タグ

bioに関するtoshi123のブックマーク (507)

  • 海外FXボーナスおすすめ比較17選!日本人に人気のFX業者一覧を紹介【2024年3月徹底調査】

    海外FX業者を利用する上で、ボーナスは絶対に欠かせません。口座を新規開設するだけでもらえる「口座開設ボーナス」、入金時にもらえる「入金ボーナス」、その他にもキャッシュバックなど、様々なボーナスがもらえます。 受け取ったボーナスはそのまま取引に使え、利益が出た時は出金することも可能です。お得はあっても損はないボーナスなので、海外FX業者を選ぶ際には必ず比較しておきたいところです。 そこでこの記事では、海外FXボーナス(口座開設ボーナス・入金ボーナスキャンペーン)を徹底的に研究した上で、おすすめ比較ランキングにまとめてみました。日人に人気のFX業者だけでなく、マイナーの海外FX業者や注意点なども詳しく解説していきます。 「海外FXボーナスが豪華な業者をすぐに知りたい」という方向けに、海外FXボーナス選びに役立つカオスマップを作成したのでこちらも併せて参考にしてください。 「どのFX業者で口座

    海外FXボーナスおすすめ比較17選!日本人に人気のFX業者一覧を紹介【2024年3月徹底調査】
    toshi123
    toshi123 2009/04/21
    食べても大丈夫。
  • 脳免疫細胞:鍋倉淳一教授、働きを解明、新治療法に活用も - 毎日jp(毎日新聞)

    脳の免疫細胞がほぼ1時間に5分の頻度で異常の有無に対して定期検査の働きをしていることを、自然科学研究機構生理学研究所(愛知県岡崎市)の鍋倉淳一教授(神経生理学)が解明した。1日発行の米神経科学学会誌電子版に発表した。 最新のレーザー顕微鏡で、マウスの脳の免疫細胞「ミクログリア細胞」(直径0・1ミリ)の働きを撮影した。神経のつなぎ目のシナプスに、50~80分に一度、4分30秒~4分50秒にわたって接触し、異常の有無を検査していた。先端を膨らませて接触する様子は、まるで医者が聴診器をあてるようだった。 脳梗塞(こうそく)や脳虚血などの異常があると、接触はシナプス全体を包んで1~2時間と長くなり、精密検査の役割を果たしていた。異常時にはシナプスが再編成されたり、除去された。 鍋倉教授は「免疫細胞を刺激すれば、傷害を受けた脳の修復を早めたり、リハビリに効果的かもしれず、新しい治療法の可能性が出てき

  • 女の子を産みたければアフリカに住むとよい?米大学研究

    インド・ニューデリー(New Delhi)で、母親の胸に抱かれる赤ちゃん(2008年8月13日撮影)。(c)AFP/RAVEENDRAN 【4月1日 AFP】女の赤ちゃんが欲しいカップルは、アフリカ移住すると良いかもしれない。ただしこれは、31日の英専門誌「バイオロジー・レターズ(Biology Letters)」に発表された研究結果が正しければの話。 米ジョージア大学(University of Georgia)の内分泌学者、Kristen Navara博士は、米中央情報局(CIA)の『ワールド・ファクトブック(World Factbook)』に掲載された、世界202か国の1997-2006年の出生率の公式データに着目した。すると、男女出生率の世界平均は、男の子が51.3%、女の子が48.7%だったが、この男女比は緯度によって大きな違いがあることがわかった。 男の子の出生率は、熱帯地

    女の子を産みたければアフリカに住むとよい?米大学研究
  • 脂肪:細胞内での分解に「自食作用」関与…日米チーム発見 - 毎日jp(毎日新聞)

    細胞内の脂肪を分解する新しい仕組みを日米の研究チームが発見し、1日付の英科学誌ネイチャー電子版に発表した。たんぱく質分解のときに起きる「オートファジー」(自作用)という仕組みが、脂肪分解にも寄与しているのが分かった。肥満治療薬の開発に役立つ可能性があるという。 オートファジーは、飢餓状態になった生物は、細胞内のたんぱく質を膜で包んでアミノ酸に分解し、エネルギーを得たりする仕組みとして知られる。研究チームが、マウスの肝細胞を観察したところ、飢餓状態になると、膜が現れて細胞内の脂肪を包み込み、リソソームという小器官が結合して分解するのを発見した。脂肪の周りには、オートファジーに不可欠なたんぱく質が存在していた。【永山悦子】

