深まる思考に関するtn198403sのブックマーク (148)

  • 2020.6.26 人生-「体験」「賭け」 - カメキチの目

    カメキチの目 「神話」のたいせつさを河合隼雄さんので初めて知り、もっと知りたくて 『「日人」という病』を読んだ。 その一節がまたまた強く心に響いた。 人生における「体験」、「賭け」のたいせつさを書きます。 【引用】 答えのないことがたくさんある 山に登ったら大きな木にしめ縄がしてあったり、大きな岩にしめ縄が… あれは、別に木や石が神さまではなく、大きい木や石に対面したときに感じる すべて、これが神なんです。… こういうことがわかってきて、ユングが、このように言っています。 我々の人生にとって大事なことは、自分の体験である、と。… (私が)私の母の死に対面したときに、母親の死体がどうなったかということ ではなく、その全体の中の私の体験そのもの、これを宗教あるいは宗教性と 呼んでいいのではないかと言うのです。 ですからユングは、宗教性というものは我々の全体を揺るがせて、 もうそれに対抗する

    tn198403s
    tn198403s 2020/06/30
    > 「俺はこれに賭けた」」言ってみたいと思いつつ、何にどう賭けるか、納得できる理由を探し続ける人生になりそうな気もします。/科学の知を証明するために命をはった人は、「俺はこれに賭けた」人になりますか?
  • 本を読まない人が増えているのに、小説サイトへの投稿は増えているという不思議。 - やれることだけやってみる

    昨夜、友人からLINEでこんな疑問が。 🐤最近の若い子はを読まないという記事。 なろう小説やピクシブにも小説投稿はひっきりなしだというのに。 読まないものなのだろうか。 ↓ ※添付記事 toyokeizai.net まあ、昔から言われていましたが。 両極端にはなっていると思う(°_° ☆ 読む人はむちゃくちゃ読む。 ★ 読まない人は全く読まない。 プラスマイナスでいうと、トントンだと思います。 で、書籍はお高いです。 お財布事情もありますから、 たくさん読む人は『買うより借りる』。 手元に置きたいだけを購入します。 出版業界には厳しい状況でしょう。 Q.なぜを読まないの? その疑問はくるっと裏返しになって戻ってきます。 Q.なぜを読む必要があるの? を読まなくても、日常生活には差し支えありませんしね。 わざわざ書籍を開いて読むのは ◇ 面倒。 ◇ 時間かかりすぎ。 ◇ 楽しくな

    本を読まない人が増えているのに、小説サイトへの投稿は増えているという不思議。 - やれることだけやってみる
    tn198403s
    tn198403s 2020/06/13
    読書に限るとやはり減っているとなるでしょうね。でも、情報やお話に接する機会として考えると、案外今の方が増えてるかも知れません。読書だからこそ得られる経験はありますが、それはネットにも言えそうです。
  • ささやかですが。 - ひとりごとのように

    tn198403s
    tn198403s 2020/06/13
    幸せは常に今の自分の向こう側にあるものだと思います。記事を読んで、趣味や特技の有無で幸せが決まるのじゃなく、ささやかでも前を向けることの方がより幸せに近づけることなのだろうなと思いました。
  • 日傘少女 - 何を読んでも何かを思いだす

    去年の夏のこと。 日差しの強い午後、とある住宅街をバイクで走っていると、下校中の小学生に出会った。高学年らしい女の子の3人組で、仲良くおしゃべりしながら歩いていたのだが、私は思わず二度見してしまった。 女の子の1人が日傘をさしていたからだ。 (小学生が日傘?) ランドセルと日傘の組み合わせがとても不思議だった。 私の感覚ではちょっと考えられないが、ひょっとしたら最近では珍しくないのか? 気になったので、家に帰ってさっそく「日傘 小学生」で検索してみた。 すると、日傘をさす小学生の目撃例(?)がいくつかあったが、それはやはり珍しい存在のようだった。 自分の子どもに日傘を持たせたいけど……というお母さんの相談もあったが、あまり肯定的な回答は得られていなかった。目立つのでいじめの対象になりやすいのでは、と危惧する意見もあった。 現状では日傘をさす小学生というのは、周囲からちょっと浮いた存在になっ

    日傘少女 - 何を読んでも何かを思いだす
    tn198403s
    tn198403s 2020/06/13
    そう言えば紫外線対策で、男子の水着も長袖の上半身ウェアを見かけることが増えました。時代の変遷なのか、環境の変化なのか。その内、片手がふさがる傘から、両手が使えるように、かぶる笠が増えるかも知れません。
  • あんなに面白そうに思えた本を、読まずに放置してしまう理由とその対策 - 書きつくし!

