タグ

magitに関するtomoyaのブックマーク (3)

  • 新しい magit向け magit-statusの設定 - Shohei Yoshida's Diary

    https://github.com/magit/magit magitが新しくなって, コミットメッセージを今まで独自のものから git-commit-modeを使うようになりました. そのせいかどうかは断定 できないんですが, commitメッセージを書き終えて, C-c C-cで それを反映させた後の Window構成が不安定になってしまったので, その対応(軽減するという程度のものかもしれません). 以前はこんなことなかったんですけどね. まあ他に任せられるところは 他に任せるという方針なんでしょうかね. コード multiple cursor等で有名なMagnar Sveenさんの設定そのものです。 (defadvice magit-status (around magit-fullscreen activate) (window-configuration-to-registe

    新しい magit向け magit-statusの設定 - Shohei Yoshida's Diary
  • magit(emacs+git)は快適な予感がする

    これでmagit4というディレクトリが作られてgitリポジトリが初期化される 最初のコミット C-x C-fでindex.htmlを作成します。ファイルの中身 <html> <head> <title>Shizugit</title> </head> <body> <h1>Shizugit</h1> <p>Shizugitでは、参加者を募集しています。 最新の版管理システムgitについて熱く語り合いましょう。 </p> <address> <a href="mailto:magit@test.com">kzfm</a> </address> </body> </html> C-x C-sで保存します。 さて、ここでおもむろにM-x magit-statusと打つとmagit-modeのバッファーが開きます(下段)。 カーソルをindex.htmlにあわせてs キーを打つとステージングされま

    magit(emacs+git)は快適な予感がする
    tomoya
    tomoya 2012/04/18
    個人的には、Emacsからの支援がなければGitを使うのは非常に辛いです。オススメは magit と egg (magit fork) で、速度は magit > egg で、とっつき易さは egg > magit という評価です。
  • Magit でコメントの履歴を便利に使う (前編) - ”E” for ...

    Magit についての小ネタを 2 つ紹介。今回が前編です。後編はこちら。 Windows で VCS のフロントエンドとして Tortoise 某を使っていると、過去のコミット時に入力したコメントを再利用できるのが非常に便利だと感じるようになります。何度か続けて似たようなコメントを書くことが結構あるからです。Emacs の標準 VCS フロントエンドである vc.el や Magit でも、コメント入力ウィンドウで M-p / M-n を押すと、過去に入力したコメントを取り出すことができます。 ですが、その履歴は log-edit-comment-ring という変数に記録されているだけなので、 Emacs を終了すれば失われてしまいます。そこで、 session.el を使って履歴をずっと残すようにしてみましょう。 ;;; ;;; log-edit.el のコメント履歴を sessio

    Magit でコメントの履歴を便利に使う (前編) - ”E” for ...
    tomoya
    tomoya 2011/06/02
    まあ、magit は使ってないんですが。
  • 1