  • asahi.com(朝日新聞社):暑がるハエ 京大教授、変異体名は「アツガリ」 - サイエンス

    ショウジョウバエの特定の遺伝子が壊れると幼虫が「暑がり」になり、寒さに強くなることを、京都大化学研究所の梅田真郷教授(生化学)らが突き止めた。この変異体をatsugariと名付け、27日付米科学誌サイエンスに発表した。温度に対する生物の反応の仕組み解明につながりそうだ。  梅田教授によると、通常の幼虫は22度前後を好むが、「暑がり」の好みは17.5度。35度以上での生存率は同程度だが、14度以下では暑がりが多く生き延びる。0度で24時間飼育しても半数、零下2度でも2割が生き残った。一方、代謝量を比べると、暑がりは通常のハエの2倍になっていた。  この遺伝子は、細胞膜にあるたんぱく質をつくる。ヒトでは、この遺伝子の異常が筋ジストロフィーに関係するが、温度に対しての働きはわかっていない。  ハエが暑がりになる理由について、「代謝がよくなってエネルギー消費量が増えるため、代謝を抑えようとして低温

    toshi123
    toshi123 2009/04/01
    ちょっと小太りな幼虫を想像した。
  • asahi.com(朝日新聞社):マッコウクジラの骨発掘 4年前、浜に埋め標本に - サイエンス

    発掘されたマッコウクジラのあごと頭の骨=12日、鹿児島県南さつま市の小湊海岸、大久保忠夫撮影発掘されたマッコウクジラの脊椎や肋骨(ろっこつ)など=12日、鹿児島県南さつま市の小湊海岸、大久保忠夫撮影  鹿児島県南さつま市の吹上浜で4年前に座礁し、海岸に埋められたマッコウクジラの死体の骨が12日、発掘された。国立科学博物館(東京)が骨格標にし、朝日新聞社とともに来年夏、同館で開く特別展「海のどうぶつ展」(仮称)で展示する。  同館によると、このクジラは体長約16メートル、体重48トンのオス。発掘で収容した骨は100個を超え、長さが約5メートルもあるあごの骨は数人がかりで運び出した。同館の山田格(ただす)・脊椎(せきつい)動物研究グループ長は「骨の状態は良好。歯の成長具合からみて、40年以上は生きたようだ」と話している。  このクジラは05年7月、遠浅の浜辺で座礁しているのを漁船に発見された

    toshi123
    toshi123 2009/03/14
    クジラサイズでも4年で白骨化するんだ。
  • asahi.com(朝日新聞社):北極にも? 南極にも? なぜか235種の同一生物生息 - サイエンス

    【ワシントン=勝田敏彦】海洋生物の分布を地球規模で調べる「海洋生物センサス(国勢調査)」を進める国際グループが15日、北極と南極の海に235種もの同一とみられる生物が生息していたと発表した。長距離の移動ができない生物も含まれており「なぜ1万キロ以上も離れたところにいるのか」と研究者を驚かせている。  海洋生物センサスは、日など80カ国以上の数千人の研究者が携わり、2010年の調査結果公表に向けて調査を進めている。  両極の調査もその一環で、07〜08年、南極の海で確認した7500種、北極の海で確認した5500種のうち、少なくとも235種が同一種らしいと判明。長距離の移動ができるクジラや渡り鳥もあるが、数センチの節足動物(エビやカニなどの仲間)や軟体動物(巻き貝などの仲間)もいた。今後、DNA分析で同一種の確認をとり、なぜ同じ生物が二つの極地に分かれたのか、その起源に迫る。  同じ極地でも

    toshi123
    toshi123 2009/02/16
    形が似ている生物なのではなくて、塩基配列的に同一の生物が放れたところに生息。気になる。
  • 地球に似た惑星が多数存在か、太陽から30光年以内に

