タグ

2008年3月10日のブックマーク (20件)

  • http://wordpress.rauru-block.org/index.php/1618

    tinsep19
    tinsep19 2008/03/10
    テレビ社会からネット社会になったことで、尾鰭をつける楽しさは我々の手に戻ってきた。しかしそれは、昔の村社会での噂の尾鰭よりも、いろいろ悪い影響を及ぼし易いのかもしれん。
  • 『プロのデザインルール』の表紙がヒドぎる件 | fladdict

    『プロのデザインルール』というの表紙が・・・ これはヒドイ。 ちなみに中見は、もんのスゴく真面目なでした。 漫画太郎先生の絵で『そこの天才デザイナーでてきなさい!』とか書いてあるけど、これが意外と冗談になってない。 マジで超有名デザイナのロゴ仕事とかが、ラフスケッチ~スタディ~バリエーション~マニュアルまで全部通しでのってたりします。というかいろいろなプロジェクトの事例。弊社一のタイポマニアな花村先生も、中身は真面目なのにっていうぐらいまとも。 なのにこの表紙・・・ これだけ真面目にデザインプロジェクトを紹介してるのデザインが、この路線てのはある意味画期的すぎです。 とりあえず「その2」を勢いで購入。 第3巻でても買うと思うので、ぜひこのアグレッシブさをキープしてほしいです。

    tinsep19
    tinsep19 2008/03/10
  • PowerPoint を使ったプロトタイピング

    プロトタイプを作るソフトウェアは Visio のような高度な機能があるものを含めて複数あります。一番最初の段階であれば紙でも良いと思いますが、Webサイト上でのインタラクションを可能な限りリアルに再現して検証するにはパソコン上で行うのが最も適しています。どのツールが良いか迷っている方もいると思いますが、どうやら Microsoft では PowerPoint 2007 がワイヤーフレームを作るツールとして使っているそうです。 2007年、韓国で開催されたカンファレンスで PowerPoint 2007 を使ったワイヤーフレームに関するセミナーがありました (Silverlight ムービー)。Microsoft には Visio があるのになぜ PowerPoint を使うのかというと、PowerPoint のほうが使える人が圧倒的に多いだけでなく共有もしやすいからだそうです。例えば Ex

    PowerPoint を使ったプロトタイピング
    tinsep19
    tinsep19 2008/03/10
    Webサイト上でのインタラクションを可能な限りリアルに再現して検証するにはパソコン上で行うのが最も適しています。どのツールが良いか迷っている方もいると思いますが、どうやら Microsoft では PowerPoint 2007 がワイヤー
  • Google の UX プロセス

    今では小さなチームによるアジャイルソフトウェア開発はそれほど珍しくはないですが、Google は随分前からそれを実践している企業のひとつです。よりよいものを作ることであれば、時には今まで辿って来た道も変えてしまうこともあるダイナミックな環境でどのようなプロセスが存在するのでしょうか。David Sherwin さんのブログで、Google のユーザーインターフェイスデザイナーである Jake Knapp さんのセッションに関するレポートが掲載されています。 Knapp さんのセッション内で、ダイナミックに変わる環境化の中で、よりよいユーザー体験をもったサイトを構築するための8の対策を紹介したそうです(細かく別けると全部で17)。以下に簡単にですが紹介しておきます。 確固たるプロジェクトの基盤をもつ チームが小さい分、フォーカスしなければならない プロジェクトのもつ影響力は? 他のプロジェク

    Google の UX プロセス
    tinsep19
    tinsep19 2008/03/10
    見た目についての議論にならないような工夫も必要
  • ボーカロイド利用規約について思うこと・・・・・・続き:安藤怜のロンドン灯:オルタナティブ・ブログ

    前回のエントリーで、ボーカロイドの利用規約について考察しました。その利用規約から感じ取れる意図は、 ・ボーカロイドの普及促進の妨げになるような使い方はして欲しくない ・歌手や声優など、既存の人間の仕事を奪うような使い方については、できるだけ、その影響を小さくしたい という2点に要約できると思います。そして、この2つの意図を満たすために、おそらく、いろいろなケースを想定した上で、利用規約を設定したように察せられます。そういう意味では、よく練られた利用規約ということができると思います。 今後も、ロボットや人工知能に類する物、あるいは、人間の何かに置き換わるツールが登場してくると思います。そして、それらを、いかに既存の社会への影響を小さくしながら、普及・発展させるか、という点も課題となってくると思います。 そして、そのテスト・ケースとしてみても、このボーカロイドの利用規約は、とても興味深いもので

