タグ

2013年2月14日のブックマーク (50件)

  • http://www.ui-consultant.com/agenda.html

    For full functionality of this site it is necessary to enable JavaScript. Here are the instructions how to enable JavaScript in your web browser.

  • ITmedia Biz.ID:第5回 会議で「じゃあ、そういうことで……」と言ってないか?

    議論が迷走する最も大きな原因は、1つのトピックを議論している最中に、いつの間にか別のトピックが話題になり、またしばらくすると別のトピックに飛び移るという“蝶々型”の議論になってしまうことです。 プラクティス5──一度に1つのトピック(one topic at a time) 1つのトピックで結論が出ていないのに別のトピックに移動しても、時間を消耗して憔悴感が残るだけになってしまいます。まず1つのトピックの結論が出るまで集中しましょう。 とはいえ、関係があるから別のトピックに移ってしまうわけですから、それを無視するわけにもいきません。相互に依存関係があるようなテーマのときは、複数の細かいトピックに分けて、最適な順番を考えてみましょう。いくら複雑なテーマを議論するときでも、「一度に1つのトピックを議論しなければならない」という原則を崩してはいけません。むしろ複雑だからこそ、単純な論点の積み重ね

    ITmedia Biz.ID:第5回 会議で「じゃあ、そういうことで……」と言ってないか?
  • ウノウラボ Unoh Labs: 失敗から学んだ効率のよい会議術

    こんにちはmatsudaと申します。 2月に中途でウノウへ入社した新人です。 まだウノウでの体験は少ないので、これまで勤めてきた企業でやっていた会議で、自らの失敗談から学んだ会議を円滑にすすめるための会議術をご紹介します。 頭の片隅にちょっとでも残していただけるのであれば、とてもうれしいですね。 ■時間通りに会議をはじめる当たり前のようでなかなかできないのが時間通りに集まり、会議をはじめることです。ダラダラはじまる会議ほど、ダラダラと会議をする傾向にありました。 ■必ずアジェンダを用意する会議には必ずアジェンダを用意してください。アジェンダのない会議ほどあさっての方向に話題がそれることはありません。簡単なものでいいです。必ずアジェンダを用意するクセをつけてください。 ■冒頭に会議の目的を共有する何のために集まった会議なのか?お互い確認してください。「いや、会議しろと言われたから集まっ

  • 無精で短気で傲慢なプログラマ web 開発のヒアリングシート/チェック項目

    要件定義のヒアリングシートはいくつか見たことはあるが、web 開発に 特化したまともなヒアリングシートを見たことがないので作ってみた。 「サイトの目的は」などの上流部分はあえて省いて、機能・実装にフォーカスしている。 思いつくままに記述してみたが、結果としてはインターネット上の コマース向けサイトに特化した形になった。 請負時のヒアリングシートと、発注時の要件伝達漏れチェックシートと、 開発時のレビュー観点の元ネタとして使えるといいなぁ。今後気づいた ところがあれば追記していきます。 ●2010/02/24 追加分。 - サイトメンテナンス時のアナウンス要否 - メンテナンスページは「503 Service Temporarily Unavailable」を返すようにし、 検索エンジンにキャッシュされないよう注意する。 ●2007/08/23 追加分。 404/403/500 などのエラー

  • 【メモ取りノウハウ】http://www.shijo24.com/blog/archives/000140.html ここに議事録作成において、メモを取ることが大事とあります。…

    【メモ取りノウハウ】http://www.shijo24.com/blog/archives/000140.html ここに議事録作成において、メモを取ることが大事とあります。音声を録音せずに効率的に要領よく議事録の下地となるようなメモの取り方を教えてください。(ノートの使い方やペンの使い方、メモのレイアウトなどなど) ※回答は社会人限定、議事録作成歴1年以上の方でお願いします。URLはダミーでもかまいません。

  • 勉強会のまとめ方を公開するよ!

    おかげさまで勉強会のまとめ記事が人気です。 知り合いからもまとめ方を知りたいと言われたので、hamashunのやり方を書いてみます。 ノートPCの使用が前提になっています(ある程度のタイプ速度が出せないと手書きの方がいいかも)。 勉強会当日のメモを取る時 多少の誤字は気にしない 「くだしあ」とか「でうs」とか、その程度の誤字は無視します。 あくまでメモなので、読み返した時に記憶を蘇らせるキーにする事が重要です。 あんまりにもひどい誤字は、スピーカーさんの喋りが一息ついた時に直します。 喋っている間はタイプし続けた方がいいと思います。 見出しを作る スピーカーさんの話し方やスライドの雰囲気から察して、いわゆる大見出し的な発言は目立つようにします。 頭に■とか付けるだけでも大分違います。 僕が使っているez-htmlというエディタは、txtファイルでも色指定を設定できるので、視覚的に区別しやす

