タグ

2012年6月27日のブックマーク (9件)

  • Google、脳のシミュレーションで成果……猫を認識 | RBB TODAY

    Googleは26日(現地時間)、同社の「Google X Labs」が人間の脳をシミュレーションする研究で大きな成果を挙げたと発表した。コンピューターがを認識する能力を自ら獲得することに成功したという。 自動運転車の研究などでも知られる同研究所は、人間の脳の働きをシミュレーションするために大規模なネットワークを用いる新たの方法を開発。このシステムにYouTubeの動画を1週間見せつづけたところ、がどういうものかを学習し、を認識できるようになったという。 従来の技術でもコンピューターに画像を見分けさせることは可能だが、例えば人間の顔をコンピューターに自動選別させるには、人間の顔がどういうものかを人間がコンピューターに教育する必要がある。しかし、今回の研究成果では、コンピューターはがどういうものであるか人間に教えられること無く、自力で理解した。これは機械学習の「self-taugh

    Google、脳のシミュレーションで成果……猫を認識 | RBB TODAY
    tinsep19
    tinsep19 2012/06/27
  • 先の記事への反応に関して - naoyaのはてなダイアリー

    「クラウドという言葉は定義が曖昧で広く拡大解釈が浸透されてしまったから、混同されるのはもうしょうがない」という意見もいただきました。それは自分的にはあまり賛同できないです。90年代からあるような形のレンタルサーバー的なものも「クラウド」として扱って、今回の件に限らず「そっか、クラウドといっても万能じゃないんだね」的な理解をされてもしょうがないということ態度にもなってしまいかねないので。 もちろん、クラウドは万能じゃないしクラウドに預ければ万事 ok という意味ではないですよ。そうではなくて、クラウドという話がされるよりずっと昔からあるものまで含めて「クラウド」扱いされて、その文脈で最近のビジネスやシステム動向までいっしょくたに扱われても問題ない、とまではさすがに大らかにはなれないなあと思ってます。 自分的には IaaS/PaaS はともかく SaaS まで含めて「クラウド」と言ってしまうと

    先の記事への反応に関して - naoyaのはてなダイアリー
    tinsep19
    tinsep19 2012/06/27
  • Facebook Open Graphに関する利用規約の緩和によってユーザーのプライバシーは危険に晒されている - Zerobase Journal

    Facebook の Open Graph と、それに関連した Facebook Platform Policies (利用規約)の変更についての考察です。 Facebookアプリの設計で規約違反しないために (2011年6月11日) に書いたように、 If a user grants you a publishing permission, you must still obtain consent from the user before taking any action on the user's behalf, such as publishing content or creating an event. ユーザーがあなた(のアプリケーション)にパブリッシュ(投稿)の許可を与えたとしても、あなた(アプリ)がユーザーのかわりにコンテンツを投稿したりイベントを作成したりする際にはそ

    tinsep19
    tinsep19 2012/06/27
    開発者としては設計の自由度が増えたことを歓迎します。しかし、ユーザーにとっては、悪質なアプリの登場によるプライバシー・リスクの増大が予想できます。ウェブのエコシステムという観点では歓迎できません。
  • 設計のヒントを生み出すコンテンツ要素の視覚化

    今後のコンテンツ配信、これからの Web と人との関係を考えると、ページというメタファが足かせになることがあります。Webサイト設計者はページという概念を捨ててデザインをしなければならないと、CSS Nite in TAKAMATSU vol.6をはじめ、幾つかの講演を通して話してきました。 とは言うものの、現状 Webページという情報を束ねる単位は必要とされていますし、何か枠組みがなければデザインすることもできません。もちろん、ページを作るなと言っているわけではなく、ページを作る前に、まずはページから離れてコンテンツの設計を始めたほうが良いという意味です。ページという四角形の枠組みの中に、コンテンツやナビゲーションといった要素をパズルのように置いていく作業に入る前に、コンテンツの全体像を掴む必要があります。 コンテンツを細分化し、関連づけさせることで、実際のページ設計に役立つだけでなく、

    設計のヒントを生み出すコンテンツ要素の視覚化
    tinsep19
    tinsep19 2012/06/27
  • <新聞とソーシャルメディア> フリップボードがニューヨークタイムスと組みパルスはウオールストリート誌と組んだ戦い!!: SNS,ソーシャルネットワーキング.jp

