タグ

ブックマーク / hyoshiok.hatenablog.com (53)

  • 9月末で60歳定年退職しました - 未来のいつか/hyoshiokの日記

    当社の規定により満60歳で定年退職をした。長いようで短かった会社員生活も一区切りだ。自分のプログラマとしての会社員生活を振り返ってみる。無駄に長いし結論はないのでお忙しい人は飛ばして欲しい。 9月末なのでブログ界隈では退職エントリーがそこかしこに書かれると思うが、その中で自分の退職エントリーを連ねることにどれほどの意味があろうか。もちろんないのだが、それでも多くの書き手の年齢を考えると満60歳定年退職というところに若干の希少価値を見出せなくもない。 1984年に大学院修了して以来、プログラマとしてのキャリアを重ねてきた。大学時代の同期でプログラマとして就職したものは皆無だ。当時、工学部の同期はメーカーに就職するのがほとんどで、大手家電メーカー、自動車メーカー、電力会社などなど、当時の誰でも名前を知っている人気企業に就職するものが大半だった。 その中で、日ディジタルイクイップメント(DEC

    9月末で60歳定年退職しました - 未来のいつか/hyoshiokの日記
  • 自分の業務以外のシャドーワーク - 未来のいつか/hyoshiokの日記

    サイボーズ式の小崎さんのインタビューが面白い。*1 仕事が楽しくなくて、後ろ向きな動機からはじめた仕事職になっちゃうとか、人生のなかで二つの俺プロジェクトとか、仕事をサボって勝手にやってみたらうまくいったとか、なかなか面白い。 言われたことをちゃんとやるというのは重要だけど、言われたことしかやらないというのでは成長がない。勝手に何かをやって、学んでいくと言うのが成長には欠かせない。 自分にとってもオープンソースなんかは業務とは一切関係ないところからはじめていつのまにかにそれが仕事になっていて、あまつさえ会社を立ち上げてしまった。 Googleの20%ルールはそれを制度化したものとして有名だが、正式な業務以外を勝手にやるものをシャドーワークとか、スカンクワークとか言う。社内でそれを黙認したり、むしろ奨励したりする企業もある。DECはそのようなプロジェクトをミッドナイト・プロジェクトとよん

    自分の業務以外のシャドーワーク - 未来のいつか/hyoshiokの日記
  • Done is better than perfect 完璧よりもやることだ - 未来のいつか/hyoshiokの日記

    FacebookのHacker Wayという行動原理のなかに、Done is better than perfect(完璧よりもやることだ)というのがある。IPOのときの目論見書にそれが書いてある。 Registration Statement on Form S-1 The Hacker Way is an approach to building that involves continuous improvement and iteration. Hackers believe that something can always be better, and that nothing is ever complete. They just have to go fix it ― often in the face of people who say it’s impossible o

    Done is better than perfect 完璧よりもやることだ - 未来のいつか/hyoshiokの日記
    tknzk
    tknzk 2014/08/26
  • Linusが2週間でgitを作った話。 - 未来のいつか/hyoshiokの日記

    Linuxとgitを作ったLinus - 未来のいつか/hyoshiokの日記という日記がとんでもなく読まれていてビビる。ブックマークもいっぱいついた。はてなブックマーク - Linuxとgitを作ったLinus - 未来のいつか/hyoshiokの日記 Linusがgitを2週間で作ったという話はわりと知られていなかったようなので、その話である。 gitっていつから作られているのだろうか。ということで、家のリポジトリから引っ張ってくる。 $ git clone https://github.com/git/git わたしのしょぼいネット環境でも2分はかからない。 最初の10個のコミットは次のようになる。 $ git log --oneline|tail 9426167 Add "-lz" to link line to get in zlib. 7660a18 Add new fsck

    Linusが2週間でgitを作った話。 - 未来のいつか/hyoshiokの日記
  • Linuxとgitを作ったLinus - 未来のいつか/hyoshiokの日記