    どうも。に関しては、一気に書くのではなく、小出しで書いて行くことにしたギャクバリです。なるべく、読みやすくなるように心がけたいところです。 今回は、「読みたい!」と思って買ったり借りたりしたはずのを、何故読まずにそのまま放置してしまうのかということについて、画期的な理由を1つ思いついたので書きます。 また、対策に関しては、画期的ではないですが、私が日頃から取り組んでいることについて話します。 (1)あんなに興味を惹かれたなのに、何故読みはじめられないのか (2)3分の1くらい立ち読みしてから、買ったり借りたりする (1)あんなに興味を惹かれたなのに、何故読みはじめられないのか 屋や図書館に並べられた沢山のの中から、貴方は面白そうなタイトルのを1冊選んで手に取ったことと思います。 何千冊、何万冊とあるの中から、たった1冊、貴方が「面白そう」と興味を持って手に取ったです。 で

    あんなに面白そうに思えた本を、読まずに放置してしまう理由とその対策 - 書きつくし!
    tn198403s
    tn198403s 2020/06/13
    > コスモス畑のコスモス1本」全体を眺める楽しさから、一つに見入る楽しさ、そこには意外と気づきにくい厚い壁がありそうですね。それを乗り越える術と力を持ちたいです。
  • 2020.6.12 生き方ヒント 神話② - カメキチの目

    カメキチの目 『神話の心理学 現代人の生き方のヒント』から。 きょうはその②。終わりです。 ①に続いてきょうのも強く考えさせられます。 【引用】 「自分を動かしているのは自分ではない」 つまり、(昔の)人々は自分の住む世界と調和した世界観のなかで生きてきた。… 彼らは自分の内界の住人たちとはうまくつきあっていたのだが、 外部の自然現象にどう対応するかについては、あまり力がなかった。 これに対して、現代人はこの逆をしていると言っていいだろう。 外的なことには上手に対応しているのだが、内的な落ち着きを失ってしまっている (現代人を支えてくれるような「神話」はないのだろうか)キャンベルは 「物事は(現代においては)神話化されるにはあまりにも早く変化しすぎている… 各個人が自分の生活に関わりのある神話的な様相を見つけていく必要があります」 これを怠るとどうなるのか。 内界で演じられるべき神々のドラ

    2020.6.12 生き方ヒント 神話② - カメキチの目
    tn198403s
    tn198403s 2020/06/13
    もしかすると、自然の理と自分の心、それを融合させるために生きているのかも知れません。そして融合させた自分の「神話」を創るため、人間の歴史があるのかも知れないと思いました。
  • 2020.6.9  生き方ヒント 神話① - カメキチの目

    カメキチの目 河合隼雄さんのは強く考えさせられることがあまりに多い。 自分だけ知るのがもったいない。 (きょうも河合さんの「神話メッセンジャー」となります) 『神話の心理学 現代人の生き方のヒント』 二回連続のうちの①。 初めに長い引用文を載せますが、河合さんの言わんとされることが 極めてわかりやすく書かれています。 (引用文だけで結構ですから、是非ともお読みください) 【引用】 ■ 物が豊かになると、人間が幸福になるためには、それに見合うだけ心のほうも はたらかせなければならないのである。 物が乏しいときは、っていくだけで大変だったので、心のことなど余り問題に ならなかった。 しかし、生活が豊かになり、生き方の選択肢が増えてくると、 それに相応する心の豊かさ、心の知恵が必要になる。… ■ キリスト教文化圏において、個人主義、自由主義が生まれてくるためには 長い歴史があり、個人を尊重す

