タグ

2013年4月9日のブックマーク (18件)

  • 出退勤「代打ち」横行、静脈認証に市職員猛反発 : ニュース : ネット&デジタル : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    IT技術の発達で、会社が従業員の行動を簡単かつ正確に管理できる時代になった。 ◇ 労働組合の反対で、厳しい管理が断念されたケースもある。 奈良市が手のひらの血管の情報を読み取る「静脈認証」で、職員の出退勤を管理する計画を発表したのは今年2月。 これまでは職員証を機械にかざして出退勤時間を打刻していたが、職員証をほかの職員に預けて帰ってしまい、同僚に打刻させる「代打ち」が横行。業を煮やした市側が、99%超の確率で人認証できる方法として、4月からごみ収集を担当する環境部職員260人に導入する方針を発表した。 組合側は「職員を犯罪者扱いし、個人の身体というプライバシー情報を収集するのは許せない」と猛反発。3月の市議会でも「過剰な管理」と指摘され、7台の認証機の設置費150万円を盛り込んだ新年度予算案は認められなかった。

    timetrain
    timetrain 2013/04/09
    まずこういう部落寄生虫を速やかに首切りできるようにするのが、日本の財政改革の第一歩だと思う。
  • 保存アイコン=フロッピーディスクの時代は終わった…? | Goodpatch Blog

    まずはアイコン素材配布サイトから。 今は無料で使えるアイコン素材配布サイトが多いので、ここからダウンロードしてデザインする時に使う人も多いのではないでしょうか。まずはそのアイコン素材配布サイトで”save”と検索した結果を見てきます。 iconmonstr http://iconmonstr.com/ 以前にもMEMOPATCHで紹介した事のあるサイトです。ここはフロッピーディスクもありますがクラウドっぽいアイコンや下向き矢印のアイコンもありますね。 softicons http://www.softicons.com/ こちらはほとんどフロッピーディスクのアイコンです。しかも立体的なアイコンが多いです。 iconfinder http://www.iconfinder.com/ こちらもフロッピーディスクのアイコンが多いですが、下矢印やチェックマークもあります。 次に有名なサービスやアプ

    保存アイコン=フロッピーディスクの時代は終わった…? | Goodpatch Blog
    timetrain
    timetrain 2013/04/09
    すでに故事成語と化しているからいいじゃないかと思う今日この頃
  • ROM Managerの開発者 Koush氏が汎用ADBドライバ「Universal ADB (Android Debug Bridge) Driver for Windows」をリリース | juggly.cn

    2023年12月 (1) 2023年11月 (116) 2023年10月 (79) 2023年9月 (28) 2023年8月 (7) 2023年7月 (6) 2023年6月 (101) 2023年5月 (229) 2023年4月 (201) 2023年3月 (206) 2023年2月 (147) 2023年1月 (193) 2022年12月 (146) 2022年11月 (54) 2022年10月 (1) 2022年9月 (1) 2022年8月 (1) 2022年7月 (3) 2022年6月 (1) 2021年9月 (1) 2021年8月 (8) 2021年6月 (3) 2021年4月 (4) 2021年3月 (6) 2021年2月 (1) 2021年1月 (3) 2020年12月 (2) 2020年11月 (2) 2020年10月 (5) 2020年9月 (12) 2020年8月 (40

    timetrain
    timetrain 2013/04/09
    汎用って……すげえ
  • 日教組「俺たちは極左じゃないっつーの」

    【日教組を極左と認識?=古屋国家公安委員長が発言】 古屋圭司国家公安委員長が9日の閣議後会見で、サッチャー元英首相の教育改革に触れた際、日教職員組合(日教組)を極左の労働組合と認識しているように受け取れる発言をした。日教組は「文部科学省ときちんとパートナーシップを取っており、心外だ」としている。 引用元:http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1365474658/ ソース:http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2013040900305 日教組を極左と認識?=古屋国家公安委員長が発言 古屋圭司国家公安委員長が9日の閣議後会見で、サッチャー元英首相の教育改革に触れた際、日教職員組合(日教組)を極左の労働組合と認識しているように受け取れる発言をした。日教組は「文部科学省ときちんとパートナーシップを取っており

    日教組「俺たちは極左じゃないっつーの」
    timetrain
    timetrain 2013/04/09
    地球を一周するくらいになると何もわからなくなる件。
  • 自民が「ブラック企業」公表提言へ 参院選公約 - 日本経済新聞

    自民党は8日、厳しい労働環境が問題となっている「ブラック企業」について、社名公表などの措置を政府に提言する方針を固めた。夏の参院選公約での明記を検討するが、具体的な線引き基準の設定は困難との指摘もあり、今後の党内調整の課題となりそうだ。党雇用問題調査会(森英介会長)が近くまとめる提言に、就職から数年以内に退職する人の割合が高い企業など「若者の『使い捨て』が疑われる企業への対応強化」を盛り込む。

