タグ

Linuxに関するtjun1のブックマーク (72)

  • コマンドの使い方(Linux) | hydroculのメモ

    hydroculのメモ > コマンドの使い方(Linux) コマンドの使い方(Linux) 目次 awk コマンド base64 コマンド cat コマンド cp コマンド crontab コマンド curl コマンド cut コマンド date コマンド diff コマンド du コマンド echo コマンド find コマンド git コマンド grep コマンド head コマンド incrontab / incron コマンド jhead コマンド join コマンド jq コマンド less コマンド lftp コマンド lha コマンド ls コマンド lscpu コマンド md5sum コマンド mecab コマンド mkdir コマンド mktemp コマンド mosh コマンド mv コマンド netstat コマンド nkf コマンド nl コマンド od コマンド o

  • 第10回「ソースコード閲覧ノススメ」 | NTTデータ先端技術株式会社

    Tweet 今回は、ディストリビューションに含まれているプログラムのソースコードを確認するための手順について紹介します。 この連載は主に RHEL ユーザーを想定していますが、今回は業務利用している RHEL サーバー上で作業するのではなく、自分のデスクトップ PC 上に仮想化環境で動作する CentOS サーバーをインストールして自分で作業するというケースを想定しているため、 CentOS ユーザー向けの手順で紹介します。 まず、 yum コマンドを使って yum-utils パッケージと rpm-build パッケージをインストールしてください。(既にインストールされているようであれば、無視して次へ進んでください。) # yum -y install yum-utils rpm-build 次に、ソースコードパッケージをダウンロードするためのレポジトリとして、/etc/yum.repo

    第10回「ソースコード閲覧ノススメ」 | NTTデータ先端技術株式会社
    tjun1
    tjun1 2015/01/15
  • 2012 年 7 月 1 日のうるう秒挿入時に発生した Linux カーネルの不具合に関する情報

    更新履歴 2012-08-28: URL 公開 2012-08-29: futex、hrtimer、MySQL の発生条件、NTP SLEW モードに関する @odhrfm さんからの情報、キーワード更新、その他いろいろ細かい修正 2012-08-30: 参考リンク追加 2012-09-01: LKML まとめシートの thread#50 を追加 2012-09-03: SLES カーネルの更新情報、per-cpu についての記述、blockdiag によるブロック図を追加 2012-09-11: LKML まとめシートの thread#52, #53 を追加 2012-09-12: LKML まとめシートの thread#54 〜 #58 を追加 はじめに 日時間 2012 年 7 月 1 日 9:00 にうるう秒が挿入されましたが、その際 Linux カーネルに起因する不具合により、

    tjun1
    tjun1 2015/01/14
  • 閏秒を迎えるにあたってLinuxでは何を対策すべきか? | Act as Professional

    2016/12/27 更新Googleなどの大手IT企業がうるう秒対策済のNTPサーバが公開したため、これを利用する内容などを以下にまとめました。 元旦に実施される うるう秒の対策 まとめ2016/07/08 更新2017/1/1に閏秒の実施が決定されました。対応はこの記事のとおりで問題なさそうです。 2015/06/24 情報追加(2015/06/29 更新)下記の対応に関わるntpdの比較的新しいバージョンにSLEWモードで動作していても、うるう秒が挿入されるバグが発見されました。[redhat] これによりntp-4.2.8p3-RC1以降のバージョンでないとSLEWモードで動作していてもうるう秒が挿入されます。RedHatはntp-4.2.6p5-3.el6_6という対応済みのバージョンを提供しています。Ubuntuでは今日現在12.04LTS, 14.04LTSの2バージョンはパ

    閏秒を迎えるにあたってLinuxでは何を対策すべきか? | Act as Professional
    tjun1
    tjun1 2015/01/14
  • FrontPage - Linuxカーネルメモ

