タグ

ブックマーク / zasshi.news.yahoo.co.jp (11)

  • イヌ属で150年ぶりの新種見つかる (ナショナル ジオグラフィック日本版) - Yahoo!ニュース

    アフリカとユーラシアに生息するキンイロジャッカルが、実は2つの異なる種で、その一方は新種のオオカミであるとする論文を、米スミソニアン保全生物学研究所の生物学者クラウス=ペーター・コエプフリ氏が、7月30日付「Current Biology」誌に発表した。 【動画】ジャッカルが割れないダチョウの卵をハゲワシが割った方法とは?  この新種はアフリカンゴールデンウルフと名付けられたが、オオカミ、コヨーテ、ジャッカルを含むイヌ属で新種が見つかったのは実に150年ぶりのこと。アフリカには、このほかにもタイリクオオカミ、エチオピアオオカミの2種のオオカミが生息している。 2種のキンイロジャッカルはほぼ同じ外見だが、ユーラシアの方がアフリカよりもわずかに小柄で頭蓋骨が小さく、歯が少し弱い。詳細なDNA分析の結果、この2種は長い間、別々の進化の道を歩んできたことがわかった。コエプフリ氏は、アフリカのキ

    イヌ属で150年ぶりの新種見つかる (ナショナル ジオグラフィック日本版) - Yahoo!ニュース
    toshi123
    toshi123 2015/08/06
  • 家飲み派必見!缶ビールのおいしい飲み方“5か条”(東京ウォーカー) - Yahoo!ニュース

    家飲み派必見!缶ビールのおいしい飲み方“5か条” 東京ウォーカー9月20日(日) 11時24分配信 / エンターテインメント - エンタメ総合 1日の疲れを癒してくれる冷えた1杯のビール。最近は家飲み派が増えているというが、どうしてもお店で飲むビールとは差が出てしまうような…。そこで、ビールの専門家、サッポロビール博物館の学芸員・森さんを直撃! 缶ビールでもおいしく飲める方法を教えてもらった。 記者も挑戦!5つを実践したらこうなった 「家でも5つのコツさえつかめば、おいしいビールが飲めるんですよ」と森さん。その“5つ”とは…? 1つ目は「グラスの選び方」。ビールをよりおいしくするグラスの黄金比は、口径と高さの比が1:2。ロックグラスのような背が低いものでは泡が立ちにくく、高すぎると泡が立ち過ぎてしまうのだとか。もちろん、ビールの特性に合ったグラスを選ぶのが一番だが、一般的なビールでは

  • “腰が抜ける”は本当なのかメカニズムを大解剖!(R25) - Yahoo!ニュース

    “腰が抜ける”は当なのかメカニズムを大解剖! R259月17日(木) 12時 0分配信 / エンターテインメント - エンタメ総合 ビックリすると“腰が抜ける”ってよく耳にしませんか? でも、なんとなくイメージはわくけど、実際に見たことがないような…。腰が抜けるとはどんな状態のことをいうのでしょうか?さかいクリニックグループの代表、酒井慎太郎先生に聞いてみました。 「一言でいえば、腰に力が入らなくなる状態のことです。なので、なにも腰骨が抜けてしまうことではないんですよ。ぎっくり腰やヘルニアと違い特に痛みもともないません」 えっ…そうなの!? てっきり腰の骨が外れてしまうことなのかと思っていました。そのメカニズムとは? 「自律神経の一つである交感神経が働いて感情が高ぶり脈拍が早くなると血管が収縮し、背中の筋肉である脊柱起立筋をうまく働かせることができなくなる。そうすると腰に力が入らな

    toshi123
    toshi123 2009/09/18
    へこんで腰が抜けるようなことも想定できるのか・・・それは嫌だな。
  • 「ラジオ体操」のダイエット効果が見直されている(週刊文春) - Yahoo!ニュース