  • “究極の会議”をやってみた (1/2) - ITmedia Biz.ID

    ITmediaにて実施した“究極の会議”体験セミナー。実際の進め方はどんな感じだったのか。また会議に対する問題点をどう考えたらいいのかを考えてみます。 “議事録ドリブン”を用いた究極の会議。実際に行ってみた会議の模様を見ながら、リアルな進め方を見てみましょう。 今回の体験会議は、全く違う職種の方が集まって行いました。共通の会議テーマを設けるのも難しいので、「社員旅行計画会議」という、どこの会社でもありそうな(なさそうな?)テーマでスタートです。 今回の議事録の一部が以下のようになります。このような議事録をプロジェクタに投影して、参加者の議論を書き込みながら議論を進めていきます。今回は、著者が開発している、議事録ドリブン専用ツールの「Sargasso XM」を使って会議をしました。 1stステップ──トピックの洗い出し 最初にやるべきことは、会議で何を話さないかいけないか、トピックを洗い出す

    “究極の会議”をやってみた (1/2) - ITmedia Biz.ID
    tjun1
    tjun1 2013/02/14
  • 議事録を書くということ (arclamp.jp アークランプ)

    最近、やたらと議事録やコンセプトブックなどを書いています(その結果、ブログの文字量が減ってしまうのが僕の情けないところ)。当は議事録を書くコツを書きたいところですが、まとまっていないのでだらだらと。 議事録の宿命は全発言を書くわけではない、ということです。だから議事録を書くのは簡単ではありません。聞き上手だけでも書き上手だけでもだめ。まとめることが求められます。まとめるということは書き手の意図が含まれるわけです。 では、書き手はどのように議事録を記述していくのか。そのプロセスには分析、構築、表現という3つがあると思っています。 分析:会議の編集構造を理解する 議事録を書くのがうまい人は「議論している場の編集構造」と「議事録の構造」をきちんと使い分ける人です。ミーティングそのものをアジェンダを決めて構造的に進めることは重要ですが、そんなにきれいに話は進みません。その場だけが持つ話の構造

  • ミーティングで使えるちょっとした話法いろいろ | IDEA*IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

  • 議事録のプロ

    システム構築の現場は,人と人とのコミュニケーションの場でもあり,ヒアリングや報告などさまざまな目的の会議がたくさん開かれる。そこで問題となるのが「議事録」だ。会議の議事録の取り方を観察していると,実に様々な流儀・方法を目にすることができる。 時々見かけるのが会議をすべて録音して,後日,誰かがほとんど1日費やして聞きなおしてすべて書き出すというもの。出来上がった議事録は数ページに及び,それを関係者に配ったとしても誰も見ようとはしない。それほどに冗長な議事録ではなくても,議題ごとに誰が何と言ったかについて克明に記述された議事録はよく目にする。 第一話で登場したIさんは要求定義ヒアリングのプロであるだけでなく,議事録のプロでもある。Iさんに「議事録の書き方はどうしたらいいか」と尋ねると,「決まったことだけ書いてください。それ以外は基的にいらないといっていいでしょう」と言い切る。 会議の場では様

    議事録のプロ
  • プロはいくつかのパターンで議事録を書き分ける:ナレッジ!?情報共有・・・永遠の課題への挑戦:オルタナティブ・ブログ

    良い議事録の書き方なんて記事が、ちょっと前にはてなのホッテントリに載って注目されていた。確かに正しい意見だと思う。ただ、良い議事録というのは、会議の種類や目的によって変わるというのもあえて指摘しておきたい。 ネットで調べてみるとわかるが会議にはいくつか種類がある。この例で出てきた議事録は、このうち「何かを決めるための会議(意志決定の場としての会議)」で書くべき議事録であって、この議事録の形式が全ての会議で最良というわけではない。 案を出す段階のブレスト目的の会議や現状調査や確認の為のヒアリングと呼ばれる会議で、この決まった事だけ書いた議事録を作ると先輩からどやしつけれられるだろう。実際私の所に異動でやってきた若手にコンサルティングでの議事録を書かせると、たいていの場合この決まった事しか書いてないものを起こしてきて、結局イチから全部書き直すハメになる。ここ数年でこれを10人は繰り返してきてい

    プロはいくつかのパターンで議事録を書き分ける:ナレッジ!?情報共有・・・永遠の課題への挑戦:オルタナティブ・ブログ
  • 議事録の書き方 基礎講座 - livedoor ディレクター Blog

    こんにちわ、ライブドアの櫛井です。 ディレクターに限らず、会議の議事録をとるというのは基的な部分ですが周りの先輩がきちんと教えてくれなくて苦労した覚えがあります。 そこで今回は「議事録の書き方の基礎」をお届けしようと思います。 なぜ議事録が必要か 会議が終わって数日してからのありがちな 「△△さん、こないだの件終わりました?」 「え?あれって○○さんがやってくれるんじゃなかったっけ」 「いや、こないだの会議で△△さんが明日までにやるって言ってましたよね・・・」 「言ったっけなあ、まぁとりあえずやるけどさー」 「はい。すいませんがお願いします・・・(俺が悪いの?)」 といった、ちょっとした行き違いを防ぐための認識合わせをする為にも有効です。 また、会議で話した時は場の雰囲気に流されて「まぁとりあえず、まぁいいですよね、まぁまぁ」といった形で話が終わってしまった内容を、「最終的にどうするか」

    議事録の書き方 基礎講座 - livedoor ディレクター Blog
  • 会議に役立ちそうなエントリーのまとめ | IDEA*IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    会議に役立ちそうなエントリーのまとめ | IDEA*IDEA
  • 英語で議事録、どうすればいいの?--エリック松永の英語道場(13)