    Linux Kernel(2.6)の実装に関するメモ書き 書き殴っているので書き方/内容にムラあり。 3.6系に関する記述は【3.6】と記載。 カーネル プロセス プロセスのBlockとWakeup プロセスの優先度 コンテキストスイッチ プリエンプション スケジューラ RunQueue WaitQueue WorkQueue 例外処理 割り込み処理 ページフォルト ページフォルト - 個々のハンドラ ソフト割り込み システムコール 排他制御関連 モジュール 64bit環境での32bitプロセスの動作 メモリ管理 アドレス空間 アドレス空間の管理 カーネル空間のメモリマップ 64bitでのアドレス空間 HighMemory kmalloc,vmalloc 物理ページ管理 スラブアロケータ Rmap proc/meminfo 空きページの確保 kswapd Swap Swap - Swap領

    tjun1
    tjun1 2013/02/22
  • https://funini.com/kei/sched/

    tjun1
    tjun1 2013/02/22
  • 第3回 プロセス・スケジューリング

    Linuxは複数のプロセスを同時に実行できるマルチタスクOSです。第2回目で紹介したように,プログラムはプロセスという単位で管理されており,それぞれが独立したメモリー空間を持つことで複数のプロセスが干渉しないように動作できます。 しかし,通常のパソコンにはプロセッサが1つしか搭載されていませんので,同時に1つのプログラムしか実行できないはずです*1。なぜ,Linuxではマルチタスクを実現できるのでしょうか。その答えはカーネルにあります。 今回は,カーネルがどのようにマルチタスクを実現しているかを解説します。 時分割でマルチタスクを実現 最初にプロセッサがプログラムをどのように実行するかを見てみましょう。 プロセッサの基構造は至って単純です。プロセッサは「Program Counter(PC)」と呼ばれるレジスタが指し示すメモリー・アドレスから命令を読み込んで実行します。実行後は再度PC

    第3回 プロセス・スケジューリング
    tjun1
    tjun1 2013/02/22
  • Linux 3.8 の User Namespace 機能 (1) - TenForward

    コンテナを実現するのにカーネルに必要な機能としては大きく分けて 名前空間 リソース制限 があります. リソース制限は cgroup として実装されています (ここではこの話は置いときます). 名前空間は,その対象となる空間と他の空間を分ける機能を持っています.コンテナを作る場合,それぞれの空間で独立した uid/gid やネットワークインターフェースが存在しなければいけませんので,その機能を実現しています.既に Linux Kernel には色々な名前空間が実装されており,未実装でコンテナを安全に使うために必須と言われていたのが User Namespace (ユーザ名前空間) です.この実装は徐々に実装されてきていましたが,影響範囲が大きく,実装も難しいため実現していませんでしたが,ようやく kernel 3.8 で実装が完了するようです. 今までもコンテナごとに /etc/passwd

    Linux 3.8 の User Namespace 機能 (1) - TenForward
    tjun1
    tjun1 2013/02/14
  • LVM で、論理ボリュームを拡張する方法 | Carpe Diem

    Archives January 2017 (1) December 2016 (2) October 2016 (2) August 2016 (2) June 2016 (3) May 2016 (3) February 2016 (3) January 2016 (6) December 2015 (4) November 2015 (1) July 2015 (1) December 2014 (4) November 2014 (1) October 2014 (2) August 2014 (1) July 2014 (1) June 2014 (2) April 2014 (4) February 2014 (3) January 2014 (1) December 2013 (2) September 2013 (1) August 2013 (3) July 2013 (

  • http://blog.inouetakuya.info/entry/20130203/1359892006

    http://blog.inouetakuya.info/entry/20130203/1359892006
    tjun1
    tjun1 2013/02/04
  • いますぐ実践! Linuxシステム管理