    子供の頃の夏休みといえば、プールにスイカにラジオ体操……。今、このラジオ体操がダイエット効果のある運動として見直されている。 「昨年七月に小学館から発売された『やせる! 脱・メタボ! ラジオ体操ダイエット』は増刷が決定。ラジオ体操第一と第二など全十四曲入りのCD『ラジオ体操ベスト』(キングレコード)が売れています。さらに、バレエダンサーの西島千博がラジオ体操を美しくアレンジしたDVD『バレエ・ストレッチ』も話題を呼んでいます」(出版業界関係者) はたして、ラジオ体操で当にダイエットができるのだろうか。全国ラジオ体操連盟副理事の青山敏彦さんに聞いてみた。 「ラジオ体操第一と第二を含め、全部で十分間の運動を毎朝最低三カ月間欠かさずに行えば、効果が現れはじめると思います。このとき、通常時の脈拍が六十〜七十の方なら百程度まで上がるくらいの負荷をかけるとよいでしょう」 ラジオ体操をするのは

    toshi123
    toshi123 2009/09/17
    ちょっとしたスペースでできるから良いかもね。なんにしても毎日するのは大変。
  • 木星、彗星を捕獲して衛星にしていた(ナショナルジオグラフィック 公式日本語サイト) - Yahoo!ニュース

    2006年にハッブル宇宙望遠鏡で撮影された木星。 (Image courtesy NASA via AP) 60年前、木星は通りすがりの彗星を引力で引き寄せ、12年間にわたって“臨時衛星”として抱え込んだ後、こともなげに放出していたことが9月14日の科学者チームの発表で明らかになった。同様の現象が数百年以内に再び発生する可能性があるという。 東京流星ネットワークの大塚勝仁氏率いる国際的な研究チームによると、木星は1949年に串田・村松彗星(147P/Kushida-Muramatsu)を引力によって捕獲し、1961年までその周囲を公転させていたという。直径400メートルのこの彗星は1993年に初めて発見された。それ以降積み重ねられてきた計算を基に過去の軌道を調べた結果、一時的に木星の衛星であったことが今回明らかになったのである。 イギリスのアーマー天文台に在籍している研究チームのメンバ

    toshi123
    toshi123 2009/09/15
    衛星軌道に乗ったらずっと回ってるのかと思ったらそうじゃないんだね。
  • 「ダイエット臭」や「疲労臭」女性に多いニオイを防ぐ方法とは!?(R25) - Yahoo!ニュース

    ダイエット臭」や「疲労臭」女性に多いニオイを防ぐ方法とは!? R259月14日(月) 12時 0分配信 / エンターテインメント - エンタメ総合 急ぎの仕事で徹夜したり、友達と盛り上がってオールした朝、なんだかちょっぴり自分がニオっているような気が。もしかして加齢臭!? 体臭治療を行っている「五味クリニック」院長の五味常明先生に、体臭の原因を教えてもらいました。 「一説によるとニオイの種類は40万もあるといわれ、体臭にも様々な種類があります。有名な加齢臭のほか、『疲労臭』や『ダイエット臭』などもあるんですよ。加齢臭はその名の通り老化が原因ですが、疲労臭とダイエット臭は体内でエネルギーを作り出す際の不完全燃焼が原因。来、完全燃焼できればニオイ物質は発生しませんが、疲労のせいで酸素が足りなかったり、摂取カロリーの減少で基礎代謝が低下したりしていると、副産物として乳酸が生成されてしまいま

    toshi123
    toshi123 2009/09/15
    体調が変になると匂いもでるぞと。
  • ブラックホールに入っても中心にたどり着くまで生きている!?(R25) - Yahoo!ニュース

    ブラックホールに入っても中心にたどり着くまで生きている!? R259月 8日(火) 12時 0分配信 / テクノロジー - テクノロジー総合 時間や空間、光すらねじ曲げ、なんでも吸い込むブラックホール。その正体は、爆発した星の残骸の重力が、ビンビンMAXになったものだ。で、実際、ブラックホールの中に入ったらどうなるんスかね? 『ブラックホール宇宙』の著者である、大阪教育大学の福江純教授に、僕がブラックホールに入った場合の変化をシミュレーションしてもらいました。 「例えば、半径30kmの一般的な大きさのブラックホールに近づいてみましょう。まず、ブラックホールの半径の3倍(90km)まで近づいた時点で、どんな物体でも重力に引かれて引き返せなくなります」 おおっ! ブラックホールに吸い寄せられて落ちていきます。 い、痛い! 全身がいだいよ! それに熱い! 「実は、通常の大きさのブラックホ

