タグ

2008年2月3日のブックマーク (16件)

  • http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20080202-OYT1T00500.htm

    toshi123
    toshi123 2008/02/03
    より多くの人が興味を持ってくれるとうれしい。でも雑学ブームの流れって可能性も否定できないかな。
  • ニュース 速報 YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    スカイツリー着工1年、まだ地上70m (12:03) 都非常勤職員、酒気帯び運転容疑で逮捕 (11:46) 東名で4台事故、音羽蒲郡〜岡崎間通行止め (11:25) 関東甲信が梅雨明け、平年より6日早く (11:13) 野球部バス横転、運転者を処分保留で釈放 (11:03) パラグアイの日人店主、強盗に撃たれ死亡 (10:57) 無登録で出資募集容疑、アライド代表ら逮捕 (10:57) JR横浜線に飛び込み自殺?14運休 (10:24) もっと見る

    toshi123
    toshi123 2008/02/03
    これは怖い。因果関係はいいとして、発症のメカニズムはわかっているんだろうか?
  • 世界の海底ケーブル地図 – 秋元

    英ガーディアンによる、世界の海中に張られた海底ケーブルの地図だそうです。 上が物理的なケーブルの敷設ルート、右下のが帯域にあわせて太さを変えたもののよう。こう見るとやっぱり通信も大西洋を中心に動いてるんですねえ。南の島からネット経由で仕事、といっても、欧米日と快適につながりそうなところというのは限定されそうです。ベトナムからブログ書いてたときも、日でと比べればさすがにいろいろと不便な点はありました。 そもそもこの地図は船がケーブル切っちゃったというニュース関連で作られたもので、上の地図の黒い線が、その影響をうけた通信ラインだとか。 via del.icio.us/popular

    toshi123
    toshi123 2008/02/03
    これはおもしろい。ロシアには海からのアクセスはないのか。
  • 友達のマウスと一緒に遊ぶことができる『thatsmymouse』 | 100SHIKI.COM

    友達のマウスと一緒に遊ぶことができる『thatsmymouse』 February 2nd, 2008 Posted in 便利ツール(ウェブ) Write comment これは結構便利なのではないだろうか。 他のお友達と特定のウェブページで遊ぶためのツールがthatsmymouseである。 もうちょっと具体的に言うと、thatsmymouseに対応したページ上では、他のユーザーのマウスカーソルの動きを見る事ができるのだ。ご丁寧にカーソルには名前がついており、チャットを楽しむこともできる。 自分のページをthatsmymouse対応にするのも簡単だ。このサイトで発行されるコードを貼り付けるだけでいい。あとはそのページのURLを友達に教えれば完了だ。 このサイトで一緒に遊ぼう、だとか、さっき作ったばかりのこのページについて意見をもらいたい、だとかに使えるのではないだろうか。 ちょっとしたイ

    友達のマウスと一緒に遊ぶことができる『thatsmymouse』 | 100SHIKI.COM
    toshi123
    toshi123 2008/02/03
    サイトを一緒に見ながらっていうのは便利だなあ。
  • [科学に佇む心と身体] - FC2 BLOG パスワード認証

    管理人からのメッセージ 某A社との契約を切られた関係で、大幅な更改を行わねば公開できない状態に陥った ため閉止しました。 ご連絡は http://sciencebook.blog110.fc2.com/ もしくは https://twitter.com/endBooks/

    toshi123
    toshi123 2008/02/03
    全然知らなかった。注目したい。
  • 1000ゲノムプロジェクト

    (07/18)私はいかにしてニセ科学批判者と呼ばれるに至ったか (07/17)産総研がバイオインフォマティクスのワークショップを開催するようです (07/12)IBMがゲノムビジネスに格参入するらしい (07/11)ホメオパシー助産師のビタミンK2の問題が裁判になった (07/04)日トンデモ大賞2010オープニングムービー (07/03)トゥーリオ・シモンチーニのがん治療についてのまとめ (03/29)『「トンデモ」批判の政治性と政治の未来』にコメントしてみる (03/24)ニセ科学商品バイオラバーについてのまとめ (03/23)正しい目薬のさし方 (03/21)科学なポッドキャストをまとめて紹介してみる はじめにお読みください(1) サイエンスニュース(122) 宇宙開発・天文ニュース(78) サイエンストピックス(57) バイオニュース(155) バイオインフォマティクス(17

    1000ゲノムプロジェクト
    toshi123
    toshi123 2008/02/03
    日本が入ってないのが残念。中国にも負けちゃうよ?
  • 気づきを得よう、刺激を得よう - お気に入りのブックマーカーを紹介します - 忘却防止。