    「いますぐ実践! Linux システム管理」はこちらです。 メルマガの解除、バックナンバーなども、以下からどうぞ。 https://www.usupi.org/sysad/ (まぐまぐ ID:149633) その他、作者に関するページは、概ね以下にございます。 https://www.usupi.org/kuri/ (まぐまぐ ID:126454) http://usupi.seesaa.net/ (栗日記ブログ) https://twitter.com/kuriking/ (twitter) https://facebook.com/kuriking3 (facebook) https://jp.pinterest.com/kuriking/pinterest) https://www.instagram.com/kuri_king_/ (instagram) [バックナンバーのトップへ

  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
    tjun1
    tjun1 2013/01/30
  • [1]格安ボードでエアコンを操ろう

    安価なマイコンボード「Arduino」とLinuxサーバーを組み合わせ、家電を制御します。出先でスマートフォンなどから手動でエアコンをON/OFFしたり、部屋の気温が高くなったとき自動でエアコンをつけたりします。ECサイトの特売情報もチェックして、目覚ましを鳴らします。 2000円台からと安価なマイコンボード「Arduino」は、色々なセンサーを付けて周りの状況を調べたり、赤外線LEDを取り付けて家電のリモコンとして動かしたりできます(写真)。 今回は、このArduinoボードとLinuxサーバーを連携させ、日々の生活をちょこっと便利にするシステムを作りました。目覚まし時計も兼ねる、インテリジェントな学習リモコンとして動作します。好みに合わせたカスタマイズも可能です。 エアコンを自在に制御 今回のシステムは、大きく3つの機能を持ちます(図1)。1つ目は、出先からエアコンを制御する機能です。

    [1]格安ボードでエアコンを操ろう
    tjun1
    tjun1 2013/01/15
  • vim/vi 実用レベルのリファレンス -PG's PocketArms

    [A+B]は同時に押下。 [A・B]はAに続いてBを押下。 この例は、CTRLとwを同時に押下、CTRL-wを離してjを押下。 (但しCTRL+w・jは「j」をCTRLを押したままでもOKなようだ)

  • ftraceを試してみました - へにゃぺんて@日々勉強のまとめ

    確認してみたら、Linuxカーネルのトレーサ「ftace」が使える状態になっていたので、ftraceを支援するコマンド「trace-cmd」もインストールして試してみました。 ◆ 2015/09/06 追記 ftraceの使い方について、以下の記事でまとめ直しました。 ftraceの使い方 - へにゃぺんて@日々勉強のまとめ 確認 まず、既にdebugfsがマウント済みであるか否かを確認します。 $ ls /sys/kernel/debug/ ここで、「そのような名前のファイルやディレクトリは無い」といった内容のエラーメッセージが表示された場合は、debugfsがマウントされていませんので、 $ sudo mount -t debugfs none /sys/kernel/debug のようにマウントします。 そして、以下の場所にあるファイルを確認してください。 /sys/kernel/d

    ftraceを試してみました - へにゃぺんて@日々勉強のまとめ
  • Proxy DHCPによるネットワークインストール - GeekFactory

    あけましておめでとうございます。元日からさっそくLinuxをインストールしておりますが、今年もよろしくお願いします。 さて、DVDを使わずにLinuxをネットワークインストールする方法をメモしておきます。 前提 DVDを使わずにインストールしたい。DVDドライブがない、DVDを焼くマシンがない、メディアを買いに行けない、お金がない、などなど。 ネットワーク内にすでにDHCPサーバが導入されている。 インターネットからHTTPでインストールイメージを取得できる。 すでにLinuxマシンがある。VMでも問題ない*1。 手順 ここではScientific Linux 6.3の例を挙げます。他のディストリビューションでもだいたい同じと思います。 まず、以下のパッケージを入れます。 dnsmasq syslinux dnsmasqを設定します。ポイントは、Proxy DHCPで応答するサブネットを指

    Proxy DHCPによるネットワークインストール - GeekFactory
    tjun1
    tjun1 2013/01/02
  • ノートPCでLinuxの仮想化 - 貳佰伍拾陸夜日記

