2014年9月13日のブックマーク (20件)

  • 「ヤンキーゴーホーム」と「ヘイトスピーチ」考 - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

    米軍への「ヤンキーゴーホーム」はヘイトスピーチに該当するか? - Togetterまとめ http://togetter.com/li/717691 というまとめを作ってるので、そちらを参照してほしいが、ことの発端はかく書かれたツイート。 有田芳生 @aritayoshifu 2014-09-10 09:46:50 自民党ベテラン議員が「米軍にヤンキーゴーホームと叫ぶのもヘイトスピーチ」とある会議で発言した。「ヘイトスピーチ」を規制するプロジェクトチームに関係している議員だから、驚き、しかしこれが現実だと思うしかなかった。国会議員が「アサッテ君」の息子である小学生と同程度の認識とは情けない。 最後の「アサッテ君」の解説なんかもまとめにはあるので、そちらを参照のこと。 ほか、このツイートがある前、沖縄の反基地活動における「ヤンキーゴーホーム」を含む言動を批判した記事があった。 週刊新潮(転載

    「ヤンキーゴーホーム」と「ヘイトスピーチ」考 - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
  • オタクとヘイトスピーチ

    頭の体操をしてみようと思う。オタクに対するヘイトスピーチは成り立つかという話だ。これが成り立つには当然のことながらオタクが差別されているという実態を証明しなければならない。だが、ここで私はいつも躓くのだ。差別とは goo の辞書に拠れば「取り扱いに差をつけること。特に、他よりも不当に低く取り扱うこと」という定義があるという。 それでは、オタクは「他よりも不当に低く取り扱う」対象とされているのだろうか。例えば女性が女性であるということだけで就職に関して不利になってしまったり、あるいは在日コリアンであるから不動産屋で冷たくあしらわれるというようなことをオタクが被っているかどうか、といった話である。そこまでひどく「不当に低く取り扱」っているとは私には思えない。 もちろん、マスメディアでは何かというとオタクがバッシングされる。犯罪者が見つかった、彼の部屋にはアニメの DVD があった、云々。これに

  • 【岡田斗司夫ゼミ9月号】ジブリは存在自体が無茶だった?宮﨑駿が起こした奇跡と、ジブリ復活のシナリオ - FREEexなう。

    この記事のポイント アニメスタジオに正社員がいない理由 宮﨑駿あってのスタジオジブリ 存在自体が奇跡だったジブリ ジブリ復活の鍵は庵野監督とナウシカ2 2014年9月7日放送ニコ生ゼミより この放送の全長版はクラウドシティでご覧いただけます。最新動画はこちらから Q:もうジブリのようなアニメスタジオは生まれないのか? A:生まれるはず無いじゃないですか! ┃アニメスタジオに正社員がいない理由 あのね、ジブリは存在自体が無茶だったんですよ。 昔は普通の映画会社ってスタッフを全部抱えていたんですね。だから映画会社って金がかかってすべてフリー制になった。ハリウッド・クレオパトラの制作費が100億円超えてどうしようもなくなって、1960年台ぐらいにアメリカ映画会社がバタバタっと倒産し、日映画会社もピンチになった。 その結果、日映画会社は自社で映画を作らなくなって、外部プロダクションが作る

    【岡田斗司夫ゼミ9月号】ジブリは存在自体が無茶だった?宮﨑駿が起こした奇跡と、ジブリ復活のシナリオ - FREEexなう。
    toraba
    toraba 2014/09/13
    「宮崎さんが怒ってるって言うんですけが、怒る資格ねぇよって思うんです」手塚を批判する宮崎は死んだのか・・・
  • ミニバンに乗るの、やめませんか?:日経ビジネスオンライン

    和田 智(わだ・さとし) カー&プロダクトデザイナー、SWdesign代表取締役 1961年東京生まれ。武蔵野美術大学卒。84年日産自動車入社。シニアデザイナーとして、初代セフィーロ(88年)、初代プレセア (89年)、セフィーロワゴン(96年)などの量販車のデザインを担当。89~91年、英国ロイヤル・カレッジ・オブ・アート留学。日産勤務時代最後の作品として電気自動車ハイパーミニをデザイン。98年、アウディAG/アウディ・デザインへ移籍。シニアデザイナー兼クリエーティブマネジャーとして、A6、Q7、A5、A1、A7などの主力車種を担当。アウディのシンボルとも言えるシングルフレームグリルをデザインし、その後「世界でもっとも美しいクーペ」と評されるA5を担当、アウディブランド世界躍進に大きな貢献を果たす。2009年アウディから独立し、自身のデザインスタジオ「SWdesign 」を設立。独立後は