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます What's up, man? めっきり寒くなってきました。どうもちょうどいい気温にはなかなかなってくれないようです。寒いときには、暖かい部屋の中でアメリカンコメディーでも観ながら英語の勉強などはいかがでしょうか? アメリカンコメディーは、スカっとしていて後味もいいので、ちょっと寂しい気分の時にも最高ですよ。 さて、今回は外国人上司から突然「Minutes(議事録)を書いてくれないか」と言われてもあせらないよう、議事録の取り方について考えてみましょう。え? 外国人上司なんていないから心配ない? いやいや、最近の企業の状況では、いつ外資系企業に買収されても不思議ではないですからね。備えあれば憂いなしです。 何のために議事録をとるのか 海外

    英語で議事録、どうすればいいの?--エリック松永の英語道場(13)
  • ITmedia Biz.ID:第1回 会議の何が問題なのか?

    ほとんどの人が会議が嫌いではないでしょうか。何のための会議か分からない、決まったことが実行されない、そもそも会議時間が長い……。そんな非効率な会議の原因を明らかにするとともに、解決法を探っていきましょう。 長い会議に嫌気がさしたことはないでしょうか。 問題は会議が長いことだけではなかったはずです。明らかに非効率な会議が、不条理に長く続いていることにイライラしたのではないでしょうか。 そもそも「何のためにメンバーが集まったのか」が共有されていないまま会議が始まる。いざ議論が始まると、そもそも何についての議論しているのか誰も分からなくなってしまう。それでも会議が続けられ、予定時間を大幅に過ぎたところで結論があいまいなまま会議が打ち切られる。会議中に決まったToDo(やるべきこと)もいつの間にか忘れられ、次の会議でまた同じToDoが発行される。最終的には、会議がなぜうまくいかないのかを話し合う会

    ITmedia Biz.ID:第1回 会議の何が問題なのか?
  • 第10回 次につながる議事録づくりを!~チームを動かすための書き方~

    今回は「次につながる議事録づくりを!」と題して,議事録をどう書けばいいのかを解説しよう。 議事録には,会議での決定事項や決定に至るプロセス,残件などを明確にし,チームメンバーに行動を起させる,という大事な役割がある。議事録が配布されなかったり,配布が遅かったり,議事録の内容に問題があったりすると,会議での決定事項が実行されない恐れがある。それくらい,議事録は重要なのだ。 早速,前回のケーススタディの続きから,スタートしよう。 情報システム室主任の山田さとしがリーダーを務める,あけぼの産業の次期基幹システム再構築プロジェクトプロジェクト・メンバーはまず,各部門の業務・システムの問題抽出に取り組み,自部門の問題・課題をなんとか整理できた。山田は,問題・課題を全メンバーで共有し,他部門の観点から意見を出し合うための検討会議を開催。長時間にわたった検討会議もようやく終わろうとしていた・・・。 情

    第10回 次につながる議事録づくりを!~チームを動かすための書き方~
  • トヨタの影響力も明確に――「図解思考」でメモが変わる(基本編)

    トヨタの影響力も明確に――「図解思考」でメモが変わる(基編):世の中「四角形と矢印」でできている(1/3 ページ) わたしたちは情報をインプットして、理解し、記憶するときには必ず「絵」にしています。連載では入ってきた情報を整理・分析し、他人に分かりやすく伝える技術「図解通訳」を紹介。今回は四角と矢印という基形、そして、そのバリエーションで描けるさまざまなな関係性を解説していきます。

    トヨタの影響力も明確に――「図解思考」でメモが変わる(基本編)
  • 会議の質が上がる「事前案内メール」用チェックリスト

    会議、セミナー、研修などの案内メール。今回は組織や自分の仕事の評価を高める案内メールの書き方を、チェックリストで確認していきます。 最近、会議、セミナー、研修などの案内をもメールでもらうことが多くなってきました。特に会場の地図などは、インターネットの地図サービスが便利なため、それを利用するケースも多いようです。 今回は、そうした案内メールをブラッシュアップすることで、組織や自分の仕事の評価を高めるヒントをご紹介します。 参加するまでのプロセスを確認する 社内の人を少数集めて開催する会議は、日時や開催場所、議題を簡単に明記していれば特に問題は生じません。しかし、外部の関係者や他部署の人を集める会議(セミナー、研修など)を主催する際に、ワンランクレベルの高い案内をすると、自分や組織への信頼感を高められるのです。まずは、会議出席までのプロセス(行動)を確認しておきましょう。 上図をご覧ください。

    会議の質が上がる「事前案内メール」用チェックリスト
    tjun1
    tjun1 2013/02/14
  • 「図解通訳」で変わる――会議をリアルに伝える議事録の取り方

    前回は、後輩の営業スタッフの悩みをもとに、図解通訳を行い、問題点を発見する練習をしてみました。 今回あなたは、経営企画室のメンバーで、経営会議で社長や役員の説明や方針をメンバーに分かりやすく伝えるという役割です。通常、議事録というのは、テキスト主体で無味乾燥なものですが、図解を使って戦略をよりリアルに伝える練習をしてみましょう。 経営会議の要点を「図解通訳」する 企業にとって経営会議とは取締役や執行役員などが集って、事業の進捗確認や経営戦略の見直しを行うもっとも重要なミーティングです。通常、こうした会議では、財務担当が事業における予実(期初に立てた予算と実績の数値)を報告し、課題があれば、それを解消する具体的な施策を検討するのが通例です。 ここでの図解通訳では、経営企画室のメンバーで役員が説明する会社の現状と課題、それに対して社長が打ち出そうとする営業提携のプランを1つの図解として記録し、

