タグ

ブックマーク / yser-n.hatenablog.com (30)

  • 小型水力発電 - 効エネルギー日記

    に昔は、ちょっとした川があるところには沢山水車があって、田んぼへの水上げや米つきなどに使われていました。しかし、ガソリンエンジンが導入されてから、便利さとコストのせいでほとんど全てが駆逐されてしまったのです。しかし、これが炭酸ガスを出さない電源として再び注目を浴び始めています。国の補助があってもまだ通常の電力と対抗できるかは必ずしも保証されませんが、面白い商品が開発されたと発表されています。 シーベルインターナショナルという東京の会社が、独自に開発した流水式の水力発電機の販売を始めたそうです。水力発電というと通常は水の落差を利用するのですが、これは、川の水が流れる力を利用するものです。この商品の出力は、5キロワット、15キロワット、40キロワットの3種類で、川や水路の表面に浮かべて、というよりも、少し沈没させて水の流れを取り入れて、狭めた通路を水が通るときに流速が早くなるのを利用して水

    小型水力発電 - 効エネルギー日記
    torasshu
    torasshu 2008/07/28
    シーベルインターナショナル/出力は、5キロワット、15キロワット、40キロワット水さえあれば95%以上の稼働率が見込めるそうです。/定格発電に必要な水の早さは毎秒http://tinyurl.com/6g3lk8
  • 暑く長い一日 - 効エネルギー日記

  • LED電球 - 効エネルギー日記

    昨日鳥取で自然エネルギー展の展示について木質バイオマス自動車を紹介したが、その会場でLED照明の展示も見せて貰った。自分がするプレゼンテーションにも密接に関係するので一つ拝借して聴衆にも見て貰って説明したのだが、そのメーカーさんが一つプレゼントして下さったのでその写真を紹介する。普通のソケットに取り付けられるようになっている。 この写真に写っているのは白色光を出しているが、白熱球4〜50ワット程度の明るさがあって、消費電力は4〜5ワットだろう。寿命は4万時間というから手が届かないようなところで交換がしにくいところに取り付けるのには適している。まだ値段は多分万単位だが、点灯時間にも左右されるものの10年くらいは保つ。高い天井などで専門家が取り替えないといけないようなところに照明を取り付けるとすれば、白熱球や蛍光灯であれば取り替え作業に結構費用がかかる。だとすれば、たとえLED照明が高価でも、

    LED電球 - 効エネルギー日記
    torasshu
    torasshu 2008/06/02
    LED現状導入時のコストが高いので交換が頻繁に行われる工場などが適している
  • 公園で思ったこと - 効エネルギー日記

    暑くもなく寒くもなく、気持ちの良い晴天。仕事もあったがテニスを優先して午前中汗を流した。その帰り、テニスコートに隣接する公園を通ったら、沢山の親子がフリスビーをしたり、ジャングルジムを上ったりと当に楽しそうだった。ここは芝生に立ち入り禁止の札がないのが良い。常時人が集まるわけでもないからか、結構緑が一杯だ。親子の姿を眺めていて、昔自分も子どもを連れて同じことをしていたなと思うと同時に、その頃には、今のように親を殺す子ども、訳もなく衝動的に人を殺す若者は居なかったなと思い始めた。何が若者の行動をそのように変えたのだろうか。 昔国際会議に出ているときに、事の時にスウェーデンの人がいたので、スウェーデンは女性の就労率が高いそうですねと質問した。働きやすい環境が整っているからだ、という返事が来るかと思っていたら、子どもの世話をするために専業主婦に戻る人が増えているという言葉。びっくりした。子ど

    公園で思ったこと - 効エネルギー日記
    torasshu
    torasshu 2008/05/12
  • 暫定税率騒動とガソリン価格 - 効エネルギー日記

    今日から暫定税率が元に戻って、ガソリンスタンドの価格が一斉に上がったと報じられている。来ガソリンにかかる税金は、ガソリンが精油所から出荷された時点でかかっているから、現時点でガソリンスタンドに在庫としてあるガソリンは税金がかかっていないものがほとんどであるはずだ。それを今日から値上げするのは不当だと言えるのだが、1ヶ月前に税金がかかっていて高いガソリンを、競争のために低い税率のものの値段に引き下げて販売したガソリンスタンドがほとんどだったから、その時点の損失を補う意味で今日から値段が上がるのもやむを得ないのかもしれない。ほとんどの車は昨日までに満タンにしているはずだから(自分もその例に漏れない)、ガソリンスタンドの売り上げは激減するだろう。ただし、車のガソリンは、走ればなくなるのだから、1週間ほどで元に戻るだろうと思う。ガソリンが安かったのは1ヶ月だけだから、心理的な抑制はそれほどかから

