発生する天文現象です。月全体が地球の影に入り、太陽光が完全にさえぎられると、皆既月になります。皆既月中の月の色は「赤銅色」で、国立天文台によると、この色は「皆既月ごとに変化する」とのことです。 今回の皆既月は、始まりから終わりまでの全過程を日全国で観測できます。天文情報サイト「アストロアーツ」によれば、全国的に月中の月の地平高度は高く、“最高の条件”で見られるとのこと。月のタイ

    皆既月食、12/10夜から全国で観測可能 2000年以来の“最高条件” - はてなニュース
    timetrain
    timetrain 2011/12/10
    ……思いっきり曇でござるorz
  • 人工衛星を見る! 星空との新感覚ARアプリ『ToriSat AR - 国際宇宙ステーションを見よう』|タブロイド

    人工衛星、見たことありますか? 肉眼で見られるの? と思う方も多いかも知れませんが、見られるんです! 肉眼で! しかも、あの国際宇宙ステーション(ISS)も! いつ、どこで見られるの? という情報が手軽に、しかもAndroidスマートフォンを実際に空にかざして、現実の星空を透過して見ながら確認できるという優れものアプリが、この『ToriSat AR - 国際宇宙ステーションを見よう』です。 現在のバージョンで軌跡の情報確認ができるのはISSの他、「ハッブル宇宙望遠鏡」、「TRMM(日米共同ミッションの熱帯降雨観測衛星)」、「RESURS(ロシアの観測衛星)」。そして先日打ち上げが成功しニュースにもなった中国の宇宙ステーション「天宮1号」も追加されました。 衛星は毎日見えるところを通過してくれるわけではありません。このソフトでは、いつ見られるか、どちらの方向で見られるかの情報も得られます。T

    人工衛星を見る! 星空との新感覚ARアプリ『ToriSat AR - 国際宇宙ステーションを見よう』|タブロイド
    timetrain
    timetrain 2011/10/30
    ISSはかなり明るく見えるとのこと。こんなアプリが欲しかった!……購入した。
  • asahi.com(朝日新聞社):ノーベル物理学賞、宇宙膨張加速発見の3氏に - サイエンス

    印刷 パールムッター氏シュミット氏(The Australian National UniversityのHPから)アダム・リース氏  スウェーデンの王立科学アカデミーは4日、今年のノーベル物理学賞を米ローレンス・バークリー国立研究所のソール・パールマター博士、オーストラリア国立大のブライアン・シュミット博士、米ジョンホプキンス大のアダム・リース博士の3氏に贈ると発表した。受賞理由は「遠距離の超新星観測を通じた宇宙の膨張加速の発見」。  パールマター氏らは「Ia型」と呼ばれる超新星に注目。この超新星は太陽ほどの重さで、地球ほどの大きさの星が爆発したもので、一つの超新星は銀河に相当するほどの光を発する。二つの研究チームは約50の超新星を見つけ、それらからの光が予想以上にだんだん弱くなることを発見した。これは宇宙の膨張が加速している兆候だった。  賞金は1千万クローナ(約1億1千万円)で、パー

    timetrain
    timetrain 2011/10/04
    そうなると……どうなるんだろう。無限希釈はいずれ真空(無)に転移するんだろうか。
  • asahi.com(朝日新聞社):世界最高の電波望遠鏡、観測開始 銀河誕生の謎に迫る - サイエンス

    印刷 観測をはじめた電波望遠鏡群「ALMA(アルマ)」=国立天文台提供ALMA望遠鏡群がとらえたアンテナ銀河(赤や黄)をハッブル望遠鏡の画像(青)に重ねた=国立天文台提供  国立天文台などは3日、南米チリのアタカマ砂漠(標高約5千メートル)に建設されている世界最高性能の電波望遠鏡群「ALMA(アルマ)」が9月30日に観測を開始した、と発表した。銀河の誕生や生命の起源の謎に迫るプロジェクトが動き出した。  アルマは日を含む約20カ国・地域が参加する国際共同プロジェクト。2013年に直径12メートルと7メートルのパラボラアンテナ計66台を使っての格運用を目指す。最終的には、従来の電波望遠鏡の約100倍の感度になるという。今回、観測を始めたのは12メートルのパラボラ16台。  アルマでは可視光より波長の長いミリ波、サブミリ波を使って観測する。長い波長を観測することで、星や惑星の材料となる低温

    timetrain
    timetrain 2011/10/04
    動き出したか。66台というところにイリジウムを思い出した。朝日のサイエンス部門は好き
  • 月はかつて2つあった? (ナショナルジオグラフィック 公式日本語サイト) - Yahoo!ニュース

