タグ

ブックマーク / zen.seesaa.net (11)

  • メディア・パブ: モバイルSNS市場,日本が異常なのか,欧米が遅れ過ぎなのか

    これから欧米でも,モバイルサービス市場が燃え盛ろうとしている。インターネットビジネスの台風の目が,パソコンからモバイルにシフトしている。 欧米のネット関連企業が一斉に,モバイル市場に腰を入れ始めた。GoogleYahoo,Microsoftなどの大手もそうだ。パソコンネット市場がやや飽和気味になってきただけに,未開拓地が多く残るモバイルネット市場に入れ込むのは当然かもしれない。 現在のモバイル市場では,日と欧米では大きな時差が存在する。日がかなり先を走っている。欧米は第3世代携帯電話方式の導入で遅れていたこともあって,後追いする形となっている。でも,日で先行したモバイルアプリケーションが,はたして欧米でも同じように受け入れられるのだろうか。 電車内や待ち合わせ場所などで皆が一斉にケータイ画面に見入る光景や,文芸部門の年間ベストセラーでケータイ小説が上位を独占したことなど,日のケ

    torum
    torum 2008/02/26
    PCに拒絶感を持つ人が多いのが変だと思うし、そんな日本人達が、俺には理解出来ない。
  • メディア・パブ: 勢いづくブログ集団のFM,今年は5000万ドルの売上を目指す

    ブログネットワークのFM(Federated Media Publishing Inc)が勢いづいている。 BusinessWeek Onlineの記事によると,昨年のFMは90サイト(主にブログ)を仲間入りさせ,広告売上高が1000万ドルに達したとのことだ。1ブログ当たり10万ドル以上の売上になる。 FMの設立者であるBattelleは,さらに今年には売上と利益を昨年の5倍に膨らませると豪語しているようだ。ということは,5000万ドルもの売上を目指すことになる。 なぜ,このような大風呂敷を広げることができるのか。それなりの一連の動きがあったからである。加入サイトの総ページビューが月間3億6500PVにも達した。昨年9月の2億PVに比べ2倍近い。有力なブログが加入したからだ。そのお陰で,第4四半期だけで,400万ドル以上の新たな広告を確保した。広告主にはCisco,Jameson, Mic

    torum
    torum 2007/02/07
  • メディア・パブ: 不動産情報サイトZillow,MySpaceのような大ヒットに

    不動産情報サイトのZillow.com が人気急上昇である。UGC(user-generated content)を売り物にしたサイトで,MySpaceのように勢いのある不動産情報サイトとして注目されている。 このZillowを立ち上げたのはRichard Barton。彼は,世界的に有名な旅行情報サイトExpediaの共同設立者の一人。今年2月に開設したばかりだが,すでに350万人のユニークユーザーを抱え,競争の激しい米不動産情報サイト市場で,早くもトップ10にい込んでいる。 7日の発表によると,家の所有者や不動産業者は,写真や記述,売却価格などの物件情報を無料で掲載できるようになる。UGCをベースにして,ユーザーから利用料金を徴収しないで,広告収入でサイトを運営する。典型的なWeb2.0サイトである。 7日の発表で注目される新サービスに,“Make Me Move”というのがある。W

  • メディア・パブ: 米国の不動産広告,新聞からオンラインへの流れ速まる

    米国では2006年不動産広告費の15%となる17億1900万ドルがオンライン広告に充てられると,Borrell Associatesが予測している(Online Media Dailyより)。 不動産広告費全体では2010年まで下降線を辿ると見られているが,オンライン広告費だけは増え続ける。同社によると,2010年には不動産広告費の32%がオンライン広告となり,その額は30億ドルを突破すると予測。 逆に,新聞にとって主要顧客である不動産会社からの広告は,下り坂を駆け下りることになりそうだ。昨年の新聞の不動産広告費は46億8200万ドルであったが,今年は8%減の43億2700ドルと落ち込む見込み。さらに2010年になると29億ドルまで沈み込んでいく。つまり2010年には,不動産広告でも新聞がオンラインに追い抜かれることになる。 自動車広告や不動産広告の新聞離れが,加速化している。 ◇参考 ・

  • メディア・パブ: NYTimesのサイト,不動産ブログを開始

    Steve Rubel氏のブログ で知ったのだが,NYTimes.comがリアルエステートをテーマにしたブログThe Walk-Throughを開始した。 NYTimes.comでは,NewsやFeatureをカテゴリー別で提供しており,カテゴリー別専用ページをRSSフィードで配信している。米国の新聞社サイトではごく当たり前の構成だが,質量の両面でやはりトップクラスと言える。Newsのカテゴリーとしては,International,National,Washington,New York/Region,Business,Technology,Science,Health,Sportsなどを用意。またFeatureのカテゴリーでは,Arts,Books,Movies,Theater,Travel,NYC Guide,Dining & Wine,Home & Garden,Fashion &