    自民が「ブラック企業」公表提言へ 参院選公約 - 日本経済新聞
    timetrain
    timetrain 2013/04/09
    そいつらを全滅させる覚悟で労働基準監督署の権限を強化させるので無い限り、絵に描いた餅。
  • Twitterのあの子どもについて

    みていてつらい。 どっちかというと、アンチだったけど、もうつらい。 何も知らないときに見て、ちょっとしたことを書いたら凍結された。非公式RTてのは、編集によって文脈がぶっちぎられるからどうとでもなる。 普通のRTだったら多分炎上しなかったと思う。当に、普通に、思ったこと。読んだら何か思うだろー?思ったら書くこともあるだろ。嫌いだとかすらではなかった。暴言でもなかった。 最初は頭に来た。ファンが暴言をどんどん言ってくる。最低ですね、とか、大人がとか、いろいろ。使ったこともないげすな言葉を使われて頭に来た。 彼女自身も結構なことを言ってたよ。 もう毎日毎日来た。ほかの炎上が物件見つかるまで一週間くらい。結構長くね? 今は一瞬で凍結らしいね。 愛着のあるアカウントだったし、しばらくはむかついたよ。まあ、でも所詮Twitterだしね。 それで、嫌いなものって見るじゃない?観察しちゃうじゃない?そ

    Twitterのあの子どもについて
    timetrain
    timetrain 2013/04/09
    ファンだったし今でも偉い子だと思っているけど、回りの大人が駄目すぎて見るのがつらくなった。既に彼女の意志とは無関係に動く機関が周囲に形成されていて、周辺域は災害をまき散らしてる。彼女の責任でもない悪評
  • himarin.net - himarin リソースおよび情報

    timetrain
    timetrain 2013/04/09
    エロいけど抜けとは違うだろうと思われ
  • 【サッチャー元首相死去】「鉄の女」はソ連軍機関紙「赤い星」が命名 - MSN産経ニュース

    サッチャー氏は、東西冷戦時の最中に英首相に就任しただけに、対ソ連外交の舞台でもその存在感を遺憾なく発揮した。 そもそも、サッチャー氏の代名詞となった「鉄の女」は、1976年に保守党党首として英政界を率い、「(ソ連は)歴史上最も強大な帝国国家」などと歯にきぬ着せぬ言い回しで非難していた姿に着目したソ連国防省機関紙「赤い星」が名づけたもの。サッチャー氏は後に、敵対する国家に強い意志を持って対応する政治家のイメージが定着し、自身もこの呼び名が気に入っていたという。 79年末にはソ連がアフガニスタンに侵攻した。81年に最高指導者のブレジネフ書記長が75歳の誕生日を迎え、英政府は外交儀礼にのっとり、記念電文を用意したが、サッチャー氏が固持し、送付しなかった。 昨年、公開された英公文書にはこの件の経緯がまとまられ、「首相はアフガン情勢が、祝意を送らないことに十分に足る理由と考えている」と記されていた。

    timetrain
    timetrain 2013/04/09
    敵方によるネーミングを気に入って使うあたりがホント鉄の女と呼ばれるにふさわしい
  • 【衝撃】パリの街を、100年前と今とで写真比較してみてビックリ : 哲学ニュースnwk

    2013年04月09日08:00 【衝撃】パリの街を、100年前と今とで写真比較してみてビックリ Tweet 1: サーバル(新疆ウイグル自治区):2013/04/09(火) 01:01:12.82 ID:OPsKpDJcT● 【衝撃】パリの街を、100年前と今とで写真比較してみてビックリ http://japan.digitaldj-network.com/articles/12602.html こちらは1914年のパリ、サン・ドニ門周辺 この場所を、今撮影したものがこちら Σ(゚д゚;) 変わっ・・・てない この2枚の間に2つの世界大戦があったんだよね? もちろんお店は変わっているけど、 1世紀という時間が経過しているだなんて信じられないよ・・ 日の100年前はちょうど明治時代から大正時代に変わったところ。 その頃の建物が美しさそのままに、あちこちに佇む中で 生活できるのってすごく素