    かつて地球には月が2つ存在したが、一方は他方にゆっくりと衝突して消滅し、その結果、現在の月には起伏の激しい側と平坦な側が生まれたという新たな説が登場した。 月には、常に地球のほうを向いている“表側”と、地球からは見えない“裏側”があるが、両半球に違いがあることは、長らく天文学者の間で謎となっている。表側の地形は比較的高度が低くて平坦なのに対し、裏側は高くて山が多く、地殻がはるかに厚い。 新たなコンピューターモデルによると、この違いは、月より小さな“随伴衛星”が、初期のころに月の裏側に衝突したと考えることで説明がつくという。そのような衝突が起こると、非常に硬い岩石物質が月の裏側に飛び散る結果となり、それが現在、月の高地を形成しているというのだ。 この説が事実なら、小さいほうの月は、大きいほうの月に時速約7100キロでぶつかった計算になる。 「質量の大きい2つの物体が互いの重力に引かれ

    timetrain
    timetrain 2011/08/04
    納得いかんなー。裏に降り注いだのなら、どうして表側の方がいつも地球を向いている=表側の方が重い、という現在の状態になるんだ?
  • 海外FXボーナスおすすめ比較17選!日本人に人気のFX業者一覧を紹介【2024年2月徹底調査】

    海外FX業者を利用する上で、ボーナスは絶対に欠かせません。口座を新規開設するだけでもらえる「口座開設ボーナス」、入金時にもらえる「入金ボーナス」、その他にもキャッシュバックなど、様々なボーナスがもらえます。 受け取ったボーナスはそのまま取引に使え、利益が出た時は出金することも可能です。お得はあっても損はないボーナスなので、海外FX業者を選ぶ際には必ず比較しておきたいところです。 そこでこの記事では、海外FXボーナス(口座開設ボーナス・入金ボーナスキャンペーン)を徹底的に研究した上で、おすすめ比較ランキングにまとめてみました。日人に人気のFX業者だけでなく、マイナーの海外FX業者や注意点なども詳しく解説していきます。 「海外FXボーナスが豪華な業者をすぐに知りたい」という方向けに、海外FXボーナス選びに役立つカオスマップを作成したのでこちらも併せて参考にしてください。 「どのFX業者で口座

    timetrain
    timetrain 2011/06/23
    遮り方から冥王星の大気が分析ってそんなことまでできんのか!すげええええ
  • 世界中で観測された「スーパームーン」、満月が18年間で一番地球に近づいた日の美麗な写真いろいろ

    2011年3月19日の満月は、なんだかいつもより大きく明るく見えた気がした人も多いのではないでしょうか?それは気のせいではなく、小さいときと比べると実際に30%明るく、直径が14%大きく見えていたそうです。 これは、月が楕円(だえん)軌道上で地球に一番近づく近点に来る日と満月が重なった「スーパームーン」と呼ばれる現象で、ここまで大きな月が見られたのは1993年3月以来、実に18年ぶりとのこと。この「スーパームーン」の美しい写真が世界各地で撮影されています。 写真は以下から。Super moon: Amazing pictures of the lunar planet... the nearest it has been to Earth for 20 years | Mail Online ロンドンの街を見下ろす月。 こちらはマンチェスター空港で撮影。 イギリス・サマセットの丘グラストン

    世界中で観測された「スーパームーン」、満月が18年間で一番地球に近づいた日の美麗な写真いろいろ
    timetrain
    timetrain 2011/03/20
    いつもより綺麗だなと思ったら……。写真撮ればよかった……