    torum
    torum 2005/12/29
  • メディア・パブ: GoogleがGTalk APIを公開,Skype打倒へ

    GoogleがSkypeの頭に銃を突きつけた」との衝撃的な見出しの記事が,人気ブログTech Crunchに。 GoogleはLibjingle と称するコンポーネントセットを発表しており,これを用いてソフト開発者はGoogle Talk(チャット機能を備えたインスタント・メッセージング・サービス)と連携したアプリケーションを開発できる。Libjingleのライセンス条件は非常に緩やかで,商用ソフトウェアへの組み込みも無償で実施できる。 Googleが提供しているコンポーネントは次の通り。 * base - Low-level portable utility functions. * p2p - The p2p stack, including base p2p functionality and client hooks into XMPP. * session - Phone ca

    torum
    torum 2005/12/19
  • メディア・パブ: Google Maps 利用で要注意,ただ乗り厳禁となる時も

    Google Mapsのような素晴らしいマップリソースをタダで使える。こんなうまい話が,いつまで続くわけではなさそうだ。 Google Maps API を利用したアプリケーション開発が大ブームだ。すでにGoogle Mapsを組み込んだ商用サービスも現れてきた。アプリケーションの開発段階では問題がなかった。だが商用サービスとなると,いつまでもGoogle Maps を無料で使えるわけではない。 Google Maps API の利用料徴収に,米Googleが動き始めたようだ。NYTimesによると,Google不動産サービス業者Truliaに対し,利益を生み出してきたのでGoogle Maps API 利用料を徴収する構えだ。ローヤリティ契約の交渉に入ったという。Truliaのオンライン不動産サイトでは,Google Mapsとの連係が売り物になっている(サンフランシスコの例)。 Go

    torum
    torum 2005/10/29
    まジー?
  • メディア・パブ: Web2.0を特徴づける事例,O'Reillyが列挙

    次世代インターネットを象徴するキーワードが「Web2.0」。Googleで先ほど「Web2.0」を検索してみると結果が139万件も出た。仲間内の業界用語であったWeb2.0も,広く盛り上がってきたようだ。その注目のWeb2.0に狙い定めたConferenceが,明日5日から7日までサンフランシスコで開かれる。 この会議を前に,Tim O'Reilly( O'Reilly 社のCEO )が“What Is Web 2.0”と題するレポートを発表した。よく整理されている。その中には,1週間ほど前に紹介したマップとともに,Web2.0を特徴づける事例が並べられている。以下が,その事例。 Web 1.0→ Web 2.0 DoubleClick → Google AdSense Ofoto → Flickr Akamai → BitTorrent mp3.com → Napster Britann

    torum
    torum 2005/10/19
  • メディア・パブ: 米国の10代,YahooやeBayが嫌い

    米国の10代の若者は,YahooやeBayがお嫌いのようだ。 先週,次世代インターネットを議論するweb2.0会議が開かれたが,その中のセッション“Discussion: What the Teens Want, Featuring a Panel of Teenagers”で10代のネット生活について討論が行われた。壇上に上がった17~18歳の若者6人の意見は次の通り。 ・壇上の若者全員が,Yahooを使っていない。IM,検索,ショッピング,メールなどのサービスでYahooを使っていない。Googleで満足な検索結果が得られなかったときのみ,Yahooの検索にお世話になる程度。嫌な理由は,忙しいのに広告が多くて目障りだから。 ・eBayも嫌いだ。だまされるような気がするからだ。ショッピングするときは,Froogleなどで徹底的に調べる。 ・音楽のダウンロードで金を使わない。新曲や関心のあ

    torum
    torum 2005/10/11
    米国の若者は「Yahooを使っていない」
  • メディア・パブ: 待ってました! Google NewsがRSSフィードを採用 

    Google Newsが,ようやく,RSSフィードを提供することになった。RSSとAtomの両形式を採用。サービス内容は,Available Google News Feeds を参照して頂きたい。 ともかく,待たされた。ニュース・カテゴリー・セクション別のRSSフィードだけではなくて,キーワード検索結果のRSSフィードも配信してくれる。試してみたが,やっぱり便利だ。今まで,MSN Search NewsのRSSフィードを利用していたが,比較してみよう。 もう一つ,Google NewsのWebサイトも,ユーザーパーソナライズド機能が加わった。表示するニュースセクションを選べるだけではなくて,特定キーワードのセクションも設けることができる。つまり,特定キーワードの検索結果が常時表示される。これも結構,使い勝手が良さそうだ。カスタマイズ作業は,ページ右側の“Edit this customa

    torum
    torum 2005/08/09
  • メディア・パブ: Webサイトのトラフィック計測基準,英国でRSS User-Agentsを削除

    英ABC(Audit Bureau of Circulations)は, RSS User-Agents をWebサイトのトラフィック計数から外すことに決めた。 会員企業のWebサイトでは,検索エンジンからの巡回ロボットを計数から外しているのと同様,RSSリーダーなどからのUser-Agents もページインプレッションに加えないことにした。RSSリーダーを含めたアグリゲーターからの巡回トラフィックが急増しており,こうした対応は当然かも。 ◇参考 UK ABC to Exclude , like bots.(Digital Deliverance)

  • 1