タグ

tonybinのブックマーク (5,466)

  • COREDO室町テラス、大型書店中心に「価値ある時間」を | 最新不動産ニュースサイト「R.E.port」

    tonybin
    tonybin 2019/06/14
  • 有隣堂/コレド室町テラス「誠品生活」運営、書籍・雑貨・食物販そろう

    有隣堂は9月27日、三井不動産が同日開業する商業施設「コレド室町テラス」でライセンシーとして「誠品生活日橋」を運営開始する。6月11日都内で開催された「コレド室町テラス」テナント先行体験会で、その概要を公開した。 <誠品生活日橋> 「誠品書店」は、台湾で1989年に創業され、台湾中国・香港で49店舗を展開し、独自の観点で読書文化を形成してきた世界的に評価の高い書店。 書店だけでなく、ギャラリー、パフォーマンスホール、映画館、ワインセラーなど多種多様な文化コンテンツを共有する場を運営し、外、ホテル業も手掛けている。 日進出にあたり、三井不動産と誠品生活股分有限公司が、日における「誠品生活」事業のライセンスを保有する合弁会社「誠品生活MF」を設立、有隣堂がライセンシーとして「誠品生活日橋」を運営する。 <読書に関する新しい気付きを提案> 「誠品生活日橋」は、「コレド室町テラス」

    有隣堂/コレド室町テラス「誠品生活」運営、書籍・雑貨・食物販そろう
    tonybin
    tonybin 2019/06/14
  • DAIWA LETTER 〔ダイワレター〕 書店の「今」が分かる!

    バックナンバー ダイワレターは「当社広報誌」として2002年より発行されました。 2007年(当社30周年)より年4回発行となり、現在は「書店情報誌」として書店の皆様の役に立つ情報をお届けするため、さまざまな記事を掲載しています(無料)。 【発行:(株)ダイワハイテックス】【発行部数6,000部】 ※消耗品発送時またはダイレクトメールにて配布しています。 2002年

    DAIWA LETTER 〔ダイワレター〕 書店の「今」が分かる!
    tonybin
    tonybin 2019/06/14
  • 成長を続ける独立系書店の経営とは

    いまも成長を続ける独立系書店の経営とは 今野書店の50年といまを語る 東京の西荻窪にある今野書店は、いまも成長を続ける希有な“街の屋”だ。地域の住民に愛され、平日の日中でも多数の来店客で店内は活気づいている。創業から50年を超え、その間、バブル経済から出版不況と外部環境は大きく変わり、同店も店舗の新築、借り入れの負担、経営危機、思い切った移転増床…と曲折の歴史を歩んできた。この歴史と、中小規模書店の経営について、2代目としていまの同店を作り上げた今野英治社長が話す。 ■日時:7月9日(火)16時~18時 ■会場:文化産業信用組合会議室 3F会議室 〒101-0051 東京都千代田区神田神保町1-101神保町101ビル ■講師 今野書店代表取締役・今野英治 ■参加料:5000円 (懇親会:5000円) ■問い合わせ=電話03(3812)7466

    成長を続ける独立系書店の経営とは
    tonybin
    tonybin 2019/06/14
  • 「世界の広告費成長率予測」(2019年6月改定)を発表 - News(ニュース) - 電通ウェブサイト

    ◆  2019年の世界の広告費成長率は3.6%、広告費は6,099億ドルと予測 ・  全般的に堅調な成長は続くものの、先行き不透明な経済状況が及ぼす消費活動への影響と中国ロシア等における成長の減速により、前回予測(2019年1月)の3.8%を今回予測(2019年6月)では3.6%に下方修正。 ◆  2020年の成長率は4.1%と予測、2010年から11年連続の成長見通し ・  引き続き安定的な成長で2019年の予測成長率を上回り、2018年の成長率(実績)4.3%のレベルまで回復する見通し。 ◆  媒体別では、デジタルが引き続き二桁成長で広告市場全体の成長を牽引 ・  2019年の成長率は11.5%と予測。モバイル経由の広告の成長率は21.4%で、2020年には総広告費に占めるモバイル経由の割合が3分の1に迫る勢い。 ・  デジタル広告のシェアは、2019年に4割を超え、2020年には4

    「世界の広告費成長率予測」(2019年6月改定)を発表 - News(ニュース) - 電通ウェブサイト
    tonybin
    tonybin 2019/06/13
  • グーグル、「Googleドライブ」と「Googleフォト」間の自動同期設定を撤廃へ--ユーザーの混乱防止のため

