タグ

2006年3月7日のブックマーク (5件)

  • 2005年後半から2006年初頭にかけての事件と情報教育の関連に関するコメント

    2006.2.22 情報処理学会情報処理教育委員会 1. はじめに 情報処理学会情報処理教育委員会では、わが国の情報教育の現状に危機感を抱き、2005年10月29日に「日の情報教育・情報処理教育に関する提言2005」(以下「提言」と記す)を公表した。この提言には、現在の「情報処理と情報システムの原理に対する理解の欠如」がわが国社会にどのような悪影響を及ぼしているかの議論が含まれているが、はからずも提言が公開された後、まさにこの「理解の欠如」が原因の1つと思える事件が相次いで起こっている。 それぞれの事件については、複数の原因が絡み合って起こっており、単一の即効性のある解決策など存在し得ないこと、そしてそれらの対策および再発防止に関係各位の真剣な努力がなされていることは改めて言うまでもない。 ただ、いずれの事件においてもその原因の1つとして、「情報処理と情報システムの原理に対する理解の欠如

    torum
    torum 2006/03/07
    正論だ
  • 村田 真のチャンネル

    2006年12月22日 終わりに このブログは、この記事をもって終了とする。移転先は、XMLマスターのサイトにある「村田真のXMLブログ」である。最後に、これまで言及してきたWebサービスとRELAX NGについて簡単に述べておく。 Webサービスに対抗するものとしてRESTがある。RESTについては、日ではほぼまったく理解されていなかったが、2005年の第八回XML開発者の日によって一気に理解が進んだ。最近では、RESTに基づいてAtom Publishing Protocol が制定されつつある。今をときめくRuby on Railsも、RESTに従うように変わってきている(2006年の第九回XML開発者の日でも報告があった)。RESTは、Webサービスに対抗する技術として日でも認知されたといえるだろう。これは、山さんなどの発表者の方のおかげである。私も、XML開発者の日の議長

    torum
    torum 2006/03/07
  • http://mizzy.org/atom/

    torum
    torum 2006/03/07
  • http://japan.internet.com/webtech/20060307/7.html?rss

    torum
    torum 2006/03/07
  • 【Web2.0のインパクト】Ajaxがソフトのあり方を革新する

    Web2.0的と言えるものは広範にわたるが、中でもAjaxに注目している。Ajaxによって、Webアプリケーションのユーザー・インタフェースを従来のものと大きく変えられるからだ。デスクトップ・アプリケーションと同等の、使い勝手の良いグラフィカル・ユーザー・インタフェースを、Webの標準技術だけで実現できるようになる。当社が提供しているブログサービスなどにAjaxを利用していくつもりだ。 Ajaxによって、デスクトップ・アプリケーションがWebブラウザ上で次々に実現できるようになっていく。マイクロソフトのOfficeをWebブラウザ上で動かせたらどうなるか。複数のメンバーがPowerPointのファイルをWeb上で共有し、互いに適宜編集していく。こうした編集方法が当たり前になるかもしれない。同じことをしようとすると、現状では、ファイルをいちいちメールで送って編集してもらう必要がある。 マイク

    【Web2.0のインパクト】Ajaxがソフトのあり方を革新する
    torum
    torum 2006/03/07
    「マイクロソフトのOfficeをWebブラウザ上で動かせたらどうなるか。」 それは所詮MSOffice。Not Ajax.