    ミニバンに乗るの、やめませんか?:日経ビジネスオンライン
  • なでしこL千葉をセクハラで解任された上村崇士元総監督のブログが話題に : footballnet【サッカーまとめ】

    なでしこL千葉をセクハラで解任された上村崇士元総監督のブログが話題に カテゴリ痛いニュース五輪代表・なでしこ Tweet 86: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/09/12(金) 08:30:58.84 ID:n1dbGNGw0.net なにこれ・・ブログ気持ち悪すぎ・・ 過去にさかのぼっていったら、こういうのたくさん書いてそうだw http://blog.livedoor.jp/jefstaff/ 5/30 それにしても結花ちゃんが、「もっとカワイイって書いて くださいよ」って言ってきた。 いろんな人が川澄選手がカワイイって言うけど、俺は 間違いなく安齋結花だね 5/29 りさこが練習をズル休みしようとした。 許さないと伝えた。 怒って帰った。 でも、かまわない。 なぜなら・・・・・・・ 安齋結花がカワイイから 5/28 今日は安齋結花様に会ってないけど、それでもカワイイ

    なでしこL千葉をセクハラで解任された上村崇士元総監督のブログが話題に : footballnet【サッカーまとめ】
  • 英語は「算数に不向き」 日本語など有利と米紙が分析記事 - 日本経済新聞

    【ニューヨーク=共同】英語は数を表す単語が日語や中国語などに比べて多く、分かりにくいため子供が算数を学ぶ上では不向き――。10日付の米紙ウォール・ストリート・ジャーナルは米国の心理学者や教育学者らの研究結果として、こんな分析記事を掲載した。たとえば数の「11」は英語では「イレブン」というひとつの単語だが、日語、中国語、韓国語、トルコ語などでは「10と1」で表す。同紙はこれらの言語では「11

    英語は「算数に不向き」 日本語など有利と米紙が分析記事 - 日本経済新聞
  • 朝日新聞社長の首を飛ばした木村英昭×宮崎知己ー3年半に渡った東電撤退問題の結末 - 政局観察日記

    朝日新聞が「吉田調書」記事を訂正へ NHKニュース 吉田調書「命令違反で撤退」記事取り消します 朝日新聞:朝日新聞デジタル 吉田調書スクープに関しては大体予想通りな結果だった。吉田調書の一部分に飛びついて碌に裏づけを取る事も無く『命令違反』『撤退』とぶち上げたが、やはり他に根拠は何もなかった。 ただ情報が錯綜していた社長の進退に関しては事実上の辞意を表明することとなったのが少し驚きではあった。 福島第一の原発所員、命令違反し撤退 吉田調書で判明=おわびあり:朝日新聞デジタル 葬られた命令違反 吉田調書から当時を再現=おわびあり:朝日新聞デジタル 社長の首を飛ばすこととなったこの問題記事。書いたのが『木村英昭』であり解説を書いているのが『宮崎知己』という記者だが、この二人一体どんな人物なのだろうか。 木村英昭記者は驚くべき事に『プロメテウスの罠』第6シリーズの東電撤退問題を世に広く知らしめた

    朝日新聞社長の首を飛ばした木村英昭×宮崎知己ー3年半に渡った東電撤退問題の結末 - 政局観察日記
  • ニック・ロウ 「土地と『流動性の罠』 ~パラレルワールドにおける金融政策~」

    ●Nick Rowe, “Land and the liquidity trap”(Worthwhile Canadian Initiative, January 13, 2014) 私が前回書いたエントリーに反応するかたちでビル・ウールジー(Bill Woolsey)が大変優れた思考実験を行っている。私も彼に倣って少しばかり思考実験に手を出してみようと思うが、私の話では「社債」(“corporate bonds”)ではなく「土地」(“land”)が主役を演じることになる。 我々が現在住んでいるこの世界と寸分違わぬパラレルワールドに足を踏み入れたものと想像してもらいたい。「寸分違わぬ」というのはちょっと言い過ぎで一つだけ大きな違いがある。歴史的な経緯もあって [1] … Continue reading中央銀行は国債ではなく土地の売り買いを通じて金融政策を運営しているのだ。このパラレルワー

    ニック・ロウ 「土地と『流動性の罠』 ~パラレルワールドにおける金融政策~」
    toraba
    toraba 2014/09/13
    ニューケインジアンって呼称はケインズ政策を支持してる人からすると迷惑だよなw
  • いまの日本なんか棄ててしまえ/英国の消費税が高いわけ

