産業や運輸の脱炭素化に向けた重要な手段の一つとして水素の認知が高まり、近年、新たな水素イニシアティブの数が急速に増加しています。その一方で、国際エネルギー機関 (IEA) によれば、2050年までにネットゼロを実現し、パリ協定の目標を達成するには、より迅速な行動が必要であるとされています。 水素製造には幅広い技術が存在しますが、その中でも「クリーン」な水素製造方法は水の電気分解です。このプロセスでは、太陽光や風力などの再生可能エネルギーを利用して、水分子を水素と酸素に分解します。 ブルームバーグNEFは、2030年までに低炭素型水素の年間供給量が30倍に増える可能性があると予測しています。また、アナリストは従来の化石燃料から水素を取り出し、同時に発生するCO2を回収する「ブルー水素」が重要な役割を果たす一方、供給量の半分以上は電気分解による水素が占めるだろうと予想しています。 『世界で増加
福井県とおおい町ならびに、水素の利用促進を目指す県内企業などでつくる「ふくい水素エネルギー協議会」は、「水素ステーションおおい うみんぴあ(おおい町)」が2025年3月25日(火)に竣工することをお知らせいたします。 「水素ステーションおおい うみんぴあ」では、原子力由来電力によるゼロカーボン水素を製造し、4月13日(日)に開幕する「2025大阪・関西万博」において、水素燃料電池船や水素混焼発電実証の燃料として供給します。 水素ステーションおおい うみんぴあ(おおい町) 福井県とおおい町ならびに同協議会は、福井県・原子力発電所の立地地域の将来像に関する共創会議で示された「ゼロカーボンを牽引する地域」の実現、また2050年のカーボンニュートラル達成に向けて、福井県嶺南地域での水素サプライチェーン構築を目指し、本事業を行っています。 今回完成した「水素ステーションおおい うみんぴあ」では、原子
発表・掲載日:2025/03/17 高性能かつ低コストな水素吸蔵合金タンクを開発 -既存熱交換器の転用と独自の水素拡散構造により高速水素吸蔵が可能に- ポイント 熱媒流路制御により、汎用の熱交換器で水素の吸蔵・放出時の熱管理が可能 タンク内に面的に水素を導入する水素拡散板を採用したことにより、高速充填・放出が可能 得られた結果はコストを抑えた水素吸蔵合金タンクの新たな設計指針に成り得る 国立研究開発法人 産業技術総合研究所(以下「産総研」という)再生可能エネルギー研究センター遠藤 成輝 主任研究員、奥村 真彦 主任研究員、鈴木 泰政 特定技術担当主査は、清水建設株式会社(以下「清水建設」という)と共同で、高性能かつ低コストな水素吸蔵合金タンクを開発しました。 水素はクリーンで持続可能なエネルギーとして期待されています。水素吸蔵合金を使った水素の貯蔵は安全性が高いため、都市部においても大量導
産業技術総合研究所と清水建設は17日、高性能で低コストな水素吸蔵合金タンク(写真)を共同開発したと発表した。水素吸蔵合金への水素の吸蔵・放出に必要な熱管理のため、熱媒流路制御技術で汎用熱交換器を高性能化したほか、タンク内に面的に水素を導入する水素拡散板の採用により水素吸蔵性能を向上させた。同タンクの製造コスト低減につながり、都市部における水素利活用の一層の推進が期待される。 空調機器などで使われる汎用熱交換器を水素吸蔵合金タンクに転用し、熱媒シミュレーションを駆使して熱媒流路を制御する。これにより、汎用熱交換器製品の一般使用上のスペックの設計下限値よりも著しく低い流速でも、水素吸蔵合金タンクに求められる性能を満たせる。またタンク内の合金充填層に面的に効率よく水素を導入できる水素拡散板を採用し、高水素流量での吸蔵・放出の運用を可能にした。 水素吸蔵合金タンクへの水素の導入方法としては従来、専
トヨタのウーブン・シティがついに今秋以降に動きはじめる。世界のEV市場が減速するなか、2024年も世界販売台数首位を守ったトヨタだが、ウーブン・シティや水素戦略をはじめとする脱炭素戦略の本意はどこにあるのか。トヨタ自動車の大塚友美CSO(チーフ・サステナビリティ・オフィサー)に話を聞いた。 ──ウーブン・シティの実証が秋以降にはじまります。トヨタがウーブン・シティを通して成し遂げたいことはどんなことでしょうか。また、優先事項の一つに掲げるサステナビリティとの関わりについても教えてください。 ウーブン・シティは「モビリティのためのテストコース」です。ヒト、モノ、情報、エネルギーのモビリティに関する課題の解決策など、世の中のサステナビリティに資する技術やサービスの開発をするといった新しい価値を創出できる場所にしていこうと思っています。 たとえば、水素については現在、モータースポーツの現場で水素
大阪・関西万博の会場に設置された、水素で稼働する自動販売機。担当者が手にしているのが水素カートリッジ=18日午後、大阪市此花区 4月13日に開幕する2025年大阪・関西万博に向け、コカ・コーラボトラーズジャパンは18日、水素を燃料に発電して稼働する世界初の自動販売機を会場(大阪市此花区)に設置し、報道陣に公開した。二酸化炭素(CO2)を排出しない「未来の自販機」として、技術を万博でアピールしたい考えだ。 重電大手の富士電機と共同開発した。会期中を通して1台を万博のシンボルとされる大屋根(リング)の下に設置する。 自販機は本体と水素が入ったカートリッジを装塡(そうてん)した発電機で構成。水素と空気中の酸素を化学反応させて発電し、バッテリーに蓄電された電気を本体へ送ることで動かす。CO2排出ゼロに加え、消費電力量を通常の自販機と比べて49%減らした。太陽光発電のような天候の影響や設置場所の制限