    ボーカロイド利用規約について思うこと・・・・・・続き:安藤怜のロンドン灯:オルタナティブ・ブログ
    tinsep19
    tinsep19 2008/03/10
    ボーカロイドの普及促進の妨げになるような使い方はして欲しくない.歌手や声優など、既存の人間の仕事を奪うような使い方については、できるだけ、その影響を小さくしたい
  • B・ゲイツ氏:「何よりも欲しいのは、画期的ソフトウェア開発に資するヤフーの人材」

    カリフォルニア州パロアルト発--Microsoft会長Bill Gates氏は、優秀なエンジニアになら喜んで大金を出す。 Gates氏は、何をもってYahooに400億ドル以上もの価値があると判断したかと尋ねられ、それはYahooの製品でも、同社が擁する膨大な数の広告主でも、市場シェアでもないと言い、評価のポイントは同社のエンジニアにあると答えた。Gates氏によると、こうした人材こそ、MicrosoftGoogleを追撃するのに必要なものだという。 米国時間2月19日、スタンフォード大学における講演のあとに行われたインタビューでGates氏は、広告主やモバイル、ビデオ製品のための各種ツールを構築するだけでなく、コアとなる検索アルゴリズムの改善や、クラウドコンピューティングのインフラ構築のためにも、多くの人材が必要なことははっきりしていると語った。「そのためにどれだけのコンピュータ科学が

    B・ゲイツ氏:「何よりも欲しいのは、画期的ソフトウェア開発に資するヤフーの人材」
    tinsep19
    tinsep19 2008/03/10
    Yahooのエンジニアは、Googleだろうと何だろうと、立ちふさがる相手と最善の戦いをしたいと考えている。だから、実質的に文化的違いがあるとは思わない
  • KAI_REPORT: 暗雲岡田サッカーと昇竜錦織テニスに見る気の研究(2)

    tinsep19
    tinsep19 2008/03/10
    「哲学」レベルの勝負とは、戦いのすべてのシチュエーションにおいて、一人一人すべての選手が「予知能力」を持って戦うことを意味しています。
  • KAI_REPORT: ソフトウェアにこそ価値があるんだ

    tinsep19
    tinsep19 2008/03/10
    コトの本質が、ソフトウェア革命にしかないことを理解した経営者だけが、今の時代を生き延びることができるのです。
  • 正直、テレビはもうダメかもしれん

    テレビ番組は二次利用の価値があるか 今放送局は、放送外収入の増加が期待されている。従って各テレビ局の関係者も「番組の二次利用を積極的に促進していく意思はある」と述べる。しかし実態は、我々消費者が喜ぶようなドラスティックな動きというのは、ほとんど見られない。あきらかにテレビ局は、放送コンテンツの露出を絞っている。 この要因は、権利処理が複雑だからではなく、放送局が現状のビジネスモデルの崩壊を防ぎたいという意思の表われであると筆者は見ている。これは「風が吹けば桶屋が儲かる」的理屈なのだが、 放送を1回しか行なわない ↓ 番組のプレミアム感が上がる ↓ 放送を待ち遠しく思うようになり、生で見るようになる ↓ 視聴率が上がる ↓ 番組スポンサー料金が上がる ↓ 広告収入が増える という流れを維持したいからである。だが実態はそれほど甘くなく、若い人のテレビ離れは深刻だ。それはテレビ制作の現場に、若い

    正直、テレビはもうダメかもしれん
    tinsep19
    tinsep19 2008/03/10
    今やテレビは「情報スクリーンセーバー」程度の意味合いであって、テレビ番組を始めほとんどの情報はスルーされているという事実を、どの段階で放送局が受け入れるのだろうか。
  • はてな

    自動的に移動しない場合はをクリックしてください。

    tinsep19
    tinsep19 2008/03/10
    なぜならお客さんというのは年をとるからである、当たり前だが。ブランドも一緒に老成してもいいのかもしれないが、それ以外の選択肢を模索すると、どこかでお客さんを惹き付けつつ裏切らなければならない。
  • はてな

    自動的に移動しない場合はをクリックしてください。

    tinsep19
    tinsep19 2008/03/10
    「無垢な障害児の描いた絵は」というような「障害者をお人形さんのように見なす」レトリックは対応できないし、問題の核心を見えにくくするし、支援に携わっている人の上滑りの自己満足を煽りかねない
  • ウェブサイト制作の相場に意味ってあんのかね? | Junnama Online