    <引用もと:ギガオム> ギガオムの記事ですが、ソーシャルマガジンのフリップボードがニューヨークタイムス誌と組む一方ニュースアグリゲーターのパルスはウオールストリートジャーナル誌と組んで対抗します。究極のiPadアプリ「フリップボード」ですが、パルスはスマート機器用のアプリサービスです。 フリップボードはニューヨークタイムスから広告費を貰いますがパルスは有料のパルスサービスを立ち上げ、ウオールストリートジャーナルの月次売り上げの一部を貰うそうです。アップルとWSJとパルスで売り上げを分けると書いてあります。 面白いのはウオールストリート誌をセクション別に販売している点でしょう。日も早晩、こうなるのでしょうか?このセクション売りはすごいですね!!一種のマイクロ取引です。テクノロジーだけ、経済だけ、政治やスポーツだけで新聞の値段がつくイメージです。 In the case of the Jou

    tinsep19
    tinsep19 2012/06/27
  • さあ? ぶれねえな。

    tinsep19
    tinsep19 2012/06/27
    特定の ハードウェアに特化した遊びを追及するリス クが高まり、どこにでも持っていけるように IPその物をどうやってビルドするかという方 向へ向かうのが自然です。
  • 特保のコーラの人気に乗じて、デキストリンブーム創っちゃうからみんなついてきての巻

    今朝、日のFacebookの登録者見たら、ついに1000万人を突破していた。 Facebookの広告ツールからの抽出なので間違いないと思うが、13歳以下は登録できないし、日は今や超高齢化社会で65歳以上が20数%いるので、 対象人口比で考えると登録比率は15%くらいなのかな・・・(超適当) ーーーー 閑話休題 ーーーー それはさておき、キリンビバレッジの史上初「特保のコーラ」が売れてるらしい。コンビニで買おうとしても売り切れが買えないことが多々あった。 知らない人のために解説しよう。というか、コレなんだが・・・ 要は難消化性デキストリンというデンプンを酵素処理して作られる水溶性物繊維を配合しているコーラ。キリンのサイトによると ということなのだ。メカニズムはこちらでどうぞ この商品が凄いのは、 サントリーの黒ウーロンと同じだが、「痩せるためのダイエット品じゃない」ってことだ。いくら

    特保のコーラの人気に乗じて、デキストリンブーム創っちゃうからみんなついてきての巻
    tinsep19
    tinsep19 2012/06/27
  • DNSブロッキングは筋が悪いのか?:Geekなぺーじ

    で行われている児童ポルノブロッキングで採用されているのは、DNSキャッシュサーバがブロックリストに掲載されたFQDNの名前解決を行わないという、DNSキャッシュポイズニングという手法です。 この手法は、主にISPが提供するDNSキャッシュサーバにて行われているので、児童ポルノブロッキングを行っていないDNSキャッシュサーバを利用することで回避が可能です。 また、IPアドレスを直接指定して通信を行うことで回避することも可能です。 このような手法が採用されていることに関して、「アホじゃないの?」とか「ザルじゃないの?」という感想が述べられがちです。 昨日、以下のような記事が出ていましたが、それに対しても「仕組みを考えた奴はバカだろう」的なニュアンスの感想が散見されます。 児童ポルノ遮断、「IP直打ち」ですり抜け横行 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞) 私の感想 「IPア

    tinsep19
    tinsep19 2012/06/27
  • ファーストサーバ社は“バックアップ”の提供を契約上の義務として負っていたのか : 企業法務マンサバイバル

    2012年06月27日07:30 ファーストサーバ社は“バックアップ”の提供を契約上の義務として負っていたのか カテゴリ法務_契約法務 businesslaw Comment(5)Trackback(0) 昨日のエントリに対しては、「クラウドとかホスティングとかレンタルサーバとか言いながら、バックアップとは呼べないバックアップしかしていなかったということが、重過失にあたるのではないか」という意見を、コメント欄ほかで頂きました。 私は、一部のユーザーに限り、“バックアップ”をしていなかったことについての契約違反(債務不履行責任)による損害賠償を請求できるとは思いますが、それによってファーストサーバ社の重過失が認められ、損害賠償額の上限を超えて責任を追求できるとは考えていません。以下そう思う理由を述べます。 まず確認ですが、ファーストサーバさんの利用規約には、「契約者がバックアップを取れ」とは

    ファーストサーバ社は“バックアップ”の提供を契約上の義務として負っていたのか : 企業法務マンサバイバル
    tinsep19
    tinsep19 2012/06/27
    例え話的に「営業担当者が(勝手 に)作るパワポ資料も契約の一部を構成するもの となりうるから、きちんとチェックしなければな らない」とは教わるのですが、著名事件でこうい う事例に出くわしたのは初めて