    Googleフォトでは7月から、GoogleドライブからGoogleフォトに写真や動画を移すのに利用する「Upload from Drive(ドライブからアップロード)」というオプションが提供され、GoogleドライブからGoogleフォトに写真や動画を移せるようになる。今後も両方のアカウント間でアイテムを同期したい場合は、「バックアップと同期」アプリを使えば「Windows」「macOS」から実行可能だ。 GoogleドライブGoogleフォトの既存の写真とビデオは、そのまま保存され、7月の新しいルールの適用時に削除されることはない。

    グーグル、「Googleドライブ」と「Googleフォト」間の自動同期設定を撤廃へ--ユーザーの混乱防止のため
    tonybin
    tonybin 2019/06/13
  • 「Chromeはアドブロッカーを殺そうとしているのではなく、安全なものに」--グーグル説明

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます Googleは「Chrome」ブラウザー向けのアドブロッカーを殺そうとしているわけではなく、安全なものにしようとしている。米国時間6月12日に「Google Security」ブログに記されたこのメッセージは、Chrome拡張機能を改良しようとする同社の計画に投げかけられた批判に答えるものだ。 GoogleのDevlin Cronin氏は同投稿で「われわれは、アドブロッカーの開発を阻止しようとしているわけではなく、ユーザーが広告をブロックしようとするのをやめさせようとしているわけでもない。そうではなく、コンテンツブロッカーを含め、開発者がユーザーのプライバシーを保護するかたちで拡張機能を開発できるよう支援したいと考えているだけだ」と述

    「Chromeはアドブロッカーを殺そうとしているのではなく、安全なものに」--グーグル説明
    tonybin
    tonybin 2019/06/13
  • 丸善ジュンク堂書店、仙台・京都・博多で「BOOKCON」開催へ - The Bunka News デジタル

    丸善ジュンク堂書店は「丸善創業150周年」事業の一環として、これまで丸善日橋店で実施してきた店頭に出版社がブースを出して来店客と交流する「BOOKCON(ブックコン)」を、7~9月にかけて丸善仙台アエル店、丸善京都店、丸善博多店で開催する。いずれも出版社20社ほど…続き、

    丸善ジュンク堂書店、仙台・京都・博多で「BOOKCON」開催へ - The Bunka News デジタル
    tonybin
    tonybin 2019/06/13
  • 印刷工場見学のドレスコード

    って程でもないのだけど。以前から気になっていたことを呟いてみたら割と反応があったので、blogネタにする。 [blackbirdpie id=”137539721755770881″] ついったまとめ その前に このエントリは怖がらせるためのものではありません。 工場見学会の機会が増えていろんな人が参加することは望ましいことです。機械をお持ちの企業様にはもっともっとやっていただきたい…のですが、ほんのちょっとの気の緩みが、この流れにブレーキをかけることにもなりかねない、そう思っての投稿です。 なぜ、こんなことをつぶやいてみたのか 見学中の方が、マフラー+もこもこの帽子、と普段着で、ガコンガコン唸っている印刷機の側に立っている写真を紙面で見て、かつて印刷機長だった時や自分も参加した見学会でのヒヤヒヤした思い出が甦ってきたのですね。 機長当時は、大玉のネックレスをつけたおばさまに「それ以上近寄

    印刷工場見学のドレスコード
    tonybin
    tonybin 2019/06/13
  • これからのフォントとウェブでの組版を考えてきた|せんざき|n2p designer

    にわかのフォント好きのせんざきです。 5/18(土)にCSS Nite「これからのフォントとウェブでの組版を考える日」という、いかにも胸熱なイベントが開催され、自分でも気づかぬまま予約して参加していたので、そのレポートを書いてみたいと思います。 詳細が気になる方は下記よりどうぞ! 9,000円、、、高い、、、いや、内容に対しては全然高いと思ってないけどシンプルに高い、、、 CSS NiteとはCSS Nite(シーエスエス・ナイト)は、Web制作に関わる方のためのセミナーイベント。2013年10月で、9年目に突入します。 これまでに、620回を超える関連イベントを通して、のべ65,000名を超える方にご参加いただいています(2018年12月現在)。 今回は、ウェブフォントがテーマのイベントでした。ウェブフォントのイベントってなかなか珍しいですよね。 参加者は、webデザイナーはもちろん、D

    これからのフォントとウェブでの組版を考えてきた|せんざき|n2p designer
    tonybin
    tonybin 2019/06/13
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    tonybin
    tonybin 2019/06/13
  • 男性が生きずらいのを女性のせいにするのをいいかげんやめてほしい - 雑記帳