    自分はネットのどのあたりにいるのだろう? きっかけなど 皆でのほほんとブクマして,ネガコメつけづらい雰囲気を出していくといいんじゃないかな? はてな ブックマークコメントのどの要素をもってネガティブとするかは、人によって異なるし線を引くことは容易ではないという話。 同じ場所で、求めるコミュニケーションが違う人同士がぶつかるから問題になりやすい。(略)自分が求めるコミュニケーションを自覚して、それに応じた場所で発言するのがお互いにとっても幸せ。 ネットでのコミュニケーションに何を求めるか - 北の大地から送る物欲日記 自分の立ち位置なり居場所なりを踏まえたうえでネットを歩いていきたい、という話。2007年10月の記事。 お気に入りのブックマーカーを紹介してみよう はてなブックマークのブックマークコメントに関する話題が盛り上がっているようです。 記事を読みながら、自分がお気に入りに登録している

    toshi123
    toshi123 2008/02/03
    特化してるブックマーカにあこがれる。
  • MOONGIFT: » 便利なGUIのMySQLフロントエンド「Navicat for MySQL Lite」:オープンソースを毎日紹介

    最近では中規模くらいのプロジェクトであればMySQLを利用することが多くなってきた。Railsをはじめとした各種Webアプリケーションの影響によるところが大きいようで、PostgreSQLより触る機会が多い。 そんなMySQLを効率的に管理できるインタフェースを紹介しよう。 今回紹介するフリーウェアはNavicat for MySQL Lite、Navicat for MySQLの機能限定版だ。 Navicat for MySQLは以前使っていて、非常に便利なMySQLクライアントだった。Windows版、Mac OSX版が用意されている。特に便利なのが外部のMySQLサーバへの接続で、SSH(証明書も対応)を使ってGUIベースでMySQLを管理できるようになる。この機能がNavicat for MySQL Liteでも対応しているようなので使ってみる予定だ。試したことはないが、HTTPト

    MOONGIFT: » 便利なGUIのMySQLフロントエンド「Navicat for MySQL Lite」:オープンソースを毎日紹介
  • ニコニコ動画のAPIのメモ - picasの日記

    http://www.nicovideo.jp/api/getflv/[動画IDかスレッドID] flv取得URL、コメントXML取得URLなどが得られます。getflv?v=[動画IDかスレッドID]でもアクセスできます。 [動画IDかスレッドID]は、http://www.nicovideo.jp/watch/sm...のsm...の部分、もしくはスレッドIDでもよいみたい。 参考にさせていただいたところ flvの取得 - poChiの日記 http://msg.nicovideo.jp/[数字]/api/ コメントなどが得られます。 POSTでほしいものを投げます。 [数字]というかアクセスURLそのものはhttp://www.nicovideo.jp/api/getflv?v=[動画IDかスレッドID]にアクセスして取得してください。 参考にさせていただいたところ コメントの取得

    ニコニコ動画のAPIのメモ - picasの日記
    toshi123
    toshi123 2008/02/03
    API経由だと削除されてるときにfailを返してくれるのは便利。
  • 音極道茶室: 手塚治虫の「全作品」が合法的に二次利用可能という画期的試みもスルーされまくりという日本の悲劇

    手塚治虫のあらゆる創作物を、期間限定で合法的に二次利用可能とし、広く一般から作品を募るという超画期的な試みが「人知れず」行われている。 経済産業省の委託により、日動画協会と映像産業振興機構が共同で立ち上げた「オープンポスト(OpenPost)」というコンテンツ投稿サイトプロジェクトだ。 この試みが来社会に与えるべきインパクトのデカさが、世間に全くと言っていいほど伝わってない。 ダウンロード違法化やダビング10といった問題も確かに重要だが、それよりもこの素晴らしい試みがいまだに殆ど認知されていないという状況の方が個人的に危機感を感じる。コンテンツは「生み出して」ナンボだ。コンテンツ立国を目指すならそこが肝にならなければおかしい。 なぜこれほど認知されていないかという原因は明白。 基的な告知宣伝不足に加え、その内容が余りに「判りづらい」のだ。もうワザとやってるのかと思う位。 まずは、肝心

    toshi123
    toshi123 2008/02/03
    そもそも手塚作品の二次使用が許可されてることを知らなかった。
  • ニコニコ動画のはてなブックマーク各ページにサムネイル : しげふみメモ

    2008年02月02日20:18 カテゴリMozilla ニコニコ動画のはてなブックマーク各ページにサムネイル livedoor Readerにニコニコ動画のサムネイルを表示するようにして以来、ニコニコ動画を見るのが増えた気がします。 やはり、すこしでも絵が表示された方が、クリックする率は高くなると思います。 でも、時間の無い時は、その動画のはてなブックマークのページを表示しておいて、後で見ることが多いです。 ということで、そこに動画のサムネイルを表示する Greasemonkey スクリプトを作りました。 nicovideo-thumbnail-hatenaB.user.js 例えば、はてなブックマーク - ニコニコ動画(RC2)‐アイドルマスター 「ウッーウッーウマウマ(゚∀゚) 」のページ。 スクリプトなし スクリプトあり はてなスクリーンショットの画像のかわりに、動画のサムネイルが

