タグ

歴史に関するtkmkzのブックマーク (38)

  • 書籍「ゲームの歴史」にツッコミ相次ぐ 「内容が事実と異なる」との声 講談社は「確認中」

    講談社から出版された書籍「ゲーム歴史」に、業界人から「内容が事実と異なる」「主張のために事実を拡大解釈している」「思い付きから逆算している」との指摘が相次いでいる。 「ゲーム歴史」はヒット作「もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら」で知られる岩崎夏海さんとライターの稲田豊史さんによる著書(全3巻)で、2022年11月発売した。同書に対して「内容が事実とは異なるのではないか」と批判する声が3月ごろからTwitter上で挙がっている。 前書きによると同書はコンピュータゲームの成り立ちを順を追って網羅的に書いたもの。著者たち独自の視点「岩崎・稲田史観」に基づいて、任天堂のゲーム機、ファイナルファンタジーVIIが業界に与えたインパクト、3D表現の進化、業界動向などについて語っている。

    書籍「ゲームの歴史」にツッコミ相次ぐ 「内容が事実と異なる」との声 講談社は「確認中」
  • 書籍『ゲームの歴史』全3巻(2022年11月刊)について - News - 青い鳥文庫

    2023年03月17 2022年11月に刊行した『ゲーム歴史』全3巻(岩崎夏海・稲田豊史 著)の内容について 事実誤認があるのではと複数の方からご指摘をいただいております。 現在、編集部と著者で全体の確認作業を行っております。 講談社児童図書出版部

    書籍『ゲームの歴史』全3巻(2022年11月刊)について - News - 青い鳥文庫
  • ニコニコのランキングの歴史について。闇に触れながら振り返る

    この記事では、 ニコニコ動画とランキング、特に工作(スパム)についての私見を述べようと思う。 なお、この記事で情報が完結するようにする予定なので、長文となることを了解いただきたい。 ニコニコ動画というサービスのポジションあるいは特殊性とランキングの意味先日「X年後の関係者たち あのムーブメントの舞台裏 ニコニコ動画編」という番組が放送された。この項においては、ニコニコ動画に大きく関わった人々が出演したこの番組を多少参考にしながら、私なりの見解を加えて行く。 ニコニコ動画が「オワコン」と呼ばれるようになって久しい。というのも、ニコニコ動画はサービスとしても捉えられるが、プラットフォーム、遊び場としての一面もある。そこでの熱量、盛り上がりを定量的に述べることは困難である。ただし、集団の関心の行方を予想することが困難である以上、「熱狂が今全盛期であること」をその当時に評価することが難しい一方で、

    ニコニコのランキングの歴史について。闇に触れながら振り返る
  • 書籍「ゲームの歴史」について(1) | Colorful Pieces of Game

    このテキストは岩崎夏海・稲田豊史の両氏による『ゲーム歴史』の1、2、3の中で、ゲーム歴史的に見て問題があり、かつ僕が指摘できるところについて記述していくテキストだ。 該当のは、ハッキング・箱庭・オープンワールド・疑似3D・2Dなどの通常のゲーム&コンピュータ用語に筆者の独自解釈が含まれていて、それを筆者の都合に応じて定義をいじりながら論を展開するために、極めて独特の内容になっている。 例えば3D描画で背景をテクスチャで埋めると3D+2Dの疑似3Dになると言われたら、普通のゲーム屋なら目を白黒させるだろう。ただ、それは筆者の主張なので「自分はそこは批判はしないが、筆者の見方には全く同意できない」とだけ書いておく。 また、これは史観なのだから実際の歴史から離れていてもいいという主張もあるかもしれないが、それは前書きの段階で無理があると言わざるを得ない。 書は、ゲーム歴史について書いた

  • 【アップデート】現役小学生にインタビューして、令和の小学校あるあるを完成させよう | オモコロ

    ずっと同じような小学校あるあるが世間に蔓延しているので、実際に現役小学生に聞いて令和版にアップデートしてみました どうも  ライターのざわです。 皆さんは小学校あるあるってご存知ですか? 「先生を間違えてお母さんと呼んでしまう」「1年中半そで半ズボンの男子がいる」など様々なあるあるが世間に浸透しており、日常会話やSNS等で話題に上がることも少なくありません。ただ、私自身 1つ気になる点があります…… 10年以上同じような小学校あるあるが世間にのさばっており、新しくアップデートされたあるあるを見かけることはほとんどありません。 もちろん変化せず受け継がれるモノがあるのも事実だと思いますが、時代、流行によって新しく生まれたあるあるも数多く存在するはず。 なので、新たな小学校あるあるを予想するべく、こちらの4名に集まってもらいました。 この企画の発起人   新たな小学校あるあるが生まれないこの世