    【衝撃】パリの街を、100年前と今とで写真比較してみてビックリ : 哲学ニュースnwk
    timetrain
    timetrain 2013/04/09
    アメリカの凄さというかなんというか。100年前から
  • 不妊治療助成「39歳まで」有識者会議で検討へ : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    不妊治療への公費助成について、厚生労働省は、対象年齢に上限を定めることを含めた制度改正の検討を始める。 同省研究班(代表者=吉村泰典・慶大教授)が、40歳以上では医学的な有効性や安全性が低く、「公的助成に年齢制限を設ける場合、39歳以下とするのが望ましい」とする報告書を先月まとめたため。同省は産科医や患者らによる有識者会議を近く設け、助成のあり方について検討する。 不妊治療は保険がきかず、体外受精などの高度治療には、採卵を含む場合1回30万~40万円程度かかる。助成事業は2004年に開始された。国と都道府県などが2分の1ずつ負担し、1回最大15万円が補助される。 04年度約1万8000件だった受給件数は、11年度は約11万3000件と6倍以上に急増した。1件15万円とすると11年度は約170億円かかった。

    timetrain
    timetrain 2013/04/09
    ザルに水を注ぐほど余裕があるわけではなし。効果が見込めるところに金を注ぐのは正しい。しかし目盛りが酷いグラフ
  • 昭和初期の豪華な客車 初公開 NHKニュース

    昭和の初期に、外国人観光客を呼び込んで外貨を獲得しようと、当時の鉄道省が作った豪華な客車の内部が、さいたま市の鉄道博物館で初めて公開されました。 公開されたのは、昭和5年に当時の鉄道省が製造した「マイテ39」という定員14人の1等客車です。社交場となる展望室や展望デッキを備えているほか、外国人に日文化をアピールするため、内装は黒い漆で塗られた柱や壁に金の飾りをあしらった「桃山式」と呼ばれる豪華なデザインになっています。 製造された当時、外貨を獲得するために外国人観光客を誘致しようと、この豪華客車を使って東京と下関を結ぶツアーが行われたということです。 車内を見学した人たちは、豪華な内装の写真を撮ったり、ソファの座り心地を確かめたりしていました。 訪れた31歳の男性は、「非常に豪華な内装で歴史を感じました。このような列車が走っていたら乗ってみたいです」と話していました。 この客車は、さい

  • 【衝撃】パリの街を、100年前と今とで写真比較してみてビックリ:DDN JAPAN

    DDN は 音楽 ・ 映像 に関する デジタル アート を中心に情報ミックスを配信中

    【衝撃】パリの街を、100年前と今とで写真比較してみてビックリ:DDN JAPAN
    timetrain
    timetrain 2013/04/09
    関東大震災と東京大空襲があったから東京じゃ無理。
  • 秋元康さん、ムリエイター発言からのハックル野郎岩崎夏海さんのアレ - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    もうタイトルが訳分からない状態になっておりますが、きっかけの炎上からご覧ください。 「無報酬でポスターやキャッチコピーを作ってもらう」クールジャパン推進会議、秋元康の発言に非難轟々 http://news.livedoor.com/article/detail/7561976/ 好意的に解釈するならば「そのぐらいの気合をもってクールジャパン推進に取り組んで欲しい」という話なのですが、常識的に解釈すると「俺が呼びかけてるんだからタダでやれよ」とか「業界にはやりたいって奴はナンボでもおるからゴタゴタいわずにポスター仕上げて来いよ」という意味だろうと考えられます。 怖いですね。芸能界、怖いです。お前の代わりなど幾らでもおるわという華やかな業界ならではの物言いに、そこはかとない感動を覚えます。ああ良かった、そっち方面じゃなくて。 ところで、秋元さんの腰巾着というわけではないのでしょうが、なんかお追

    秋元康さん、ムリエイター発言からのハックル野郎岩崎夏海さんのアレ - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    timetrain
    timetrain 2013/04/09
    こういう面白エントリを無報酬で書いてくれる人がいるというお話。
  • 沖縄や京都をアニメの聖地に?! クールジャパンで政府検討  - MSN産経ニュース

    沖縄や京都を「国際ポップカルチャー特区」に認定、アニメのキャラクターを大使に-。9日の政府のクールジャパン推進会議・ポップカルチャー分科会で、ユニークなアイデアを集め、検討に入ることが分かった。 分科会議長の中村伊知哉慶大大学院教授らの発案で、特区ではアニメやマンガやキャラクター商品の制作にあたって税制面で優遇できないかを検討。音声合成ソフトの「初音(はつね)ミク」や「機動戦士ガンダム」など人気アニメのキャラクターを投票にかけ、上位5人をポップカルチャー大使に任命する案や、サミット(主要国首脳会議)など国際会議で安倍晋三首相に「ポップカルチャー宣言」を行ってもらい魅力をアピールするアイデアもあるという。 茂木敏充経済産業相は8日の衆院予算委員会で、クールジャパン戦略について「日から配信されたコンテンツはかつては『おしん』だったが、これからは『AKB』に『なでしこ』だ。しっかり頑張りたい」

    timetrain
    timetrain 2013/04/09
    経済産業大臣がAKBをクールと考えてる時点でお察し。
  • JR函館線 特急床下から出火 NHKニュース