    暫定税率騒動とガソリン価格 - 効エネルギー日記
    torasshu
    torasshu 2008/05/12
  • 車椅子の方がバスに乗る - 効エネルギー日記

    関学三田キャンパスで学生のプロジェクトリサーチ経過などを聞いて講座を修了し、バスでJR新三田駅まで行くバスを待っていた。そこへ電動車椅子に乗った女性がやってきて同じようにバスを待っている様子。定時にやってきたバスの運転手が、車椅子のお客さんが乗車するのでお待ちくださいと断ってから運転席を離れて乗車口までやってきた。入り口下に手を伸ばして何かを引き出そうとしている。たぶん鍵が外れていなかったのだろう、また運転席に戻ってボタンを押してから再度入り口へ。車椅子が上れる鉄板通路を引っ張り出した。ところが乗客の数が多かったのか、鉄板が歩道の高さより低くなっているために、路上まで十分に伸びすことができない。また運転席に戻って何かの操作をすると、車体が押し上げられてやって車椅子が入れるようになった。無事車椅子が所定の場所に固定されるのを確認して運転手は席にもどったが大汗をかいていた。 途中の駅で車椅子の

    車椅子の方がバスに乗る - 効エネルギー日記
    torasshu
    torasshu 2008/05/12
  • ピザテンフォーからのコメント - 効エネルギー日記

    3月29日のブログに、ピザテンフォーの方からコメントをいただきました。"ピザ宅配というと、環境問題からは縁遠いと思われがちですが、私達は紙のピザボックスそのものを、なくす運動を昨年より展開中です。この運動が実を結び、4月1日から「あつエコ宅配」という名前で全国の店舗で実施する運びとなりました。"と書いておられます。 ピザを注文すると平たい紙の箱に入ったのが配達されます。そして、作りたてで熱いために紙の匂いもします。べた後その紙箱の始末にも手間がかかります。 素晴らしいなと思ったのは、紙箱がごみになるから無くしようという発想だけではないということです。お客さんに当に美味しいピザをべて貰うには紙の箱がない方が良いという、飲業としての戦略的発想で紙箱を廃止して、耐熱皿の上で作ったピザを冷めないように工夫した容器に入れて届けるのだそうです。その結果としてゴミとなる紙箱がなくなって、炭酸ガス

    ピザテンフォーからのコメント - 効エネルギー日記
    torasshu
    torasshu 2008/04/01
  • 我が家の燃料電池 - 効エネルギー日記

    我が家に1キロワット級燃料電池が設置されてから1年以上になった。設置をきっかけにしてこの日記を書き始めたのだが、今日で404回目という数字が出ている。 新エネルギー財団による実証試験だから、トラブルが続くのではないかと心配していたが、これまでに中核部分で重要な役割を果たす純水にからむ部分の不具合が原因で数回停止しただけで、その原因除去が今年に入って行われてからは順調に稼働を続けている。 キッチンに稼働状況を示す表示器があるのは、最初に稼働を始めた頃に写真を付けて見て貰った。順調に稼働しているときにいつも気になるのが、貯湯層にどの位お湯が貯まっているかを示すグラフ表示である。十分貯まっていないときに浴槽にお湯を張ろうとすると、もう少し待つ方がエネルギー効率を上げることができますよというような警告も出してくれる。急ぐときにはこれを無視してお湯張りをするが、何となく後ろめたい感じになってしまう。

    我が家の燃料電池 - 効エネルギー日記
    torasshu
    torasshu 2008/03/27
    エネルギー消費を抑えるために生活スタイルが変わる
  • 家庭用蓄電装置 - 効エネルギー日記