    「図解通訳」で変わる――会議をリアルに伝える議事録の取り方
  • 現役員が語る、Google式会議効率化の6つの法則

    各人が思いつくまま言いたい放題の「空中分解型」、みんなダンマリの「沈黙型」、予定時刻を過ぎても一向に終わる気配のない「ダラダラ型」など、非効率になりがちな会議。 こちらでは、Googleの副社長で週70もの会議を切り盛りする「会議の達人」でもあるMarissa Mayerさん直伝の会議を効率化するコツをご紹介しましょう。 米誌「BusinessWeek」では、Mayerさんのインタビューから、経営陣や組織マネジャーが短時間で効果的な会議を運営するためのコツとして、以下の6点を挙げています。 コツ1:アジェンダを設定する 事前に会議のアジェンダを設定し、出席者に議論してほしいポイントと各議題の配分時間を明らかにしておく。こうすることで、「その会議で何を達成すべきなのか?」を各人に考えさせ、その目標達成に向けて焦点を合わせさせることができる。 コツ2:議事録係を決める 会議の議事録を取る人を決

    現役員が語る、Google式会議効率化の6つの法則
  • 第69回 たかが議事録、されど議事録

    会議の進行どおりに発言を記録していくような議事録は、あえてムダだと言いたい。それぞれの会議には、それぞれの目的がある。その目的達成を助けるような議事録を作れなければ、議事録の作成時間は大いなるムダとなるはずだ。 後藤 年成 マネジメントソリューションズ マネージャー PMP 皆さんの仕事場では、議事録を残しているでしょうか。PMOとして仕事をしていると、会議のファシリテートと同じぐらい、会議の議事録をとる機会(仕事)が多く、筆者も議事録の作成をどのように効率化しようかといろいろ悩みました。 特に最初は、「どの程度まで議事を記録すればよいのか?」「何を言っているのか分からず議事録がとれない!」「議事録にしたくとも、結局、何も結論が出ていない!」など、議事録の作成で苦労した経験があります。今回はPMOとして議事録にどのように向き合い、どのような議事録を作成すればよいか考えてみたいと思います。

    第69回 たかが議事録、されど議事録
  • R-style

  • 会議や打ち合わせを潤滑に行うために心がけていること10個ぐらい - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    会議にもいろいろあるし、打ち合わせといっても指示を出すだけとか様々な性質があるのだが、ここにきてこの手のタスク管理の方法を変えてみたところかなり仕事の進め方が楽になった。 いままでは、重要な用事順に並べて上から処理するような感じだったのだが、仕事の大きさというか粒度を整理するようになってから、それなりに仕事の質が上がったような気がする。気がするだけで上がってないのかもしれないが、それでも効率は良くなって捌きはより良くなったのは間違いない。 1. 大目標をあらかじめ決めておく 当たり前のことだけど、人と会うのはその人とこちらとお互いに「これを実現しよう」「そのためには…」というコンセンサスがある場合がほとんど。ただ何となく会うというのはあまりない。先方も、何らか理由があってアポを取ってくるし、こちらも用事があるから会いに逝く。 だから、最終的に先方とこういう取り組みになるようにしよう、という

    会議や打ち合わせを潤滑に行うために心がけていること10個ぐらい - やまもといちろうBLOG(ブログ)
  • 【mixi meetup 2010】①オープニングプレゼンテーション議事録:プロジェクトマネジメント10.0:オルタナティブ・ブログ

    【関連記事】 【mixi meetup 2010】①オープニングプレゼンテーション議事録 【mixi meetup 2010】②グローバルSAPの参入戦略、議事録 【mixi meetup 2010】③エンジニアトーク「日のプラットフォームの現状と今後」議事録 【mixi meetup 2010】④メインセッション議事録 議事録です。 図や表がないのでわかりづらくてすみません。。 国内のソーシャルメディアNo.1を目指すのはもちろんのこと、世界を視野にいれた施策を考えているようです。午後のメインセッションではソーシャルアプリプロバイダの世界展開を支援する施策を発表する予定だそうです。mixiで海外というと決算発表で触れられていた中国が思い出されますが、どんな内容になるのでしょうか。 その他の点としては、以前DeNA守安氏などからも指摘されていた「全国大会」や「ソーシャル性の低いアプリ」に

    【mixi meetup 2010】①オープニングプレゼンテーション議事録:プロジェクトマネジメント10.0:オルタナティブ・ブログ
  • 上司が

    人材育成 講師派遣研修 公開講座 DX推進 動画教材 通信教育 オンライン研修 オンライン公開講座 オンライン研修一覧 法人向け割引サービス お申込システム WEBinsource スマートパック バリューパック(中堅・成長企業向け) eラン・研修システム 人事サポートシステム Leaf eラーニング/研修システム Leaf eラーニング特化型システム Leaf lightning eラーニング大量配信サービス Leaf inorder eラーニング視聴サービス STUDIO タレントマネジメントシステム Leaf Management / Leaf My STORY 人事評価サービス 人事評価シートWEB化サービス かんたん人事評価システム Leaf Eva 人事・総務・研修担当向けサービス ストレスチェック支援サービス セミナー運営 RPA導入支援サービス IDカードプリンタGRASY

