タグ

ブックマーク / president.jp.reuters.com (36)

  • なぜウチのカレーは高くても高くても売れるのか? | 社長の仕事術

    「1日1000通」すべての声に目を通す CoCo壱番屋は日最大のカレーチェーンだ。1978年、名古屋市の郊外に第一号店をオープン、今では1207店を擁する巨大チェーンとなった。年間の売上高は699億円(2009年5月)。 創業者で現特別顧問の宗次徳二は幼いときに施設へ預けられた。彼は当の親を知らないし、当の名字も知らない。そうしたハンディキャップをものともせず、高校を卒業後、懸命に働いた。02年、53歳で引退するまで、年間5000時間以上も働いたこともあるという。お盆も正月も休まずに、CoCo壱番屋を大きくしてきたのである。そんな彼の基姿勢は「ライバルを気にするな。自分の店を自分の目で店舗に赴きチェックし、お客さまを見ろ」ということだ。 壱番屋 宗次徳二創業者特別顧問●1948年、石川県生まれ。生後まもなく兵庫県の孤児院へ預けられ、宗次家に養子へ。愛知県立小牧高校卒業後、大和ハウス

  • やる気のない部下を燃える男に変えるには【2】 | 職場の人間関係学

    したがって人事や管理職から“部下のモチベーションをいかに高めるか”という問いがよく出るが、部下のモチベーションはもともと高い、というのがミンツバーグの組織論の前提だ。 彼に言わせれば、部下はやる気を持っている状態で職場にやってくるが、様々な“障害”によって――たとえば働く人の人間性を無視した変な上司や経営者、間違った組織のつくり方で――それを損なっていく。 ミンツバーグであれば、モチベーションを低めていく要素をいかに取り除くかがモチベーション・マネジメント上で一番必要だと答えるであろう。実際、ミンツバーグはマネジャーに求められる「10の役割」の一つに「障害除去者」という役割をあげている。マネジャーは部下がモチベーションを下げている要素を自分の責任として考えるべきだというのだ。 組織を預かっているのが自分なのだから、組織や管理がいかに人の邪魔をしないかを考える。組織を正常に戻し部下が来持っ

    tk185
    tk185 2010/11/26
    部下のモチベーションはもともと高い QT やる気のない部下を燃える男に変えるには【2】
  • 標準化&パート差別なし「餃子の王将」人間経営学 | 新・会社論

    「標準をつくると、人間はそれに合わせてしまう」不況期にも躍進を続ける王将フードサービスの経営テーマは、「昨日と同じことを今日はやらない」哲学にある。 ノンフィクション作家 野地秩嘉=文 浮田輝雄=撮影 そう語るのは王将フードサービスの鈴木和久専務だ。2010年3月期、同社の売り上げは672億円(前期比22.4%増)で、店舗数は555店(FC191店)、正社員が1701名となっている。 鈴木は社長の大東隆行を支え、また、王将の理論的主柱として、不況に強い王将の体質をつくってきた。 その鈴木がいくつか王将の強さを挙げた後、「他社とは決定的に違う」と言ったのが、アルバイト、パートといった非正規社員が働きやすい職場環境を整備していることだ。現在、同社には正社員を超える数のパート従業員がいるが、うち20年以上も勤めている者が80人いる。 飲業界は従業員の移り変わりが激しい業界である。そのなかで、

    tk185
    tk185 2010/11/23
    パート・アルバイト社員の強さの秘密 QT 標準化&パート差別なし「餃子の王将」人間経営学 | 新・会社論
  • ホンダの元トップセールス直伝「感動させる気配り」 | 達人のテクニック

    <最新12/13号からチョイ読み>通常であれば「よほどの理由」がない限り安全性を考えても修理はしない方向になることが多い事例。 プラクティカル・ビジネス・コーチング 大久保政彦 昨年私がコンサルティングに入った自動車ディーラーでの出来事です。 2年前に納めたお客様のお車が、事故により前方が大破した状態で運ばれてきました。前輪は左右が全く別々の方向を向いてしまい、修理は不可能ではないにしても新車と同じ精度を出すことができる状況ではありませんでした。幸いなことに乗っていたお客様にけがはなく、保険も掛けられていたので、担当の営業スタッフは保険金を元に新車へのお乗り替えをお勧めしました。一般的にディーラーでは、このような大きな事故で修理費用が新車の購入金額に近い場合、多少の持ち出しが発生しても新しいお車をお勧めするのが通常なのです。 このお客様のお宅にも、事故後の処理と合わせて何度か伺い、今後の

    tk185
    tk185 2010/11/21
    ホンダの元トップセールス直伝「感動させる気配り」 | 達人のテクニック
  • 女ゴコロをつかむマーケティングの極意 | 達人のテクニック

    tk185
    tk185 2010/11/16
    美容家電の開発過程に2007人の意見 QT 女ゴコロをつかむマーケティングの極意 | 達人のテクニック
  • なぜ美容院はオーナー一人勝ちなのか? | 実践ビジネススクール