    人は「って・寝て・産み・育てる」というヒトの根源的な活動について議論を深めたほうがいい。色々な人が「新しい生き方」について語っているけれど、インテリたちの理想論って感触がすることもしばしばだ。夢や理想にゃ手は届かないがしょせんはボクらアニマルなんです。もっと原始的(プリミティブ)な視点からモノゴトを考えたい。ヒトとして最低限の営みが考慮されていない――そんな社会は先進的でも持続可能でもない。世の中の難問について考えるときに、「生物としてのヒト」を無視することはできない。

    いまの日本なんか棄ててしまえ/英国の消費税が高いわけ
  • 差別はやさしい - 意味をあたえる

    目の見えない少女に対して、駅で誰かが蹴りとばしたという事件については、障害者という部分を取り外して考えれば、割と単純であることに気づく。 つまり私はツイッターで加害者の肩を持つ人というまとめを読んだのだが、まず杖でつまずいた人に対して謝らないのはおかしい、謝るべき、というのがあったが、日常の通勤電車に乗っていてぶつかってこられたり、足を踏まれたり、そういうことが割合にあるけれど、私自身は今は車通勤だからそういうことはもうなけれど、きっと今でもよくあることとして、話をすすめる。 そういうときには謝る人もいれば、無視をする人もいる。どう考えても謝るべき立場なのに、逆に謝罪を求めてくるケースもある。だから、杖を蹴られた障害者がどういう状態で蹴られたのかは、私はニュースを熱心に読んでいるわけではないから知らないし、多分そこまで詳しくはやってないんじゃないだろうか? だから障害者はまるっきり悪くない

    差別はやさしい - 意味をあたえる
  • sekaihaasobiba.com

    This domain may be for sale!

  • 【批判】それでも朝日新聞を庇いたい人達の気持ちと朝日の改革がうまくいかない理由について【擁護】

    早くも既に方々から意見が出尽くしてる感もある朝日新聞虚報に関する謝罪と、今後の改革と、それは恐らくうまくいかないだろう、という話について。 時間がないひとのための総括としては、 ・庇う人が後を絶たないのは「騙されていた自分がバカだった」という矢面に自分が立たないために、「自分は騙されていなかった」ことにしなければならないから。 ・朝日の迷走と虚報を右派左派のイデオロギーで考えると見誤る。 続きを読む

    【批判】それでも朝日新聞を庇いたい人達の気持ちと朝日の改革がうまくいかない理由について【擁護】
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    toraba
    toraba 2014/09/13
    「日本と同様、製造業による輸出で経済を支えてきた国である」日本は製造業の輸出で経済を支えてきた国ではない、統計見りゃわかるが日本は典型的な内需国でドイツは先進国としては輸出依存度が高い
  • 優しさの値段 〜時給1万円の重み〜

    昨日のことだ。 大学の夏休みも後半に差し掛かったものの、相変わらず暇を持て余していた俺は、夜の新宿で一人のおばあさんと出会った。 その時の出来事がずっと引っかかっているので、ここに吐き出してみようかと思う。 (※ 昨日実際にあった出来事を、短編小説風に書いてみました。 長文ですが、宜しければ暇潰しにでもどうぞ。      ) 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 大通りの横断歩道を渡りきったところで、歩きいもみっともないからと、立ち止まって新作のマックシェイクを飲んでいた。 イヤホンからONE OK ROCKが聴こえる。もう片方の手でスマホからFacebookをチェック。 はたから見れば、よくいる今どきの若者だったことだろう。 ふと気付くと、隣にある周辺地図を指して、おっさんが道案内をしている。 相手は、お

    優しさの値段 〜時給1万円の重み〜
  • いつもTwitterのことばかり話している友人

    いつもTwiterのことばかり話している友人がいる。「私のTLで最近話題なんだけど」が話題を提起するときの枕詞で、「私のフォロワーさんが言ってたんだけどね」が伝聞の多くを占める。枕詞に「Twitter」という言葉が入っていなくとも、例えば「こういう話があるんだけど」と言って切り出す話題の多くは、現在進行形でTwitterで流行っていたり炎上していたりする話題である。基的に言葉少ななタイプだが、たまに饒舌に話すのはこれらの話題だ。そのときの彼女は目が爛々と(あるいはギラギラと?)輝いて見える。 彼女は、彼女の所属しているクラスタではそこそこ名が知れているらしい。いやまあ「著名人なのか」と尋ねると「そこまで大したものではない」というので、たぶん「大したものではない」のだろう。いずれにせよ、彼女は彼女のTLにおいてある程度の立ち位置を確保しており、そこでのコミュニケーションを彼女はとても大事に