    誰でも知っていることだけど、LinuxというOSというかカーネルはLinus Torvaldsが学生のときに趣味で作ったのがはじまりだ。それは1991年ころの話で彼が21歳の頃だ。個人の趣味で作ったものが、いつの間にかに世界中のコンピュータだけでなく、携帯や家電や様々な機械の制御に使われている。 Linus Torvalds - Wikipedia 1994年ころには、PCで動く個人向けOSとしては十分な機能を持っていた。Xもあるし、gccなどのコンパイラもあるし、GNU Emacsやbashもあるので、ちょっとしたプログラムを作るには十分な機能を持っていた。 当時、勤め先のマシンはSunのワークステーションで仕事Linuxを使う機会は全然なかったのだけど、自宅のPCSlackwareのCDを入れてみたりした。日常的に使うことはなかったけど、1998年にOracleLinux版を出し

    Linuxとgitを作ったLinus - 未来のいつか/hyoshiokの日記
  • SQLを作った人たち - 未来のいつか/hyoshiokの日記

    リレーショナルデータベース管理システム(RDBMS)は言うまでもないことだけど、データベース管理の基礎中の基礎だ。NoSQLというRDBMSではないデータベース管理システムが出て来ているがそれもSQLがあってこそのNoSQLだ。 リレーショナルモデルはIBM E.F. Codd博士が提唱した。Edgar F. Codd - Wikipedia Codd博士は後にチューリング賞を受賞している。 http://en.wikipedia.org/wiki/File:Edgar_F_Codd.jpg そのデーターモデルを利用したデータベース管理システムのプロトタイプがSystem Rだ。IBM System R - Wikipedia 1974年ごろ発表された。 その成果の一つがSQLだ。誰でも使っているSQLはSystem Rの論文が発祥の地である。そしてその論文を読んでRDBMSを作った男がL

    SQLを作った人たち - 未来のいつか/hyoshiokの日記
  • 許可を求めるな謝罪せよ

    インターネットなんつーものはね、許可なんか求めていないクレージーな人たちによって作られてきたんだよ。それによって社会はすごくよくなったんだ。もし彼らが許可を求めていたら何も起こらなかった。そんな社会を我々は求めているのか。そーゆーことだと思う。許可を求めるな。謝罪せよ。 http://twitter.com/#!/hyoshiok/status/33183999060873216 この「許可を求めるな。謝罪せよ」というフレーズは@kawagutiに教えてもらったのだが、彼は@hiranabeから3Mの社是として聞いていて、その心はというと、ともかく試してみてうまくいかなかったら、その時また考えるというような趣旨の行動規範ということらしい。*1 関係各位の許可を求めていたら絶対物事は進まないし、何も始まらない。何かをやってうまくいくこともあれば失敗することもあって、その試行錯誤によって人は学

    許可を求めるな謝罪せよ
  • Heroku meetup に行って来た。 #herokujp - 未来のいつか/hyoshiokの日記

    Heroku Meetup #12 恋に落ちるときはいつもハッピー - Japan Heroku User Group | Doorkeeper 渋谷は豪雨。雷ぴかぴかごろごろ。 がちゃぴん先生のLinuxの最近の動向と最近なにかと話題のコンテナについての概説。わかりやすくてよかった。 まさかHeroku meetupでLinuxの話を聞けるとは思わなかった。 次回のカーネル読書会もDockerのお話なので、興味ある人は来るといいと思うよ。 Kernel Code Reading Party 111th; 第111回、カーネル読書会 #ylug_111 - Kernel Code Reading Party (YLUG), カーネル読書会 | Doorkeeper 六厘舎 おなかがすいたので、ミートアップの前に、大崎で最近開店した六厘舎でつけ麺をった。昔あった店は休業中。特に人が並ぶと

    Heroku meetup に行って来た。 #herokujp - 未来のいつか/hyoshiokの日記
  • 伽藍とバザールの「伽藍」ってなんだろう。 - 未来のいつか/hyoshiokの日記

    Linuxの開発モデルを初めて紹介した歴史的エッセイとして有名なThe Cathedral and the Bazaarは、山形浩生氏が「伽藍とバザール」として翻訳している。The Cathedral and the Bazaar: Japanese オープンソースの開発モデルを従来型のカテドラル(大聖堂)モデルと対比して解説した。 Linuxの開発モデルでは、正式な文書もなければ、開発ロードマップも、技術的な設計書もない。皆無である。そして、そのような開発方法がうまく行く筈がないという風に広く信じられていた。特に、オペレーティングシステムのような精緻で組み立てる必要があると考えられているものが、そのようないい加減な方法で出来る訳がないと考えられていた。中央集中的に作る以外ありえないと当時は考えられていた。 Linuxの開発モデルは、素人の大学生が作った、ちょっとした遊びのプログラムを、イ

