タグ

educationに関するtomoyaのブックマーク (64)

  • プログラミング必須英単語600+ | プログラミング英語検定

    概要 プログラミングをする際には、APIリファレンスやソースコードのコメントなどを英語で読むことが求められます。場合によっては英語で関数名を付けたり、ちょっとしたマニュアルを書いたりする機会もあります。ただしプログラミング時に求められる英単語は、一般的な英語で求められる英単語とは異なります。 必須英単語リストでは、プログラミング時に求められ、特に目にすることが多い英単語を以下のカテゴリーに分けて選定しています(注1)。プログラミング英語の学習や知識確認にご活用ください。

    プログラミング必須英単語600+ | プログラミング英語検定
    tomoya
    tomoya 2019/09/06
    これ、普通に良いのでは?
  • Haskell社内勉強会とHaskell学習ツールの紹介 | IIJ Engineers Blog

    Haskellユーザーグループ(愛称 Haskell-jp)発起人の一人にして、Haskell-jpで一番のおしゃべり。 HaskellとWebAssemblyプリキュアとポムポムプリンをこよなく愛する。 こんにちは。IIJ-IIの山悠滋です。 今日はここ数ヶ月私と有志で行っている、Haskellの社内勉強会と、そこで使用している自作のHaskell入門ツールについて紹介します。 Haskellの社内勉強会について 「社内勉強会 失敗しながら学ぶHaskell入門タイム」と称して、私はこれまでに8ヶ月近くもの間、週1回Haskellの勉強会を開催してきました。 この手の勉強会は連続して参加することが前提となっているため、どうしても最初の回から少しずつ人数が減っていくという残念なことになりがちですが、どうにか私含め4~5人程度を維持してここまで30回、18個目の課題まで進めることが出

    Haskell社内勉強会とHaskell学習ツールの紹介 | IIJ Engineers Blog
    tomoya
    tomoya 2019/07/31
    IIJには山本という姓のHaskellの達人が集まる性質がある。
  • Twitter Bootstrap Tutorial

    tomoya
    tomoya 2013/07/22
    はよ技評の特集記事に!
  • ゆーすけべー日記

    __papix__ 君が主催をして開催している Perl入学式 というイベントがあります。Unix/Linux/OSXの環境構築から始まり最終的にはWebアプリケーションをつくるハンズオン形式の勉強会を今年は年6回に分けて開催しているようです。かなり丁寧にPerlを教えているという印象があって、それがどんな雰囲気か以前から気になっていたのですが、昨日「Perl入学式 in 東京 #2」にサポーターとして途中から参加させてもらいました。 簡単に感想を述べると「これはすごくいい」。肝は最適な練習問題が所々出され、するとみんな黙々とコーディングし始めるんだけど、それが終わると、参加者同士でコードを見せ合って「これで合ってるかな?」「私はこんな風に書いたよ」と言うようなコミュニケーションが生まれてたりしているのです。正直その様子を見て感嘆しましたよ。 *追記「Perl入学式の補講があるらしいよ!」

    ゆーすけべー日記
  • 『リーダブルコード』を読むことはプログラマとしてのたしなみ

    なんだかんだ言ってこの業界、読めるよりも動くコードが重視されて来た と感じています。 動くだけで読むのが苦痛なコードって、ちゃんと読めるコードにするまで の時間を、これから読む人や修正する人に預けているだけなんですよね。 書く回数より読む回数の方が圧倒的に多いのです。そしてそれは、ビジネ ススピードに直接繋がります。 私は今まで、読めるコードになるように丁寧に書いて来たつもりです。で も「ここまで丁寧に書くのは自己満足なのでは?」と思うことはよくあり ましたし、コードレビューの時も指針となるものがありませんでした。 書を読んで「ああ、ここまで書いて良いのね」とある意味救われました し、いくつかの間違いにも気づきました。コードレビューの時も自信が持 てそうです(笑)。 プログラマ初心者は先輩のクソコードに染まる前に読むべきだし、日々良 いコードを書こうと奮闘しているプログラマも読むべきでし

    tomoya
    tomoya 2012/10/31
    最低限のたしなみという感じですかね。
  • Emacs Rocks!