    FCEXPOの会場で、一般家庭で使う規模の蓄電装置を見た。すでに千台を超える数の販売をしているとのこと。鉛蓄電池を使っているから高級なことはできないが、系統に連系させながら安い夜間電力を電池に貯めて、それを昼に使うというようになっている。もし太陽光発電を設置すると、電池が一杯になっていれば、家庭で消費しない太陽電池からの電力を電力会社に売ることができる。また、太陽電池で一杯に充電できれば、夜にその電気を使うことも可能になる。 カタログによれば、もし系統が停電した場合には、500ワット程度の電気機器であれば10時間ほど使えるそうだから、台風によく襲われる地域では非常用として役に立つかも知れない。縦横が1.3メートル、奥行きが34センチだから家の裏に何とか置ける大きさだ。 通常の使い方では、充電と放電をプログラムで制御して、電池の劣化を防止するとともに、夜間の電力を十分とりこめるようにしている

    家庭用蓄電装置 - 効エネルギー日記
  • 太陽光発電と余剰電力買取価格 - 効エネルギー日記

    太陽光発電設備を持つと、使い切れなかった電力は系統を通して電力会社に販売されることになっている。これまでは、購入電力の単価と同じ価格で電力会社が買い取るようになっていると理解していた。売買等価で電気がやりとりされるのだ。ところが、この方式を電力会社のほうが改めて、少し高く買い取るようにしたという情報が入ってきた。 九州宮崎に住む友人で昔から太陽電池の普及に力を注ぎ、当然ながら自宅にも太陽電池を設置しているが、最近九州電力から買取価格をkWh(キロワット時)あたり29円で余剰電力を買い取るという通知が来たそうだ。その情報によると、いままでの買取価格が20円程度だったのでほぼ1.5倍ということになる。これは料金体系の変更になるから経済産業省の認可を得て行われているはずだ。従来電力会社は、太陽光発電から売買等価で買い取るのは社会的責任として行っているのであって、実際には損をして買っていると

    太陽光発電と余剰電力買取価格 - 効エネルギー日記
  • ロンドン、今度は自転車 - 効エネルギー日記

    この間はロンドン市内の自動車への環境施策を書いたが、今日は同じロンドン市長がレンタル自転車の普及に力を入れ始めたというお話し。 パリ市内では自転車が無料で借りることができるようになっていて、自動車の混雑緩和に貢献していることは知られている。これに要する費用は、これに広告をつけることで企業からお金を集めて賄っているそうだ。しかし、ロンドンではこの費用を税金で賄うことになりそうで、160億円以上になるという。パリの無料レンタル自転車制度はヴェリブと呼ばれている。自転車の意味のヴェロと自由の意味のリベルテを合わせての造語である。このやり方をロンドンはほとんどそのままコピーするらしい。 無料自転車を予約して、返却しなかった場合にはクレジットカードから自動的に200ドルを罰金として払うことに同意した人は、最初の30分が無料となり、その後30分ごとに2ドルずつかかり、3時間を過ぎるとその料金が跳ね上が

    ロンドン、今度は自転車 - 効エネルギー日記
    torasshu
    torasshu 2008/02/24
    "2010年の夏にまず6千台の自転車を準備して開始となるが、よく利用されるようであれば、倍増させることが想定されている。パリでは最初1万台で昨年の7月に始まったが、現在ではそれが2万台になっている"
  • 1万キロワットの太陽光発電 - 効エネルギー日記

    関西電力が堺に1万キロワット規模の太陽光発電を設置するという記事を今日見た。1平米で1kW程度の太陽エネルギーを利用するので、太陽電池の変換効率を考えると3〜4万平米の土地面積を必要とするだろう。 ついこの間、1000kW(メガワット)クラスの太陽光発電が系統に悪影響を与えないようにする技術開発をNEDOの委託研究でしている成果報告を聞いたところだが、電力会社なら自分の手がけるものだから好きなように扱うことができる。1万キロワットからの出力変動は大きいし、その変動はまさにお天道さん次第。その変動を自分の発電所として設置する場合どこまで抑制しようとするのかしないのか。情報を公開してほしいものだ。 報道では大阪府の造成した埋め立て地に設置されるそうだが、稼働に入るのは2009年というから1年ほどで使えるようになるということだ。地盤の強化もそれほど気を遣わなくても良いだろう。分散型電源はモジュー