    いままではノートPCではWindowsを使ってきた. なんだかんだで使い慣れて*1いたり, あるいはハードウェア機能をフルに活かすためには他に選択肢が無かったりした. でも最近はペンタブ搭載機でもLinuxがふつうに動いたりするし, Windowsを使っていてもどうせ仮想OSとしてLinuxを動かしていて, Windows上のLinuxをべんりに使うためのバッドノウハウが溜まってしまいつつあったので, 思い切ってWindowsを使うのをやめることにした*2. ノートPCでカジュアルにLinuxを使うなら, できるだけ新しいソフトウェアが動いてほしい. Debianならunstableを入れたい. でもなんかアップデートして急に動かなくなったりしたら困る. そこで仮想化ですよ! ただ, ノートPCの仮想化にはいろいろ問題点もあるので, 整理して解決策をまとめておく. 仮想OSの運用方法 ノー

    ノートPCでLinuxの仮想化 - 貳佰伍拾陸夜日記
  • エンジニアなら知っておきたい「仮想マシン」のしくみ v1.1 (hbstudy 17)

    1. Copyright(C) Software Research Associates, Inc. All Rights Reserved. エンジニアなら知っておきたい 「仮想マシン」のしくみ v1.1a hbstudy #17 (2010/11/26 ハロー会議室@新宿) ネットワークシステムサービス部 ネットワーク運用・構築部 長谷川 猛 (hasegaw at sra.co.jp) Twitter : @hasegaw ※資料中の解説内容は、弊社としての 統一的な見解を示すものではありません。 2. 2 自己紹介 所属所属 興味分野興味分野 株式会社SRA ネットワークシステムサービス部 ネットワーク運用・構築部 現在は提案支援業務に携わる 特にLinux や仮想化技術を得意とする、 雑系システムエンジニア 主な著書主な著書 『Xen 徹底入門』 初版、第二版(2007、

    エンジニアなら知っておきたい「仮想マシン」のしくみ v1.1 (hbstudy 17)
  • シェルスクリプトとMakefileの使い分け - ククログ(2012-10-24)

    先日紹介したシェルスクリプトで「ビルドスクリプト」を作る時に便利なテクニックへのコメントとして「なぜMakefileでやらないのか」「Makefileの方がいいのではないか」といったものがありました。確かにmakeはメジャーなビルドツールなので、そのような疑問が出てくるのも当然でしょう。 なぜシェルスクリプトなのかということの理由はいくつかあります。 1つは、先のエントリの題材としたスクリプトが元々はWindows用のバッチファイルをLinuxのシェルスクリプトに移植したものだったからという理由です。Windowsのバッチファイルのベタ移植として作成したシェルスクリプトを継続的にメンテナンスしてきた間の改良の結果として、いくつかのテクニックが盛り込まれるようになったため、そのテクニックにスポットを当てて紹介しようというのが、先のエントリの発端でした。 もう1つは、シェルスクリプトは「シェル

    シェルスクリプトとMakefileの使い分け - ククログ(2012-10-24)
  • Linuxと挙動がちがってて使いにくいOS Xのコマンド(top/ps/netstat)の代替 - かみぽわーる

    GNU/Linuxに慣れてると、よく打つtop/ps/netstatがOS X使ってるときにLinuxのそれと全然ちがう挙動で使いにくい。同じ挙動にするのman見ても無理そうなんで、なんとか同じように使えるのないか調べてみた。 top htopならLinuxとOS Xで同じように使えるのでhtopを使うとよさそう。 brew install htop-osx ps psのいい代替は見つからなかったけど、ps auxfのようにツリー表示したいときの代替はpstreeを使うとよさそう。 brew install pstree netstat netstatはnetstat -tnpaとかnetstat -tnplをよく使うけど、前者はlsof -nP -iTCP、後者はlsof -nP -iTCP -sTCP:LISTENで代替できそう。 $ sudo lsof -nP -i4TCP -sTC

    Linuxと挙動がちがってて使いにくいOS Xのコマンド(top/ps/netstat)の代替 - かみぽわーる