タグ

browserとhtmlに関するtoshi3221のブックマーク (8)

  • iphoneのinnerHeightがおかしい場合 | lab ve-lo

    iphoneのsafariのブラウザでよく、$(window).height()がおかしいという場合がありますが、その場合には、 window.innerHeight で解決をするという話があるのですが、これも実は曲者だったいりしました。iOS6にて、 上部にあるアドレスバーに関して、見えている時と見えてない時で値が違うような動きをしました。 356と出たり、412って出たり。よくよくみてみると、どうやら、値が可変なようなのですが、アドレスバーが見えている時は小さく見えてしまう。。 という問題がありました。 なので、innerHeightを取得する時には、html中にとりあえず、大きめのサイズの要素を突っ込んでおいて、取得できたら、取り除くなどをすればいいのかと思います。 二重のひっかけになっているようなので、お気をつけください。 追記 実際に確認をしていたら、なんとなくですが、分かりまし

  • もう、Webはブラウザという制約に縛られなくていい ─ @IT

    えーじ 2012/7/10 10年前、旅行先で道に迷わず目的地に辿り着くのがこんなに簡単になるなんて思わなかった。スマホとHTML5が、Webを自由に解き放つ まずは、事のシチュエーションというUXの話から 唐突ですが、あなたはレストランでアルバイトをしたことがありますか? 経験のある方なら、分かるかもしれませんが、レストランでアルバイトしていると、賄いで事を出してもらえる場合があります。もちろん、お店によるので、一概にいえませんが、ちょっとしたファミレスでも、通常、顧客に出すものとほぼ同じ料理べられます。 そのとき、味はどうだったでしょう? 1000円以上の価値があるものを無料でべられるのだから、店によっては、実にうらやましい話だろうと思いきや、筆者の場合、そうでもないという感想を持った経験があります。 確かに、同じ料理なのですが、いわゆるバックヤードと呼ばれる従業員専用の、お

  • IE6以下をWeb標準に準拠させるライブラリ『IE7.js』

    IE6以下をWeb標準に準拠させるライブラリ『IE7.js』 多くの人が待ちに待ち望んだライブラリ。やはりすごい人はすごいものを作るんですね。 このライブラリを読み込むことによりIE6以下でもIE7と同じようなXHTM/CSSの解釈を行ってくれます。 ただし完全にIE7と同じような形にするのではなく、より近い形ということです。 現在公開されているバージョンはversion 2.0 (beta)ということで、まだ実務で使うのは難しいかもしれませんが、MITライセンスで公開されておりますので正式にリリースされればweb制作の現場を変えてしまうライブラリです。 設置方法 Google コードのie7-jsより直接読み込むことが可能です。 以下の要素をhead要素内などに記述します。 <!--[if lt IE 7]> <script src="http://ie7-js.googlecode.c

    IE6以下をWeb標準に準拠させるライブラリ『IE7.js』
  • Modernizr: the feature detection library for HTML5/CSS3

    MENURespond to your user’s browser features.Modernizr tells you what HTML, CSS and JavaScript features the user’s browser has to offer.Add your detects Development build What is Modernizr?It’s a collection of superfast tests – or “detects” as we like to call them – which run as your web page loads, then you can use the results to tailor the experience to the user. Why do I need it?All web develope

    toshi3221
    toshi3221 2012/02/11
    CSS3/HTML5の対応状況判定ライブラリ
  • 【HTML5とか勉強会 Webと家電】 家電のUIになるブラウザ

    未来の家電はインターネットに接続でき、ブラウザが内蔵されてくる。家電にブラウザが載ったらどうなるか? 未来のホームネットワークを想像しよう 家電とWebとHTML5 2011年12月26日、ソニーシティ大崎で「第25回 HTML5とか勉強会」が開催されました。HTML5とか勉強会は、HTML5に関心のあるエンジニアやコーダー、デザイナ向けの勉強会です。今回は、会場がソニーということもあり、テーマが「Webと家電」でした。 最近の家電製品はインターネットに接続でき、ブラウザが内蔵されている機種があります。勉強会では、現在の家電とHTML5の関係と、今後の関わり方についての説明があり、とても興味深い内容でした。 ゲーム、家電、自動車、新聞などへの影響 ゲーム、家電、自動車、新聞などへの影響 ゲーム、新聞、家電業界などのHTML5への対応 - HTML5とか勉強会 - YouTube 小林さんは

    【HTML5とか勉強会 Webと家電】 家電のUIになるブラウザ
  • ブラウザでストレージ? Web Storageを使いこなそう

    連載目次 ■Web Storageの概要と活用例 旧来(=HTML 4.1以前)のWebブラウザでは、eコマース・サイトのカート情報やログイン状態の管理情報などのデータをブラウザに保存する仕組みとして、大半のWebサイトではクッキーを利用していた。しかし、クッキーでは、保存容量が4KBytesまでであることや、すべてのリクエストに対してサーバにデータを自動で送信するため、容量制限やセキュリティ対策に悩まされることも多くあった。 HTML5では、クッキーに代わるデータ保存の仕組みとして、「Web Storage」と呼ばれる機能を利用できる。Web Storageは、ブラウザ側でKey-Value型でデータを保存する機能のことで、現在のインターネットを取り囲む環境に対応した「クッキーの後継技術」ともいえる。 Web Storageとクッキーの機能の差異は、以下の表のとおりだ。

    ブラウザでストレージ? Web Storageを使いこなそう
  • Mobile HTML5

    Site Not Found Well, this is awkward. The site you're looking for is not here. Is this your site? Get more info or contact support. DreamHost

    toshi3221
    toshi3221 2011/09/13
    HTML5で利用されているAPIの各デバイスでの対応状況
  • HTML5の人々 – Bruce Lawson « Mozilla Developer Street (modest)

    原文: People of HTML5 – Bruce Lawson (Chris Heilmann著) 今後のHTML5の普及にあたり、主導的に普及を進める人々の存在は必要不可欠である。今回私達Mozillaでは、現在この役回りを演じる人々をインタビューと短いビデオにより紹介する。インタビューの形式は、我々が予め用意した10の質問に対する文字ベースの回答と、彼らの自己紹介及び回答に対する詳細を含むビデオによって構成される。 我々が最初に紹介するのは、Opera所属、Introducing HTML5共著者であり、HTML5 Doctorの監督者であるBruce Lawson(@brucel)である。 ビデオインタビュー ビデオインタビューはYoutube、もしくはArchive.orgより以下の形式にて閲覧可能である。WebM (45MB)、OGG (70 MB)、MP4 (70 MB)

    HTML5の人々 – Bruce Lawson « Mozilla Developer Street (modest)
  • 1