タグ

mobilityに関するtk18のブックマーク (19)

  • 研究室から社会へ。使うときだけふくらます風船モビリティ「poimo」|池澤 あやか

    家から駅、駅から目的地など「すこし歩くな」と感じる距離を移動するときに、折りたたみ傘みたいに、使いたいときだけ鞄から取り出して使う乗り物。 そんな夢みたいな話が実現しつつあります。 それがメルカリ R4Dと東京大学が共同で開発する「poimo(ポイモ)」です。 「Portable(持ち運びできる)」と「Inflatable(膨らませることができる)」と「Mobility(移動手段)」の頭文字をとった poimo は、「軽くて柔らかくて持ち運びができるモビリティ」というコンセプトのもとにつくられた、風船のように筐体の中に空気を入れて使う新しいモビリティです。 研究室から生まれ、社会実装されつつある poimo について、プロジェクトメンバーである、mercari R4D の山村亮介さん、東京大学で研究員をされている佐藤宏樹さん、助教をされている鳴海紘也さんにお話を伺いました。 (聞き手・編集

    研究室から社会へ。使うときだけふくらます風船モビリティ「poimo」|池澤 あやか
    tk18
    tk18 2020/10/10
    20200930//研究室から社会へ。使うときだけふくらます風船モビリティ「poimo」//
  • 時速5kmの自動走行モビリティ 関電発「iino」がサービス始動 | LIGARE(リガーレ)人・まち・モビリティ

    関西電力100%出資のゲキダンイイノ合同会社(以下、ゲキダンイイノ)は、時速5kmの自動走行モビリティ「iino」によるサービスを10月2日から開始した。 ゲキダンイイノは関西電力のイノベーションラボから事業化し、2020年2月に合同会社として設立。モビリティ領域と文化・エンタメ領域とのクロスボーダーで事業を展開している。 同社が提供を開始する自動走行モビリティ「iino」は、人間の早歩きと同程度の時速5kmで自動走行する点が特徴だ。低速運行という特徴を生かし、商業施設や観光地などでサービスの提供を目指す。 ※このコンテンツはLIGAREオンライン法人プレミアム会員限定公開です。会員の場合はログインしてください。 無料会員および有効期限切れの場合は以下のページから法人プレミアム会員にお申し込みください。 法人プレミアム会員に申し込む

    時速5kmの自動走行モビリティ 関電発「iino」がサービス始動 | LIGARE(リガーレ)人・まち・モビリティ
    tk18
    tk18 2020/10/10
    20201005//時速5kmの自動走行モビリティ 関電発「iino」がサービス始動//
  • 20年度予算自民大綱案、自動運転、MaaSの研究開発 先端分野の人材育成推進 水素ST整備も|自動車流通・新車ディーラー|紙面記事

    自民党は6日、2020年度の予算編成に向けた大綱案をまとめた。自動車関連施策では、ソサエティ5・0を支える自動走行やMaaS(サービスとしてのモビリティ)といった基盤技術の研究開発や先端技術分野の人材育成を推進する。水素社会の実現に向けて、燃料電池自動車(FCV)の普及や水素ステーション(ST)の整備に対する支援の拡大、関連する規制の見直しも行う…

    20年度予算自民大綱案、自動運転、MaaSの研究開発 先端分野の人材育成推進 水素ST整備も|自動車流通・新車ディーラー|紙面記事
    tk18
    tk18 2019/12/08
    20191207//20年度予算自民大綱案、自動運転、MaaSの研究開発 先端分野の人材育成推進 水素ST整備も//
  • 県内バス全無料化「1世帯月1000円負担で可能」 熊本で1日やってわかったこと | 乗りものニュース

    県内全域で実施された「県内バス・電車無料の日」により、公共交通の利用者は普段の2.5倍増、市街地の渋滞長は半減するという結果になりました。1世帯あたり月1000円負担すれば、通年の実施も可能という試算も出ています。 「県内バス・電車無料」、対象は4694便にも 2019年9月14日(土)、熊県で「県内バス・電車無料の日」が実施されました。県内の路線バス、市電などを(JRなど一部の鉄道と、高速バスなど一部のバス路線は対象外)、誰でも1日無料で乗車できるというもので、県内最大のバス事業者である九州産交グループが企画したものです。 計4694便が対象という類を見ない大掛かりな企画で、熊電鉄など九州産交以外の事業者の運賃減収分も、九州産交グループが負担しました。この日に九州産交グループは、国内最大級のバスターミナルだった熊交通センターの跡地に、商業施設「SAKURA MACHI Kuma