    米航空宇宙局(NASA)のハッブル宇宙望遠鏡がとらえた渦巻き銀河M101(2006年2月28日公開)。(c)AFP/NASA/ESA 【2月16日 AFP】天の川銀河に隣接した銀河には、生命が維持される条件を備えた地球のような惑星が多数存在する――ただ、それらの惑星はまだ見つかっていない。米イリノイ(Illinois)州シカゴ(Chicago)で12日から開催されていた米国科学振興協会(American Association for the Advancement of Science、AAAS)の年次総会で、米国の天体物理学者らがこのような見解を示した。 カーネギー科学研究所(Carnegie Institution for Science)の天体物理学者、アラン・ボス(Alan Boss)氏は、総会で「太陽から30光年以内には太陽型の恒星が数十個存在する。そのうちの約半数は地球に似た

    地球に似た惑星が多数存在か、太陽から30光年以内に
    toshi123
    toshi123 2009/02/16
    この見解だともはや地球外生命の存在が前提。加速してるなあ。
  • カイコゲノム:生物研の研究チームが解読 - 毎日jp(毎日新聞)

    生糸を生産するカイコのゲノム(全遺伝情報)を、農業生物資源研究所(生物研)の研究チームが解読した。カイコは鱗翅目(りんしもく)に属する昆虫で、その仲間には農作物の害虫も多い。成果は、機能性の高い繊維の生産だけでなく、新しい農薬の開発にも役立つという。 カイコゲノムの91%に相当する4億3200万の塩基対を解読した。遺伝子の数は推定1万6329個と分かった。 カイコのゲノム解読は生物研のほか、中国・西南大が独自に実施していた。両研究機関は06年、データを統合することで合意。東京大の開発した手法でつなぎ合わせた。

  • 【秋山仁のこんなところにも数学が!】(52)結び目の数学とDNAの研究 (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    【秋山仁のこんなところにも数学が!】(52)結び目の数学とDNAの研究 (1/2ページ) 2009.2.3 08:00 「結び目」と聞いて、皆さんは何を思い浮かべるでしょうか? ひもの結び目、ヨットを波止場につなぐロープの結び目、新聞紙をひもで束ねたときの結び目など、物をひもで固定するときに登場するものくらいにしか考えていないのではないでしょうか。 数学の世界ではさまざまなものが研究対象にされていますが、結び目もそのひとつで、「結び目の理論」と呼ばれる分野があります。この研究の起源をたどると、19世紀の物理学者、ケルビン卿(1824~1907)までさかのぼることができます。彼は「空間はエーテル(古人が想像した大気外の精気)で満たされていて、エーテルの中に存在する結び目の渦が原子だ」と信じ、これらの結び目を分類すれば化学元素を解明できる、と予想しました。この予想は正しくなかったのですが、

    toshi123
    toshi123 2009/02/05
    結び目を方程式に対応。むうう。
  • 前向きベビーカーは子どもにストレス、英研究

    中国・北京(Beijing)で、ベビーカーを押す母親を見上げる子ども(2007年8月25日撮影)。(c)AFP/Peter PARKS 【11月22日 AFP】進行方向に向いて座る背面式ベビーカーに乗せられた乳児は、親と顔を見合わせる機会が不足するために「感情が乏しく」なる可能性があるという。スコットランドのダンディー大学(Dundee University)の研究チームが21日に発表した。 親の顔を見ることによって、乳児は安心感を得ることができ、精神的なストレスが減るという。 研究チームはおよそ3000組の親子を対象に、背面式・対面式のベビーカーで一定距離を移動するなどの実験を行った。 その結果、対面式ベビーカーを使った場合に親が子どもに話しかける割合は25%で、一般的に普及している背面式ベビーカーに比べ2倍以上になることがわかった。 また、乳児がベビーカーを押している人を見ることができ

    前向きベビーカーは子どもにストレス、英研究
    toshi123
    toshi123 2008/11/23
    どれだけコミュニケーションを密に取れるかがポイントなんだろうね。
  • 猿も手探りで歩く=視野を狭める実験で確認−二足歩行を促進か・産総研(時事通信) - Yahoo!ニュース