    追記 昼寝して起きたら人気者になってた。 どうもこんにちは初めまして。ネットで過激なお気持ちを垂れ流すひらがなすらまともに書けない狂犬です。 こんな意識の低い文字群が誰かの何かを考えるきっかけになったのならよかったです。でもみんな疲れてない大丈夫?カルシウムとって運動と瞑想して早く寝なね? あんまりにも酷い記事をみたので。 男性のつらさの構造|すもも|note 男性は女性に比べて犯罪率も自殺率もかなり高くて、たぶん女性とは別の種類の生きにくさがあるだろうというのは分かる。それが煮詰まってしまうと最近大きく報道された通り魔や息子殺しに到達してしまうのだという考察も必要だと思う。 でもさ、いいかげん男の生きずらさ対策として女にケアを求めるのやめなよ…現実見ようよほんと…… なんかもういいかげん「がんばる」以外の選択肢を考えてよ… 男性のつらさからの解放:①女性の意識改革 女性が自立心を持ち、経

    男性が生きずらいのを女性のせいにするのをいいかげんやめてほしい - 雑記帳
    tonybin
    tonybin 2019/06/13
  • かつて同じ価値観を共有できた親友同士が今では何も共感できないくらい遠い場所で生きてる話 : 市況かぶ全力2階建

    株券印刷業大手のアンジェス、創業者の森下竜一さんが「大阪ワクチン・大阪万博・機能性表示品と金のなる木すべてに群がっている」と国会で槍玉に

    かつて同じ価値観を共有できた親友同士が今では何も共感できないくらい遠い場所で生きてる話 : 市況かぶ全力2階建
    tonybin
    tonybin 2019/06/13
  • Wordを捨て、テキストファイルで書こう!? IT業界の人が利用する「マークダウン」という不思議な形式(HARBOR BUSINESS Online) - Yahoo!ニュース

    Wordを捨て、テキストファイルで書こう!? IT業界の人が利用する「マークダウン」という不思議な形式 「マークダウン」(Markdown)という言葉を聞いたことがあるだろうか。Web系を中心としたプログラマならよく馴染んでいる言葉だ。 ⇒【画像】マークダウンで作成した文書をHTML表示してPDF保存。ビジネスでやりとりする簡単な文書もいける マークダウンはテキストファイルの書き方のひとつだ。特別なファイル形式ではない。見出しや強調したい部分、リンクや画像の挿入について一定のルールで書く。それ以外は、普通のテキストファイルと変わらない。 そうして書いたテキストの文書を、特定のWebサイトに投稿すると、見栄えよくHTMLに変換してくれる。手元でHTMLファイルに変換したければ、マークダウンエディタと呼ばれる種類のテキストエディタを使えばよい。エディタの一機能として、マークダウン変換機能が付い

    Wordを捨て、テキストファイルで書こう!? IT業界の人が利用する「マークダウン」という不思議な形式(HARBOR BUSINESS Online) - Yahoo!ニュース
    tonybin
    tonybin 2019/06/13
  • 本の取次苦境、ほころぶ流通網 出版社「作っても届かない」懸念=訂正・おわびあり:朝日新聞デジタル

    出版不況の中、全国の書店にを届ける取次会社が苦境に陥っている。業界最大手が昨年度決算で19年ぶりの赤字となるなど、流通構造の変化に対応が追いついていない。日の出版文化を支えてきた流通網がほころび始めている。 今年4月、ある出版社が公表した試みが業界内で話題を呼んでいる。自社の利益を削って、取次会社や書店の取り分を増やそうというのだ。 歌人で作家の故辺見じゅんさんが設立した幻戯(げんき)書房(東京)。常駐のスタッフは社長を含めて3人だ。手仕事の香りが残る丁寧な造がなされ、読売文学賞など権威ある文学賞にも選ばれてきた。 書籍の定価に対する卸値の掛け率は「正味」と呼ばれる。出版社の規模や歴史によって異なるが、一般的に出版物の売り上げは出版社(著者を含む)7割弱、書店2割強、取次1割弱の割合で分配されてきた。同社は、68%から原則60%に引き下げると、正味を公にしたうえで、自ら取り分を下げる

    本の取次苦境、ほころぶ流通網 出版社「作っても届かない」懸念=訂正・おわびあり:朝日新聞デジタル
    tonybin
    tonybin 2019/06/13
  • 男性のつらさの構造|すもも|note