    いつもTwitterのことばかり話している友人
  • あなたは「ガンダムオタク」「MSオタク」? - 愛される技術と愛する才能

    2014-09-09 あなたは「ガンダムオタク」「MSオタク」? ガンダム アニメ ジーク・ジオン!(←挨拶)わたしは、どちらかというと「MSオタク」なのかな、思います。ガンダムで最も好きなのは、MS同士の戦闘シーン。血湧き肉躍る! 画面にかぶりつきになるし、好きな機体が登場するだけでもワクワクしてしまう! メカニックのみを偏愛する極度のMSオタクにとって、映像作品は、とどのつまりMSのPVなのかもしれないな、と考えたこともあります。というのも、モビルスーツの登場シーン以外は早送りして飛ばす という人が実際に居たからです。これには驚いた……! わたしは、デザインも大事だと思うけれど、機体の開発背景や物語上での役回り、搭乗者のキャラクター性も含めた上で、MSを好きになります。例えば、ザク改の姿を思い浮かべるだけで胸が苦しくなるのは、バーニィが乗っていたから。試作2号機サイサリスはジオン

    あなたは「ガンダムオタク」「MSオタク」? - 愛される技術と愛する才能
    toraba
    toraba 2014/09/13
    巨大人型ロボットより宇宙船の方が好き、宇宙戦艦ヤマトとか樹雷の宇宙船
  • 「日本のマンガには世界戦略などまったくない」――文化庁委託のマンガ流通調査の報告書が言い切っている

    のマンガが世界に広がっている、国をあげて海外へ売り込まれている──テレビや新聞などの報道から、こんな印象を受けることもある昨今ですが、実際のところはどうなのでしょう? 文化庁の委託事業である「海外における日マンガの出版状況の調査」の報告書から、その一端を知ることができます。 調査の初年度の成果としてまとめられたのは、マンガの神様とも言われる手塚治虫の海外出版状況。2013年末時点で流通している作品(手塚プロダクションが正式に許諾している作品)を調べたところ、許諾国は18カ国、言語数で17言語ということが分かりました。このうち14カ国については、報告書内で出版物をすべてリスト化。これらの国では合計で227タイトル、1225冊の手塚治虫作品が販売されています。 手塚作品の国・言語別出版状況(報告書第2章より引用) 調査結果を見ると、18カ国中12カ国で販売されている「鉄腕アトム」を頂点に

    「日本のマンガには世界戦略などまったくない」――文化庁委託のマンガ流通調査の報告書が言い切っている
  • エピソード - 視点・論点

    今、ディスコが若者から高齢者まで幅広い世代の注目を集めている。かつてのイメージとは変わり、あらゆる世代が楽しめる場となっているディスコの魅力と可能性とは?

    エピソード - 視点・論点
  • 全盲女子生徒 知的障害のある男性に話聞く NHKニュース

    今月、埼玉県のJR川越駅で、白い杖をついて歩いていた盲学校の女子生徒が足を蹴られてけがをしたことについて、警察は知的障害のある40代の男性から話を聞いています。警察は複数の目撃情報などから生徒を蹴ったとみていますが、刑事責任を問えるかどうかは分からないとしています。 今月8日朝、埼玉県立の盲学校に通う全盲の女子生徒が登校途中、JR川越駅の改札を出て点字ブロックの上を白い杖をついて歩いていたところ、突然、足を蹴られてけがをしました。 これについて警察は、県内に住む知的障害のある40代の男性から話を聞いています。 警察は複数の目撃情報や防犯カメラの映像などから、女子生徒を蹴ったとみていますが、男性は聞き取りに対して受け答えをするのが難しいということで、警察は刑事責任を問えるかどうかは分からないとしています。

  • 全盲女性で知的障害男性から話 - NHK 首都圏 NEWS WEB

    今月、埼玉県のJR川越駅で、白い杖をついて歩いていた盲学校の女子生徒が足を蹴られてけがをしたことについて、警察は知的障害のある40代の男性から話を聞いています。 警察は複数の目撃情報などから生徒を蹴ったとみていますが、刑事責任を問えるかどうかは分からないとしています。 9月8日の朝、埼玉県立の盲学校に通う全盲の女子生徒が登校途中、JR川越駅の改札を出て点字ブロックの上を白い杖をついて歩いていたところ、突然、足を蹴られてけがをしました。 これについて警察は、県内に住む知的障害のある40代の男性から話を聞いています。 警察は複数の目撃情報や防犯カメラの映像などから、女子生徒を蹴ったとみていますが、男性は聞き取りに対して受け答えをするのが難しいということで、警察は刑事責任を問えるかどうかはわからないとしています。