タグ

2011年9月4日のブックマーク (7件)

  • moroの日記

    もうすっかり普段書くテキストが Markdown ばかりになってしまったので、この機にはてなブログに移行します。 こちらに、入社エントリを書きました。 http://moro.hatenablog.com/entries/2015/08/03 「この機に」といいながら実は3年前にドメインスクワッティングだけしていたのをさっき思い出したのですが。締まらない。。。 とはいえ、今後ともよろしくお願いします!! 日2015年7月31日をもって、9 年間勤めました株式会社永和システムマネジメントを退職します。 在職中は多くの方々に助けられ、Rails を中心としたたくさんの仕事をしながら育てていただきました。個別のご挨拶ができなくて大変申し訳ありませんが、当にありがとうございました。これからもどうぞよろしくお願いします。 今後ですが、すぐ他社で働くことが決まっておりまして、8 月 3 日から出社

    moroの日記
  • ランダムな文字列(ruby) - みたにっき@はてな

    「会議スケジュール調整支援ツール」なるものを公開してから3年弱経ちます。 最近は自分で使う機会があまりなかったので、しばらく放置状態だったのですが、ふとログを見てみたら使用された会議件数は800弱、のべ使用人数は5000名ほどでした。多くの方に使っていただけているようで嬉しい限りです。 このツールには、登録時にパスワードの入力を求めているのですが、冷静に考えるとパスワードはランダムに生成すれば十分で、登録者に何か入力してもらう必要はなかったな。ということで、ちょっと手を加えてパスワードは自動生成するように変更しました。 さて、ここで問題になるのがどうやってランダムな文字列を生成するか。 自分で考えてもよいのですが、どこかにサンプルコードがあるだろうな、と思って検索して見つけたのが以下の2行。 a = ('a'..'z').to_a + ('A'..'Z').to_a + ('0'..'9'

    ランダムな文字列(ruby) - みたにっき@はてな
  • Rails3 対応 MongoDB ORM、Mongoid 詳解―前説 - babie, you're my home

    つい先日 1.6.0 がリリースされ、MongoDB の時代がいよいよキタ!って感じです。MongoDB 自体のインストール・操作などは下記の記事を参考にしてください。 Mac OS X で MongoDB を動かす ハンズオンで分かる MongoDB チュートリアル この記事では、Rails3 にふさわしい ORM として、Mongoid を紹介します。 MongoDBRuby ドライバーは、mongo ですが、これは素のドライバーで、Rails などと使用するときは、クラス・オブジェクトに自動でマッピングしてくれる ORM を使用したいところです。 その候補として、 MongoMapper MongoDoc MongoModel Candy Mongoid MongoRecord があります、 この内、プロダクションで使われているのは、MongoMapper と Mongoid

    Rails3 対応 MongoDB ORM、Mongoid 詳解―前説 - babie, you're my home
  • RSpec の入門とその一歩先へ - t-wada の日記(旧)

    和田 卓人(@t_wada) 作『RSpec の入門とその一歩先へ』はクリエイティブ・コモンズ 表示 - 継承 4.0 国際 ライセンスで提供されています。 東京 Ruby 会議 03 の RSpec ワークショップの資料です。このワークショップでは参加者の方に「写経」(コードを書き写すこと)をして貰い、TDD/BDD と RSpec を同時に学べるように都度説明を入れるかたちで行いました。 第2イテレーションも書きました。続きに興味ある方はご覧下さい (更新) 第3イテレーションも書きました。続きに興味ある方はご覧下さい 1st iteration favotter の みたいな NG ワードのフィルタリング機能を RSpec で作りましょう。まずは NG ワードの検出機能を作成します。 このイテレーションでは最初ベタな形のテストコードと実装を書き、だんだんとそのコードを洗練させてゆきま

  • Curiosity PDF -

    Alhemicar [Paulo Koeljo] on *FREE* shipping on qualifying offers. Alhemicar by Koeljo, Paulo and a great selection of related books, art and collectibles available now at : Alhemicar () by Paulo Koeljo and a great selection of similar New, Used and Collectible Books available now at great prices. Author: Samujas Kegis Country: Algeria Language: English […] Read More » On establishing universal pea

  • すごいぞRSpec(letとlet!編) - @yohfee.blog!

    すでに前回のすごいぞRSpec(shared example group編) - ぷろぐらまねがで登場してるけどあらためてletを調べるよ。rspec-core(2.5.1)/features/helper_methods/let.featureを参考に。 let 要するにメモ化するわけで、同一サンプル内だと同じオブジェクトを使いまわせるのだな。違うサンプルでは改めて評価される。さらに遅延評価なので実際に評価されるのは最初にメソッドが呼ばれたときだ。 $count = 0 describe 'let' do let(:count) { $count += 1 } it 'memoizes the value' do count.should == 1 count.should == 1 end it 'is not cached across examples' do count.shou

    すごいぞRSpec(letとlet!編) - @yohfee.blog!
  • GitHub - bblimke/webmock: Library for stubbing and setting expectations on HTTP requests in Ruby.

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - bblimke/webmock: Library for stubbing and setting expectations on HTTP requests in Ruby.
    toshi3221
    toshi3221 2011/09/04
    fakewebよりいけてるよと噂