    上司が
  • ダラダラ続くムダ会議から脱出!「会議」の効率を今すぐアップする方法 - はてなブックマークニュース

    忙しい業務の合間に行う「会議」は、できる限り効率良くコンパクトにまとめたいもの。しかし実際には、「ダラダラと時間ばかり過ぎる」「いつのまにか議題からズレてしまう」というような“ムダ会議”になってしまうケースが多々あります。今日はそんなムダ会議から脱出するために、「効率良く会議を進める方法」をご紹介します。 ■“ムダ会議”の原因はどこにある? まずはよくあるムダ会議の原因から探っていきましょう。会議でのこんな状況、あなたも経験したことがありませんか? <理想は“議事録ドリブン”> ▽ 第1回 会議の何が問題なのか? - ITmedia エンタープライズ よくある会議の問題点としては、次のようなものがあります。 会議が迷走する。 会議が決まらない。 会議で決まったことが実行されない。 会議が長い。 来の議題からいつのまにか離れて個人が好き勝手に話していたり、結論があいまいになっていたり、決ま

    ダラダラ続くムダ会議から脱出!「会議」の効率を今すぐアップする方法 - はてなブックマークニュース
    tjun1
    tjun1 2013/02/14
  • 書き方の基本から時間短縮のコツまで、使える「議事録」の書き方 - はてなブックマークニュース

    会議の際、「議事録」を書くのがどうも苦手という人は多いはず。しかし、後で会議に参加していない人にその内容を伝えたり、仕事の経緯を振り返るのにも役立つ議事録は、効率良く仕事を進める上でも欠かせません。今までなんとなく書いていたという人も、一度基の書き方を見直してみませんか?“使える議事録の書き方”を学べるエントリーを集めました。 ■何を書けばいいの?“使える議事録”の基 あるテーマについて話し合いを行った経緯と、それによって決定した事項を記録する議事録。まずは作成の基から見ましょう。 ▽ 議事録の書き方 基礎講座 : LINE Corporation ディレクターブログ ▽ 議事録の書き方 Part2 : LINE Corporation ディレクターブログ ▽ 1分で「使える議事録」に仕上げるチェックリスト - ITmedia エンタープライズ 議事録だからと言って、会議の内容を何も

    書き方の基本から時間短縮のコツまで、使える「議事録」の書き方 - はてなブックマークニュース
  • http://www.j1nn.com/archives/51739342.html

  • 【コラム】よい議事録とは何か・どうやって書けるようになるのか!? - Tateno Yoshikazu

    先日ネット上で以下の記事が話題になっていました!「議事録の書き方」に関する記事ですね。 書き方の基から時間短縮のコツまで、使える「議事録」の書き方 – はてなブックマークニュース http://b.hatena.ne.jp/articles/201010/1866 最近個人的に「よい議事録をとるコツ」ってなんだろうと、ふと考えていたのでとてもタイムリーな記事でした。この記事を見ていくつか脊髄反射的にTwitterでつぶやいたことがあるのでそれをまとめて記事にしてみようと思います。 ■よい議事録をとる人がいるとプロジェクトが進む! まず私がなぜ議事録に興味があるのかなんですが、ヒトコトでいえば、「よい議事録をとる人が仲間にいるとプロジェクトが進む」んですよね。 ミーティングが始まると、さっと「私、議事録とります」と名乗り出てくれて、自分がざーっと話したこと等を踏まえて、きっちり文章にしてお

    【コラム】よい議事録とは何か・どうやって書けるようになるのか!? - Tateno Yoshikazu
  • 会議の議事録がうまく書けない : ライフハックちゃんねる弐式

    2010年12月04日 会議の議事録がうまく書けない Tweet 0コメント |2010年12月04日 00:00|仕事・勉強|Editタグ :会社会議 http://changi.2ch.net/test/read.cgi/job/1275312405/ 「転職」板より 1 :名無しさん@引く手あまた:10/05/31 22:26 ID:AzkpqCWN0 もう辛い・・・ 議事録が当に苦手orz 会議で今言った発言をメモるのが精いっぱいで、次の発言を聞き逃すし、 今言った発言をメモってても、次の発言を聞いていたら、前の発言で何を 言っていたのか忘れてしまう・・・ 当たり前だけど、発言の方がメモるスピードよりも速いから、メモが追いつけない なんかコツとかありますか? 言った発言をそのまま全部書き写すのではなく、自分なりに要約して、 簡単にメモったりするんですか? 文章力の鍛え方なども、教

    会議の議事録がうまく書けない : ライフハックちゃんねる弐式
  • プロジェクト推進者のための議事録の書き方 - 人と組織と、fukui's blog

    2011年02月07日 02:53 カテゴリプロジェクトデザイン プロジェクト推進者のための議事録の書き方 Posted by fukuidayo Tweet プロジェクトを設計(デザイン)し、前に進める。という仕事に取り組み始めてから、ありがたい事に多くの仕事相談や依頼を受けるようになった。やってみて感じるのは、企画するだけでなくて、ものごとを確実に前に進めてくれる人をどこの企業も求めているんだなー、ということ。 プロジェクトを設計し、前に進める。というと大層なことをやっているように思えるかもしれないけれど、実は僕がやっていることは当に単純で、 ・アジェンダをつくり ・会議をファシリテートし ・議事録を作成する ということをしているだけだ。もちろんプロジェクトを円滑に進めるために必要であれば、情報共有やプロジェクト推進のツールを提供したりもするけれど、基的には無料で利用でき、汎用性

  • 議事録を書くときに意識すべきこと - Be Happyman!!

