タグ

2010年8月5日のブックマーク (5件)

  • http://gdgdlog.net/log/show/168

    toshi3221
    toshi3221 2010/08/05
    URLの正規表現
  • ネット文字列「wktk」「ノシ」「orz」「kwsk」「DQN」「w」の意味。

    ネット文字列の意味、「orz」は6割半、「wktk」も4割弱が認知 とりあえず、この記事に出てきた言葉の意味を羅列してみた。 羅列してみて思うのは、やっぱりキーボードを使った会話をする上で、 より簡単に相手に意味を伝えるために生まれてきた感じです。 ワープロ時代にはなかったけど、インターネット&パソコン時代 だからこそ生まれた!って感じがします。 生まれた理由は、いわゆる、速記に近い気がする・・・ あれはあれで、まったく読めないww wktk の意味 wktk ⇒ wakuwakutekateka ⇒ ワクワクテカテカ ・・・んじゃ、ワクワクテカテカがなんなのか。 アスキーアートの一種。 +   + ∧_∧  + (0゜・∀・)   ワクワクテカテカ (0゜∪ ∪ + と__)__) + 期待感に溢れながら報告・発表を心待ちにしているさま。 個人的には、「テカテカ」ってなんやねん、みたいな

    toshi3221
    toshi3221 2010/08/05
    ノシはのしだと思ってた!
  • SQL - Wikipedia

    SQLクエリ(UPDATE文) SQL(エスキューエル[2][ˈɛs kjuː ˈɛl] ( 音声ファイル)、シークェル[2][ˈsiːkwəl] ( 音声ファイル)、シーケル[3])は、関係データベース管理システム (RDBMS) において、データの操作や定義を行うためのデータベース言語(問い合わせ言語)、ドメイン固有言語である。プログラミングにおいてデータベースへのアクセスのために、他のプログラミング言語と併用される。 SQLが使われるRDBは「エドガー・F・コッドによって考案された関係データベースの関係モデルにおける演算体系である、関係代数と関係論理(関係計算)に基づいている」と宣伝されていることが多い。しかし、SQLについては、そのコッド自身をはじめ他からも、関係代数と関係論理にきちんと準拠していないとして批判されてはいる(The Third Manifesto - クリス・デイト

    SQL - Wikipedia
    toshi3221
    toshi3221 2010/08/05
    何気にwikipediaがコマンド毎に記述されていて見やすいかも
  • yohei-y:weblog: REST 入門(その6) ハイパーリンクと XML

    » REST 入門 目次 前回、はてなブックマークを例にリソースと四つの HTTP メソッド (GET, POST, PUT, DELETE) の関係について解説しました。 今回は、リソース同士をどのように関連付けるか、について解説します。 前回の記事でこんな疑問を持った人はいなかったでしょうか。 ひとつのブックマークリソースにいろいろなメソッドを適用しているけれど、 そのブックマークリソースにはいったいどうやってたどり着くのか。 たとえば PostURI に POST して新規作成したブックマークを全部覚えておけば、 それぞれのリソースの URI はわかります。 しかしそれではソーシャルブックマークサービスを使う意味がありません。 ローカルディスクまたはローカルサーバに保存しておくのではブックマークを共有することができないし、 そもそも自分以外の人のブックマークにアクセスできないのでは、

    toshi3221
    toshi3221 2010/08/05
    検索はリソースの検索結果リソースという捉え方
  • belongs_to アソシエーションの動作を読む - LukeSilvia’s diary

    以下の動作が実際どのような動きをしているかメモ。 class User < ActiveRecord::Base belongs_to :club end User.column_names => ["id", "club_id" ....] user = User.find(:first) user.club => #<Club:0x..... belongs_to の動作を読む Rails は1.0.0 とかなり古い。読む中心のディレクトリは以下の通り。 /usr/local/lib/ruby/1.8/gems/activerecord-1.13.2/lib/active_record associations.rb ここに、belongs_to メソッドがある。 def belongs_to(association_id, options = {}) # オプションが正しいか確認 o

    belongs_to アソシエーションの動作を読む - LukeSilvia’s diary
    toshi3221
    toshi3221 2010/08/05
    belongs_toの中身。クラス名を解決しているというよりもすぐにアクセサ作ってしまう感じになっている