    8日夜、北海道南部の八雲町にあるJR函館線の八雲駅で停車していた特急列車の床下から火が出ているのを運転士が見つけました。 火は駅員によって消し止められ、乗客などにけがはなく、JR北海道で出火原因を調べています。 JR北海道によりますと、8日午後8時50分ごろ、JR函館線の八雲駅に停車していた札幌から函館に向かう特急「北斗20号」の車両の床下から煙が出ているのを車掌が見つけました。 運転士が調べたところ、7両編成の4号車の床下のエンジン付近にある排気音を消す装置から火が出ているのが見つかり、駅員がすぐに消しました。 しかし、隣の3号車の車内にも煙が広がったため、JRは、2つの車両の乗客を別の車両に避難させたということです。 列車には、合わせておよそ200人の乗客が乗っていましたが、乗務員を含めてけがはありませんでした。 この列車の運行は取りやめとなり、乗客たちは後続の列車で函館方面に向かった

    timetrain
    timetrain 2013/04/09
    またかよ。
  • 他に気付いた人はいないだろうか

    西日にいるが、4月2日から何かがおかしい。おそらく空気。 動物のアレルギーは持っているが、全身に蕁麻疹が出るというのは初めて経験する症状だった。外出してから30分後くらいに、必ずその症状が出ている事に気付いた。それまで何の兆候もなく、4月2日から突然。 加えて、何年も前に直ったはずの気管支炎が再発した。当初は急性の喘息と診断されるくらいひどかった。 喘息用の吸入と気管支炎の薬、蕁麻疹を抑える薬を併せて処方してもらっているが、根的に直る気配がない。 空を見ても特に煙っているということもなくいつも通りだし、テレビや新聞も特に何も言っていないが、 おそらく、あくまでも見えない形で、日に到達している例の大気汚染のレベルが少し上がっていると思う。 根拠も何もない。あくまで私個人の体感に過ぎない。 だが西日ではここ一週間ほど、子供や老人、呼吸器の弱い人などの来院が確実に増えていると思う。

    他に気付いた人はいないだろうか
    timetrain
    timetrain 2013/04/09
    去年と変わらず仕事してるが、実際この週末から喉をやられました。
  • 無名女性が、電子出版界の寵児になったワケ

    「アマンダ・ホッキング? 誰、それ?」 そう言われても仕方がない。ホッキングの名前は日ではほとんど知名度がないし、アメリカでも一部の人々の間で知られているにすぎない。けれども、ホッキングは、多くの人々に希望を与えたという意味では、アメリカのリーダーにふさわしい人物なのだ。 アマンダ・ホッキングは作家である。ミネソタ州在住で、現在28歳。そして、彼女は「自力で」作家になった。 誰に見いだされることもなく、自分で作品を発表し、ファンになった人々が口コミで作品を広めて読者が増えた。そうして今や、アメリカの大手出版社から何百万ドルもの契約金を引き出す大作家に大化けしたのである。 ホッキングが自力で作家になるのに利用したのは、アマゾンをはじめとする自費出版プラットフォームだ。コツコツと書きためた小説をアップロードし、それがミリオンセラーのヒット作となる。彼女はいわば、電子書籍や書籍の電子流通システ

    無名女性が、電子出版界の寵児になったワケ
    timetrain
    timetrain 2013/04/09
    アメリカにおけるライトノベル前夜って印象。アメコミ以外は極端に保守的なあの国をひっくり返す力になればいい
  • 「Apple II」のDOS開発資料--30年以上を経て公になったアップル創業期の秘話

    カリフォルニア州サンタクルーズマウンテンズ発--Apple歴史として一般的に語られている話では、Steve Jobs氏とSteve Wozniak氏が創業したばかりの会社を、雲を突き抜けるほど急激な成長と財政的な成功に向けて発進させたのは、2人が作った2つ目のコンピュータ「Apple II」だったということになっている。ビジネスソフトウェアやゲーム、芸術向けのツール(ほかにもたくさんある)を1台で使えるプラットフォームとしてApple IIが成功を収めたことは、後の初代「Mac」の発売や、さらに後の「OS X」や「iOS」端末のための下地となった。 多くの人が忘れていることがある(あるいは知らない可能性もある)。1977年4月にApple IIが第1回West Coast Computer Faireで発表されたとき、同機にはディスクドライブが搭載されていないという今考えれば明らかな欠点

    「Apple II」のDOS開発資料--30年以上を経て公になったアップル創業期の秘話
    timetrain
    timetrain 2013/04/09
    創成期というか創世記のはなし。