    Yes, emacs does rock. And here are some episodes to prove it. Follow me on @emacsrocks for more. Extending EmacsJoin me and @cjno in this special edition Emacs Rocks series where we extend emacs with a minor-mode for the Buster.JS testing framework.

    tomoya
    tomoya 2012/08/02
    ビデオ付きでEmacsの操作を紹介
  • Try Git In Your Browser

    ProductTry Git In Your BrowserTry Git Today we're launching a unique and easy way, in the format of a Code School interactive course, for new Git and GitHub users to try both the tool… Try Git Today we’re launching a unique and easy way, in the format of a Code School interactive course, for new Git and GitHub users to try both the tool and the service without a single bit of software installation

    Try Git In Your Browser
    tomoya
    tomoya 2012/07/05
    ほほー
  • IT・WEB業界に入るならこれを読んでおいて損はない!――有隣堂ヨドバシAkibaにて特選フェア実施中(4/22~5/22まで)|gihyo.jp … 技術評論社

    『やさしくわかるデジタル時代の著作権』①~③の執筆者,松下孝太郎氏,山光氏のインタビュー記事が掲載されています。 ネット時代の著作権とリテラシー教育――松下孝太郎教授,山光教授に訊く https://edutmrrw.jp/2019/global/1216_copyright

    IT・WEB業界に入るならこれを読んでおいて損はない!――有隣堂ヨドバシAkibaにて特選フェア実施中(4/22~5/22まで)|gihyo.jp … 技術評論社
    tomoya
    tomoya 2012/04/24
    "今,IT・WEB業界の最前線で活躍している方たちが,これまでの経験の中で役に立った書籍,心に残った書籍,この先も読み続けたい書籍を1名4冊を選び推薦しています。" 僕も参加させて頂きました!
  • コミットメッセージの書き方 - 2012-02-21 - ククログ

    はじめに 「分かりやすいコードを書く」、「コードと一緒にテストも書く」等はソフトウェア開発において大切なことです。しかしそれと同じくらい大切なことして「分かりやすいコミットメッセージを書く」があります。これはあまり着目されていなく、見過ごされていることです。 今回は、コミットメッセージの分かりやすさの大切さ、そして、分かりやすくするための書き方を説明します。 コミットメッセージとその大切さ バージョン管理システムとコミット 現在、ほとんど全てのソフトウェア開発ではSubversionやGitなどのバージョン管理システムを使っています。バージョン管理システムを使うことによるメリットというのは、ソフトウェアの変更が記録されていくことにあります。 具体的なメリットは3つあります。 ソフトウェアの調査がしやすくなることです。現時点でのコードと、そして変更の履歴とを組み合わせることで、それらから非常

    コミットメッセージの書き方 - 2012-02-21 - ククログ
    tomoya
    tomoya 2012/02/23
    各種有名リポジトリ毎のスタイルを比較してみると良いかも。僕は最近、個人のリポジトリはEmacsスタイルを使っています。"* file name (do) message" という感じ。
  • ソースコードを読むときの3カ条 - I am Cruby!

    GCを読んでいく上で実際に使っているソースコードの読み方を紹介してみます。 個人的に大事にしているのは以下の3カ条です。 小さい疑問から先に倒すべし 正しいツールを選択するべし 必ずメモするべし 小さい疑問から先に倒すべし なんとなく読みたい時は疑問の分析からソースコードってなんとなく読みたくなるということもありますよね。 ただ、その状態でいきなり対象のソースコードを読みはじめるのはよくないです。 小さなプロジェクトだと問題ないかもしれませんが、大きなプロジェクトだと時間がかかりすぎます。 そういうときは最初にドキュメントなどを読んでみましょう。 そうすると、対象のソースコードが持つ機能が書いてあります。 機能がわかれば「どうやってこれを実装しているのか?」という疑問が浮かびます。 たとえば、G1GCの場合は論文がすでに公開されていたので、最初に論文を読みました。 読み終わったあとに論文内

