太陽光など再生可能エネルギーで水を電気分解してつくる「グリーン水素」由来の電気、熱を温浴施設に供給する全国初の事業が岐阜県下呂市で始まる。地元の日帰り施設が近年の燃料費高騰の影響で一時休館したのを機に、運営会社が新エネルギーの活用を模索していた。大学などを運営する愛知淑徳学園(名古屋市)の旧施設を水素供給拠点とし、全国の温浴施設へのシステム導入も目指す。

2023年03月27日 中部圏水素・アンモニア社会実装推進会議による中部圏水素・アンモニアサプライチェーンビジョンの策定について トヨタ自動車株式会社は、中部圏水素利用協議会(以下「当協議会」)に参画しており、当協議会は中部圏水素・アンモニア社会実装推進会議(以下「当推進会議」)に参加し活動しています。 当推進会議は、中部圏(岐阜、愛知、三重の3県)における水素及びアンモニアの社会実装を目指し、2022年2月の設立以降、地域の行政や経済団体、産業界が一体となって、水素及びアンモニアの社会実装に向けた取り組みを進めています。 この度、中部圏における水素及びアンモニアの社会実装を目指した取り組みの方向性を示す「中部圏水素・アンモニアサプライチェーンビジョン」(以下「当ビジョン」)を策定しました。 ビジョンの趣旨 本ビジョンは、中部圏において2050年までにカーボンニュートラルを実現するため、新
中部圏の自治体・経済団体などが参画する「中部圏水素・アンモニア社会実装推進会議」は3月27日、2030年・2050年時点での中部圏(岐阜、愛知、三重の3県)の水素・アンモニア需要量の目標値などをまとめたビジョンを策定した。2050年目標として、水素200万トン/年、アンモニア600万トン/年を掲げた。 同推進会議は愛知県知事を会長に、民間からはトヨタ自動車(愛知県名古屋市)など20社が参画する中部圏水素利用協議会とJERA、経済団体として中部経済連合会など3団体、行政からは中部経済産業局など11組織が参画する。今回策定した「中部圏水素・アンモニアサプライチェーンビジョン」は中部圏の水素・アンモニアの社会実装を目指した取り組みの方向性を示すもの。新たなエネルギー資源として期待される水素・アンモニアの需要と供給を一体的かつ大規模に創出することを目指す。
2022年02月21日 『中部圏における大規模水素社会実装の実現に向けた包括連携協定締結』並びに『中部圏大規模水素サプライチェーン社会実装推進会議の発足』 トヨタが会員として参画する「中部圏水素利用協議会」(以下、協議会)は、中部圏における水素の大規模実装と安定的な利用のためのサプライチェーン構築を実現することを目的に、今般、岐阜県、愛知県、三重県及び名古屋市(以下、3県1市)、並びに名古屋商工会議所、一般社団法人中部経済連合会及び中部経済同友会(以下、経済3団体)と「中部圏における大規模水素社会実装の実現に向けた包括連携協定」(以下、本協定)を締結致しました。 また、本協定締結と併せ、「中部圏大規模水素サプライチェーン社会実装推進会議」を設置し、前述の目的達成に向けた具体的な取り組みを推進していきます。 包括連携協定締結式の詳細 日時 2022年2月21日(月) 17時~17時30分 場
中部圏水素利用協議会は2022年2月21日、中部圏における水素の大規模実装と安定的な利用のためのサプライチェーン構築に向けて、3県1市や経済3団体と包括連携協定を締結したと発表した。 中部圏水素利用協議会は2022年2月21日、中部圏における水素の大規模実装と安定的な利用のためのサプライチェーン構築に向けて、3県1市や経済3団体と包括連携協定を締結したと発表した。協定の締結に合わせて「中部圏大規模水素サプライチェーン社会実装推進会議」を設置し、目的達成に向けた具体的な取り組みを推進する。 包括連携協定には、岐阜県、愛知県、三重県、名古屋市、名古屋商工会議所、中部経済連合会、中部経済同友会が参加した。
岐阜県山中で建設中のKAGRA KAGRA(かぐら、英: Kamioka Gravitational wave detector, Large-scale Cryogenic Gravitational wave Telescope[1])、旧称LCGT (英: Large-scale Cryogenic Gravitational wave Telescope) は、日本の岐阜県飛騨市神岡町にある重力波望遠鏡である[2][3]。神岡鉱山内の、スーパーカミオカンデやカムランド、XMASSと同じ地下に建設され、アメリカ合衆国のLIGOや欧州のVirgoと同じく基線長3kmのレーザー干渉計で重力波を検出する[4]。地下に建設、鏡を冷却、サファイアを鏡に使用するという点がLIGOやVirgoとは異なる特徴である[4][5]。名称は、神岡の「KA」と重力波 (Gravitational wave)
岐阜大学は岐阜市のキャンパスに地方創生エネルギーシステム研究センターを開設した。中山間地域を中心に太陽光など再生可能エネルギーや、農林畜産業の廃棄物によるバイオマス発電の普及を後押しする。太陽電池で水を電気分解して水素をつくり、水素ステーションに蓄えたり、風力発電でつくった電力を安定させたりする技術の研究を進める。家畜の排せつ物から生じるガスと木材や農産物の廃棄物から発生するガスを使った発電に
環境保護意識の高まりから、ガソリン車の規制をめざす動きがある中、水素を燃料とする燃料電池車(FCV)に注目が集まっている。エネルギー地産地消の循環型社会をめざそうと、県内では水素ステーションの整備が進んでいる。 養老町船附の「大垣共立銀行養老支店船附出張所」の敷地の一角で3月29日、FCVに水素を供給する「水素ステーション」の開所式があった。敷地内には、FCVに水素を充塡(じゅうてん)するのに必要な様々な機器を積み込んだ大型トラックが駐車していた。 FCVは搭載した燃料電池で発電し、動力を得て走る。水素と酸素を化学反応させて発電するため、二酸化炭素や大気汚染の原因物質を出さない環境に優しい自動車として注目されている。 同じ日、八百津町にも同様の…
人口1万1000人の町を水素タウンに、エネルギーを100%自給自足へ:自然エネルギー(1/2 ページ) 農業と林業が盛んな岐阜県の八百津町を、水素タウンのモデル地域として発展させるプロジェクトが始まった。木質バイオマスや太陽光で作った電力からCO2フリーの水素を製造する計画で、2017年度にも水素製造装置を導入する。エネルギーを地産地消しながら観光産業の振興にも生かす。
岐阜県、水素社会に向け産学官で協定 地産地消型エネシステム構築 【エネルギー バイオマス】 【掲載日】2016.09.28 【情報源】地方自治体/2016.07.26 発表 岐阜県は、八百津町や岐阜大学、水素インフラ事業などを手掛ける企業3社と、水素社会実現に向けた連携協定を締結した。産学官共同の研究開発や社会実験などを通じ、再生可能エネルギー由来の水素を活用した地産地消型エネルギーシステムの構築を目指す。 協定を結んだのは、岐阜県と八百津町、岐阜大、清流パワーエナジー(岐阜市)、森松工業(本巣市)、ブラザー工業(名古屋市)。7月26日に岐阜県庁で締結式が行われ、同県の古田肇知事らが出席して協定書を交わした。 岐阜県は八百津町をモデル地区として、木質バイオマスや太陽光発電から生成した水素を燃料に電気や熱を作る地産地消型エネルギーシステムの構築を支援し、地域活性化や雇用創出につなげる。 岐阜
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く