    県内バス全無料化「1世帯月1000円負担で可能」 熊本で1日やってわかったこと | 乗りものニュース
    tk18
    tk18 2019/11/24
    20191124//県内バス全無料化「1世帯月1000円負担で可能」 熊本で1日やってわかったこと//
  • カーフリーデー - Wikipedia

    カーフリーデーとは、都市の中心部でマイカーを使わないことで、交通や環境、都市生活と車の使い方の問題について考える日である。日のノーカーデー(ノーマイカーデー)などとは異なる。 1997年(平成9年)9月9日フランスのラ・ロシェルで「車のない日」という都市政策の一環としての啓発イベントとして始まり、翌1998年(平成10年)からはフランス環境省の呼びかけで全国的に行われ、このときから毎年9月22日となった。 2000年(平成12年)には「カーフリーデー」として欧州委員会の支援プロジェクトとなり、ヨーロッパ中に広がった。2002年(平成14年)からは9月16日から22日を「モビリティウィーク」として規模を拡張している。2007年(平成19年)からは2000都市が参加する、同じ目的で、同じ期間に実施する世界レベルのイベントとなっている。 「カーフリーデー」は一日一定エリア内へのマイカーの交通規

    tk18
    tk18 2018/09/24
    9月22日
  • デリン(@derinative) - Twilog

    2025年05月01日(木)1 tweet 5時間前 デリン@derinative 「導入時期は2030年代半ば想定。 同社によると、新型特急の導入路線や車両の形態について、現時点では「まったく白紙の状況」(広報部)。今後、具体的検討を進める。」 東武鉄道が「新型特急」開発へ!いつから導入?「スペーシアX」とは別の車両が登場か | 乗りものニュースtrafficnews.jp/post/544088 posted at 08:45:21 15時間前 橋 たくみ 東京都議会議員【東京の未来を切り拓く!国分寺・国立から皆様とともに】@MotohasiTakumi 【よく頂く質問シリーズ】 Q中央線のホームドア整備はどうなってるの⁇ A JR東日は、2028年度末までに中央線快速・中央線総武線各駅停車を中心に、東京都内の53駅129番線にホームドアを整備する予定を発表しています。 2025年

    デリン(@derinative) - Twilog
  • 神戸新聞NEXT|東播|高齢化進み、南北格差問題に 加古川の公共交通

    JR加古川線神野駅(兵庫県加古川市神野町西条)の南東に広がる山手地域。昨年、周辺で唯一のスーパーが閉店した。 近くの女性(77)は「車を使えないので、途方に暮れた」と振り返る。自宅から徒歩10分で、生活に欠かせない存在。閉店後は駅近くのスーパーまで通っているが、かかる時間は倍以上の25分に増えた。坂道も多く、「帰りに荷物を持って歩くのがしんどくて」。 4月、市が主導するコミュニティ交通「かこバスミニ」の運行が始まった。「このバスは私にとっては救世主みたいなもの」。女性は両手に大きな買い物袋を持ち、車に乗り込んだ。 住民の要望を受けて市などは、民営の路線バスを休止し、地域内を細かく走るかこバスミニに転換することを決断した。ワゴン車を使用し、1日5往復。4月の乗車人数は延べ466人で、市は「期待していた水準をクリアした」と話す。 ■増える交通弱者 市全域の高齢化率(65歳以上の割合)は25・9

    神戸新聞NEXT|東播|高齢化進み、南北格差問題に 加古川の公共交通
    tk18
    tk18 2018/09/16
    20180604//高齢化進み、南北格差問題に 加古川の公共交通//
  • 交通権学会 Association for the Research of Transportation Problems and Human Rights

    交通権憲章の提案 人々の自由な移動と交流は文明の基礎であり、交通は現代社会における人間の基的な生活条件の一つです。交通手段の多様化・高速化・大量化によって、人々の利便性が向上し、ライフスタイルの 多様化が実現されました。しかし反面で、交通事故や環境破壊、交通手段の利用にかかわる地域間の格差、子どもや障害者など、移動の自由を制約された人々の 権利の侵害など、マイナス面も、改善されるどころか深刻化しています。学会では、交通を「人々が安心して豊かな生活と人生を享受するための権利」として捉え、その内容の拡充と発展を探求してきましたが、ここにその成果として『交通権憲章』を作成し、提案します。 前文:日文 日中国語(中文):交通权宪法 ハングル(한글):교통권 헌장 英語(english):Charter of Right to Transport フランス語(français):Ch