    ○○円ならどこまでできる!? ウェブサイト制作の相場早見表 まずは普通の感想。まぁこんなもんでしょう。極端に外れている感覚ではない。但し色々突っ込みどころというか考えねばならぬことも。 人月なのかっ!? 表は標準的な単価の会社(1人月80〜100万円程度)の場合のものとなっている。単価の高い制作会社(1人月150万円以上)ならば、同じ予算でもできることが1つ左にシフトすると考えるといいだろう。逆に、単価の安い制作会社(1人月50〜70万円)ならば、同じ予算でもできることが1つ右にシフトする。 80万〜100万円ってのは一つの指標で、このくらいの数字を出さないと会社としては存続しにくい。世間がどうとか相場がどうとかいう以前に、銀行さんが優しい顔してくれんのですよ(多分)。Web屋も会社だからね。普通に経営していくために金融機関とのおつきあいとかもあるわけで。 問題はここ↓。 単価の高い制作会

    ウェブサイト制作の相場に意味ってあんのかね? | Junnama Online
    tinsep19
    tinsep19 2008/03/10
    単価が倍である制作会社は単価の低い制作会社の倍(数倍)の生産性があるから「同じ予算でもできることが1つ左にシフト」したりはしない(というか、そうあるべきじゃないか?)。
  • ありふれた話ですが | OSDN Magazine

    カリフォルニア大学バークレー校(UCB)の元教授、学部長で、現在はGoogleのチー フエコノミストとなった経済学者のハル・ヴァリアン (Hal Varian)が、New York TimesのFreakonomics blogでインタビューに答えている。全体になかなか興味深い内容だが、特 に以下のくだりは大学の新入生のみならず、今後自分の専門性の重心をどこに 据えたいか迷っているプログラマなどにも参考となるだろう。 多くの人から引っぱりだこの職業に就きたいということであれば、ありふれて いて安いものに対し、希少で補完的なサービスを提供するのが良いわけです。 では、至るところにあって安価なものとは何でしょう? それはデー タです。そしてデータに対して補完的なサービスとは? そのデータを分析する ということです。ですから私としては、データベースや機械学習、計量経済学、 統計学、視覚化といった

    ありふれた話ですが | OSDN Magazine
    tinsep19
    tinsep19 2008/03/10
    「ありふれていて安いものに対し、希少で補完的なサービスを提供する」というのが今後多くの分野で鍵となる基本原則
  • ウェブ時代 5つの定理 サービスについて - 川崎裕一 / マネタイズおじさん

    ウェブ時代 5つの定理 - kawasakiのはてなダイアリー 昨日ウェブ時代 5つの定理について書きました。今日はその中で自分なりに『サービスについて』として分類した三つの言葉について書きたいと思います。 eBayのピエール・オミディアの言葉です。 ■p.56 「全く見ず知らずの人間でも信頼できる」ということを、 eベイは一億二千万人もの人たちにわからせたのだ。── ピエール・オミディア eBay has taught a hundred and twenty million people that they can trust a complete stranger.──Pierre Omidyar Spreading the Gospel of the Bottom-Up, A Conversation with Pierre Omidyar, GBN, 2004 参考 私は、インタ

    ウェブ時代 5つの定理 サービスについて - 川崎裕一 / マネタイズおじさん
    tinsep19
    tinsep19 2008/03/10
    私は、インターネットというものに携わるようになってからずっと『ネットを信じる。そこに住んでいる人を信じる』という価値観に疑いを持ったことはありません。
  • ダイバーシティのあるべき姿 - ENIGMA VARIATIONS

    tinsep19
    tinsep19 2008/03/10
    組織の価値観と自分の価値観を同一視してしまうと、組織の価値観と異なる価値観の人間は「異質」にしか映らないからだ。
  • 米Adobe開発者に聞いた「AIRがやれること、やりたいこと、作ってくれる人のこと」:CodeZine

    tinsep19
    tinsep19 2008/03/10
    今までWebアプリケーションを作っていた人がデスクトップアプリケーションを作ろうとした際、良い環境、技術がなかった。AIRという製品を中間に1つ入れると、今まで馴染んだ技術を使ってブラウザの制約を超えられる。
  • mixiの特徴は匿名でも非公開でもなくて、その制御性 - novtan別館