    2020.6.9  生き方ヒント 神話① - カメキチの目
    tn198403s
    tn198403s 2020/06/13
    幸福は、到着点ではなく、方向に近い感じがあります。到着できたことより、その先を見ることが大事。ただ、その方向を見失うことは不幸かも知れません。ぶれることなく求め続けられる幸福を見つけたいです。
  • 日本の伝統色、とCSS。 - ゆるっと広告業界

    こんばんは、さじです。 印刷関連で和のパターンを作る時は 文様を意識した色遣いをしますが 印刷する紙によって印象がぐっと変わります。 和紙はオフセット印刷に向いてないので それっぽいものを選びたいところですが。。 たいてい、マットコートに落ち着きます。安いですからね。 歌舞伎のような原色、または水墨画のようなグレートーン、 そして、藍色や若草色など日古来の色なども 見ているだけでも楽しい色の世界です。 自分の中では、デザインだけでなく色の使い方も デザイナーの仕事と思ってますので 近年の企業ブランディングは正直振り幅が狭く 悲しいものです。 予備色をたくさん使えるところもありますが ほとんどは基調色が決まったガイドラインで 企業イメージを壊さないように作らなければいけません。 おっと、愚痴になります(笑)。 外国人も含め、日文化をこよなく愛する人に 色を紹介するサイトがあります。 なん

    日本の伝統色、とCSS。 - ゆるっと広告業界
    tn198403s
    tn198403s 2020/06/13
    色の名前って、面白いですね。ただ、同じ色の名前でも、人によって思い描く色が違うような、難しさと面白さをあわせ持っている気がします。組み合わせた時のイメージはさらに複雑で面妖な気がします。
  • このブログで最後に取り組むべきことがあるとすれば、沢山の物を実際に取り揃えて、現状と比較検証してみることだと思う - 書きつくし!

    どうも。身の処し方についてふと思い至ったギャクバリです。 私は、「自分にとっての、必要最小限の物の量で生活する」というのはどういうことかということを自分で体験するために物の量を減らしてみたわけですが、 当の意味で比較するためには、色々な物を沢山取り揃えた状態も体験する必要があるのではないかと思ったことについて今回は書きます。 そして、もし、このブログで「物を減らした体験」と「物を増やした体験」の両方を比べることができたら、 そのときをもって、このブログ自体の「最終回」として良いんじゃないかと思うけれども、 「物を、自分にとっての必要最大限に増やしたい」となかなか思えないので、まだまだ先のことになりそうという話をします。 (1)「必要最小限の物のみある状態」の当の良さを知るために比べるべきは、「ちょっとお洒落で洗練されていて無駄もある物達が、整理整頓された状態」ではないだろうか (2)振

    このブログで最後に取り組むべきことがあるとすれば、沢山の物を実際に取り揃えて、現状と比較検証してみることだと思う - 書きつくし!
    tn198403s
    tn198403s 2020/06/06
    物の要不要の軸と、量の多少の軸とがありそうです。ただ、要不要も多少もライフスタイルやステージ、嗜好に左右されそうで、ベストを決めるのは人生を決定するくらい難しい気がします。かなり奥の深い話ですね。
  • 話しかける行為はとても重要です!【会話を楽しむ工夫】 - でこぼこよみもの

    外出自粛の期間中は快適に過ごせましたか? 連日おうち時間の過ごし方についてテレビやネットで様々な意見がありましたが、私はというとあまり変化はありませんでした(^^; とは言っても、あることがきっかけで私自身ちょっとだけ意識し始めたことがあったので少しだけおつきあいいただけたら嬉しいです。 家族との会話や雑談が苦手で苦痛に感じている方がいたら、少しは参考にしていただけるかもしれません。 赤ちゃんに話しかけないとどうなる? 家族との会話 苦手だった雑談に挑戦 まとめ 赤ちゃんに話しかけないとどうなる? 先日、夫のデコさんから、心が痛くなった衝撃的な実験を紹介している記事を教えてもらったので内容をご紹介します。 今からおよそ800年くらい前、ローマのフリードリヒ2世という人が次のような人体実験を行ったそうです。 教育を受けていない子供が最初に話す言語を知るため、乳母と看護師に授乳している赤子に向