    調理師と同様、美容師の世界は徒弟制度で成り立っている。新人の仕事は、カットした髪の毛の掃除、タオルの洗濯といった下働きからスタート。 伊藤博之=文 坂道浩=撮影 従業員との収入格差は4.9倍 薄くなった髪の毛を気にしつつも、「どうせカットするなら美容サロンで」という中年オジサンが密かに増えている。全国理美容製造者協会の「サロンユーザー調査2008年度版」によると、髪のカットは美容院だけという男性の割合は、20代で48.9%、30代で22.9%、何と40代でも13.7%になっているのだ。 美容室でカットやシャンプーをしてもらえば、6000円か7000円はかかる。ついでに白髪染めもと思うと1万円札1枚では足らない。さぞかし美容室は儲かって仕方がないだろう。そういえば、田谷、アルテ サロン・ホールディングスなど株式を上場する美容室まで現れ始めたっけ。そうした中で生まれてきたものが「美容室はオ

    tk185
    tk185 2010/10/11
    以前にもポストした記事だけど、もう一度。 QT なぜ美容院はオーナー一人勝ちなのか? | 実践ビジネススクール
  • ポジションと役割で9割人は育つ | 新・会社論

    小室 淑恵 ワーク・ライフバランス 代表 1975年東京生まれ。99年、日女子大学文学部卒業後、資生堂に入社。奈良支社配属。翌年社内のビジネスモデルコンテストで優勝し、1年という異例の速さで社経営企画室IT戦略担当に抜擢される。同社の経営企画・経営改革を進める傍ら、ネットを利用した育児休業者の職場復帰支援サービス新規事業を立ち上げる。日経ウーマン・オブ・ザ・イヤー2004・キャリアクリエイト部門受賞。2005年、資生堂を退社し、翌年株式会社ワーク・ライフバランスを設立。様々な事情による休職者が復帰後に職場でステップアップしていける仕組みをつくるためのコンサルティングを行っている。内閣府「仕事と生活の調和連携推進・評価部会」委員、厚生労働省「仕事と生活の調和推進委員会」委員、金沢工業大学客員教授なども務める。『結果を出して定時に帰る時間術』『なぜ、あの部門は「残業なし」で「好成績」なのか

    tk185
    tk185 2010/09/08
    同意。 QT ポジションと役割で9割人は育つ | 新・会社論
  • 少子化、不況、生活必需品ではないものが売れる! | 新・会社論

    「プラレール」「トミカ」「リカちゃん」「トランスフォーマー」。大人から子どもまで、誰もが知るオモチャたちをそれぞれ世に送り続けてきたタカラとトミーが合併したのは2006年3月のこと。それから4年、新生タカラトミーは合併後最高収益を記録した。2010年3月期の連結決算では純利益が前期比6.5倍の89億円となり、連結売上高は1787億円、営業利益は前期比2.1倍の104億円となったのだ。 なかでも「ベイブレード」人気が目覚ましい。現在、累計出荷数は1800万個を超えており、玩具業界全体のけん引役となっている。 現代版ベーゴマである「ベイブレード」の初代が発売されたのは、今から約10年前の1999年。01年にはアニメもスタートし、少年たちの間で爆発的な人気となった。日国内のみならず世界55カ国で発売され、累計1億6000万個を売り上げる記録的大ヒット商品となった。 数年間の空白期間を置き、満を

    tk185
    tk185 2010/07/27
    ベイブレードは奥が深いし、売れる仕組みがよく出来ている QT 少子化、不況、生活必需品ではないものが売れる! | 新・会社論
  • なぜソフトバンクは無料プランで連続増収増益か | お金・給料の新常識

    ソフトバンクの携帯電話事業が好調なのは、やはり「0円戦略」(フリーミアム戦略)が効果的に作用している点が大きい。 ケータイジャーナリスト 石川 温=文 PANA=写真 ソフトバンクが相変わらず好調だ。2010年3月期の連結売上高は前期比3.4%増の2兆7634億円、営業利益は29.7%増の4658億円を達成。NTTドコモ(以下ドコモ)とKDDIが減収となる中、携帯電話大手3社中で唯一、増収増益をキープしている格好だ。 ソフトバンクといえば、相次いで大型買収を行い、借金まみれという印象が強かったが、純有利子負債においても前年同期に比べて大幅に削減。14年にはゼロにする目標を掲げ、実質無借金経営を実現させると公言している。 ソフトバンクの携帯電話事業が好調なのは、やはり「0円戦略」(フリーミアム戦略)が効果的に作用している点が大きい。月額980円のホワイトプランによる「通話無料」を筆頭に、最

