タグ

2011年11月21日のブックマーク (4件)

  • ニコニコ動画カテゴリ考: ぷろじぇくと@あいます

    ニコニコ動画のカテゴリに関する会議があったようですね。 システムリリース作業中で見てませんでしたが。 一部のTwitterのツイートを見てるといまいちな感じがします。 そもそも、ユーザーから機能の希望を収集してはいけないよ。 ユーザーからの要望をストレートに実装して、良くなった試しなんて少ないんだから。 ユーザーの使い方の収集をしないと。 それも平均・標準のユーザーを作るのではなくて、特定のタイプのユーザーモデルで収集する。 その使い方を見て補完する機能を作るべき。 あとは工夫して使ってるユーザーの使用方法を機能として取り込む。 根的なところから始めましょう。 ランキングが、ダメ(使いにくくなった)理由は何ですか? 投稿する動画のジャンルが多岐わたり、さらに細分化され、ニコニコ動画の投稿される動画の層が厚くなった。 その為、それぞれユーザーが見たいと思う動画が異なってゆき、分散していった

    tkmkz
    tkmkz 2011/11/21
    "そもそも、ユーザーから機能の希望を収集してはいけないよ。ユーザーからの要望をストレートに実装して、良くなった試しなんて少ないんだから。ユーザーの使い方の収集をしないと。"
  • ニコニコ動画カテゴリ生放送を見た感想 - シイサイドの日記

    定期的にやるべきな生が1回キリになっちゃうパターン多くね? いろんな人の意見が見たい。自分の意見をいろんな人に見せたい。 ↓につらつら書いた内容を、いろんな人に見せて叩かれたい。でもニコニコの掲示板って基過疎ってるんだよな。 ニコ割アンケートでニコニコ検定をやるべき ニコニコ動画の機能の周知をしたいなら、ニコ割アンケートを使って、ニコニコ動画の機能をどれくらい知ってるかのクイズを出題すればいい。定期的に。どれくらいのユーザーがその機能を知っているかを調べることにもなる。というか、運営はもっとニコ割アンケートを積極的に利用すべきでは?支持率調査しかこねーぞ。 カテゴリにする理由は、過疎ジャンルの盛り上げ? カテゴリによる過疎ジャンルの盛り上げ効果の検証とか有るのかなぁ。隔離問題や、ランキングの数が多すぎ問題からしても、あんまり意味ないんじゃないのと思うのだけど。過疎ジャンルを盛り上げたいな

    ニコニコ動画カテゴリ生放送を見た感想 - シイサイドの日記
    tkmkz
    tkmkz 2011/11/21
    カテとタグを分けるのは疑問だなぁ。しかも細分化とサブカテ作りは(対策を取ったとしても)逆行するものでは?/新着発掘には同意
  • 部屋が汚いとうつ病になる可能性がある | ニコニコニュース

    @naitouchannel 掃除したら3日ぐらいしたら部屋が汚くなる・・・(・ω・; @yukika0318 逆に部屋が綺麗だと落ち着かない…(´・ω・`)まあでもやる気が削がれるのは間違いない。さすがに今の部屋の状態はひどすぎるから片付けようと思うんだ。そのうち。 @n_bou やべぇ! 最近憂でイライラするのは部屋が散らかってるからか!! @real_botchi 無理にでも掃除してみるか @hahii なんとなく分かる気がする RT @T_kase: ちょっと気になる @kojochoo やべぇ、、これは俺もどうにかしなきゃ、、w @T_kase ちょっと気になる @sizuku227 頑張って片付けてみようかな・・・・実際に患者なんですけど・・・ @Marquess_DSCH うつ気味になると、部屋が汚くなるんじゃないかなあとも。ただそれでも、片付けるのは必要だよなあ。 @f1

    tkmkz
    tkmkz 2011/11/21
    "人間は所有物から離れることに不安を感じるもの。" "モノを捨てるときに感じる不安は、モノを捨てることで解消されます。"
  • ニコニコ学会β交流協会

    ニコニコ超会議2019 超学会コレクション ポスター/マッドネス出演者4月 26, 2019 2019年4月27-8日のニコニコ超会議2019『超学会コレクション』内ニコニコ学会βの「ポスター発表」および「マッドネス発表(口頭発表)」の参加者をお知らせします。 マッドネスの発表時間は28日の11:00より行います。 場所はこちら超会議サイトをごらんください 牧田翠 (@MiDril)『エロマンガを統計的に分析してみた』出展:ポスター&マッドネス エロマンガを集計して分析してみたやつです Shiki(@_DEMEMS_)『メル一般化ケプストラム分析を用いてアニメ声優さんの音声を比較してみた』出展:ポスター&マッドネス アニメキャラクターの声はアニメの重要な要素の1つである。 そのため、筆者含めアニメ好きの中には特定の声優さんのファンになることもしばしばで、好きな声優さんが出ているからそのアニ

    ニコニコ学会β交流協会