    話しかける行為はとても重要です!【会話を楽しむ工夫】 - でこぼこよみもの
    tn198403s
    tn198403s 2020/06/01
    話しかけられるというのは、自分の存在を知ってもらえてる証でもあるんですね。話しかけるという行為が、言葉の意味が通じなくても、相手の存在を認めているってことなんでしょうね。相手に関心を持つって大事。
  • 2020.6.1 人生 - カメキチの目

    カメキチの目 人により形はいろいろでも、人生について考え思う ことは誰にもある。 思春期のそれは直球で、「悩む」という言い方がいちばん似あっている(当方も いちおう悩んだ。そのころ読んだはたった数冊だったが、一つにヘッセの 『車輪の下』もあった) 青い悩みの時代は遠い昔のことになったが、 ハゲと白髪がないまぜの、立派な(外見だけ)老人に なっても未だ自問が続いている。 「悟った」という境地にはとうてい至らない。 しかし、至りたい 。 神仏じゃあるまいに。達するはずがない。 しかし自分なりに長く生きてきて、さまざまな経験・体験を積み、学び、 「こんなものだろう…」とそれなりに確信したことは増えた。 (わが人生も先が見えてきたので、至らなくてもどこかで手を打たねば…) 青くさくても、「人生」ということに何かしら 感じ考えさせるところがありそうなには、 いまもって惹かれる。 --------

    tn198403s
    tn198403s 2020/06/01
    人生が創造活動、わかる気がします。完全な人間がいないように、人生が真に完成されることは無いとも思いますが、それを目指すのが人生の醍醐味なのかも。時を刻むことをやめた時計が、時計の意味をなさない様に。
  • 2020.5.29 人生と「物語」 - カメキチの目

    カメキチの目 ずっと前に『人はなぜ物語を求めるのか』 千野帽子 というを読み、「物語」 (ストーリー)という言葉がしこりのように気になっていた。 これ限りの、1回かぎりの自分の人生。 私の「人生物語」という晴れ舞台の主役は、 この自分いがいはあり得ない。 だから「人生舞台」は人の数ほど設けられ、「主役」は人の数ほどいる。 このに出あう前、50代半ばに死んだかもしれない突然の事故に遭ったとき、 むさぼり読んだ仏教のに「人生という舞台では誰もが主人公である」とあった。 決して、通行人AやBではない。 そのときから、自分の周り、つまり「環境」を舞台になぞらえ、 「生きる」ということは「物語」(未完ではあるけれど)を創造していることだと 考えるようになった。 ーーーーーーーーーー 小説テレビドラマの作りは、読者や視聴者を 惹きつけるため、意外性などドキドキさせる見せ場や 緊張シーンをはさみ

    2020.5.29 人生と「物語」 - カメキチの目
    tn198403s
    tn198403s 2020/05/30
    > 一貫性を求める」人生の中で納得するまで一貫性を求めるのは、人生に一貫性がないことを否定したいのか、証明したいのかどちらなのでしょうね。そんな風に思うことが度々あります。
  • 2020.5.26 なんでブログを? - カメキチの目

    カメキチの目 「アンタなんで ブログをやっているの?」 と聞かれたら、私はなんと答えよう。 ウ~ン…迷う。 迷いながらも続けている。 迷いながらも続けているのは、次にあげる三つの 理由からのような気がする。 一つ 迷いを打ち消すほどたっぷりとした時間がある 二つ 迷うこと自体を面倒くさがる「老人性惰性」 (あえてよく言えば「生活リズム」)が身についている。 三つ 障害のため横になりたいのだけど、横になって ばかりでは身体に悪いので、少しくらい頑張り椅子に 腰かけ背筋を伸ばし、頭を使わねばと思っている。 したがって、「初志貫徹」、「勤勉」・「真面目」とはまったく関係ない。 (「ヒマつぶし」に近い) したいと思うこと、興味を惹くもの、新たな趣味にしたいと思うようなものが 見つからないだけ。 (そもそも見つけようとはしない、あらためてそういうものを探してみようという 気力はわかない) 意欲のない