    【アップデート】現役小学生にインタビューして、令和の小学校あるあるを完成させよう | オモコロ
  • 市から立ち退き命令があった横浜ビブレ前のおでん屋台、2016年1月に姿を消すってホント? - はまれぽ.com 神奈川県の地域情報サイト

    ココがキニナル! 横浜ビブレ前の川沿いにあるおでんの屋台問題は、2011年6月22日の横浜のココがキニナル!以降、今日まで何か進展したの?この3年余りの実情を追及してください。(あっくんしょうちゃんさんのキニナル) はまれぽ調査結果! 1955年ごろから変わらずに昭和の雰囲気を醸し出しているおでん屋台は行政とおでん屋台の組合が話し合いにより、2016年1月に「自主撤去」で合意 物心ついたころから、横浜駅西口のおでん屋台の通りは見てきた。幼いながらにあの渋さは憧れだった。成人してからも、いつか絶対常連になってやる! と思いながら通り過ぎてきたあの道。結局未だ常連の夢かなわずだ。 以前記事にした2011(平成23)年6月の時点では「策なし」との結論 そんな今日このごろ、別件の調べもので神奈川新聞を読み漁っていると、2012(平成24)年12月31日の記事に「おでん屋台」について書かれているのを

    市から立ち退き命令があった横浜ビブレ前のおでん屋台、2016年1月に姿を消すってホント? - はまれぽ.com 神奈川県の地域情報サイト
    tkmkz
    tkmkz 2016/02/16
    2014年12月のはまれぽ記事
  • 【俺、ツインテールになります。】現代における文化の存続について - 本しゃぶり

    2014秋アニメの中で最も「アホアニメ」と言われているのは間違いなくこれだろう。 『俺、ツインテールになります。』 俺、ツインテールになります。Tail:1 [Blu-ray] ポニーキャニオンAmazon しかし当にこれはアホアニメなのだろうか。俺にはそう思えない。なので俺がこの作品の読み解き方をレクチャーする。 なおこの記事はアニメ2話までに判明した情報だけで構成している。なので原作のネタバレは無いので安心してもらいたい*1。 背景 まずこの作品の設定についてアニメ2話までにわかったことを整理しよう。簡単にまとめるとこうなる。 主人公の男子高校生でツインテールフェチのコイツが ツインテール幼女戦士になって このような連中とツインテールを守るために戦う。 『俺、ツインテールになります。』1話より なぜこの作品が「アホアニメ」と呼ばれているかという理由は以下の3点に集約できる。 異世界か

    【俺、ツインテールになります。】現代における文化の存続について - 本しゃぶり
  • 割り箸の話- 『digital ひえたろう』編集長の日記★雑記★備忘録

  • 東京地下鉄道と東京高速鉄道の新橋駅連絡抗争 - 小久保せまきのはてな分室

    こちらの記事は再編集・加筆訂正の上、新ブログ「Rail to Utopia」に移転いたしました。

    東京地下鉄道と東京高速鉄道の新橋駅連絡抗争 - 小久保せまきのはてな分室
    tkmkz
    tkmkz 2012/07/24
    「壁」の逸話に関する検証など、趣味で書いたのを超えるレベル。素晴らしい。
  • 相談屋にゅうのブログ

    ひぐらしのなく頃に「業」「卒」ともに終え、長きにわたる「ひぐらしのなく頃に」が終結しました。 ひぐらしのなく頃に卒考察 ~鬼明し編~ ひぐらしのなく頃に卒考察 ~綿明し編~ ひぐらしのなく頃に卒考察 ~祟明し編~ 以下ネタバレ 最終章である「神楽し編」は、「業」の後半部分のタネ明しというものでした。とにかく伏線を全く回収せず、強引に話を進める展開は、みな度肝を抜かされました。赤坂や園崎茜らにどうH173を接種したのかという部分を省略。突然超(スーパー)雛見沢人になって空中戦を行う梨花と沙都子は、まるでひぐらしのなく頃にZが始まったと思わせるものでした。 OPに流れていた戦闘シーンが、まさか当に行われるシーンだったとは夢にも思わなかったでしょう。 ゆかりんこと声優の田村ゆかりさんが「なにこれー」と言ったのも理解できます。 うみねこのなく頃にで前科がある竜騎士氏を考えれば、こういう展開は考え

    tkmkz
    tkmkz 2012/07/24
    相談屋にゅう兄貴のブログ。最近「ニコニコの歴史」のエントリを書かれてる。
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    tkmkz
    tkmkz 2012/05/31
    文体がアレだけどそれもまたおかし。銀ブラの話面白かった。
  • ナカムラさんの音MAD情報まとめ 音MADの歴史 その1(~2005年)