    tk185
    tk185 2010/07/05
    なぜソフトバンクは無料プランで連続増収増益か | お金・給料の新常識
  • 低予算で販売増:モスフードサービス【2】 | 達人のテクニック

    tk185
    tk185 2010/06/15
    モスバーガーの携帯サイト運営についての記事 QT 低予算で販売増:モスフードサービス【2】 | 達人のテクニック
  • 長嶋茂雄:球場で起こることすべてでファンを魅了する | 達人のテクニック

    tk185
    tk185 2010/06/09
    相手選手の凡打でさえ、極上のエンターテインメントに変えようとする選手 QT 長嶋茂雄:球場で起こることすべてでファンを魅了する | 達人のテクニック
  • 突然のポイント制度廃止。たまった分はどうなる? | 解決!法律塾

    ポイント制度について法律上の決まりはない。このため、利用者を誤解させなければ、有効期限やポイント付与の基準、使用方法などは「規約」といった形で事業者が自由に設定できる。規約に「ポイントサービスの内容は予告なしに変更できる」などと記されている場合、もともと「おまけ」であり、利用者がそれを納得して受け取ったものなら、突然の廃止も可能だ。また個人経営の店が発行するポイントには規約すらないこともあるが、誰もが「おまけ」と思っているものなら、法的には問題ない。 同じポイント制度といっても、個人商店のスタンプカードと航空会社のマイル、さらには有料で販売されるポイントとの間には相当の幅がある。法的な保護が明確でないからといって、何でも事業者の思いのまま廃止や変更ができるわけではない。 たとえば10万円の商品に対して、「3万円の値引き」または「4万円分のポイント」をその場で選べるという実態がある場合、これ

    tk185
    tk185 2010/06/09
    ポイントカードのトラブルについて。 QT  突然のポイント制度廃止。たまった分はどうなる? | 解決!法律塾
  • なぜ7割の企業は無用な商品を捨てられないのか | 実践ビジネススクール

    サービス業の製品構成の複雑さは、いったん生じたら避けられないほどの不利益をもたらす。 マーク・ゴットフレッドソン、アンドリュー・シュウェデル=文 ディプロマット=翻訳 製造業のほうが対処しやすい 「複雑さ」が企業に害を及ぼすということは、ほとんどの企業幹部が認識している。先ごろ、ベイン・アンド・カンパニーが世界の960社の幹部を対象に調査したところ、70%近くが、複雑なサービスやシステムはコストを押し上げ、成長を妨げていると答えた。サービス業の場合、製品構成の複雑さが目に見えにくいため、特に致命的なのだ。 製造業なら、倉庫にある在庫の山、多様な製品のための生産ライン切り替えの際の不稼働期間、売り場やショールームの売れ残り商品など、いたるところに証拠が見て取れる。対して、サービス業では、複雑さはほとんど目に見えず、際限なく増大することがある。新「製品」は往々にして、既存のサービスやキャンペ

    tk185
    tk185 2010/05/31
    一旦始めたサービスをやめるのはそれがいくら複雑化してもなかなかストップできないもの。勉強になる。 QT プレジデントロイター - なぜ7割の企業は無用な商品を捨てられないのか
  • 資生堂社長 前田新造:感情の共有 | 社長の仕事術

    tk185
    tk185 2010/05/17
    意思決定は的確であると同時に、常にタイムリーでなければならない。 QT プレジデントロイター - 資生堂社長 前田新造:感情の共有
  • 部下を育てない組織はいずれ「泥舟」になる | 部課長の基本

    人材市場が逼迫するなか、能力開発の機会を提供できない企業は未来のリーダーを失うリスクが高い。 セス・リーバーマン、スティーブ・クラップ=文 翻訳・ディプロマット 転職が当たり前となった現代、部下のキャリアパスに貢献しない上司の下からは、優秀な人ほどさっさと去っていくものだ。それを未然に防ぎ、エースをつなぎとめる3つの方法を伝授しよう。 社員の市場価値を高めない会社は離職率が高まる 最も高い業績をあげていた部下の1人が辞職した。転職先に自らのキャリアを伸ばす機会があるからだという。この会社の社員は過去3年間研修やキャリア開発の機会を十分与えられておらず、ほかの部下にも引き抜きの手が迫る。これはあなたの会社のことではないだろうか? 終身雇用が過去のものとなった今、社員は自らの市場価値を高めるスキルを身につけたいと願っている。人材市場が逼迫するなか、能力開発の機会を提供できない企業は未来のリー

    tk185
    tk185 2010/05/07
    終身雇用が過去のものとなった今、社員は自らの市場価値を高めるスキルを身につけたいと願っている。やりがいに感じるのは「自己成長」 QT 部下を育てない組織はいずれ泥舟になる
  • コーヒー無料のマクドナルドが儲かる理由 | 儲かる会計思考入門