    2020.5.26 なんでブログを? - カメキチの目
    tn198403s
    tn198403s 2020/05/26
    > なんでブログを?」直感的に思ったのは、書きたいことと、できれば知って欲しいことがあるからかなあ?いろんな意味で自分のためというのもありますね。いいなぁと思うブログに刺激されてというのもあります。
  • こだマスクの話 - ここで会ったが木曜日

    『送る』っていうと『いらない』っていう。 『送る』と『ちいさい』っていう。 『送らない』と『こない』っていう。 だからやっぱり心配になって、『遅くなったけど送ったよ』っていうと 『イラネ』っていう。 思春期でしょうか、いいえ、誰でも。 そんな、みすゞには敵わねぇ話。

    こだマスクの話 - ここで会ったが木曜日
    tn198403s
    tn198403s 2020/05/24
    上手いです。そして奥が深いです。
  • 遠きにありて - 何を読んでも何かを思いだす

    もう何度も書いているけれど、私は大学進学にともなって実家を離れた。 帰省するのはだいたい盆と正月の2回だけで、それも3、4日実家に滞在すると、もういいだろうと言わんばかりにさっさとアパートに帰っていった。実家にいてもやることはなかったし、なんといっても気詰まりだったからだ。 大学がある地方都市は隣県で、距離はよくわからないが、帰省に要する時間はだいたい4時間ぐらい(電車は「普通」を利用し、乗り継ぎの時間を考慮しない場合)だった。それほど遠いというわけではない。 ただ、物理的には遠くなくても、心理的には遠かった。 その方が良かったのかもしれない。 ふるさとは遠きにありて思ふもの そして悲しくうたふもの よしや うらぶれて異土の乞(かたゐ)となるとても 帰るところにあるまじや 国語の教科書でもよく見る、室生犀星の「小景異情」の一節だ。 私にとってこの言葉は、 詩を超えて、ほとんど真理とさえ思

    遠きにありて - 何を読んでも何かを思いだす
    tn198403s
    tn198403s 2020/05/24
    > 大学進学にともなって実家を離れた。」重なる部分が多いです。また親の状況で実家に戻るかどうか考えてるのもあって・・・。
  • 2020.5.8 仏像‐祈りと美   - カメキチの目

    カメキチの目 『仏像と日人-宗教と美の近現代』 碧海寿広 という新書を読んだ(仏像の解説書ではありません)。 硬そうな題名ですが、内容はまったくそんなことなかったです。 仏像は、われわれ日人には飛鳥・奈良時代からの 長い歴史をとおして親しい存在だった。 実際はどうだったのだろう(大和朝廷や蘇我氏や藤原一族などの独占物だった?) 昭和の私に仏といえば、子どものとき毎朝夕、仏壇に向かい「ナムアミダブツ…」 と唱える明治の祖母を思いだす。 仏は仏壇で掛物に描かれた絵だったので、立体的な彫像としての意識はなかった (意識したのは修学旅行で奈良・京都の古寺で初めて観たとき)けれど、 いつもそばにあり、親しい存在だった。 仏像は、それまでは信仰の対象物でしかなかったが 近代(明治)に入ってからは美の対象物にもなった。 拝み祈るものから、眺め楽しむものにもなった、 彫刻や絵画として鑑賞されることに

    tn198403s
    tn198403s 2020/05/09
    小学校の社会科資料集で見た広隆寺の弥勒菩薩像は衝撃でした。インドのタージ・マハルやノートルダム大聖堂のステンドグラス等も宗教は知らずとも、写真で息を飲みました。美は関心を持つ契機にはなるとは思います。
  • 私の好きな映画 お題スロット:「ゆっくり見たい映画」 - Random Life Blog

    ゆっくり見たい映画 お題「ゆっくり見たい映画」 みなさん、こんばんは。 連休中、動画サービスなどで映画を観た方も多いかと思います。 最近はネットでなんでもできて当に便利ですよね。 私は連休中、録画して溜まっている映画などを観ようと思っていましたが、結局観ずに終わってしまいました。 せっかくの時間をただネットをして過ごした連休でした。 ということで、今日はお題スロットの「ゆっくり見たい映画」で記事を書いてみたいと思います。 映画を観る 映画にハマってた時期 一番好きな映画 終わりに 映画を観る 映画を観るってある意味、非日常を楽しむことでもありますよね。 映画館で映画を見たのはもうかれこれ7、8年前?が最後かそれ以上かも。 最近では、家でレンタルビデオを借りてきて見たり、ダウンロードでレンタルしたり、テレビで放送されたものを録画したやつを観たりというのが普通になっています。 「最近では」と