コカ・コーラ ボトラーズジャパン(東京都港区)は3月18日、大阪・関西万博会場内に、富士電機(神奈川県川崎市)と世界で初めて開発した「水素カートリッジ式発電自販機」を設置したと明かした。自販機は会場内の大屋根リング北側に1台設置され、4月13日の開幕と同時に稼働を開始する。 CO2を排出することなく、自家発電で稼働
富士電機、Storiesに「日本初の水素ハイブリッド船が船舶のミライを変える」記事公開 2025年3月23日 FA業界・企業トピックス 2025年3月12日号, Stories, 富士電機 富士電機は、Storiesに「船からのCO2排出を止めろ!日本初の水素ハイブリッド船が船舶のミライを変える」の記事を公開した。 日本初の“ハイブリッド旅客船”「HANARIA(ハナリア)」は、水素燃料電池、バイオディーゼル発電機、リチウムイオンバッテリーを動力源としている。水素供給システムの心臓部にあたる水素監視制御装置には富士電機の製品が使われており、記事では、その誕生の経緯と開発の裏側について、商船三井テクノトレードと同社の担当者のインタビューとなっている。 https://www.fujielectric.co.jp/about/stories/detail/hybrid_hydrogen_pas
韓国水力原子力(韓水原)がピンク水素などクリーンエネルギー開発事業に積極的に乗り出している。 ピンク水素とは、原発余剰電力で生産された水素を指す。 米国、カナダ、欧州連合(EU)など主要国でピンク水素の事業化を推進している。 韓国水力原子力は19日から21日(現地時間)までチェコのプラハで開催された国際水素技術カンファレンス「ハイドロジェンデイズ2025」に参加したと20日、明らかにした。 ハイドロジェンデイズは水素技術の商業的な具現に対する情報交流のために毎年開催されている。 チェコ水素協会が主催し、参加企業は水素産業の発展方向について議論する。 今年はトヨタ、BMWなどのグローバル企業とチェコ産業通商部、外務部などの政府機関が参加した。 韓水原はカンファレンスで、国内で進められているピンク水素実証事業について発表した。 韓水原は低温水電解基盤の10メガワット(MW)級のピンク水素生産設
北大西洋条約機構(きたたいせいようじょうやくきこう、英: North Atlantic Treaty Organization、仏: Organisation du traité de l'Atlantique nord)は、中東1ヵ国、北米2ヵ国、欧州29ヵ国[3]の計32ヵ国[4][5][6]からなる、北大西洋両岸に跨る集団的自衛権を規定した集団防衛機構(軍事同盟)である[1][7]。略称は英語で NATO[1](ナトー[8]、発音: [ˈneɪtoʊ] ネイトウ[9][10])、フランス語で OTAN[11](オタン)。 第二次世界大戦後、1949年4月4日にアメリカ合衆国の首都ワシントンD.C.で調印された北大西洋条約に基づき設立された[12][13]。NATOは集団防衛のシステムであり、独立した加盟国は第三国(者)による攻撃から互いに防衛することに合意している。冷戦時代、NATO
愛宕山鉄道(あたごさん[1]てつどう)は、現在の京都府京都市右京区の嵐山駅から清滝駅までの普通鉄道路線(平坦線)と、清滝川駅から愛宕駅までのケーブルカー(鋼索鉄道)を第二次世界大戦前に運営していた鉄道事業者。 概要[編集] 京阪電気鉄道と京都電燈の共同出資会社であった。 愛宕山の愛宕神社へ向かう参詣路線として建設され、あわせて同社の手により山麓の清滝に清滝遊園地が、また愛宕山にホテルや飛行塔のある愛宕山遊園地、スキー場、テント村などが設置されて賑わった。しかし、世界恐慌の影響で業績が下降したため、京阪電気鉄道と京都電燈の手で再建が試みられた。その後、戦時中に全線が不要不急線に指定され、戦中時の軍需物質不足に伴いレールを軍に供出したことから廃線となり、戦後も復活することはなかった。廃線と同時に、ホテルなどの観光施設もすべて閉鎖され復活することなく自然に還ることとなり、愛宕山地区のリゾート施設
ヒルベルトの第6問題は、数学者ダフィット・ヒルベルトが1900年に提示した23の未解決問題のうちの一つである。この問題は、物理学の理論を厳密な数学の形で表現し直すという公理的方法の確立を求めるもの。「目に見えない小さな粒子の動きを記述する法則から、私たちが日常で観察できる流体の動きを記述する法則を数学的に導き出せるか」という課題に取り組んでいる。 研究の本質は「スケールの橋渡し」にある。私たちの世界は異なるスケールで、異なる法則に従っているように見える。原子や分子のようなミクロなスケールではニュートン力学が支配し、中間(メゾスコピック)スケールではボルツマン方程式が適用され、水や空気などの流体のマクロなスケールではナビエ・ストークス方程式やオイラー方程式が成り立つ。これらの一見全く異なる法則の関係を厳密に証明することが長年の難問だった。 研究チームは問題を2段階で解決した。第1段階では、多
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く