    開発現場であってもそうでなくても議事録を書く機会は多いのですが、意外に役にたつ議事録を書くのは難しいものです。ということで、以下自著『プロジェクトを成功させる現場リーダーの技術』より議事録の書き方をまるっと引用。キーワードは「目的・課題・アクション!」です。 会議は避けられない 一口に会議といっても、あらかじめ計画されている定例的なものから、突発的に発生する小さなプロジェクト内ミーティングにいたるまで色々ですが、プロジェクトがさまざまな人との協調作業であり、プロジェクトの生み出す価値がたくさんの利害関係者の合意によって成り立つ以上、会議は必要かつ重要な活動です。実際、大規模プロジェクトでは、プロジェクトの計画段階でコミュニケーション計画として会議体が定義されます。世の中無駄な会議が多すぎると嘆かれながらも、実際問題として、プロジェクトは会議によって進んでいるというのも事実です。 現場リーダ

    議事録を書くときに意識すべきこと - Be Happyman!!
  • 議事録ってなんだか面倒だなと思った人に贈る、議事メモという考え方 - じゃがめブログ

    会議の際に議事録を残すという習慣が企業組織などにはあります。学生時分では議事録を書く機会も少ないと思いますので、新社会人になると戸惑う人も結構多いのではないでしょうか*1。 いきなりやれと言われてできるような器用な人は、そうは居ないでしょう。なので、今回は議事メモの取り方について、コツを書いてみたいと思います。議事録よりもシンプルで簡単に面倒なく、気軽な感じで書くメモという位置づけです。 A4ペラ一枚程度に収める まず根的な話になるのですが、資料というのは何のために書かれるのでしょうか? それは、読まれるためです。ではなぜ読まれる必要があるのか? それは、情報を伝えるためです。読み手に情報をスムーズに伝えられるものであるほど、良い資料と言えます。銀河英雄伝説みたいな大作となった資料類を読む気はするでしょうか? 少なくとも、私はしませんw よって、できるだけシンプルな方が良いです。おおよそ

    議事録ってなんだか面倒だなと思った人に贈る、議事メモという考え方 - じゃがめブログ
  • 議事録の書き方 - 思いつきブログ2

    Diary議事録の書き方には、それなりのノウハウというかルールがあるのだけれど、それがよくわかってない人もいたりするので、ここでまとめて書く。 何が良い議事録かまず、議事録の目的を考える。議事録は単に話したことをそのまま書けばよいものでぇあない。次の2点が明確になっている議事録が、良い議事録である。・後で読んだときに、会議の流れや議論の経緯、決定事項がわかる・関係者が今後何をしなければならないのかがわかる 事前準備は十分か会議での議題や配布資料、想定される議論の流れなどは、可能な限り事前に把握しておく。これが十分にできていないと、現場での会話が予想できないので、議論についていけず聴きもらしやよくわからない議論を書くハメになる。 会話で欠けている言葉を補うよく誤解があるのが、言葉を勝手に足すことだと思う。これに抵抗を感じる人もいるようだ。しかし、会話というのは前後関係をよく省略するし、それで

  • 新人が議事録を短時間で片付ける方法 【進捗会議/編】

    僕は、新人のころよく議事録の作成に時間がかかっていた. よく新人が議事録に手こずる原因は、 ①知識の問題 : 会議テーマに関する知識がない ②会話スピードの問題 : 話し手の会話スピードが早過ぎるなど ③慣れの問題 : 議事録作成に不慣れ(当たり前ですが。。。) と考えられているように思うが、私の場合以下の点がネックだった。 ・会話の行間を読むこと そのことに気づけたのは、 進捗会議の議事録によく出現する、この表現パターンだ。 『〇〇については、△△のため、完了とする 』 〇〇:話のテーマ △△:原因や理由 進捗会議の議事録には、作業の進行度合いを表現する言葉が使われる。 特に、作業項目が終わったことを表現する言葉は多用される。 私の担当では、上記の表現が多用されていた。 上記の表現が議事録上で多用されるということは、 議事録を作成するためには、 この表現を構成する要素 (ここでは、〇〇:

    新人が議事録を短時間で片付ける方法 【進捗会議/編】
  • [コミュニケーション編]議事録を相手に任せてはいけない

    議事録を一度も書いたことのない読者はいないだろう。おそらく誰もが新入社員時代に書き方を教わる文書で、誰もが書くのに苦労する文書である。一所懸命時間をかけて作成した議事録を上司や先輩に持って行ったら、真っ赤になって返ってきたという経験をした読者も少なくないはずだ。議事録とはビジネスに無くてはならない文書の一つで、それはシステム開発プロジェクトにおいても同様である。プロジェクト内で作成する数多くの文書の中で、議事録ほど数多く作成される文書はない。 初めてPMに抜擢された中堅社員Sさんの経験 Sさんは大手通信企業の情報システム部門で働く中堅社員である。若い頃はプログラマとして働き、数年前に社内SEとなり実績を重ねてきた。そして今回、自社のシステム再構築に当たり、初めてPMとして抜擢されたのだった。 今回のプロジェクトは開発規模が比較的大きいので、大手SIベンダーのB社と一緒に開発を行うことになっ

    [コミュニケーション編]議事録を相手に任せてはいけない
  • bizocean(ビズオーシャン)-書式・テンプレートのダウンロードサイト

    ビジネス情報サイトbizocean(ビズオーシャン)。日最大級のビジネステンプレートサイト。書式テンプレートから書式の書き方、専門家によるコラムなど、仕事に役立つ情報が満載です。

  • bizocean(ビズオーシャン)-書式・テンプレートのダウンロードサイト

    ビジネス情報サイトbizocean(ビズオーシャン)。日最大級のビジネステンプレートサイト。書式テンプレートから書式の書き方、専門家によるコラムなど、仕事に役立つ情報が満載です。

  • 進捗会議はなかなか進まない - rabbit2goのブログ

    進捗会議と称する打合せに参加すると、その開発チームの状況がよく分かる。「分かる」と言ってもその報告内容ではない。チームの実情をよく示しているのは、むしろ、その打合せの進め方だったりする。 例えば、状況が宜しくなく、課題山積みのチームで良く見かける光景はこんなものだ。 リーダがチーム全体の状況を把握しておらず、打合せの場で初めて状況を理解している。 やたらと会議の時間が長い割に、発言する人は限られている。 当事者間でしか分からない個々の問題に関する議論が延々と続いてしまう。 問題の事後対応の報告ばかりが続き、事前対策等の前向きな話が全く出てこない。 先週の打合せで出たアクションアイテムをフォローしないし、そもそも誰も覚えていない。 今後の工程、予定、展望についてリーダの発言が無く、チームが進む方向性が見えない。 議事録の記載内容がお粗末なので、参加者以外には内容が全く理解出来ない。 会議が終

    進捗会議はなかなか進まない - rabbit2goのブログ
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

  • 議事録をとるのがちょっと簡単になる「議事メモ」 - 情報考学 Passion For The Future

    議事メモ http://www.vector.co.jp/soft/winnt/personal/se476396.html 定例会議の議事録をPCでとる作業を便利にしてくれるソフト。 基はシンプルなテキストエディタだが、常に前面に表示される。半透明化をすることも可能。だから顧客リストをエクセルで画面に表示させて、みんなで順番にレビューしていくような定例会議で、メモをとりつつ議事進行できる。 まず新規作成してF5を押すだけで 議 題: 日 時:2012/05/06 11:55 場 所: 出席者: という表題が入る。起動時に自動挿入するテンプレートを用意することもできる。 単語登録で10個の単語をCTRL+数字で呼び出せるように設定できる。打ち込むのが面倒な部署名や社内用語を登録しておくといい。 こういう、ありがちなビジネスシーンをちょっと便利にするシンプルなソフトいいですね。

  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

  • 受託開発/議事録の証拠能力のウソ・ホント

    システム開発をめぐる契約は、年々複雑さを増している。クラウドを使ったシステム開発やアジャイル開発のプロジェクトなど、開発手法や技術の変化で契約の仕方が分かりにくい場面が増えている。開発契約に携わる法務担当者や現場担当者、弁護士などへの取材を基に、今現場が知っておくべき開発契約の知識を、「ウソ」と「ホント」で解説する。 今回は、受託開発と裁判における議事録の証拠能力についての「ウソ」と「ホント」を取り上げる。 請負でも委任でもない受託開発がある 受託開発で個別にシステムを開発するが、その開発費を請求せず、SaaSの利用料で稼ぐ開発ベンダーが登場し始めた。 受託開発でありながら、請負契約でも準委任契約でもない契約形態のサービスを提供する企業が登場している。永和システムマネジメントの「価値創造契約」、ソニックガーデンの「納品のない受託開発」がそれだ。 両社のサービス内容は共通している。まず、発注

    受託開発/議事録の証拠能力のウソ・ホント
  • 私はこうして退職を強要された/NECリストラ 面談一問一答メモ

    NECの1万人リストラで退職強要された男性が記録した面談の一問一答。「間合い以外はほぼ再現した」というメモの一端を紹介します。 1回目(45分間) 上司 今の職場で今のまま業務を続けてもらうのは難しい。特別転進(退職)を真剣に考えてほしい。 男性 残って今の仕事を続けたい。 (以上の会話の繰り返しが続く) □翌日、労組に相談する(役員が対応する) 役員 今回の面談はアドバイスをもらう場だ。自分に何が足りないのか、どうしてほしいのか、どうすれば今の職場で仕事を続けられるのか聞いてみればいい。 2回目(90分間) (労組の助言を参考に、仕事に対する熱意や決意などを伝える) 男性 自分に足りないところがあるなら直すから教えてほしい。 上司 この面談は自己研さんの場ではない。今の職場で仕事を続けてもらうのは難しい。 男性 辞めません。 上司 この面談はつまり一般的にいうリストラだ。(労使交渉の議事