  • 新卒向けカリキュラムを考え中

    今後のアリエルのために、新卒の育成カリキュラムを考えています。基的にはWebプログラマとして一人前になることを目指すカリキュラムです。 教科書に自分の書いたを指定しているのは買わせて儲けようというせこい発想ではなく(直近でアリエルが大量の新卒を採るわけではないので音です)、単に教えやすいからです。誤読の可能性はゼロですし、に何が書かれていないかを完全に分かっています。 色々切り捨てて、Webでプログラミングするならこれぐらいは最低限必要、と思える分野に絞ったつもりですが…それなりに分量があります。今時のWebプログラマは大変です。教える期間は3ヶ月ぐらいと思っていましたが、全部書き出してみると無理な気がしてきました。 各論のコメントは後日、別記事で書きます。 プログラミング基礎 – Java – 教科書「パーフェクトJava (PERFECT SERIES) (PERFECT SE

  • 【翻訳】Gitをボトムアップから理解する

    John Wiegleyさんの "Git from the bottom up" を翻訳しました。 元PDFはこちらからダウンロードできます: http://newartisans.com/2008/04/git-from-the-bottom-up/ 元記事のライセンスがクリエイティブコモンズのBY-SAであったため、この翻訳もBY-SAとなります。 ライセンスを守って自由にご利用ください。(詳しくは記事内の最初にも書いてあります) 翻訳ミスの指摘や改善の提案等があればブログコメントやTwitter(@oshow)などで遠慮なくどうぞ。 Git をボトムアップから理解する Wed, 2 Dec 2009 by John Wiegley 私が Git を理解しようと調査した時、高級なコマンドの視点から眺めるよりボトムアップ式に理解することが役立った。そしてボトムアップ視点で見る Git

    【翻訳】Gitをボトムアップから理解する
  • 英語上級者レベルのリスニング力が身につく!海外ドラマで英語学習のすべてが分かるエントリ - アジアではたらく、英語教育サービス経営者のブログ

    海外ドラマをつかった英語学習法についてのエントリを書いてみます。英語学習の参考にどうぞ。 著者の英語スペック 2005年頃 TOEIC985(L490 R495)、英検1級(一次 97/113点) いわゆる純ジャパニーズで、自宅や図書館でひとりこつこつ勉強しました。 2010年に初海外。現在は海外オフィスで仕事をしながら、ときどき翻訳でおこづかいを稼いでます。 目次 一. 海外ドラマで英語学習とは? 二. 海外ドラマで英語学習の5つのメリット、4つのデメリット 三. 海外ドラマの入手方法 四. 海外ドラマ作品の選び方 五. 海外ドラマの取り組み方〜学習効果をアップさせるために気をつけること 六. お勧めの海外ドラマ作品についてのまとめ 七. 海外ドラマ17作品の個別レビュー 一.海外ドラマで英語学習とは? 「海外ドラマ」とはその名のとおり日国外でつくられたドラマのことで、アジアやヨーロッ

    英語上級者レベルのリスニング力が身につく!海外ドラマで英語学習のすべてが分かるエントリ - アジアではたらく、英語教育サービス経営者のブログ
  • jQuery.extend マニアックス - てっく煮ブログ

    JavaScriptjQuery の extend メソッドは便利なんだが複雑で忘れてしまいがちなのでメモしておく。jQuery.extend の呼び出しパターンは次の4通り。$.extend([deep,] target, obj1, [obj2, [obj3, ...)$.extend([deep,] obj)$.fn.extend([deep,] obj)$(...).extend([deep,] obj)全てのパターンで第一引数に [deep,] がある。これはオプションの引数で true を指定するとディープコピーしてくれる。以下では分かりやすくするために deep オプションは省略した一覧を掲載する。$.extend(target, obj1, [obj2, ...)$.extend(obj)$.fn.extend(obj)$(...).extend(obj)だいぶシンプルにな