    伽藍とバザールの「伽藍」ってなんだろう。 - 未来のいつか/hyoshiokの日記
    tknzk
    tknzk 2014/05/20
  • ハッカーズ - 未来のいつか/hyoshiokの日記

    ハッカーとは何者かにかんする定番のリンクなど。 How To Become A Hacker(Eric Steven Raymond による) ハッカーになろう(山形浩生氏他による日語訳) Great Hackers (Paul Grahamによる) 素晴らしきハッカー(川合史郎氏による日語訳) How to become a hacker Eric Raymondのハッカーになろうは、 この世界は解決を待っている魅力的な問題でいっぱいだ 同じ問題を二度解くような無駄はいやだ 退屈と単純作業は悪 自由は善 心構えは技能の代用にはならない という基的な考え方、心構えから始まる。 そして基的な技能として プログラミングを身につけること。 オープンソース UNIX 類のひとつを入手し、使いかたと動かしかたをおぼえること。 World Wide Web の使い方を学び、HTML を書くこと

    ハッカーズ - 未来のいつか/hyoshiokの日記
    tknzk
    tknzk 2014/05/09
  • エンジニアの英語化戦略 - 未来のいつか/hyoshiokの日記

    あなたが現役のエンジニアならば英語から逃れることは出来ない。エンジニアというプロフェッショナルな職業を選択した以上、自分の職業に誠実になるならば、学び続けなくてはならないし、その場合、英語を避けて通ることはできない。 まあ、50代以上で、もう引退だとか言う人であれば、ぎりぎり逃げ切るということは不可能ではないかもしれないが、それは現役エンジニアというカテゴリではないので、除外する。もちろん、50代だろうが60代だろうが現役であるならば英語から逃れることはできない。 少なくともインターネットの業界とかIT業界とかそーゆーところで飯をっている人であれば、ほとんどすべての情報は英語でやり取りされていて、一次情報の質と量については英語のそれは日語それを圧倒している。もし、そのような認識を持っていないとしたら、それはそれで相当ヤバいと思う。 もちろん英語を学ぶとか学ばないとかは余計なお世話である

    エンジニアの英語化戦略 - 未来のいつか/hyoshiokの日記
  • 社内が英語化してよかったこと - 未来のいつか/hyoshiokの日記

    なんだか、ネガティブなことばかり世間では書かれているので、個人的によかったことなど感想を一つ二つ書く。 どーでもいいことから 英語への抵抗感がなくなる。どっかで英語で話しかけられても怖くない。へらへら対応できる。切符を買えなくて困っている外国人とお友達になれる自信ある。 30分くらいの英語の会議だったら集中力が持続する。 外国籍の友達が増えた。会社に外国籍の人がいっぱいいるので、顔見知りがいっぱい増えた。英語で雑談するのが好きだ。仕事で絡みがなくても気さくに話しても大丈夫である。 海外情報がいろいろ回ってくるような気がする。翻訳される前の情報がいろいろ出回っているような気がする。(まあ、気がするだけかもしれないけど) インターネットで流通している技術情報のほとんどは英語であるということを確信した。日語の情報は遅い、古い、不正確で、量も少ない。ググるときに日語じゃなくて英語のページを見た

    社内が英語化してよかったこと - 未来のいつか/hyoshiokの日記
    tknzk
    tknzk 2014/03/19
  • How Changing Mobile Technology Is Changing The Way We Create Economy. - 未来のいつか/hyoshiokの日記