    普段は四足歩行のニホンザルにゴーグルを着用させて視野を狭めたり、非常に濃いサングラスを掛けた状態にしたりすると、壁や障害物にぶつからないよう、後ろ脚で立って手探りをしながら歩くことが分かった。産業技術総合研究所認知行動科学研究グループの間中ゆうこ技術員と杉田陽一グループ長が22日までに実験で確認した。論文は国際科学誌ビヘイビアラル・プロセスズ電子版に掲載される。 猿回しなどで二足歩行の訓練をしていない猿でも、餌の果実を仲間に奪われないよう両手で持って逃げたり、母が子を抱いて移動したりする際に立って歩くことがあるが、手探りするために二足歩行することが実験で確認されたのは初めて。杉田さんは「猿から人への進化過程で二足歩行するようになった理由はたくさん考えられるが、密林や洞穴など暗い場所で立って手探りすることで移動範囲が拡大したのは確か。二足歩行を定着させた要因の一つではないか」と話している。

    toshi123
    toshi123 2008/11/23
    訓練しなくても歩けるのに定着しなかった理由は樹上生活かな?
  • asahi.com(朝日新聞社):猛毒オニヒトデ駆除に強力ロボ 海中巡回、長い腕で捕獲 - サイエンス

    猛毒オニヒトデ駆除に強力ロボ 海中巡回、長い腕で捕獲2008年11月22日3時3分印刷ソーシャルブックマーク 開発が進むオニヒトデ駆除ロボット。UFOキャッチャーのように捕まえる=北九州市戸畑区の九州工業大、恒成利幸撮影サンゴをい荒らすオニヒトデ=3月、沖縄県石垣市、伊藤恵里奈撮影 サンゴをい荒らす「オニヒトデ」を海の中で発見し、駆除してくれる水中ロボットの開発を、九州工業大と東海大、沖縄高専の研究チームが進めている。 オニヒトデの駆除はこれまで、ダイバーが手作業で行ってきた。しかし、空気タンクを背負って作業し続けられる時間には限度がある。また、オニヒトデには有毒なトゲがあり、作業中に過って触れると激しい痛みや腫れに悩まされる。 ロボットの胴体は縦80センチ、横50センチ、高さ20センチ。自在に折れ曲がる長さ約1メートルの腕がある。3の指でオニヒトデを捕まえ、海底に設置したカゴなどに

    toshi123
    toshi123 2008/11/22
    いつみてもオニヒトデは怖い。
  • asahi.com(朝日新聞社):プロ棋士の直感、脳中心に源? 理研などのチーム - サイエンス

    プロ棋士の直感、脳中心に源? 理研などのチーム2008年11月22日17時1分印刷ソーシャルブックマーク 将棋のプロの脳活動の解明を目指している理化学研究所などのチームの研究で、詰将棋を瞬間的に「判断」するとき、脳の真ん中部分に活発化する領域があることがわかった。「判断」の手前の、盤面を「認識」する、という実験では後頭部が活発になることがわかっており、脳にプロ独特の「直観回路」ができているのではないかという。22日に東京で始まった科学の集い「サイエンスアゴラ2008」で発表された。 日将棋連盟や富士通と進めている研究で、活発化した脳の一部が大きくなるという仮説「脳ダコ」がわかるかも知れないと期待されている。 理研脳科学総合研究センターは、プロ棋士が見れば、瞬間的に解けるような詰将棋を用意。盤面を1秒間見せて、それを解くときの脳の働きを機能的磁気共鳴断層撮影(fMRI)装置で調べた。すると

    toshi123
    toshi123 2008/11/22
    無意識に詰め将棋を考えるというか捉えるってことなのかな?
  • asahi.com(朝日新聞社):ホルモン注射でナマコ増える 放卵・放精促す効果 - サイエンス

    ホルモン注射でナマコ増える 放卵・放精促す効果2008年11月22日19時7分印刷ソーシャルブックマーク マナマコ。左側の個体は、水中に卵を放出する直前で、頭を大きく持ち上げている=九州大学水産実験所提供 酢の物などにしてべ、中華の高級材にもなる「マナマコ」を効率的に増やす新技術を、水産総合研究センターと九州大、自然科学研究機構の共同研究チームが開発した。親ナマコにホルモンを注射するだけで、確実に放卵・放精させることが可能になった。今後、資源保護を目的とした稚ナマコの増殖や放流に、弾みがつくと期待される。 中国で干しナマコの需要が急拡大したことを受けて、国産ナマコの水揚げも増加。日から輸出されるものは、ほとんどがマナマコという。水産庁によると、ナマコ類の漁獲量は全国で年間約1万トン(06年)にのぼり、資源を守るためには稚ナマコの放流が急務。しかし、卵や精子を親ナマコに効率よく放出させ

    toshi123
    toshi123 2008/11/22
    だじゃれで命名する研究者かなり多いよな。こういうのもDQNネームっていうのだろうか。
  • 404 Not Found | 理化学研究所