    tomoya
    tomoya 2011/03/25
    ちょうど jQuery.extend を調べてたので嬉しい。
  • yasnippet や emacs lisp の小ネタなど - 技術日記@kiwanami

    yasnippet は定型コードなどを素早く展開することが出来る汎用テンプレートフレームワークです。 yasnippet - Project Hosting on Google Code 普通の使い方 yasnippetのドキュメントは家のページに良くまとまっています。elisp書ける人は全部読むとかなりsnippet力が上がると思いますので、ぜひ読んでみたらいいと思います。 http://yasnippet-doc-jp.googlecode.com/svn/trunk/doc-jp/index.html (2011/09/15 追記) あと、以下のページでもみんなテンション高くなってます。(もう3年くらい前の祭りですが。。。) yasnippetがすごい!!!!1112345! - Kentaro Kuribayashi's blog yasnippet.elをインストールしてみた

    yasnippet や emacs lisp の小ネタなど - 技術日記@kiwanami
  • Gooroo | All-in-One Learning with Online Courses and Tutoring

    Cultivate lifelong learning with online courses and personalized tutor matching, all under one platform. Pn� �U Introducing Gooroo clubs. Turn your passions into projects with Gooroo Clubs! Follow a specialized curriculum, complete engaging quizzes, and create a rewarding final project.

    Gooroo | All-in-One Learning with Online Courses and Tutoring
  • 逆引きEmacs Lisp

    逆引きEmacs LispはEmacs Lispを使ってやりたい事から、その方法を調べられる逆引きのリファレンスです。 ページの追加や編集、情報の追加等は自由に行って頂いて構いません。

    逆引きEmacs Lisp
  • 論文・レポートを書くために:佐藤守弘

    人名の表記 はじめて人物名を書くときの一般的ルール 人名の後には生没年を必ず付ける 歌川広重(1797~1858) 漢字圏以外の人名には、原綴をつける フェリス・ベアト(Felice Beato, 1834~c.1903) 漢字圏の人名には、原語での読みを付ける 蔡國強(ツァイ・グオチャン、1957~) 日人名の略称(二回目以降) 近代以前は名前や号 (鈴木)春信  (狩野)探幽 近代以降は名字 萬(鐵五郎) 桑原(甲子雄) 但し近代でも雅号の場合は、号で書く (竹内)栖鳳  (橋)関雪 西洋人名の略称(二回目以降) 近代以降は基的には名字 (パブロ)ピカソ (エドゥアール)マネ 古い時代は名前で呼ぶこともある レオナルド(ダ・ヴィンチ) ミケランジェロ(ブオナローティ) 二つ以上繋がった名字は、全部書く (フィンセント)ファン・ゴッホ  (アンリ・ド)トゥールーズ=ロートレック 西

  • EmacsWiki: Elisp Cookbook

    This page contains snippets of code that demonstrate basic elisp programming operations in the spirit of the o’reilly cookbook series of books. For every task addressed, a worked-out solution is presented as a short, focused, directly usable piece of code.All this stuff can be found elsewhere, but it is scattered about in libraries, manuals, etc. It would be helpful to have here in one spot.These

  • HTML5+CSS3 入門

    Webを記述する言語の標準の現状 昨年度であれば、HTMLを記述する授業では自信をもって以下の基準を推薦していました。 HTML (文書の構造を記述する言語) – XHTML 1.0 もしくは XHTML 1.1 CSS (文書の体裁・デザインを指定する言語) – CSS 2 しかしながら、ここ数年で、とくに去年あたりから状況は大きく変動しつつあります。現状の変化を理解するには、ここに至るまでの歴史的な経緯について簡単に理解する必要があります。ここまでの経緯を整理した上で、将来の展望を探りたいと思います。その上で、この授業ではどのような基準にのっとって「正しい」ということを定義するのか決めていきたいと考えます。 HTML (Webサイトの記述言語) の標準化巡る闘争の歴史 AppleInsider: なぜ AppleHTML 5 に賭けているのか: ウェブの歴史 [Page 2] よ

    HTML5+CSS3 入門