    ニコニコ動画のはてなブックマーク各ページにサムネイル : しげふみメモ
    toshi123
    toshi123 2008/02/03
    これはニコ厨レベルがまた上がりそう。
  • MOONGIFT: » 必見!CSSを使って複数の画像を一つに「CSS Sprite Generator」:オープンソースを毎日紹介

    Googleの表示速度の速さの秘密に、コネクションを極力減らすということがある。それが複数の画像を一つにまとめてしまい、CSSのポジションをずらすことで表示するという手法だ。これを使うと画像のダウンロードは一回で済むのでコネクションが少なくて済む。 実際、検索結果のGoogleロゴを見ると、複数の画像が混ざった結果なのに気づくはずだ。これをやるのは非常に面倒に感じるだろう。だが、小さなアイコンなどはこういう手法をとればサイトの負荷軽減、高速化につながる。それを手軽に実現できるのがこのソフトウェアだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはCSS Sprite Generator、CSSによる画像分割補助ソフトウェアだ。 CSS Sprite Generatorは複数の画像をZipで固めてアップロードすると、その画像を連結し、さらに表示するためのCSSを生成してくれる。これを使えばまさに

    MOONGIFT: » 必見!CSSを使って複数の画像を一つに「CSS Sprite Generator」:オープンソースを毎日紹介
    toshi123
    toshi123 2008/02/03
    Googleのロゴがこんなだったとは。
  • .Macウェブギャラリー

    _TermsOfService | _PrivacyPolicy | _VisitorExperience.AlbumPage.HeaderFooter.Help

    toshi123
    toshi123 2008/02/03
    欲を言えば画像の先読みをしてもらってもっとさくさく動くと感動する。
  • ページングのUIが段々窮屈になってきた。

    「ページング」と「写真切り替え」のUIは、もっと良い表現方法があってしかるべきだと思う。 特に、前にミクシィ社の会社訪問の写真でも思ったが、CNET Japanのフォトレポートページはヒドイ。 フォトレポート:来た、見た、開けた--「MacBook Air」開封の儀 MacBook Airやミクシィというネームバリューを生かした、PV稼ぎ商法としか思えない。 まぁ現実には、如何に早く公開するか?ってのと、現状のCMSがそういうことしかできないからってのが正解なんだろうけど。 ページを切り替えるのが面倒すぎて、疲れてしまう。 なんで写真を見るだけなのに、面倒な気持ちにならなきゃいけないんだろう。 写真はサムネイルを並べてクリックするというのも面倒くさい。 現状写真切り替えで、一番楽しいのは、iPod touchや、Macに搭載されているカバーフローでしょう。僕はPicasaのスクロールUI

    toshi123
    toshi123 2008/02/03
    Autopagerizeの利便性をスクロールなしで実現出来たらよりすばらしいよね。スクロールが日常的な操作すぎて気にならなかった。
  • Re:本当は怖いOpenIDによる認証 - 日向夏特殊応援部隊

    このエントリはmitani1207の日記の返信です。 OpenIDによる認証を受け入れるということは、自分のサイトのIDとパスワードの管理を外部サイトに委託することになる。 外部サイトがパスワードをどう管理しているかはわからない。もしかしたら、生でDBに保存してあって、管理者がSELECT * FROM USER_TABLEとかで簡単にとれちゃったりするかもしれない。これは課金情報やプライベートなデータを扱っているサイトにとっては心配だ。 この前提は同感ですね。 OP(IdP)がどのような管理を行っているかなんて、利用者あるいはRP(Consumer)からは判断のしようが無いですからね。 でこの辺りの話は手前味噌ですが、@ITでのOpenIDの連載で書かせて頂きました。 OpenIDをとりまくセキュリティ上の脅威とその対策 (3/3):OpenIDの仕様と技術(4) - @IT にある、「

    Re:本当は怖いOpenIDによる認証 - 日向夏特殊応援部隊
    toshi123
    toshi123 2008/02/03
    セキュリティを考えると便利100%とは行かないのが世の常。
  • Web::Scraper を XML::LibXML で爆速にする hack! - woremacxの日記

    id:miyagawa さんの Web::Scraper で、HTML::TreeBuilder::XPath の代わりに XML::LibXML を使うととても幸せになれそうなので実験してます。XML::LibXML に手を出す前に IRC で「tinyxpath とか htmlcxx とか使って xpath 周りを高速にしたい」とかボヤいてことがありました。そのときに、id:vkgtaro さんや id:tomyhero さんに激しく libxml や XML::LibXML をオススメされました。libxml をオススメしてもらえてなかったら、確実に路頭に迷ってました。以下が、変更したファイルと差分です。http://pub.woremacx.com/Web-Scraper/Scraper.pmhttp://pub.woremacx.com/Web-Scraper/Web-Scrap