    ドコモ執行役員の栄藤 稔(えとう・みのる)さんに弊社の勉強会(Tech Talk)で講演をしていただいた。 How Changing Mobile Technology Is Changing The Way We Create Economy. from NTT DOCOMO 質疑応答も活発だった。日だと講演者が一方的にしゃべって最後に質疑という形式が多いが、弊社の場合、途中でどんどん質問が出てきて、議論になる場合が多い。今回もそのような感じだった。 参加者は、若い人が多かったので、ひょっとしたらi-modeとか知らない人も多かったんじゃないかなーとか思った。 なお、講演は英語で行われた。 栄藤さんありがとうございました。

    How Changing Mobile Technology Is Changing The Way We Create Economy. - 未来のいつか/hyoshiokの日記
  • 詳細設計書ってよくわからない - 未来のいつか/hyoshiokの日記

    わたしは、情報システムと呼ばれているものを作った経験がないので、よくわからないのだが、世の中には詳細設計書というのがあるらしい。 下記参照。 http://gm7add9.wordpress.com/2012/11/30/%E8%A9%B3%E7%B4%B0%E8%A8%AD%E8%A8%88%E6%9B%B8/ プログラムの詳細設計をやる人というのがいて、その人が書くらしい。あくまで自分には経験がないので、伝聞、想像でものを言っている。 プログラムの詳細設計というのは、プログラムへの要求仕様というのがあって、それを実現するために書くらしい。要求仕様というのは最終的な利用者が、こーゆーものが欲しいとか、こーゆーことができたらいいなということを、なんらかの方法で、なんらかの形でまとめたものらしい。 そんでもって、要求仕様を作る人と、詳細設計を作る人と、プログラムを作る人と、テストをする人と、

    詳細設計書ってよくわからない - 未来のいつか/hyoshiokの日記
    tknzk
    tknzk 2014/03/11
  • 第2弾「グローバル人材の今を考える」 英語を使って働く・英語を学ぶ - 未来のいつか/hyoshiokの日記

    日開催された、第2弾「グローバル人材の今を考える」 英語を使って働く・英語を学ぶ、というイベントに参加した。 http://atnd.org/event/aikyari03/0 前半は斉藤淳氏による中高生向け英語塾について。斉藤氏の半生が非常に面白かった。日英語学習法がだめだめだということ。 後半は谷口恵子氏による「社会人の英語学習継続のコツと当に効果の出る英語学習法」。英語の学習を続けられない人・効果を出せない人の特徴として、「英語を苦しい勉強だと思っている」、「英語を学習しているつもり」、「英語学習法だけを学び続けている」、「試験対策だけをしている」、「音を聞かない、声を出さない」、「英語で人とコミュニケーションしない」というのがあるそうだ。振返ってみると、英語の勉強をしているつもりはあんまりないし、英語の参考書も持っていないので、自分はあんまり当てはまっていない感じがした。

    第2弾「グローバル人材の今を考える」 英語を使って働く・英語を学ぶ - 未来のいつか/hyoshiokの日記
  • 人は怠惰なので。 - 未来のいつか/hyoshiokの日記

    新しいことをするのには大変なエネルギーがいる。達人プログラマのように毎年毎年新しいプログラミング言語を覚えるというようなことは基しない。そんな人は言語オタク以外そうそういない。 勉強会に行く奴はほっといても行くし、行かない奴はどんなことを言ってもまずいかない。カンファレンスの報告を聞いても、行かない奴はまず行かない。行くという発想がそもそもない。 行かない奴を強制的に行かせることは仮にできたとしてもカンファレンスで得られる無形の価値をどれだけ獲得してくるか、その経験もノウハウもほとんどないので、豚に真珠、に小判である。 自分は勉強会とかカンファレンスの無名の価値を信じている口なのでどうにかこうにかそれを言語化したいと思っているのだけど、全く違う分野のナニかについて、当はすごいのだけど全然そのすごさに気がついていないものが世の中にはいっぱいあるに違いない。絶対ある。根拠なくあると思う。