    ごめん、タイトルは煽りかも。特徴の一つとして「(限定的な形で)匿名にできる」「許可した相手にしか公開しない設定にできる」というのはあります。それがmixiそのものを表わしているか、という意味ではmixiの特徴とまでは言えませんけれども。今となってはmixiの特徴は会員数が多い、ということだけになっていると思ったりします。多くなりすぎたことで、クローズドの中のオープン性は次第に弱くなっていって、コミュニティーの中でのある程度の匿名コミュニケーションをするようになった、というのはそれ招待制SNSじゃなくてもよくね?という話に繋がりますし。 しかし、私が言いたいのはそれではなくて、mixiはSNSではなかったのか、ということだ。SNSの世界において、ユーザーコンテンツは公開によって価値が生じるのではなく、非公開によって価値が生じるのではなかったのか。誰にでも見せたければblogがある。そこから代

    mixiの特徴は匿名でも非公開でもなくて、その制御性 - novtan別館
    tinsep19
    tinsep19 2008/03/10
    mixiの特徴的なところは招待制とコミュニティーと日記が絡み合って、SNSという概念のものではなくなっているところなんじゃないか
  • iPhone SDK、Objective Cが持つ「進化する能力」の遺伝子

    Objective Cの勉強から始めなければならないiPhone SDKは、いきなりコードを書き始めることが出来ない点が少しもどかしい。しかし、C++に関しては最初の商用コンパイラが出たころからの付き合いだが、Objective Cに関してはまったく付き合いがなかった私としては、結婚20年にして初めて浮気をするかのようなドキドキ感とともにObjective Cとの最初のデートに臨んでいる、という感覚。 すなおな目でObjective Cを見なければならないのにも関わらず、ついついC++と比べてしまう私。個々のシンタックスの違いに目を奪われつつも、言語仕様の背景にある設計思想を読み取ろうとする行動は、外見だけに捕われず彼女の中身を理解しようとする行動と同じ。 そんな中でちょっと気にかかったのが、categoryという既存のクラスを拡張する仕組み。言語仕様を見ただけでは、いまいち存在意義が伝わ

    tinsep19
    tinsep19 2008/03/10
    スパゲッティコードの元凶である「下のレイヤーから上のレイヤーへの依存」なしにクラスを使う人の利便性を上げることを可能にしているのだ。
  • 外資系企業を転々とする人たち - Thoughts and Notes from CA

    外資系の大企業から従業員規模で400分の1くらいのサイズのこれまた外資系の企業に年初に転職をした私。転職にあたり多くの人生の先輩にアドバイスを頂いたのだが、その中で頂いた叱咤激励の1つが下記。 お前、一度メインストリームからはずれると二度とそこには戻れないんだぞ。メインストリームからはずれて一時の思いで、今よりレベルの低い会社に転職すると、その瞬間は待遇は少し良くなり、いい転職をしたと思うかもしれない。だけど、きちんと結果がだせず、転職をすることで待遇をあげることが癖になると、一生外資系の企業を転々とすることになるんだ。俺は何人もそういう奴を知っているが、率直なところ、それが良いキャリアとはあまり思えない。転職するなら実力をきちんとつけて、それなりのポジションで向かえてくれるところに行くべきだ。 転職活動時にその話を聞いたときは私は正直あまりピンとこなかった。別に待遇がよくなるから転職をす

    外資系企業を転々とする人たち - Thoughts and Notes from CA
    tinsep19
    tinsep19 2008/03/10
  • 「Aクラス理論」:Aクラスの奴はNoを言わない上に褒めるのが上手い。 - shibataismの日記

    ウェブ時代 5つの定理―この言葉が未来を切り開く!にある、 http://www.bunshun.co.jp/umeda_web/umeda_link_teiri02.htm ■p.93 Aクラスの人は、Aクラスの人と一緒に仕事をしたがる。 Bクラスの人は、Cクラスの人を採用したがる。── シリコンバレーの格言 A-level people want to work with A-level people. B-level people tend to hire C-level people.──Silicon Valley proverb という格言。 これは、何となく流行語になりそうなので「Aクラス理論」と勝手に呼ぶことにする。 さて、今、インターナショナルなチームで一つプロジェクトをやっているのですが、ゼロからチームを作れるということだったので、この「Aクラス理論」を徹底的に意識して

    「Aクラス理論」:Aクラスの奴はNoを言わない上に褒めるのが上手い。 - shibataismの日記
    tinsep19
    tinsep19 2008/03/10
    「これできる?」と聞いても、最悪でも「Yes, but.....」なんですよ。