    お探しのページが見つかりませんでした。 誠に恐れ入りますが、お客様がアクセスしようとしたページまたはファイルが見つかりませんでした。 お探しのページは、削除または名前が変更された、もしくは一時的に使用できなくなっている可能性がございます。

  • asahi.com(朝日新聞社):甘い?辛い?いや「カルシウム味」 米で第6の味発見か - サイエンス

    甘い?辛い?いや「カルシウム味」 米で第6の味発見か2008年8月25日11時26分印刷ソーシャルブックマーク 【ワシントン=勝田敏彦】米ペンシルベニア州にあるモネル化学感覚センターのチームがカルシウムを味わうための遺伝子をマウスで確かめ、米化学会で発表した。「カルシウム味」が第6の基味である可能性もあるという。 遺伝的に系統が異なる40種類のマウスにカルシウムを含む溶液を飲ませたところ、多くが飲むのを嫌うなか、がぶ飲みする系統が見つかった。遺伝子を比較した結果、カルシウムを味わうのに使う二つの遺伝子が特定された。 人間の舌は、甘み、塩味、酸味、苦み、うまみという五つの基味を感知する。今回のマウスの遺伝子に似たものは人間にもあることから、研究チームは「カルシウム味」が基味の一つである可能性もあると考えている。 研究チームのマイケル・トルドフ博士は「カルシウム味は苦みに酸味が少し加わっ

    toshi123
    toshi123 2008/08/26
    正確にはカルシウムイオン味なんだろうけど、イオンチャネルあるんだからあっても不思議じゃない。そういえば脂質の味を感知するって話もあったような。
  • 再送:人間のあくび、犬にも「伝染」することが判明=英研究

    8月6日、人間のあくびが犬にも「伝染」すると英国の科学者が発表。写真は2007年3月、モスクワの野良犬(2008年 ロイター/Denis Sinyakov) [ロンドン 6日 ロイター] 人間のあくびが犬に移ることが英国の研究で明らかになった。これにより、犬にも初歩的な他者に共感する能力がある可能性が示された。英国の科学者らが6日発表した。 あくびは多くの動物で見られるが、他者があくびしているのを見てあくびが引き起こされる「移るあくび」についてはこれまで人間とチンパンジーでしか確認されていなかった。 ロンドンのバークベック・カレッジの研究員、千住淳氏らが専門誌に発表した記事によると、調査した29匹の犬のうち72%が人間のあくびを見た後にあくびをした。この行為から、犬は人間の社会的な「合図」を察知する能力に長けていることが示されたとともに、犬の「共感する能力に関連している」可能性があるとして

    再送:人間のあくび、犬にも「伝染」することが判明=英研究
    toshi123
    toshi123 2008/08/07
    イヌからイヌにではなく、ヒトからイヌにうつることがわかったというのがおもしろい。
  • 大バカブックマーカーの必要性

    今日のシロクマ日報で紹介した、日動物行動学会 Newsletter No.43 の記事「お利口ばっかりでも,たわけばっかりでもダメよね!~『集団』行動の最適化~」がなかなか面白いです。タイトルといい、文中に登場する「お利口個体」「バカ個体」という言葉といい、科学者らしからぬワーディングが素敵。特に興味を引かれたのが、西森拓さんの「アリをモデルにしたシミュレーション模型」という部分ですが、短いので該当部分を全て抜き出しておきたいと思います: 第二演者の西森拓(大阪府大院・工・数理工学)は,アリをモデルにしたシミュレーション模型により,ランダムに餌が出現する2ヶ所の餌場での採餌行動において,個体のフェロモン追従効率の個体差がどのような頻度で存在するのが効率的なのかについて検討した研究を紹介した。興味深いことに,フェロモン追従効率において,フェロモン濃度に正確に反応する「お利口個体」のみでは時

    toshi123
    toshi123 2008/08/06
    働きアリは全体の20%しかいないみたいな話があるけど、それが最も効率的な割合なのかな。バカ個体の割合って意味では人間のコミュニティでもある程度その割合が保存されている様な気がしなくもない。
  • http://www.cnn.co.jp/science/CNN200808050024.html

    toshi123
    toshi123 2008/08/06
    それこそ古細菌みたいな生物ならなんとかしてくれるんじゃね?