    私はこうして退職を強要された/NECリストラ 面談一問一答メモ
  • ふと気がつけば4GB目前! 肥大化するログファイルに備えよう - 新・OS X ハッキング!(85)

    MacBook Pro Retinaディスプレイモデルの価格変更が発表されました。最近は円安基調ですが、下位モデルは6000円、上位モデルも約1万円値下げされています。一方、MacBook Air 13インチの下位モデルは6000円の値上げ。円安にあわせた価格変更なのかどうなのか、単純な判定はできませんね。 さて、今回は「ログファイル対策」について。知らぬ間に数GB規模のログファイルが作成されていた筆者の環境を例に、なにをきっかけに気づきどのように対策を講じたか、事例を紹介してみよう。 マメ過ぎる「GoogleSoftwareUpdateDaemon」 結論からいうと、刻々と更新されるログファイルが不当なボリュームにまで膨らんでいることは、空きディスク領域に余裕がなくなりシステムに警告されるか、よほどの偶然がなければ気付かない。企業のシステム管理者でもないかぎり、ログファイルをまめにチェッ

    ふと気がつけば4GB目前! 肥大化するログファイルに備えよう - 新・OS X ハッキング!(85)
    tjun1
    tjun1 2013/02/14
  • 【徹底比較】SIerとWeb系はココが違う!

    At #devlove2012

    【徹底比較】SIerとWeb系はココが違う!
    tjun1
    tjun1 2013/02/14
  • Linux 3.8 の User Namespace 機能 (1) - TenForward

    コンテナを実現するのにカーネルに必要な機能としては大きく分けて 名前空間 リソース制限 があります. リソース制限は cgroup として実装されています (ここではこの話は置いときます). 名前空間は,その対象となる空間と他の空間を分ける機能を持っています.コンテナを作る場合,それぞれの空間で独立した uid/gid やネットワークインターフェースが存在しなければいけませんので,その機能を実現しています.既に Linux Kernel には色々な名前空間が実装されており,未実装でコンテナを安全に使うために必須と言われていたのが User Namespace (ユーザ名前空間) です.この実装は徐々に実装されてきていましたが,影響範囲が大きく,実装も難しいため実現していませんでしたが,ようやく kernel 3.8 で実装が完了するようです. 今までもコンテナごとに /etc/passwd

    Linux 3.8 の User Namespace 機能 (1) - TenForward
    tjun1
    tjun1 2013/02/14
  • シンプルなコードを書こう!(1) シンプルなコードを書く理由 | 無料学習のShareWis

    シンプルなコードを書こう! このシリーズでは、ソフトウェア開発に関わるすべての人を対象に、シンプルなコードを書くために必要な考え方を解説しています。 技術的な知識がなくても大丈夫なのでご安心ください! 第1回 シンプルなコードを書く理由 ソフトウェアにおけるほとんどすべての問題は「コードの複雑さ」によって引き起こされていると言われています。 バグがたくさん発生する 機能追加に非常に時間が掛かる 新しい開発者が開発に参加できない といった問題が起きてしまわないように、できるかぎりシンプルなコードを書くための考え方を身につけましょう。 参考文献 O'Reilly Japan - コード・シンプリシティ ここで学習した内容を理解できたかどうか、問題を解いてチェックすることができます。 下の理解度チェックボタンを押してみましょう! 理解度チェックへ進む

  • Nagios と derived でMySQLのスロークエリの量を監視する - blog.nomadscafe.jp

    新しい機能をリリースした際に、MySQLに対して効率的ではないクエリが発行されてしまって、それが積もってサービス全体に影響が出てしまう前に発見してアラートをあげたい。 発見する手立てとしてはCPU使用率やInnoDBのROW OPERATIONSが考えられるところですが、今回はスロークエリが発生した回数を監視することにした。ちなみにいつものことながら対象とするMySQLは4.0系。long_query_timeがオンラインで変更できません。。。はい MySQLのスロークエリが発生した回数は、show status のSlow_queriesという項目でみることができて mysql> show status like 'Slow_queries'; +---------------+-------+ | Variable_name | Value | +---------------+---

  • 走れfluentd | quipped

    fluentdというソフトウェアがある。読者の多くは聞いたこともないソフトウェアだろう。そりゃそうだ。AndroidとかiOSとかWindowsのように、消費者の目に毎日さらされるものとは違い、日夜静かにデータセンターで動いているソフトウェアだ。 このfluentdは、もともと古橋貞之くんが、自分がはじめた会社のサービスの一部で必要となり書いたものだが、この1年半ほどで瞬く間に広まり、今では日中のウェブサービスで導入されている。どのくらい広まっているのかと言うと、もし読者が今日 はてブをチェックしたり クックパッドレシピを探したり NAVERまとめを見てゲラゲラ笑ったり GREEのサービスで遊んだり ライブドアニュースで蒼井優の動向を探ったり1 したなら、どこかでfluentdの恩恵を受けているということになる。 ちなみにこの古橋くん、ゆとり世代のダメダメなピチピチな25歳の若者で、ど