  • SBドライブと宇野バス、岡山県赤磐市で自動運転バスの実用化に向け一般無料試乗会を開催

    SBドライブと宇野バス、岡山県赤磐市で自動運転バスの実用化に向け一般無料試乗会を開催
    tk18
    tk18 2018/04/15
    20180413//SBドライブと宇野バス、岡山県赤磐市で自動運転バスの実用化に向け一般無料試乗会を開催 4月14日~15日。「運転手不足問題の解決を期待」と宇野泰正社長//
  • 交通弱者を考える | 毎日新聞

    毎日新聞のニュースサイトに掲載の記事・写真・図表など無断転載を禁止します。著作権は毎日新聞社またはその情報提供者に属します。 画像データは(株)フォーカスシステムズの電子透かし「acuagraphy」により著作権情報を確認できるようになっています。

    交通弱者を考える | 毎日新聞
  • lightwindの台湾ブログ

    台湾レシート(統一發票)くじ 2024年(民國113年)11-12月分の当選番号が発表されました台湾生活で2か月に1度のお楽しみである台湾のレシート(統一發票)くじ。1月25日に2024年(民國113年)11-12月分の当選番号が発表されました。財政部稅務入口網invoice.etax.nat.gov.tw台湾の商店やレストランなどで受け取った發票(レシート)で最高1,000万TWD(≒4,790万円)の賞金が当たるチャンスです。お手元に台湾のレシートがある方は要チェック!当選番号と当選金の受け取り方法・外国人でもパスポートか居留證があれば当選金を受け取ることができます。・特別獎、特獎、頭獎については発表された8桁の番号とレシートの8桁の番号が一致すると当選です。・二獎~六獎については頭獎の当選番号の下7桁~下3桁の番号とレシートの下7桁~下3桁の番号が一致すると当選です。・増開六獎につい

  • モビリティー

    多様な未来製作所 ▶ モビリティー モビリティー (mobiity)は、直訳すれば移動手段・移動可能性のこと。交通と似た言葉です (意味合いとしては、交通が乗り物の側から見た移動を指すのに対し、モビリティーは人の側から見た移動を指します *)。 モビリティーが欠けることは、社会参加に欠けることを意味します。モビリティーに「快適さ」が欠けることも同じです。 カール・マルクスはさらに、彼の初期的な著作の中で交通インフラの重要性を包括的に論じている。(中略) 交通インフラの有り様が、人々の「交流」すなわち、「コミュニケーション」のあり方を規定し、その人々の交流・コミュニケーションの有り様によって、ありとあらゆる上部構造(社会、経済、文化、宗教など)が決定されていく、と論じたわけである、 Mukyuえき待合室 交通インフラ整備・維持まとめ 鉄道のエヴァンジェリスト(伝道者)は、社会を知的・活発にす

  • 【BRTとは?】今里~湯里六丁目・あべの橋間にBRT社会実験路線を設置へ…2019年度より | Osaka-Subway.com

    【BRTとは?】今里~湯里六丁目・あべの橋間にBRT社会実験路線を設置へ…2019年度より 2017.12.21 8号線:今里筋線 今里~湯里六丁目・あべの橋間の地下鉄に代わる公共交通機関として、現在BRT(バス・ラピット・トランジット)の導入が検討されています。 この区間は今里筋線の延伸が諮られていましたが、採算性が悪すぎることを理由に断念。その後、代替交通機関が模索されていましたが、2019年度中に。まずはBRTの社会実験路線を設置することを明らかにしました。 今回は、BRTとは何か?や今里筋線代替区間の解説などを交えて、このBRTなるものの概要をご紹介します。 【追記】いまざとライナーの工事がスタートしました。バス停についてはこちらから、車両についてはこちらからどうぞ! プレスリリース 地下鉄今里筋線延伸部における需要の喚起・創出及び鉄道代替の可能性の検証のためのBRT社会実験につい

    【BRTとは?】今里~湯里六丁目・あべの橋間にBRT社会実験路線を設置へ…2019年度より | Osaka-Subway.com
  • AND BUILD HIROSHIMA(アンドビルド広島)