    男性のつらさ 男性のつらさの構造を明らかにするために、男性のつらさの社会問題としてよく取り上げられる「自殺」「ひきこもり」「ホームレス」「長時間労働」に共通する原因を考察した。 結論から述べると、「自殺」「ひきこもり」「ホームレス」「長時間労働」につながる「男性のつらさ」には「性役割」と「孤立」が強く影響している。男性の「性役割」に関わるつらさは、女性の結婚相手への「経済的期待」によって引き起こされ、男性の「孤立」は、男性が存在として嫌われていることによって、家族以外の人間関係の構築が難しくなることによって引き起こされている。 上記を仮説モデルとして図示したのが以下の通りである。このnote記事では、この仮説モデルにしたがって述べていきたい。 男性のつらさの原因①:性役割女性の期待が男性を性役割に駆り立てる 性役割意識は弱まっている。「SSM調査」では「男性は外で働き、女性は家庭を守るべき

    男性のつらさの構造|すもも|note
    tonybin
    tonybin 2019/06/13
  • 「老後に2000万円不足」騒動、金融庁の欺瞞とマスコミの大間違い(飯田 泰之) @gendai_biz

    2000万円は「不足」しているのか 「年金不安」に関する議論がにわかに注目されている。 件は世上を賑わしている論点とは全く異なる意味で非常に不安が募るニュースである。新聞各紙では、 「人生100年時代、2000万円が不足」(日経済新聞) 「人生100年 夫婦老後に2000万円 金融庁、資産形成促す」(東京新聞) といった見出しが躍り、テレビのニュース、ワイドショーでも連日取り上げられた。その後、麻生太郎財務相、さらには首相による火消しが続くが、政治もメディアもともにこの報告書の問題点を正しくとらえていない。 発端は、朝日新聞が5月23日に報じた 「人生100年時代の蓄えは? 年代別心構え、国が指針案」(朝日新聞) である。金融審議会市場ワーキンググループの報告書(案)1の公表をうけての報道であるが、個人的には、それほど大きなニュースとは認識していなかった。数十年にわたって議論されている

    「老後に2000万円不足」騒動、金融庁の欺瞞とマスコミの大間違い(飯田 泰之) @gendai_biz
    tonybin
    tonybin 2019/06/13
  • Adobe-Japan1/README-JP.md at master · adobe-type-tools/Adobe-Japan1

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    Adobe-Japan1/README-JP.md at master · adobe-type-tools/Adobe-Japan1
    tonybin
    tonybin 2019/06/13
  • 僕は漢字が書けません | 特集記事 | NHK政治マガジン

    何度練習しても、漢字が書けないという少年がいます。 彼は都内の中学3年生。苦しんでいるのは、いまだ原因不明の障害のせいです。 彼にとって、「学ぶ」とは一体どういうことなのか。 そして彼のような障害がある人たちに、手は差し伸べられているのか。 1人の少年を通じて見えてくる、いまを取材しました。 (政治部 並木幸一) 字が、書けない 都内の中学3年生が書いた、理科のテストの解答用紙です。 こちらは、彼がパソコンで打ったものです。何を書こうとしていたかがわかります。 「光の直進」「乱反射」「全反射」… 問題を解く力はありますが、解答用紙に記入できないのです。 8年前、彼は“読み書き障害”と診断されました。発達障害の中の学習障害の1つです。 “読み書き障害”に詳しい国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所の稲垣真澄部長によれば、いまだ原因は分かっていないといいます。 「この障害は1896年にイ

    僕は漢字が書けません | 特集記事 | NHK政治マガジン
    tonybin
    tonybin 2019/06/13
  • タピオカブームは本当に「株価暴落の前兆」なのか – MONEY PLUS

    「タピオカブームは株価暴落の前兆ではないか」――。SNSを中心に、タピオカがブームになると株価が暴落するというウワサが広がっています。 今年は「第3次タピオカブーム」とも呼ばれる、タピオカドリンクの流行が起きています。これが一部の投資家にとって懸念材料となっているようです。 バブル崩壊やリーマンショックと一致? 今回のブームでは、若年層の女性を中心に人気が広がり、「タピる」(タピオカドリンクを飲むこと)や「タピ活」(タピオカドリンクを飲む活動のこと)といった新しい言葉が生まれました。業務スーパーでは即席のタピオカが品切れ続出となるなど、第3次ブームの勢いはとどまるところを知りません。 日で初めてタピオカブームが起こったのは、1992年といわれています。ちょうど平成バブルが崩壊している最中の出来事になります。 2回目のブームは、リーマンショックが発生した2008年です。このように考えると、

    タピオカブームは本当に「株価暴落の前兆」なのか – MONEY PLUS
    tonybin
    tonybin 2019/06/13