    つい先日、事務所に来る途中のマクドナルドの店先で、「プレミアムローストコーヒー無料」のポスターを見かけた。 コーヒー一杯無料のキャンペーンは昨年から何度か行われており、私も話には聞いたことがあった。「まだやっているな、どんな効果があるのだろう」と思いながら店内をのぞくと、意外にも紙コップを手にしたビジネスマンの姿が目立った。 2009年12月期の日マクドナルドホールディングスの連結決算は、営業利益が前期比24.0%増、純利益も同3.4%増となり、2年連続で最高益を更新した。そんな絶好調の業績を支えているのが、先のコーヒー無料サービスや、「100円マック」なのである。 「景気が悪いから外を控えよう」という人が増え、外産業全体は厳しい状況だ。しかし懐がさびしいからこそ、「無料なら飲みたい」「100円ならべたい」という人が現れる。 もちろん無料コーヒーや低価格商品だけでは、経営は厳しい。

    tk185
    tk185 2010/05/07
    好意の返報性が働く、ということか。確かにコーヒーだけでは入りにくい。 QT コーヒー無料のマクドナルドが儲かる理由 | 儲かる会計思考入門
  • スティーブ・ジョブズ:自己の感性・感情に殉じて恐るべきビジネスを生め | 達人のテクニック

    スティーブ・ジョブズ●アップル社CEO。1955年、アメリカ・カリフォルニア州生まれ。スティーブ・ウォズニアックらとアップルコンピュータを設立、商用パーソナル・コンピュータで世界初の成功を収めた。 ------------------ 人は自己の感情に蓋をして生きている。退屈な授業にも付き合うし、馬鹿な上司にもキレたりせず、追従など言いながら勤め続ける。買い物にしてもそうだ。当に気に入って買うことなど滅多になく、大半は「まあこんなものだ」と、諦念にも似た気持ちで買っている。まともな大人はそんなことで騒がない。それが世の良識というものなのである。 そうした良識に抗い、自己の感情・感性に殉じることで巨大なビジネスを生んだ人物がいる。スティーブ・ジョブズである。周囲との軋轢を意に介さず、自分の完璧主義を押し通す彼の強靭なEQ(感情知能)がなければ、iMacもiPodもiPhoneもありえなか

    tk185
    tk185 2010/05/04
    この究極の顧客志向を実現させているのは、実はジョブズの我が儘かつ偏執的な美へのこだわりだという点である。 QT プレジデントロイター - スティーブ・ジョブズ:自己の感性・感情に殉じて恐るべきビジネスを生め
  • http://president.jp.reuters.com/article/2010/04/23/9B3ED56C-45F9-11DF-BF22-00C13E99CD51.php

    tk185
    tk185 2010/04/24
    グローバル企業の上級幹部1200人のうち91%が「企業文化は戦略と同じくらい重要である」という意見に賛成だと答えた。 QT なぜ、優秀な会社は、企業文化を大切にするのか | 新・会社論
  • 仕事の足を引っ張る会議、業績が上がる会議 | 達人のテクニック

    tk185
    tk185 2010/04/21
    立ったまま会議をやるのはきいたことがあるけど、ノー会議デイは聞いたことない。斬新。 QT プレジデントロイター - 仕事の足を引っ張る会議、業績が上がる会議
  • 【1】「脳とやる気」1秒で勉強意欲に火がつく法 | 達人のテクニック

    やるべきことはわかっているのに、どうしてもやる気が出てこない……。誰しも経験することだろう。やる気をコントロールするために我々にできること、それは案外簡単なことだった──。 河野臨床医学研究所理事長 築山 節●1950年、愛知県生まれ。82年日大学大学院医学研究科修了。同大助手などを経て、89年河野臨床医学研究所附属第三北品川病院の脳神経外科部長に転じる。2003年より現職。著書に『脳が冴える15の習慣』『脳と気持ちの整理術』など。今年4月には『脳から変えるダメな自分』を上梓する。 いくら効果的な勉強法を学んだとしても、継続して実践しないことにはスキルアップは実現しない。そこで重要となるのは、自己成長の源泉ともいえる“やる気”を育てることだ。人間はモチベーションなくして前に進むことはできないし、やる気が湧くからこそ獲得した知識を活かし、仕事や生活に役立てようとする。 しかしながら厄介なの

    tk185
    tk185 2010/04/05
    プレジデントの記事。準備運動がカギらしい。 QT 「脳とやる気」1秒で勉強意欲に火がつく法 | 達人のテクニック