    音MADの歴史はじまりはどこなのかと言われると、非常に難しい。 ここは考え方がわかれる部分だとは思いますが、個人的には「ムネオハウス」を挙げてみる。 あの~、覚えておりません やや時系列がずれますが、FLASH全盛期で行けば「ドラミちゃんの絵描き歌」、「宇宙刑事ギャバン」などは、ネタ動画の中でも曲を弄ったり、別の素材からのセリフを差し込んだものが人気を博していました。 そんな中でムネオハウスは、「1つの統一したジャンル(政治,鈴木宗男)」で1つの曲(オリジナル曲ではあるが…)をMADとして作ったという点で音MADに近いものなのではないかと考える。当時の流れはこの記事がわかりやすいかも。 ムネオハウスはちょうど10年前の今頃から始動している。その月日を考えても都合がいいんですよ委員長! ニコニコ動画だけでも非常に多くの楽曲を視聴することができる。ある意味音MAD1大ブームの魁と言えるかも。

    tkmkz
    tkmkz 2012/03/31
    muneo,YZM,miyoco
  • 関東大震災を知る

    tkmkz
    tkmkz 2012/03/30
    鹿島建設内のページ
  • 神奈川デジタルアーカイブ‐トップページ‐

    ・マリア・ルス号事件の『大旆』 ・横浜絵・開化絵の世界 ・神奈川と明治 日の近代化の幕開けとなった明治時代、多くの西洋文明が、ここ神奈川の地から日国中に広がりました。そんな明治時代は神奈川と共にあった、と言ったら言い過ぎでしょうか。黒船の来航から、開国、文明開化。さまざまな技術、思想、風俗、文物などの資料をデジタル化し、ここに公開いたします。

    tkmkz
    tkmkz 2012/03/07
    郡役所文書とか面白そう/と思ったら見出しと画像が一部ズレてる…?2012.3.1公開 (via カレントアウェアネスポータル)
  • 武相国境の位置や当時の生活感はどうだった? - はまれぽ.com 神奈川県の地域情報サイト

    ココがキニナル! 相模・武蔵の国堺の位置や、両国の生活や文化の違い、当時はどちらの国が栄えていたのか、行き来は容易だったのか、どんな生活が営まれていたのか、是非とも調査していただきたい。(ハマっこ3代目さんのキニナル) はまれぽ調査結果! 武相国境は現在の区境と重なる部分もあれば位置が不明な部分もある。両国に目立った違いはなく、国境は現在の県境のような感覚だった。 横浜市は武蔵国と相模国でできている 「武蔵国(むさしのくに)」「相模国(さがみのくに)」は奈良時代に律令で定められ、明治時代まで続いた行政区分による国の名前だ。 相模国は現在の神奈川県の大部分にあたり、武蔵国は現在の東京都や埼玉県、神奈川県の北東部。 実は、横浜市の大半がかつては武蔵国に属していた。 武蔵国は21の郡からなる大国で、横浜市が含まれていたのは久良岐郡(くらきぐん)、橘樹郡(たちばなぐん)、都筑郡(つづきぐん)。 市

    武相国境の位置や当時の生活感はどうだった? - はまれぽ.com 神奈川県の地域情報サイト
    tkmkz
    tkmkz 2012/02/26
    そっか、よく考えればそんなに違わないよねw
  • 南横浜のグレートディバイディング・旧武相国境の全容

    参考ページ: 横浜市各区のホームページにある「区のあゆみ」「歴史」など GyouseiNet神奈川県版の 「市区町村変遷一覧」 (鶴見区は区制施行以来、分区などの記録なし) 分水嶺 さらに、50m以下の単位で地形のわかる地図と比べてみると、 三浦半島から伸びる尾根とほとんど重なっていることがわかるでしょう。 そうです、この旧国境は東京湾と相模湾の分水嶺でもあるわけです。 標高としては100mあるかないかの高さですが、その切れ目はほとんどないに等しく、 旧国境としてふさわしい存在だったのでしょう。 この分水嶺の存在が特に気になるのが自転車での移動時。 坂道を避けるため、谷沿いで坂道のない場所を選んで移動しようとしますが、 この旧国境だけはどうしても避けられない難所なのです。 ならばいっそのこと、たどってみれば?という発想から、この分水嶺を自転車で 何度かたどったことがあります。うまくたどれれ

    tkmkz
    tkmkz 2012/02/26
    武蔵国・相模国の国境。分水嶺なども。いつか辿ってみたい。
  • やる夫短編集&モララーのビデオ棚 (,,`д`)<とっても!地獄編 やる夫が田中角栄になるようです 第一話