    1万キロワットの太陽光発電 - 効エネルギー日記
  • 奈良の若者の底力 - 効エネルギー日記

    1月12日付の奈良新聞によると、県立王寺工業高校の無線部に属する学生14人が、僅かな風でも効率的に稼働する発電用風車を研究製作し、高校生による科学技術コンテスト「第5回ジャパン・サイエンス&エンジニアリング・チャレンジ」で、2位にあたる科学技術政策担当大臣賞と、JSコーポレーション賞をダブル受賞したということだ。奈良の住人として、そしてエネルギーと環境を専門にしているものとしては嬉しい限りだ。 風力発電でも数百ワット〜数キロワットの小型のものは、吹く風も比較的弱い住宅地の近くに設置されることが多いめに、十分な発電ができないのが通例だ。小型風力発電機にはプロペラ型と羽根が縦に並んだ型のものに大別できる。プロペラ型は風の方向にプロペラが正対したときに一番発電できるが、風が乱れやすい住宅近辺や山間部では風の方向に追随するのが難しい。一方羽根が縦に並んで円周上に取り付けられているものは、風がどちら

    奈良の若者の底力 - 効エネルギー日記
  • エネルギー革新技術開発20の研究テーマ - 効エネルギー日記

    昨日太陽電池の変換効率向上技術の商品化について語ったが、今日の新聞に経産省が太陽電池の発電効率を4倍にするなどの国家プロジェクトを発表したと出ている。主なものとして太陽電池の発電効率を4倍にして発電コストを7分の1にする、超電導送電によって送電ロスを3分の1に、省エネ住宅で空調エネルギーを半分に、燃料電池車で白金代替触媒を使い低コスト化、石炭火力発電所から排出される二酸化炭素を回収・貯留する、白熱灯に比べて発光効率が6倍以上の次世代照明、が新聞で紹介されている。2008年度から研究開発を格化し、初年度は約800億円を投じて、その後はさらに増額するという。 太陽電池で言えば、昨日取り上げたような集光もあるが、発電セルに当たった光ができるだけ反射しないようにすることも重要だろう。コストダウンには、シリコンの使用を極力絞るほか、シリコン以外の素子で製造にあまりエネルギーを使わないものの商品化も

    エネルギー革新技術開発20の研究テーマ - 効エネルギー日記
  • 水素について - 効エネルギー日記

    コメントにお応えします。 当面水素と想定されると言ったのは、非常に分解しやすいディメチルエーテルのような液体燃料も利用可能ですので、水素だけに限るわけではないという意味です。 また、水素が当に化石燃料消費の削減になるのかとお尋ねをいただきました。私の理解のレベルでご返事します。 水素は気体ですが、酸素や窒素とは違って空気中にはほとんどありません。微生物で水素ガスを作り出すものもありますが、非常に軽いために拡散して上昇し、地表面には残らないのです。ところが、生物の素材としては他の元素と化合していて、水素がなくては生物は存在しないと言っても過言ではありません。 石油や天然ガスも、多少の異論はありますが、古代の生物が地中に埋まって、地熱などの影響で生成されたものだとされています。したがって、水素が大量に含まれています。現在、燃料電池の燃料として一般的に想定されているのは、この化石燃料を化学的に

    水素について - 効エネルギー日記
    torasshu
    torasshu 2007/11/22
    インフラ
  • ウオーター・ニュートラルと廃棄物ニュートラル - 効エネルギー日記

    英国のEJCという調査会社から送られてきた情報だが、企業の間でウオーター・ニュートラルと廃棄物ニュートラルという概念に基づく事業行動が具体化しつつあるという。カーボンニュートラルという言葉がそれほど珍しくないものになったようだが、それよりももっと身近な環境対応行動基準としてこれから一般化するかも知れない。 ウオーター・ニュートラルは、コカコーラ社の事例で説明されている。同社はインドのボトリング工場で使用される水の量を巡って地域住民との間に紛争が起きたが、水の使用法や排水の処理を順次改善することによって、最終的に製品に含まれる水の量と同じだけの水を枯渇した貯水池に戻す形で、オフセット(相殺)するようにすると発表したそうだ。このウオーターニュートラルは、世界規模で実施されるのではなく、ローカルの水問題にどのように対応するかが問題となる。英国政府は、水資源が限られているところでの地域開発を可能に