  • 巨大翼竜、本当は飛べなかった?(ナショナルジオグラフィック 公式日本語サイト) - Yahoo!ニュース

    2009年4月に発表された現存する鳥類の飛行研究から、体の大きな翼竜は、飛行可能な速度で羽ばたけなかったことが示唆された。 (Photograph by Jonathan Blair) 恐竜時代に生息していた巨大翼竜(プテロサウルス)が、実際には飛べなかったことを示唆する新たな研究が発表された。長い間、空を飛べる動物としては史上最も重いとされてきた翼竜だが、その定説が覆される可能性が出てきた。 この研究では現存する鳥類の体重と体の大きさに基づいて計算が行われ、体重41キロ、翼開長5.1メートルを超えると、空中にとどまっていられる速度で羽ばたくことができなくなるという結論が導き出された。 この結論から推測すると、史上最大級の飛行動物とされる大型翼竜“ケツァルコアトルス”なども、当は飛べなかったのではないかという疑惑が浮上する。 白亜紀末に生息していたケツァルコアトルスは、最大で体重2

    toshi123
    toshi123 2009/05/01
    前の記事では22kgまでは飛べそうってなってるな。http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/science-technology/2524733/3394407
  • 池谷先生が指南!やる気が出る「脳」のだまし方(プレジデント) - Yahoo!ニュース

    池谷先生が指南!やる気が出る「脳」のだまし方 プレジデント4月13日(月) 14時55分配信 / 経済 - 経済総合 脳は飽きっぽくできています。「三日坊主」に悩む人が多いのも当然です。解決策は「脳をだます」ことでしょう。一つのポイントは「淡蒼球(たんそうきゅう)」という脳部位です。淡蒼球は「やる気」や「気合」など日常生活で大切な基礎パワーを生み出すといわれています。自分の意思で淡蒼球を動かすことはできません。しかし、ご紹介する「四つのスイッチ」を使えば、淡蒼球を起動させることが可能です。 一つ目のスイッチはBody(身体)。身体は脳の支配下にあると思われがちですが、当は逆で、カラダが主導権を握っています。進化の過程を思い出してください。脳とカラダのどちらが先に発達したか。もちろんカラダです。カラダのない動物はいませんが、脳のない動物はいくらでもいます。脳は進化の歴史では新参者なのです

    toshi123
    toshi123 2009/04/29
    「どうやって脳とつきあっていくか」ってなんかネストしてるみたいでおもしろい表現
  • テレビゲームで視力が良くなる?(ナショナルジオグラフィック 公式日本語サイト) - Yahoo!ニュース

    何かとやり玉に挙げられるテレビゲームだが、敵を狙って倒すという行為で思いがけず視力が向上するかもしれない。 新しい研究によると、アクションゲームをプレーすることで読書や夜間の運転などに必要とされる視力が向上するというのである。コントラスト感度と呼ばれるこの能力が正常であれば、人は単一色の背景から灰色の微妙な濃淡の変化を見分けることができる。この能力は、老化に伴って最初に衰える視力特性の1つでもある。 アメリカ、ロチェスター大学のダフネ・バヴェリア氏が主導した研究では、定期的にアクションゲームを行って目を鍛錬すれば、長期にわたって視力を維持できるという結論が導き出された。 バヴェリア氏の以前の研究では、ゲームをプレーすることで別の視力特性が向上することが示されている。同時に複数の物体の動きを追う能力や、テンポの速い動きの連続に集中する能力などである。「1つだけではなく、視覚系のさまざま

  • 友人の数や社交性は遺伝子で決まる?(ナショナルジオグラフィック 公式日本語サイト) - Yahoo!ニュース

    2009年1月に発表された研究によると、思春期の子どもを調査した結果、人が外向的になるか内向的になるかは、部分的には遺伝子によって決められていることが判明し、友人関係など人格形成に深くかかわる領域においても選択の幅はそれほど広くないかもしれないという。 (Karen Kasmauski ) 人の性格は遺伝子によって決まってしまうのだろうか。外向的または内向的、友人関係など人格形成に深くかかわる領域に選択の幅がそれほど広くないとしたら? 最新の研究を見てみよう。 ファウラー氏の率いる研究チームは、以前の研究において、ニコチン中毒と肥満が伝染病のように社会集団を通じて波及することがあることを示した。私たちは、友人関係のネットワーク構造において最大3つ先にいる面識のない他人の生活様式の影響を受けており、喜びや禁煙行動なども同様に広がっていくことがあるという。 「このような因果関係のサイクルは

    toshi123
    toshi123 2009/01/29
    直感的には遺伝的ではなくて環境因子が支配していそうだけど。論文をチェック。
  • 1