    1 名前:1 ◆uvpwknw.K...[] 投稿日:2009/05/09(土) 21:19:27.50 ID:QPEdxeQ0 ーやる夫が田中角栄になるようです -‐ '´ ̄ ̄`ヽ、 / /" `ヽ ヽ  \ //, '/     ヽハ  、 ヽ 〃 {_{ノ    `ヽリ| l │ i|   はじめまして、解説役のちゅるやさんにょろ レ!小l●    ● 从 |、i| ヽ|l⊃ 、_,、_, ⊂⊃ |ノ│   そしてお約束にょろ~ /⌒ヽ__|ヘ   ゝ._)   j /⌒i ! \ /:::::| l>,、 __, イァ/  /│ .        /:::::/| | ヾ:::|三/::{ヘ、__∧ | `ヽ< | |  ヾ∨:::/ヾ:::彡' | 田中角栄をやる夫にしたお話です。 第一部(首相就任まで)は10話程度を想定しております。 歴史的史実に沿った内容のため、展開について

    tkmkz
    tkmkz 2012/02/17
    傑作DA☆Y / ユビュさんに動画で奨められた
  • 【野球】1955年の選手名鑑買ったwwwwwww : なんJ PRIDE

    【野球】1955年の選手名鑑買ったwwwwwww 2011年04月22日08:00 Category : 野球議論/野球雑談 | 画像スレ | コメント( 23 ) Tweet 1 :風吹けば名無し:2011/04/22(金) 00:18:31.54 ID:QqiiLOJ7 5 :風吹けば名無し:2011/04/22(金) 00:19:25.57 ID:3w2toBlv うおすげえww 6 :風吹けば名無し:2011/04/22(金) 00:19:42.54 ID:GNrcBJLV すげえw 7 :風吹けば名無し:2011/04/22(金) 00:19:43.59 ID:daSCVUqY 1955年の人のハナクソや手垢がついてるのか 8 :風吹けば名無し:2011/04/22(金) 00:19:52.45 ID:QqiiLOJ7 中身 テッツとか中尾とか トンボユニオンズもあるで 13 :

    【野球】1955年の選手名鑑買ったwwwwwww : なんJ PRIDE
    tkmkz
    tkmkz 2012/02/16
    本への愛が伝わってくる。続きあり。
  • エヴァンゲリオン略年表

    (敬称略) テレビ放送・劇場公開・イベント等 1993年 7月 ガイナックス、「王立宇宙軍 オネアミスの翼」の続編「蒼きウル」の制作を中止。 庵野秀明、キングレコードの大月俊倫にテレビアニメの放送時間枠の確保を要請 1994年 4月 スポンサーなどへの外部企画書が完成 6月 ガイナックスのファン会報とGAINAX-NETにて、ガイナックスの新作アニメーションが発表 11月26日 漫画雑誌「月刊少年エース」1995年1月号にて漫画エヴァンゲリオン」(画:貞義行)の連載が告知 12月26日 漫画「新世紀エヴァンゲリオン」、「月刊少年エース」1995年2月号で連載開始 1995年 7月22日、23日 茨城・潮来ホテルにて開催された「ガイナ祭'95」でTVアニメ第壱話、第弐話を上映 10月4日 テレビアニメ「新世紀エヴァンゲリオン」放送開始(全26話がテレビ東京系列(TXN)で放送) 1996

    tkmkz
    tkmkz 2012/02/05
    よくまとまってる。商品一覧もあり。
  • 音吉 - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "音吉" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2017年1月) 音吉(おときち、文政2年(1819年) - 慶応3年(1867年)1月18日)は、江戸時代の水主・漂流民。後にはジョン・マシュー・オトソン (John Matthew Ottoson) と名乗った。名は乙吉とも記される。山音吉とも。ロンドンに初めて上陸した日人(1835年)とされ、マカオで現存する最古とされる日語訳の聖書の編纂に関係し、モリソン号事件では漂流民として船に乗り、上海でデント商会(英語版)に勤めた。1849年のイギリス船マリナー号の浦賀来航に際し、中

    音吉 - Wikipedia
    tkmkz
    tkmkz 2012/01/18
    チャー研の音吉さんでもプロキュアの音吉さんでもありませんでした。