    人は怠惰なので。 - 未来のいつか/hyoshiokの日記
  • 世界でもっとも強力な9つのアルゴリズム、読了。 - 未来のいつか/hyoshiokの日記

    世界でもっとも強力な9のアルゴリズムを読んだ。 コンピュータサイエンスの優れたアイデアを紹介している。それらは私たちの生活を変えた。世界を変えたにもかかわらず広くは知られていない。 偉大なアルゴリズムというものは何なのか?書はその偉大なアルゴリズムを次の基準で選定した。1)普通のコンピュータユーザが毎日使っているもの。2)現実世界の具体的な問題を解決するもの。3)コンピュータサイエンスの理論に関係のあるもの。 そのような基準から著者が選んだのが下記のアルゴリズムだ。 検索エンジンのインデキシング ページランク 公開鍵暗号 誤り訂正符号 パターン認識 データ圧縮 データベース デジタル署名 決定不能性 最初の二つのアルゴリズムのおかげでわたしたちは日々検索エンジンで有用な情報を入手できる。公開鍵暗号やデジタル署名のおかげで安全にインターネット上でクレジットカード情報などを交換できる。誤り訂

    世界でもっとも強力な9つのアルゴリズム、読了。 - 未来のいつか/hyoshiokの日記
  • データベースでもっとも重要な3つのアイデア。(世界でもっとも強力な9つのアルゴリズム) - 未来のいつか/hyoshiokの日記

    昨日の日記には山のようにブックマークがついた。( 世界でもっとも強力な9のアルゴリズムを読んだ。 http://d.hatena.ne.jp/hyoshiok/20140209/p1 ) データベースはアルゴリズムじゃないだろうというツッコミもあるけど、偉大なアイデアということだろう。それは多分誰も異論はないと思う。そこで紹介されている3つのアイデアは ログ先行書き込み(WAL) 2段階コミット リレーショナルデータベース トランザクションと言う概念が70年代以降発展してきて、その実装にはログ先行書き込みが多大な貢献をした。 2段階コミットによって分散型データベースが信頼性をもって実装できるようになった。 リレーショナルデータベース(というよりもリレーショナルデータモデル)は全ての基盤になっている。 これらの発展は70年代のSystem Rの先駆的な研究開発から始まったといっても過言ではな

    データベースでもっとも重要な3つのアイデア。(世界でもっとも強力な9つのアルゴリズム) - 未来のいつか/hyoshiokの日記
  • 社内SNSを活性化するたった一つの方法 2011-08-25 - 未来のいつか/hyoshiokの日記

    があれば苦労しないよね。 昨日EGM Summitなるものに参加した。ここでEGMとはEmployee Generated Mediaのことで、社内ブログ、掲示板SNSのようなものらしい。 弊社はYammerというTwitterのようなものを社内SNSとして利用している。全社的に春頃から導入しているのだが、無償版を随分前から有志が勝手に導入して利用していた。 社内Twitter的なものとしてSalesforceのChatterというのを試験導入したのだが、まったく普及しなかった。閑古鳥がないていた。営業でSalesforceを日常的に使用している人ならともかく、つぶやくためにわざわざログインするということの敷居の高さを越えられなかった。 一方でYammerは、Twitter的な機能だけではなく、Facebook的にスレッドがまとまって表示されたり、likeボタンがついていたり、写真やファ

    社内SNSを活性化するたった一つの方法 2011-08-25 - 未来のいつか/hyoshiokの日記
    tknzk
    tknzk 2011/08/26
  • インターネット時代の学び方 2011-01-30 - 未来のいつか/hyoshiokの日記

    インターネット時代に生きている我々にとって必要なスキルってなんだろう。現代版、読み書きそろばんってなんだろう。 TVのCMを見ているとエクセルとかワードとかを上手に使えないと生きていけないみたなことをやっていて、PCのスキルが読み書きそろばんだってな危機感を煽っている。まあ、あながちPCは使えないより使えた方がいいかもしれないが、そのような道具レベルの話ではなく、もうちと学び方の学び方みたいなメタなことを考えてみた。 子供のころ、漢字の書き取りや計算問題を必死になってやらされたのは、文字の読み書きや計算というのは、日常的に必須のスキルでそれを持っていないと、いろいろ生活に差し支えるからだった。日人は幸いのことに、識字率も高いし九九のおかげで暗算も得意だ。学校教育の賜物と言っていい。 だけど、漢字を書くことは、コンピュータが自動的にかな漢字変換をしてくれるし、計算は電卓がやってくれる。なの

    インターネット時代の学び方 2011-01-30 - 未来のいつか/hyoshiokの日記