    私の好きな映画 お題スロット:「ゆっくり見たい映画」 - Random Life Blog
    tn198403s
    tn198403s 2020/05/09
    「バック・トゥ・ザ・フューチャー」映画館で観ました。思わぬ展開と誰もが期待しちゃう展開がうまく配合されて、面白い。「イングリッシュ・ペイシェント」は、戦争、命、不倫、罪と罰(償い)が絡む深い話でした。
  • 家で何してる?ただ毎日を生きている。健康ならそれでいい - スキゾイドな「ウサキさん」の思考

    暇で退屈な生活は平和で幸せなのかも知れない おうち時間って、何かしないといけないんだろうか? 毎日、ただ生きてるだけで充分だと思う。 それがずっと続いてるだけ。 暇で退屈な生活は平和で幸せなのかも知れない 人生は死ぬまでの暇つぶし 何もしなくてもいい生活はある意味幸せ 未来の事を考えると不安になるから、今を生きる 人生は死ぬまでの暇つぶし 人は産まれてきたら、死ぬまで生きる。 べつに何かしないといけないことなんて、何もないと思う。 起きて、べて、寝るを繰り返す。 ただ、それだと余りにも暇だから、色々と何かをしようとしている。 生きる意味を探したり、やるべきことを作ってるんだと思う。 人生は死ぬまでの暇つぶし。 何もしなくてもいい生活はある意味幸せ 仕事が休みで家にいる時は、特に何もしていない。 結婚もしてないし、子供もいないから、何にも縛られない自由でお気楽な生活です。 セミリタイアをし

    家で何してる?ただ毎日を生きている。健康ならそれでいい - スキゾイドな「ウサキさん」の思考
    tn198403s
    tn198403s 2020/05/07
    最近、「明日、死ぬかのように生きろ。永遠に生きるかのように学べ」byガンジーと「人間は考える葦である」byパスカルとは、共通する部分が多い気がしてます。
  • 心に残る映画 戦場のピアニスト - くわちゃんの独り言

    この映画は一体何回見ただろうか。 見るたびにメッセージが強く伝わるようになってくる。 改めて映画の値打ちを考えてみたい。 目次 アカデミー賞の受賞場面の雰囲気は違っていた ユダヤのピアニストシュピルマン 監督ロマン・ポランスキー の歴史 まとめ 実話をもとに作られている 戦場のピアニストはもうずいぶん前の映画になる。 アカデミー賞の主演男優賞を受賞した、戦争映画としては傑作と言える。 この作品が封切られた年、アカデミー賞の話題はジェームスキャメロンのタイタニックで持ちきりだった。 この授賞式の時はリアルタイムでテレビを見ていたと思うが、当然のことながらこのタイタニックが賞を総なめにすると思っていた。 Amazonビデオ お名前.com アカデミー賞の受賞場面の雰囲気は違っていた 様々なノミネートの中で戦場のピアニストの名前が出るたびに、一体どんな映画なのだろうと不思議に思ったのを思い出す。

    心に残る映画 戦場のピアニスト - くわちゃんの独り言
    tn198403s
    tn198403s 2020/05/05
    次から次へとこれでもかと迫る虐殺に、戦争の恐さ、人間の恐さ、運命の恐さを感じると同時に、芸術の価値にも考えさせられました。ポランスキー監督はシュピルマンの中に自分を見出していたように思います。
  • https://www.dekoboko5050.com/entry/2020/04/29/200000

    https://www.dekoboko5050.com/entry/2020/04/29/200000
    tn198403s
    tn198403s 2020/04/30
    紹介された文章とかつて読んだ文章と一部違ってる気もしつつ、心に重く残っていて今でも監督の考えが正しかったか悩みます。この話を聞くと思い出すのが、戦後の闇米を拒否し餓死した裁判官。これも未だ悩んでます。