    ウオーター・ニュートラルと廃棄物ニュートラル - 効エネルギー日記
  • リンナイとスターリングエンジン - 効エネルギー日記

    名古屋にあるス機器メーカーであるリンナイは、2005年からオランダのエナテック社、米国のインフィニア社と発電能力1kWのフリーピストン式スターリングエンジンの開発を進めてきていたが、このほど、このエンジンを組み込んだ家庭用給湯暖房機の開発、製品化をエナテック、イタリアのMTS社、ドイツのBBT社と提携して行うことになったと発表している。そして、2008年から2010年まで、欧州全域にわたって、このコージェネレーションシステムを1,000台以上設置して市場モニター試験を行う計画だという。この台数は、フィールドテストとしてはこれまでで世界最大のものらしい。 シリンダーの中にある気体を加熱・冷却させることによってピストンを動かすスターリングエンジンは、燃料がシリンダーの中で爆発燃焼する内燃エンジンとは違って、シリンダーの外から燃料を燃やして加熱する外燃エンジンであるため、天然ガスを燃料にした場合

    リンナイとスターリングエンジン - 効エネルギー日記
  • 高効率が商品価値を高める - 効エネルギー日記

    松下電器は、エネルギー効率の高さが業界首位の製品を2009年までに現状の2倍に増やし、業界下位の製品をゼロにする計画を発表した。エネルギー消費効率の高さ、いわゆる省エネ性能が製品の売れ行きを左右する要素として重要性を高めると認識するようになったということだ。 日の家電製品については、トップランナー方式というプログラムが推進されている。省エネルギーセンターのホームページの説明によると、このプログラムは、「自動車の燃費基準や電気製品(家電、OA機器など)の省エネ基準を、それぞれの機器において現在商品化されている製品のうち最も優れている機器の性能以上にする。」という考え方から生まれたもの。つまり、それぞれの機器を作る時に、燃費や省エネ性能(エネルギー消費効率)がトップの製品にがんばって追いつき追いこしていこうというものだ。 トップランナー方式では、ある製品のエネルギー消費効率が、定められた目標

    高効率が商品価値を高める - 効エネルギー日記
    torasshu
    torasshu 2007/10/12
    トップランナー方式"「自動車の燃費基準や電気製品(家電、OA機器など)の省エネ基準を、それぞれの機器において現在商品化されている製品のうち最も優れている機器の性能以上にする。」という考え方"
  • 波力発電の新技術 - 効エネルギー日記

    10月8日の日経新聞に紹介されていたが、神戸大学が鳥取で波力発電の新技術を実証実験するそうだ。「ジャイロ式」と呼ばれている方式で、高速で回るコマは常に同じ方向を保とうとするジャイロ効果を持つのを利用したものだ。これによって波で空気を圧縮してタービンを回すような従来の方式より波の力を電気に変える効率が2倍になるという。 新聞に出ていたイメージ図はどうも不正確であるように思えるが、いずれにしろ、波に浮かせた台に取り付けたジャイロは、その台が波で傾いても回転軸がずれないように抵抗する。ジャイロの軸に一体化している支え枠の一カ所に発電機の駆動軸を連結させ、発電機は浮台に固定する。浮台が波で傾くとジャイロの回転軸と発電機の据え付け角度がずれることになり、そのずれによって発電機の駆動軸が回ることになる。ぐるりと回るのではなく、波の高低で時計の振り子の取り付け軸が回るような動きになるはずだ。そして振り子

    波力発電の新技術 - 効エネルギー日記
  • エネルギー効率化を再度考える - 効エネルギー日記

    この間のE Source年次フォーラムの最終日に、ロッキーマウンテン研究所を主宰しているエイモリー・ロビンスがエネルギー効率の改善の意味について講演をした。彼の講演を聴きながら考えたことを述べてみたい。 照明にしろ、モーターなどの動力源、暖冷房にしろ、その組み合わせによって高効率化の相乗効果を上げることのできる分野はきわめて大きい。これは日で一般的に言われている省エネルギーという概念とは異なるものだと思う。たとえば、ビルの断熱効果を高めれば、空調の効果が大きく上がる。そうすると、冷媒を運ぶパイプのポンプを小さくしても良いし、ポンプを回すモーターを小さいものにすることができるし、その取替えのときに高効率のモーターに取り替えれば、エネルギー効率はさらに高まることになる。クールビズ的対症療法とは異なるものだ。 高効率ビルになって効率が従来より20%ポイント上がったとする。とすると、来100必

    エネルギー効率化を再度考える - 効エネルギー日記