    全線開通した東広島バイパス <海田地区> 2025.01(Vol.10) 23.4k件のビュー JR広島駅南口再整備 2025.01(Vol.84)<新駅ビル編> 駅ビルに直結する『自由通路の壁』ひらく! 13k件のビュー 広島南道路延伸 <明神地区> 2025.01(Vol.5) 12.2k件のビュー カープロード歩行者空間の整備 2025.01(Vol.8) 8.9k件のビュー 広島市東部地区連続立体交差事業 2025.01(Vol.3)<向洋駅周辺> 8.9k件のビュー JR広島駅南口再整備 2025.01(Vol.84)<駅前大橋線編> 8.2k件のビュー 広島駅『ミナモア』内通路を暫定供用へ 駅ビル通路工事のため平日朝に開放! 7.1k件のビュー PASPY後継『MOBIRY DAYS』が格スタート 広電以外のICOCA等の対応も明らかに 6.9k件のビュー 基町相生通地区第一

    AND BUILD HIROSHIMA(アンドビルド広島)
  • えきバスびじょん。

  • 新幹線・有料特急を使わず「一限に出席できる範囲マップ」いろんな大学で作ってみた

    フォロー外してください @n2ekf 京大のやつに触発されて我らが府大でも「1限に間に合う範囲」を調べてみました。 みなさん頑張って1限に出席しましょう(笑) pic.twitter.com/rv5OKTITJ8 2017-06-07 19:08:23

    新幹線・有料特急を使わず「一限に出席できる範囲マップ」いろんな大学で作ってみた
  • 地下鉄に乗るっ - Wikipedia

    『地下鉄に乗るっ』(ちかてつにのるっ、Get on! Kyoto City Subway)は、京都市交通局「地下鉄・市営バス応援キャラクター」の「太秦萌(うずまさもえ)」「松賀咲(まつがさき)」「小野ミサ(おのみさ)」等を活用した、京都市営地下鉄・バスの利用促進を目的としたプロジェクトの総称である。 2011年、地下鉄・市営バスの増客を目指し、公募職員で立ち上げた「若手職員増客チーム」の「燃え燃えチャレンジ」で生み出されたPRキャラクターを、2013年にリニューアルしたキャンペーンではあるが、発案時より中長期的なブランドイメージ向上を目指した戦略を立案しており、地下鉄利用促進ポスターだけにとどまらず、アニメCMやグッズ、ライトノベル、他団体とのコラボレーションなど、その展開領域を多岐に広げている。 京都市営地下鉄は1981年の開業以降順次路線を延長し、2008年の東西線二条~太秦天神川間開

  • 鉄道で国づくり | Country Renovation by Railways

    久しぶりの更新である. さて,東北新幹線と秋田新幹線の列車が列車分離事故を起こして,連結運転が当面取りやめになっており,大変になっている. 昨年も類似の事故があったわけだが,どちらもE6系電車(秋田新幹線)がらみなので,この電車が原因の可能性大. 昨年の列車分離事故では,「車両製造時に出たとみられる細かい金属片が残っていて、これらの金属片がスイッチの端子に接触して作動につながった」という見解であったが,E6系って10年以上前の電車なので,果たして製造時のバリが今頃になって原因の事故が発生するのかなぁ… 連結器の構造自体は,E3系電車と同じようなので,E6系電車で不具合が出るのならE3系でも同じ不具合が出ても不思議はないが,そういう話は聞いたことはない. 結局金属片を取り除いたあとでも同様の事故が起こったので,原因の推定には誤りがあったということかな. 製造から10年以上経過して初めて出る不

  • ついに来たか,という資料 | 鉄道で国づくり

    2月〜3月は行政の委員会が多いんだが,今日出た会議の資料がなかなか印象的であった. LRTやBRTの海外事例を紹介したものだった.この手の紹介資料は欧州の事例が多いんだが,今日のは…中国. ついにキターーーーーーーーー. 新幹線などの都市間交通では,「新幹線は世界一」などとほくそ笑んでるのは日人だけで,もう何年も前からドイツやフランスなどに比べて遅れていると専門家の間では言われていた. LRTやBRT,あるいは歩行者交通関係についても,欧州に対しては30年以上遅れていると言われていた. そしてついに,キターーーーーーーーー. 中国の都市交通を参考にしなければならない時代が…キターーーーーーーーー. 日の行政各方面や政治家の皆さんが,もっともらしい「合理的なできない理由」を何十年も述べ続けている間に,ついに,キターーーーーーーーー. もう,都市間交通も都市内交通も,アジアの中でも後進国ニ

  • 1